動画編集の練習方法!サイトや必要な素材解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そこで今回は、動画編集の初心者に向けた練習方法を5つのステップに分けて紹介します。さらに動画編集を学ぶ方法やおすすめの動画編集スクールについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
動画編集の練習をする前に用意しておきたいもの
動画編集の練習をする前に、以下のものを用意しておきましょう。- パソコン
- 動画編集ソフト
- 素材
パソコン
副業や本業で動画編集をしたい人、YouTuber動画を作成したい人は、スペックの高いパソコンを用意しておくのがおすすめ。一定以上のスペックが揃っていないと、動画編集やダウンロード、アップデートなどの作業がスムーズに行えず、不都合が生じる可能性があります。今後パソコンを購入しようと感が停る人は、以下のスペックを参考にしてみてください。
- メモリ 16GB以上
- CPU i7以上
- SSD 256GB以上
動画編集をストレスなく行うためには、スペックの高いパソコンが必須です。ただし、「まずは趣味から始めたい」という人は、スマートフォンやタブレットでも問題ありません。
参考:Macで動画編集をする際のスペック
参考:Windowsで動画編集をする際のスペック
動画編集ソフト
パソコンが用意出来たら、動画編集に使用するソフトまたはアプリをインストールしておきましょう。ソフトやアプリは無料で利用できるものも多くありますが、高度な編集を行う場合や仕事として動画編集を行う場合は、有料のものを使うのがおすすめです。無料のソフトやアプリだと、編集でいる範囲が狭く、できることが限られています。動画の完成度にこだわるのであれば、有料の動画編集ソフト一択でしょう。
参考:動画編集ソフトおすすめ
素材
良質な素材を集められれば、より完成度の高い動画の制作に繋がるでしょう。撮影した動画や画像、装飾素材、音源など、動画編集に使用したい素材を集めておくことが大切です。素材を外部から集める際は、著作権や禁止事項に注意してください。フリー素材でも、販売や二次加工、商用利用を禁止している場合があるため、事前に必ずチェックしておきましょう。
初心者におすすめの動画編集練習方法5ステップ
まずは初心者におすすめの動画編集練習方法5ステップについて解説します。1.動画編集ソフトを選ぶ
まずは、自分に合った動画編集ソフトを選ぶことから始めましょう。動画編集初心者の間では、操作が簡単で機能が豊富なソフトとして「iMovie」や「DaVinci Resolve」などが人気です。しかし実際にプロの動画編集クリエイターとして活動する際は、有料の「Adobe Premiere Pro」や「Final Cut Pro」といった本格的なツールのスキルが必須です。プロの現場で使用されることが多いツールを習得することで自分の市場価値を高める効果もあるので、自分の予算や目的に合わせて最適なツールを選びましょう。
2.カット、トリミングを練習する
動画編集ツールを決めたら、動画のカットやトリミングの基本操作を練習しましょう。これは動画編集の基礎中の基礎であり、素材の不要な部分を取り除いたり、シーンを繋ぎ合わせる際に欠かせない技術です。短いクリップを使って練習し、タイムライン上でのカットの感覚をつかむことが重要です。これにより、編集作業の効率が大幅に向上します。
3.トランジションやエフェクトの使い方を覚える
動画のシーンをスムーズに繋ぐためのトランジションや、映像に変化を加えるエフェクトの使い方を覚えましょう。トランジションやエフェクトを適切に使うことで、動画の見栄えが格段に良くなったり動画の流れがスムーズになったりします。まずは基本的なトランジションやエフェクトから試しながら、徐々に複雑な効果に挑戦していくとよいでしょう。
4.BGM・効果音をつける
BGMや効果音を追加することで視聴者の感情を引き込む動画になります。ただ音楽を入れるだけでなく、使用する音楽の選び方や、細かなタイミングの取り方を学ぶことが重要です。音のバランスや音量調整もポイントです。さらにフリーの音源サイトを使用する方法や自分で音を録音する方法を学ぶと、表現の幅が広がります。
5.簡単な動画を自主制作する
最後に、これまで学んだスキルを総動員して、簡単な動画を自主制作してみましょう。まずはテーマを決めて企画し、撮影から編集まで一貫しておこなうことで実践的なスキルが身につきます。ポートフォリオとしても使えるようになるので、さまざまなジャンルの動画を制作してみましょう。
参考:動画撮影スクール
近年ではSNSやスマートフォン向けの縦型動画の需要も高まっています。横型動画だけでなく縦型のショート動画に挑戦してみるのもおすすめです。
参考:動画編集副業の始め方!初心者向けの案件獲得方法も解説
動画編集の練習をする際に注意すべきポイント
ここでは、動画編集の練習をする際に注意すべきポイントを解説します。参考:動画編集を独学で勉強
適切な編集を心がける
動画を編集する際は、カットのタイミングや音声の大きさなど、見やすい動画を心がけて編集を行うことが大切です。微調整を行ったり正確に切り替えたりするためには、マウスポインターの移動量を調整するのがおすすめ。カットの精度を上げることで、より見やすく完成度の高い動画が出来上がります。二次加工や商用利用の規約を確認する
