YouTuber専門学校に通えば成功できる?おすすめ講座を解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
YouTuberを目指す人には、企画力や動画編集のスキルなどが必要になります。そのほかにも、配信者にとって必要な“伝える力”は、どのように磨けば良いでしょうか?魅力がある動画を作成するためには、YouTuber養成学校を利用する方法があります。
この記事では、YouTuber養成学校の特徴やメリットとデメリットについてわかりやすく紹介します。
YouTuber専門学校とは?
YouTuber養成学校では、以下の内容を学べます- ビジネス・マネタイズ
- 表現演習
- 映像ディレクション(企画・構成・撮影・編集)
- チャンネル運営テクニック
運営元は、大手プログラミングスクールが担っている傾向があります。幅広いスキルを学べることで、YouTuberだけではなくエンジニアやWebデザイナー、ディレクターなどへも道を拓けることが強みだといえるでしょう。なかには、トップYouTuberを数多く抱えるUUUMと提携しているYouTuber養成学校もあります。
関連記事:映像・動画編集を学べる専門学校のおすすめ
YouTuber養成学校の良い点
それでは、YouTuber養成学校の良い点を確認しましょう。現役プロ講師が指導してくれる
YouTuber養成学校のなかには、プロとして活躍しているYouTuberを講師とするスクールも。構成作家の講演会を開くYouTuber養成学校もあり、生徒にとっては刺激が多い環境だといえるでしょう。動画編集や目を引くサムネイルの作り方を、最新のトレンドも交えて指導してもらえることが強みです。また、YouTuber養成学校で導入されているのは、ピア・ラーニングと呼ばれる教育方法です。ピア・ラーニングは、講師からの指導を一方的に聞くだけではなく、生徒同士がチームとなり課題を実践します。実践力や創造力を育めるピア・ラーニングは、卒業後に自走できる力を養うことが可能です。
YouTuberデビューや就職を手厚くサポート
YouTuber養成学校で学ぶなかで、エンジニアやプロデューサーなどの職業に興味を持つことも少なくありません。そのような生徒に対し、就職サポートを徹底していることがYouTuber養成学校のメリットです。業界研究から面接練習まで、手厚くサポートしてもらえます。それに対し、YouTuberデビューを目指す生徒に対しては、卒業後にYouTuberとして自走できるよう徹底してノウハウを指導することが魅力です。
参考:SNSマーケティングの勉強ができるスクール
YouTuber養成学校の悪い点
動画を編集するスキルや構成について基礎から学べるYouTuber養成学校ですが、悪い点もあることを理解しておきましょう。ここでは、YouTuber養成学校の悪い点について説明します。受講してもYouTuberとして成功できる保証はない
年間の受講料が100万円を超えるYouTuber養成学校もありますが、カリキュラムを完走しても、YouTuberとして成功できるのは一握りです。スマートフォンで手軽に動画を投稿できるYouTubeは、競合がひしめき合うレッドオーシャンとなっています。そのなかで成功するためには、緻密な企画やファンを獲得できる人間力も求められます。高い受講料を支払ったとしても、YouTuberとしての成功を保証されたわけではないことを理解しておく必要があります。
参考:案件保証がある動画変数スクール
講師のレベルが高くないスクールもある
YouTuber養成学校のなかには、現役YouTuberから直接指導することを謳うスクールもあります。しかし、講師であるYouTuberの登録者数が5~15万人ほどと、大きな成功を収めていない人材を起用しているケースも。「高い受講料を支払うなら、トップYouTuberからノウハウを学びたい!」と考える生徒も多く、講師に対して不満を抱くケースも少なくありません。そのため、YouTuber養成学校は、講師の質をチェックしたうえで入会を検討したいですね。
YouTuber専門学校・スクールおすすめ6選
YouTuber養成学校は、YouTubeの普及、ユーチューバーの活躍により需要が高まっています。本項目では、おすすめのYouTuber養成学校について紹介します。YouTube以外の動画編集も学べるスクールもおすすめです。参考:YouTuberになるには
