口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

前回検索した条件

主婦・ママにおすすめ

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

YouTuber育成スクールに通えば成功できる?良い点と悪い点とは

YouTuberを目指す人には、企画力や動画編集のスキルなどが必要になります。そのほかにも、配信者にとって必要な“伝える力”は、どのように磨けば良いでしょうか?魅力がある動画を作成するためには、YouTuber育成スクールを利用する方法があります。

この記事では、YouTuber育成スクールの特徴やメリットとデメリットについてわかりやすく紹介します。

コエテコが選ぶ!副業・転職を目指せる動画編集スクール

「YouTuber育成スクール」とは?

YouTuber育成スクールでは、以下の内容を学べます
  • ビジネス・マネタイズ
  • 表現演習
  • 映像ディレクション(企画・構成・撮影・編集)
  • チャンネル運営テクニック
YouTuber育成スクールが動画編集スクールと異なる点は、企画からチャンネル運営までを1人で行えるようになる点が挙げられます。つまり、YouTuberとして成功するためのノウハウを学べるのが、YouTuber育成スクールです。
 
運営元は、大手プログラミングスクールが担っている傾向があります。幅広いスキルを学べることで、YouTuberだけではなくエンジニアやWebデザイナー、ディレクターなどへも道を拓けることが強みだといえるでしょう。なかには、トップYouTuberを数多く抱えるUUUMと提携しているYouTuber育成スクールもあります。

YouTuber育成スクールの良い点  

それでは、YouTuber育成スクールの良い点を確認しましょう。

現役プロ講師が指導してくれる

YouTuber育成スクールのなかには、プロとして活躍しているYouTuberを講師とするスクールも。構成作家の講演会を開くYouTuber育成スクールもあり、生徒にとっては刺激が多い環境だといえるでしょう。動画編集や目を引くサムネイルの作り方を、最新のトレンドも交えて指導してもらえることが強みです。

また、YouTuber育成スクールで導入されているのは、ピア・ラーニングと呼ばれる教育方法です。ピア・ラーニングは、講師からの指導を一方的に聞くだけではなく、生徒同士がチームとなり課題を実践します。実践力や創造力を育めるピア・ラーニングは、卒業後に自走できる力を養うことが可能です。

YouTuberデビューや就職を手厚くサポート

YouTuber育成スクールで学ぶなかで、エンジニアやプロデューサーなどの職業に興味を持つことも少なくありません。そのような生徒に対し、就職サポートを徹底していることがYouTuber育成スクールのメリットです。業界研究から面接練習まで、手厚くサポートしてもらえます。

それに対し、YouTuberデビューを目指す生徒に対しては、卒業後にYouTuberとして自走できるよう徹底してノウハウを指導することが魅力です。

YouTuber育成スクールの悪い点  

動画を編集するスキルや構成について基礎から学べるYouTuber育成スクールですが、悪い点もあることを理解しておきましょう。ここでは、YouTuber育成スクールの悪い点について説明します。

受講してもYouTuberとして成功できる保証はない

年間の受講料が100万円を超えるYouTuber育成スクールもありますが、カリキュラムを完走しても、YouTuberとして成功できるのは一握りです。スマートフォンで手軽に動画を投稿できるYouTubeは、競合がひしめき合うレッドオーシャンとなっています。

そのなかで成功するためには、緻密な企画やファンを獲得できる人間力も求められます。高い受講料を支払ったとしても、YouTuberとしての成功を保証されたわけではないことを理解しておく必要があります。

講師のレベルが高くないスクールもある

YouTuber育成スクールのなかには、現役YouTuberから直接指導することを謳うスクールもあります。しかし、講師であるYouTuberの登録者数が5~15万人ほどと、大きな成功を収めていない人材を起用しているケースも。

「高い受講料を支払うなら、トップYouTuberからノウハウを学びたい!」と考える生徒も多く、講師に対して不満を抱くケースも少なくありません。そのため、YouTuber育成スクールは、講師の質をチェックしたうえで入会を検討したいですね。

おすすめのYouTuber育成学校をご紹介

YouTuber育成スクールは、YouTubeの普及、ユーチューバーの活躍により需要が高まっています。本項目では、おすすめのYouTuber育成スクールについて紹介します。