フリー素材の中には、加工や商用利用の使用を制限しているものもあるため、利用規約を確認してから使用するようにしましょう。素材を提供しているサイトによって規約が異なるため、サイトごとに確認が必要です。間違って規約違反してしまうと、動画を編集し直さなければならず、余計な手間がかかります。クライアントから委託されている案件の場合は、迷惑をかけるだけでなく信頼を失ってしまう可能性も。最悪の場合訴えられるリスクもあるため、遵守しましょう。
疑問を解消できる場所を作っておく
全くの初心者が動画編集を独学で学ぶ場合、分からないことが多くてつまずいてしまうことが多いようです。オンライングループやスクールを利用するなど、疑問を解消できる場所を持っておくと、分からないことをスムーズに解消して、挫折を防げます。疑問を解消できる場所が確保できていないと、自分で正解を見つけるしかありません。正解が分からず探し続けるのは時間も手間もかかるため、動画編集のプロに聞いた方が賢明かつ効率的です。
この記事では、おすすめの動画編集スクールや料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの副業挑戦、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。動画編集講座やオンライン動画編集スクールについてわかりやすく比較します。
2025/04/01 01:34
初心者が動画編集を練習する方法
初心者が動画編集を学ぶ方法はさまざまですが、特に代表的な4つをご紹介します。書籍
動画編集の基礎から応用までを体系的に学びたい場合は、書籍を利用するのがおすすめです。詳しい解説とともに実践的なテクニックを学べるため、初心者であれば自分の読みやすい書籍を一つ買っておくとよいでしょう。特に図解や具体的な事例が豊富な書籍は、初心者に人気があるようです。
YouTube
近年YouTubeではさまざまな動画編集のノウハウが無料で公開されています。紹介されているツールも幅広く、実際の操作画面を見ながら学べるため、視覚的に理解したい方におすすめです。実際に現場で活躍しているプロの動画編集者が発信をしているケースも多いため、現場の雰囲気を知るきっかけにもなるでしょう。
参考:YouTuberスクール
学習サイト
Udemyなどのオンライン学習サイトでは、動画編集のコースが豊富に提供されています。自分が学びたいツールに関連する教材を探すことで、自分が何から学ぶべきかがわかります。現役クリエイターや専門家による講義を自分のペースで受けられるため、体系的かつ本格的に学習したい人におすすめです。
参考:動画編集サイト
動画編集スクール
本格的に動画編集を学びたい場合は、専門の動画編集スクールに通うのも一つの手です。動画編集スクールであれば、プロの講師による指導を受けながら最新の技術やトレンドを学べる環境が整っています。特に、就職やフリーランスとしてのキャリアアップを目指す人は、着実に学べる動画編集スクールを検討するのがよいでしょう。
また、近年のスクールはオンライン完結型やメンター制度、質問無制限など手厚いサポートをおこなっているケースが増えています。独学では挫折しがちな人も、動画編集スクールであれば無理なくスキル習得を目指せるでしょう。
この記事では、おすすめの動画編集スクールや料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの副業挑戦、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。動画編集講座やオンライン動画編集スクールについてわかりやすく比較します。
2025/04/01 01:34
何から始めるか迷っている初心者も動画編集練習が可能なおすすめスクール4選
初心者におすすめの動画編集スクールをご紹介します。デジハク

デジハクは副業・フリーランスに特化したスキルを指導する動画編集スクールです。実践型カリキュラムが特徴で、200項目以上の動画教材は閲覧期間制限なしで何度でも学習可能です。自分で稼ぐ力を育てるためのクリエイティブスキルやビジネススキル、マインドや行動力などを身につけます。
講師は未経験から独学になった経験がある現役フリーランスで、キャリアを自分で築くために必要なスキルを直接教えてもらえるでしょう。専属講師によるオンライン面談サポートはもちろん、個別チャットサポートでいつでも質問・相談ができるのも初心者に嬉しいポイントです。
スクール名 | デジハク |
習得できるスキル | Premiere Pro、After Effects Photoshop、illustratorなど |
費用 | MINIコース:128,000円 PROコース:298,000円 |
入会金 | なし |
公式サイト |
デジハク |
- 30代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。詳細をみる
- 30代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
“真の動画編集者”になるための自走力を培うスクール
★★★★★
5.0
トータルで見るとかなりおすすめできる。 卒業後もコミュニティーの一員として参加でき、カリキュラムもずっと見続けることができるのにこの値段はかなり破格だと思う。 1つ懸念点があるとすれば、同じ時期に入った者同士でのクラスのようなものはなく、コミュニティーには在校生や卒業生も入り乱れているので、人見知りする方や引っ込み思案な方などはかなりの勇気を要するように思った。かなりの大人数が集まっていることが多い。 同時期スタートの人たちだけで関われる何かがあれば、もっとコミュニティーにも参加しやすいかもしれない。 個人的にはフレンドリーな方ばかりでコミュニティーには参加しやすいように思う。詳細をみる
MOOCRES(ムークリ)