studio us

studio usは、未経験からプロレベルの動画編集スキルを身に付けられる動画編集スクールです。
人気YouTuberになるためには、ただ単に個人のキャラクターを押し出すのではなく、魅せる動画作りが肝要です。視聴者視点で企画する力や需要を汲んだ動画の配信、興味・関心を喚起する動画の構成など、多様な動画編集にまつわるスキルが求められるでしょう。
その点、studio usであれば900を超える動画教材が用意されており、プロとして活躍できる動画編集スキルのみならず、フリーランスとして独立 & 高収入への実現を促す「ディレクション」「セールス」「リテラシー」などの知識・スキルも学べます。
自分のペースでゆっくり学べる、いつでもどこでも受講し放題のコンテンツにも注目したいところ。
仕事や学業と両立しながらYouTuberになるために必要なスキルを身に付けていくことができるでしょう。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 50代 女性
- フリーランス
出会えて良かったスキルアップできる動画スクール「Studio US」
★★★★★
4.0
講義内容として満足しているからです。動画を見ながら自分も一緒に制作するため、実践的に役立つスキルが身に付きます。スキルアップや実績作りなどのバックアップがある点も有り難いです。ただ具体的な進路についてのサポートは無いので、8点としました。
- 40代 女性
- 専業主婦
収入0円の専業主婦から、動画編集の副業で月5万円以上稼げるようになりました。
★★★★★
5.0
ワクワクするような講義数が豊富で、つくるたのしさがあり、勉強しているという感覚はないくらいでした。 学習したことは実際の案件でも役立っているので、十分に力のつく内容だと思います。
- 30代 女性
- フリーランス
皆におすすめしたいくらいとっても分かりやすいです!
★★★★★
5.0
総合コースはずっと通えるのでとてもおすすめしたいと思ってます。 動画編集について 周りの人にも何回か聞かれるのですが、毎回おすすめしています。
- 30代 女性
- サービス業
主婦でも計画的に学べるスクールスタジオアスおすすめ‼️
★★★★★
5.0
自分のペースで学べることができてわからないことなどは教えてもらうことも出来ますし、私にはあったスクールなので周りには主婦にはとてもおすすめと伝えてます。
- 40代 女性
- メーカー/製造業
理解できなくても、まずは同じように手順をすすめること!
★★★★★
5.0
教材の数がとても多いので、ずっと根気よくやり続けて技術をすりこむことで、自主製作になった時にすぐ対応できるようになりました。
むびるスクール

むびるスクールは、最短1ヶ月で動画編集に必要なスキルを身に付けられる動画編集スクールです。
目的に合わせて選択できる複数のコースが用意されていますが、YouTuberを目指すのであれば、YouTube編集に役立つスキルを網羅的に学べる「YouTube編集案件コース」がおすすめ。
本コースでは週1回のリアルタイム講義に加え、全100種以上もビデオ講義を通じて必要スキルを身に付けていきます。
さらに案件を獲得する際に留意しておきたいポイントを学べる研修や、作品の添削サポートなども提供。加えて、疑問やスキルについて質問できるオンライン面談も受けられます。
YouTuberを目指し、動画編集スキルを学びたい人は、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- サービス業
全くの動画編集未経験の僕がむびるスクールに通ってどうだったかの話
★★★★★
4.0
オンライン完結で全くの初心者にとっては動画編集スキルが最低限身につける事ができ、将来のキャリアについて少しでも役に立つと思うため。しかし講師からの返信が遅い時がたまにあるので8点とした。
- 30代 女性
- フリーランス
丁寧親切で優しくてわかりやすい対応と講義で安心して学べる
★★★★★
5.0
講師の方も運営スタッフの方々もお優しく、とても丁寧で安心して受講することができました。
- 50代 男性
- サービス業
現場のプロから学び、手厚いサポートで案件獲得までスムーズに!