バンタンクリエイターアカデミー

バンタンクリエイターアカデミーは、インターンシップ制度により、企業で働きながら学べるスクールです。​入学​時の年齢は満15歳以上であれば誰でもエントリー可能であり、スクールには高校資格を同時取得できる高等部、高卒以上の方が通う専門部があります。現場で活きたスキルが身につくので、実践力を身につけたい方におすすめです。

YouTuber育成スクールの口コミ

YouTuber育成スクールに対しては、Twitterでさまざまな口コミが聞かれています。
130万払って225人が入学したYouTuber育成スクール 講師陣のYouTuberの顔を見てくれ 全く参考にならないだろう 俺たちにはこの路線は無理だ、諦めよう (Nさん)
引用:Twitter
このツイートは、講師陣があまり有名ではないYoutuberを起用していることを受け、発言されています。2021年11月28日時点で1,487件の「いいね」、434件の「リツイート」を記録し、大きな共感を呼んだことがわかります。
YouTuber育成スクールは 「YouTuber育成スクールに行って、闇を暴いてきました」って動画を出したら、バズりそう (Kさん)
引用:Twitter
このツイートは、YouTuber育成スクールで学ぶよりも、内情を動画の企画にした方が伸びることを示唆しています。2021年11月28日時点で、1,200件の「いいね」と215件のリツイートを記録しています。
YouTuber育成スクールの学費は年間130万円なのか…。そんな大金をつぎ込まなくても動画は作れるし、工夫次第で有名になることもできる。というか、この構図、どこかで見たことあるような…。大手塾と同じだ!そんな大金をつぎ込まなくても勉強はできるし、工夫次第で上位校に合格することもできる。(Mさん)
引用:Twitter
お金をかけずに始めることができ、有名になれることがYouTubeのメリットだと語るツイートです。“何にお金をかけるか”をよく考えたうえで、YouTuberを始めることがポイントです。

まとめ

YouTuber育成スクールの歴史は浅く、メリットに対してデメリットもあることが現状です。デメリットや口コミもチェックしたうえで、YouTuber育成スクールを利用するかを考えたいですね。いくつかのYouTuber育成スクールにおける、講師陣や料金などを比較検討すると良いでしょう。

コエテコが選ぶ!副業・転職を目指せる動画編集スクール

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 未経験からでも動画制作・動画編集のスキルは身につけられますか?

    答え 動画制作や動画編集を目的としたスクールの受講生のほとんどは未経験もしくは独学でのスキルアップを難しく感じている人です。基礎知識から学べるコースを選ぶことで自分のペースで無理なく学習できるでしょう。学習についていけるか心配という人は、定期的な面談やコミュニティでのイベントなどのサポート体制が手厚いスクールを選ぶのがおすすめです。動画制作の相談や就職のアドバイスを受けたりといった機会を設けることで、不安を解消しながら学習を進めていくことができます。

  • 質問 スクール入会前に考えておくべきことはありますか?

    答え スクールに入会する前に動画クリエイターとしての目標や目的を明確にしておきましょう。動画クリエイターはオリジナル動画制作や企業広告の受注などさまざまな業務での活躍が期待されるので、将来自分が行いたい業務を考えておくと学習の方向性が決まります。たとえば企業の依頼を受けたいという場合は、就職・転職サポートを利用できるスクールを選ぶのも良いでしょう。自分に合ったスクールを見つけるためにも目的を振り返りましょう。

  • 質問 スクール卒業後のキャリアには、どのような選択肢がありますか?

    答え 近年さまざまな業界で動画クリエイターの需要が高まっているので、卒業後のキャリアも人それぞれです。まずは副業からスタートする人もいれば、就職や転職を目指すという人もいます。スクールによってはキャリア相談や卒業後の就職・転職サポート、履歴書の添削といったサービスを利用できる場合もあるので、受講しながら進路を決めるのも良いでしょう。将来設計が決まっていないという場合は、スクールの無料説明会で卒業生のキャリアについて質問することで具体的なイメージが湧きます。

  • 質問 動画編集未経験からでもフリーランスとして独立できますか?

    答え 未経験の場合、まずは動画制作の実績を積むことが大切です。はじめからフリーランスでの活動を目指す人も多いですが、個人で仕事を受注するためには実績をアピールする必要があります。特に高単価の仕事はポートフォリオで高いスキルを伝えられるクリエイターでないと受注できない場合もあります。スクールで即戦力を身に着けたあとは、クラウドソーシングサイトなどで副業として仕事を受注していくことで着実にキャリアアップできるでしょう。