MOOCRES(ムークリ)は、初心者から動画編集を練習したい人に特化した動画編集スクールです。初心者でも4か月でプロを目指せるカリキュラムで、主なソフトとして「After Effects」を使用。動画編集を何から始めれば良いのか迷っている初心者に向けて、わかりやすい講座が豊富に用意されています。
カリキュラムはオンライン・オフラインどちらも可能で、最大6名の少人数制クラスで現役クリエイターから動画編集スキルを学べます。4か月の間に1件の実案件を受注できるので、副業・フリーランスの仕事をリアルに体験したい方におすすめです。
スクール名 | MOOCRES(ムークリ) |
習得できるスキル | After Effects、Premiere Pro、Photoshopなど |
費用 | クラスプラン:374,000円 マンツーマンプラン:594,000円 ゼロイチプラン:297,000円 |
入会金 | 調査中 |
公式サイト |
MOOCRES(ムークリ) |
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
対面での授業は素晴らしい。オンラインでは得られない仲間との繋がりが得られます。
★★★★★
5.0
やっぱり対面での授業は大切だと思った。スクールは技術だけではなく、生徒同士や先生とのつながりが大切なので、それが得られたのでよかった。詳細をみる
- 40代 女性
- 主婦
- 在籍生
未来への階段を一歩一歩楽しく− MOOCRESにであえてよかった
★★★★★
4.0
クラスでは少人数単位で、またはマンツーマンで、先生との距離感が近く一人一人に目をかけていただいてるのが分かりますし、生徒さんも人の良さそうな方が集まっている感じがし、また学ぼうとする人にはしっかり学べる環境だと思うため。詳細をみる
- 30代 女性
- 栄養士
- 卒業生
仲間やサポートで安心して学べるスクールはムークリ!!
★★★★★
5.0
クラス対面なので仲間がいて、先生への質問もすぐにできたため挫折することなく続けることができました。詳細をみる
デジタルハリウッド STUDIO by LIG

デジタルハリウッド STUDIO by LIGは9万人以上のクリエイターを輩出するデジタルハリウッド社のカリキュラムを元に、初心者からクリエイターになるためのスキルを練習します。
特に人気のコースは3か月でプロの動画クリエイターを目指す「ネット動画ディレクター専攻」で、現場で使用率の高いAdobe Premiere Proなどのツールを学びます。企画やシナリオライティング、マーケティングまで幅広く学べるのが特徴的です。
デジタルハリウッド STUDIO by LIGは経済産業省のキャリアアップ支援事業対象スクールなので、条件次第では受講料の最大70%がキャッシュバックされる点も魅力の一つです。
スクール名 | デジタルハリウッド STUDIO by LIG |
習得できるスキル | After Effects、Premiere Pro、 |
費用 | ・ネット動画ディレクター専攻:352,000円 ・After Effectsデザイン講座:195,800円 ・動画撮影スキル実践講座:77,000円 ・動画編集入門プラン:140,800円 ・クライアントワーク実践講座:184,800円 |
入会金 | 調査中 |
公式サイト | デジタルハリウッド STUDIO by LIG |
- 20代 女性
- 教育
- 在籍生
未経験でweb業界への転職を希望される方に知ってもらいたい。
★★★★★
5.0
デザインもweb関連も完全に未経験の状態で学習を始めましたが、トレーナーさんも運営さんもとても温かく、本当の意味で一からの学習をサポートしていただけました。また、同じ月生の同期や、スタジオでよく見かける方とも切磋琢磨しながら進めることができたところもよかったです。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 卒業生
忙しい人や自分のペースでじっくり学習したい人におすすめ。
★★★★★
4.0
忙しくても自分のペースで学習ができ、分からない部分は気軽に聞くことができるため詳細をみる
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 卒業生
就職・転職を目標に頑張りたい方へ、本気でおすすめできるスクールです。
★★★★★
5.0
自信を持っておすすめできます。 現役のトレーナーさんのフィードバックを受けられるところと手厚い転職支援を受けられるところが特に良いなと感じました。詳細をみる
ワナビーアカデミー

ワナビーアカデミーは動画編集とマーケティングが学べる動画編集スクールです。動画編集スキルを身につけるだけでなく、高単価・継続案件を獲得するための企画・運用スキルまで学べるので動画広告市場での自走力が高まります。
カリキュラムではAdobe Premiere ProやAfterEffectsを使用し、動画制作技術はもちろんYouTube広告やアニメーション、フレームワークやプレゼン、カスタマージャーニーまで学びます。リアルタイムのオンライン授業に加え、動画教材をいつでも視聴できるので、初心者でも自分のペースで学びやすいでしょう。
スクール名 | ワナビーアカデミー |
習得できるスキル | Premiere Pro、After Effectsなど |
費用 | 264,000円 |
入会金 | 66,000円 |
公式サイト | ワナビーアカデミー |
- 30代 女性
- IT系
- 卒業生
ワナビーに通ったら、予想以上にサービスが充実していました!まさにお値段以上!
