動画編集は楽しい?大変? クリエイターたちが語る動画編集の魅力とは
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
YouTuberなどの活躍もあって、今では動画編集がとても身近なものになりました。
しかし、動画編集者の中からは「楽しい」という声も「大変」という声も聞こえてきます。
実際のところ、動画編集の作業は楽しいのでしょうか。この記事では、動画編集の作業内容について触れながら、動画編集の魅力や大変さについてご紹介していきます。
下記記事では動画編集初心者にありがちなミスをご紹介しています。
失敗したくない人や、ミスの対処法を知っておきたい方は、あわせてご覧ください。
動画編集始めたての初心者にありがちなミスまとめ!対処法も徹底解説
動画編集の主な作業
まずは、動画編集にどんな工程があるのか見ていきましょう。カット編集作業
動画を制作するときには、数時間に及ぶ素材を10分や15分などの短さに再編しなければなりません。まずは動画テープを全てチェックしながら使えそうな部分をピックアップし、視聴者にわかりやすいように再編します。
数時間に及ぶ素材にどんな映像が入っているかは見てみなければわからないため、集中力を切らさずに作業しなければいけません。
テロップ挿入作業
昨今の動画に欠かせないのがテロップを挿入する作業です。コメントを厳選し、適したフォントを選び、エフェクトなども用いながら動画のクオリティを上げていきます。
笑いを誘うためのテロップや、講義内容をシンプルに伝えるためのテロップでは、フォントデザインもコメントの選び方も変わってくるもの。
視聴回数などが重要な動画においてはテロップの入れ方一つで再生回数の伸びが違ってくるため、動画編集においてはとても重要な作業です。
BGMや効果音の挿入作業
BGMや効果音は、選び方ひとつで動画の印象を良くも悪くもしてしまうため、他の作業同様に慎重に行う必要があります。どんな音楽が合うのかイメージを固めたら、その後は音源探しです。ベストな曲を選ぶためには、何時間と素材を探すこともあります。
動画編集の魅力
ここからは、動画編集者たちがどんな点に魅力を感じているのか取り上げていきます。感動や笑いを届けることができる
自分が制作した動画を見て、多くの人が感動したり、笑ったりしてくれるのは嬉しいものです。人に喜んでもらえれば、やりがいも感じられるでしょう。
センスを活かして制作できる
動画編集には一定のセオリーはあるものの、細部の編集には個人のセンスと判断が必要です。ここにBGMを入れると衝撃が伝わるかも、テロップを入れたら分かりやすいかも、別撮りのインサートを入れたら食欲をそそるかもと、自分でアイデアを出して制作していきます。
アイデアを出すのは大変ですが、このようにセンスを活かして制作できるからこそ、評価された時の喜びはひとしお。動画編集の醍醐味と言えるでしょう。
自分の制作物として公開される
手がけた制作物は、良くも悪くも後に残ります。動画編集をしている際には満身創痍で制作にあたっており、振り返る余裕もないかもしれません。しかし、そんな人でも気づけば何十本という動画作品が残ります。そして、その集積した動画を見返すときには、「よくここまでやってきた」と、充実感や達成感などを感じることでしょう。
初期の作品には気恥ずかしさを感じることもあるかもしれませんが、今だからこそ話せる苦労話や失敗談などを思い出すこともあります。思い出を振り返ること自体に楽しさを感じる人も多いでしょう。
比較的自由な働き方ができる
動画編集の仕事は作業環境さえあれば、在宅でも出先でも行うことができます。そのため、比較的好きな時間帯に働くことも可能です。スキマ時間を活用して働くことも、海外旅行先で働くこともできます。
個人事業主として働くこともできる
動画編集スキルがあれば、個人事業主として働くこともできます。自分で仕事を選び、自分の裁量で編集する。雇われて働いているときにはできない働き方ができるかもしれません。
ディレクションをしたり、マーケティングなどの上流工程から動画編集に携わったり、自分のやりたい分野に挑戦することも可能です。
収入面で不安なこともあるかもしれませんが、それと引き換えに刺激的な自由、挑戦する楽しさが得られます。
好きを活かせる
「遊んでいるような感覚で働いている」という動画編集者は少なくありません。好きなものに没頭して稼ぐことを、理想という人も少なくないでしょう。下記記事では動画編集が向いている人の特徴をご紹介しています。
動画編集が自分に合っているのか知りたい方は、下記記事をご覧ください。
動画編集の仕事が向いている人の特徴は?映像は稼げるのか解説
動画編集がツラいと感じること
どんな仕事も楽しいことばかりではありません。ここからは、好きでもツラくなってしまう、動画編集の大変なポイントについてご紹介します。
下記記事では動画編集の仕事がきついと言われる理由をご紹介しています。