★★★★★
4.0
まだ途中なので、はっきりとは言えませんが、スキルを学べて、案件獲得までサポートしていただけるというところに魅力を感じております。 案件獲得が難しいところなので、サポートしていただけるなら、他の人にもおすすめできます。
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座

ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座は、未経験から転職や副業、スキルアップなど、目的に応じた動画制作・編集スキルをリーズナブルな価格で学べる動画編集スクールです。自分の目的に合ったコースを選択することで、効率的に専門的な知識とスキルを習得できます。
コースは以下の3つに分かれています。
- 動画クリエイターコース(スキルアップ向け):6ヵ月間
- 動画クリエイター総合コース(就職・転職向け):6ヵ月間
- Web動画クリエイター総合コース(ワンランク上の転職・フリーランス向け):12ヵ月間
受講はオンラインか通学かを自由に選択できるほか、チャットによるマンツーマンサポートや専任スタッフによる就職サポートを受けられるのも嬉しいところ。月々5,200円からというリーズナブル価格設定なので、費用が不安という方でも無理なく続けることができるでしょう。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- マスコミ
ヒューマンアカデミーでweb動画クリエイター講座を受けてみての感想
★★★★★
3.0
オンライン学習がメインなので、質問がしづらい。スキルがちゃんと身についているのか分かりにくいため。
MOOCRES

MOOCRES(ムークリ)は、副業・フリーランスに特化した超実践型の動画制作スクールです。高単価クリエイターを目指せるAfter Effects中心の学習カリキュラムで、最短4ヶ月でプロの動画制作クリエイターを目指せます。
授業は現役クリエイター講師による最大6名の超少人数クラスで、オンライン・オフラインを選択可能。4ヶ月の間に1件の案件受注を保証しており、副業やフリーランスの動画クリエイターとしての道をリアルに体験できます。
さらにムークリでは、動画編集に必要なPCを受講期間中は実質無料でレンタルできるのも嬉しいところ。動画編集の代表的なツール After EffectsやPremiere Proを含むAdobe CCコンプリートプランを3ヶ月分無償で利用もできるので、スクールに通う費用負担を軽減できるでしょう。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 40代 男性
- フリーランス
対面での授業は素晴らしい。オンラインでは得られない仲間との繋がりが得られます。
★★★★★
5.0
やっぱり対面での授業は大切だと思った。スクールは技術だけではなく、生徒同士や先生とのつながりが大切なので、それが得られたのでよかった。
- 40代 女性
- 主婦
未来への階段を一歩一歩楽しく− MOOCRESにであえてよかった
★★★★★
4.0
クラスでは少人数単位で、またはマンツーマンで、先生との距離感が近く一人一人に目をかけていただいてるのが分かりますし、生徒さんも人の良さそうな方が集まっている感じがし、また学ぼうとする人にはしっかり学べる環境だと思うため。
- 30代 女性
- 栄養士
仲間やサポートで安心して学べるスクールはムークリ!!