★★★★★
5.0
卒業してもwebマーケティング関連の交流ができる場があるのは、大変ありがたいため。また、講師のサポート体制は(補講制度、質問し放題など)は未経験で知識のない人にとって、調べる手間を省き、効率よく知識を吸収できるツールであるため。詳細をみる
- 50代 女性
- フリーランス
- 卒業生
初心者でも安心!実務経験と卒業サポートが充実したWebマーケティングスクール
★★★★★
5.0
Webマーケティングが初心者の人でも、講義と課題の実践を通して学べるカリキュラムが整っています。講師の方、事務局の方、みなさんが親切丁寧で卒業までしっかりサポートしていただきました。カリキュラム以外の自習学習用教材、特別授業なども充実しています。実務経験が積めるクライアントワークも参加可能です!詳細をみる
- 20代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
Wannabe Academyを受講した率直な感想
★★★★★
5.0
まず、講師の方々の質が非常に良いです! 有名な企業で勤務されていた講師の方もおられ、授業につきましても細かく指導して頂けました! また、質問や補講が受け放題ですので分からない事はすぐに解決し、次に進むことができました! 課題1つ1つは簡単ではなかったですが、フィードバックを元に修正することで自分に何が足りないのかも見つける事が出来ました! クライミングワークでは、実際にヒアリング~施策の提案までを実体験する事ができ、より緊張感のある中で集中して取り組むことができました! その際には、講師の方がついて下さり分からない事が質問できる環境であったことも、非常に安心して取り組む事が出来ました! 料金は少し高いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、正直講師の質・補講や質問無制限・課題フィードバック・クライアントワークが積めることを考えますと、個人的には安いと感じるほどのスクールでした!詳細をみる
自分に合った動画編集の練習方法を見つけよう
動画編集を始めるには、基礎からしっかり学ぶことが重要です。適切なツールを選び、基本的な操作を練習し、徐々に高度なテクニックを身につけていきましょう。さらに学習方法も多岐にわたるため、自分に合った方法を見つけることで効率的にスキルを磨けます。本格的に学びたい場合は動画編集スクールで着実な技術習得を目指しましょう。スキルが身につけばフリーランス動画編集者として活躍も可能です!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
動画編集は独学で十分?何から勉強すべきかスクールとの違いも解説
近年動画コンテンツの需要が高まっており、動画編集を仕事にしたいという方や趣味で行いたいという方も増えています。今回は動画編集を学ぶ際の独学とスクールの違いについて解説します。動画編集を...
2025.04.05|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集ソフトおすすめ8選【2025年最新版】初心者向け無料ソフトも解説
動画編集をいざ始めようにも「初心者はどの動画編集ソフトがいいんだろう」と迷ってしまうかと思います。 この記事では、そんな悩みを解消すべく「初心者が動画編集ソフトを選ぶときの注意点・ポ...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
オンラインで3DCGを学べるスクールおすすめ6選!通信講座も
3DCGアニメーション業界のクリエイターを目指す場合「Maya」「3dsMax」や「Blender」について学ぶ方が多いでしょう。しかしCG業界の技術習得は非常に複雑で、ソフトウェアだ...
2025.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
Mac用動画編集ソフトおすすめ5選!初心者に向いているのは?
YouTubeをはじめとする動画コンテンツが盛り上がりを見せている今「自分も動画編集に挑戦してみたい」と考える人も多いのではないでしょうか。しかし編集ソフトにもピンからキリまであるため...
2025.03.17|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集始めたての初心者にありがちなミス5選!対処法も徹底解説
動画編集始めたてのころはとにかく手を動かすことに必死で、周りが見えなくなりがち。しかし、実は動画編集初心者は大抵同じようなミスを犯しており、そのせいで効率が悪くなったり、成長が遅れたり...
2025.04.05|コエテコ byGMO 編集部