対策方法も解説しているので、あわせてご覧ください。
動画編集の仕事はきつい?しんどい理由や対策を徹底解説
作業が地道
数時間の素材を延々とチェックしたり、何度もプレイバックして流れを確認したり、とにかく作業が地道です。フォントを選び直したり、BGMを挿入し直したり、作っては修正するという繰り返しも苦痛に感じることがあります。
納期に追われる
安請け合いをして仕事をたくさん受注したり、仕事が捗らなかったりすると、あっという間に納期に追われることになります。納期に追われることが楽しい人はそうそういません。動画編集はそもそも時間のかかる作業ですので、上手に仕事量を調整できないと休む暇もなくなります。
自分の限界を理解して仕事を受注するよう注意が必要です。
クライアントの声に振り回されがち
クライアントからの依頼で動画を編集していると、クライアントの要望・修正依頼に振り回されがちになります。制作後も「ここをこうしてほしい」と依頼があれば、クライアントの要望に応えるしかないことも。
事前に追加作業に対する報酬などを交渉することもできますが、事業をスタートしてすぐの頃は足元を見られて労働を搾取されてしまうこともあります。
いつでも交渉したり、意見したりできる準備をしておく必要があるでしょう。
下記記事では「動画編集はやめとけ」の口コミについて、その真偽を詳しく解説しています。
クライアントに求められるスキルや案件獲得の難しさなど、もっと実情を知りたい方は下記もご覧ください。
動画編集はやめとけ?理由と未経験求人は怪しいのか徹底解説
動画編集は学ぶのも楽しい!
最近では、動画編集の講座も各地で開かれています。オンラインと通学のハイブリット講座や、完全オンラインの講座もあるため、自分に合った方法で学べるのが利点です。課題は取り組みやすく楽しめるように工夫されています。楽しいから継続でき、自然と動画スキルが身についていきます。
早い人なら2〜3ヶ月でも動画編集の基礎スキルが身につくため、数ヶ月でお金を稼ぎ始めることも可能です。
下記記事では最新の人気動画編集スクールをご紹介しています。
自分に合った学び方を知りたい方や、動画編集スクール選びのポイントをチェックしたい方は、ぜひご覧ください。
動画編集スクールおすすめまとめを徹底比較【最新版】講座も解説
動画編集は副業案件を獲得できるため、スクールで学ぶことがおすすめ
動画編集はとても楽しい作業です。キツいと感じることもありますが、自分の動画で誰かが泣いたり笑ったりしているのを見て、楽しくないわけがありません。自分が制作した動画で誰かに喜んでもらえるのは、とてもやりがいを感じることです。
自分のセンスを活かして働きたい、自由な働き方がしたいという方は、ジョブチェンジを前提に動画編集を学のもおすすめです。
案件保証・案件紹介ありの動画編集スクール
楽しいと感じられる仕事に、あなたも挑戦して見ませんか?
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
動画編集スクールは無駄?やめとけと言われる理由や学習のコツを徹底解説
YoutubeやTikTok人口の増加にともない、動画発信が身近なものとなりつつある昨今。 しかし動画編集スクールは「無駄」「意味ない」「やめとけ」との声もききます。今回は動画編集ス...
2025.07.24|コエテコ byGMO 編集部
-
After Effectsスクールおすすめ7選【2025年最新版】
YouTubeをはじめとする動画コンテンツが台頭している今、編集作業を始めようと考える人も多いのではないでしょうか。動画のクオリティを高めるという意味では、編集ツールの一つ「After...
2025.08.09|コエテコ byGMO 編集部
-
無料で使える動画編集ソフトおすすめ5選徹底比較!
YouTuberという職業も一般的になるほど、今や動画は身近なコンテンツとなりました。「これから動画編集を始めてみたい」という人も多いかと思いますが、そこでまずぶつかる悩みが動画編集ソ...
2025.07.28|コエテコ byGMO 編集部
-
副業向け動画編集スクールおすすめ7選!どれくらい稼げる?月収目安も
YouTubeをはじめとする動画コンテンツの盛り上がりがまだまだ続いている今、これから動画編集を始めたいという人も多いのではないでしょうか。しかし魅力的な動画を作成するには、ツールの扱...
2025.08.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Windowsで動画編集する際に必要なスペックは?無料で使えるおすすめソフトも紹介
動画編集といったクリエイティブ作業には、AppleのMacシリーズが注目されがち。一方で、Microsoftから販売されているWindows PCでも決して作業ができないわけではありま...
2025.08.09|コエテコ byGMO 編集部