★★★★★
5.0
クラス対面なので仲間がいて、先生への質問もすぐにできたため挫折することなく続けることができました。
デジハク

デジハクは、これまでに2,000名以上の挑戦をサポートしてきた実績を持っているオンライン動画編集スクール。未経験から独学でプロになった経験を持つ講師陣から生まれたスクールで、動画編集スクールSNSクチコミ件数No.1、マンツーマンサポート満足度94%、受講期間中の案件獲得率92.9%など、高い満足度と手厚いサポートが自慢です。
オンラインによる自由な受講スタイルなので、通勤や休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。また副業やフリーランスに特化した実践的カリキュラムが採用されているため、短時間でも効率的にスキル習得が可能です。わからないことがあればマンツーマンで何度も質問・相談できるので、つまずくことなく学習を進められるでしょう。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- フリーランス
スキルを身につけたことで新たな人生なスタートラインになりました。
★★★★★
5.0
編集スキルはもちろん案件を取るための営業テクニックやクライアントとのやりとりのノウハウを教えてもらえる。それがより案件獲得の確率を高めてくれるから
- 30代 男性
- 診療放射線技師
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。
- 20代 女性
- 商社
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。
バンタンクリエイターアカデミー

バンタンクリエイターアカデミーは、ゲーム・イラスト・eスポーツなどが学べる専門校です。
バンタンは、1965年に設立されたKADOKAWAグループのスクールとなっていて、毎年最新の業界トレンドに合わせたカリキュラムで学ぶことができます。オフラインにこだわった通学型授業が特徴で、動画クリエイターとしての知識・技術だけでなく業界内のコミュニケーションスキルも身につきます。
YouTuber養成学校の口コミ
YouTuber養成学校に対しては、Twitterでさまざまな口コミが聞かれています。130万払って225人が入学したYouTuber養成学校 講師陣のYouTuberの顔を見てくれ 全く参考にならないだろう 俺たちにはこの路線は無理だ、諦めよう (Nさん)引用:Twitter
このツイートは、講師陣があまり有名ではないYoutuberを起用していることを受け、発言されています。2021年11月28日時点で1,487件の「いいね」、434件の「リツイート」を記録し、大きな共感を呼んだことがわかります。
YouTuber養成学校は 「YouTuber養成学校に行って、闇を暴いてきました」って動画を出したら、バズりそう (Kさん)引用:Twitter
このツイートは、YouTuber養成学校で学ぶよりも、内情を動画の企画にした方が伸びることを示唆しています。2021年11月28日時点で、1,200件の「いいね」と215件のリツイートを記録しています。
YouTuber養成学校の学費は年間130万円なのか…。そんな大金をつぎ込まなくても動画は作れるし、工夫次第で有名になることもできる。というか、この構図、どこかで見たことあるような…。大手塾と同じだ!そんな大金をつぎ込まなくても勉強はできるし、工夫次第で上位校に合格することもできる。(Mさん)引用:Twitter
お金をかけずに始めることができ、有名になれることがYouTubeのメリットだと語るツイートです。“何にお金をかけるか”をよく考えたうえで、YouTuberを始めることがポイントです。
YouTuber育成学校まとめ
YouTuber養成学校の歴史は浅く、メリットに対してデメリットもあることが現状です。デメリットや口コミもチェックしたうえで、YouTuber養成学校を利用するかを考えたいですね。いくつかのYouTuber養成学校における、講師陣や料金などを比較検討すると良いでしょう。動画編集全般を学習できる動画編集スクールもおすすめです。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
YouTuberを目指す人向け動画編集ソフトおすすめ3選を紹介!
YouTuberを目指したいと考えるなら、動画制作を習得したいですね。現役のYouTuberが好んで利用する動画編集ソフトは、高い操作性や豊富な編集機能があるなど多くのメリットがありま...
2025.07.02|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集は楽しい?大変? クリエイターたちが語る動画編集の魅力とは
YouTuberなどの活躍もあって、今では動画編集がとても身近なものになりました。しかし、動画編集者の中からは「楽しい」という声も「大変」という声も聞こえてきます。実際のところ、動画編...
2025.07.14|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集スクールおすすめ23選を徹底比較【2025年7月最新版】講座も解説
この記事では、おすすめの動画編集スクールや料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの副業挑戦、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。動画編集講座やオンライン動画編集スクー...
2025.07.14|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集フリー素材集め!おすすめサイトも解説
動画編集の初心者にとって、フリー素材の扱い方に迷うこともあるでしょう。規約違反とならないために、利用方法を理解したうえでフリー素材をダウンロードしたいですね。この記事では、動画編集フリ...
2025.07.14|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集の練習は何から?練習サイト・素材も解説
動画編集は近年需要が高まっている職種の一つで、転職や独立を考える方にも人気のジャンルです。しかし、初心者が動画編集を始める際には何から手をつければいいのか迷うことが多いでしょう。そこで...
2025.07.10|コエテコ byGMO 編集部