NFTの買い方をステップごとに解説!NFTアートを購入するメリットも

[PR]
NFTの買い方をステップごとに解説!NFTアートを購入するメリットも

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

2021年に世界的に急拡大したNFT市場は、さまざまなコンテンツが幅広く売買されています。NFTアートは公開価格から10倍以上に値上がりするケースもあり、世界中の投資家の間でも話題に上るほど。

NFTアートを購入したいなら、購入できるサービスや購入するためのステップについて理解しておきたいですね。

この記事では、初心者向けのNFTアートの買い方についてわかりやすく紹介します。

コエテコが選ぶ!NFTマーケットプレイス・暗号資産(仮想通貨)取引所 [PR]

  • Coincheck 国内初となる、暗号資産交換業者が運営!口座開設でNFT利用可能

  • GMOコイン 各種手数料無料!国内最大級の取扱銘柄数でワンコインでつみたて投資可能。

NFTの特徴を知ろう!

NFTは、イーサリアムのブロックチェーン技術が用いられているコンテンツを指します。具体的には、ブロックチェーンの「ERC-721」 でさまざまな情報を記録できることが特徴です。識別可能なコードが付与されることで、改ざんできない唯一無二のコンテンツであることを証明することが可能です。

2021年3月にアメリカのBeeple氏のNFTアート「Every days:The First 5000 Days」が約75億円で落札され、話題をさらいました。また、Jack Dorsey氏の初ツイートは約3億1640万円で取引されています。

このように、希少性を証明できるNFTは、投資商品としても世界中から注目されるようになりました。なお、NFTには、音楽やツイート、アートやゲームなど多様なコンテンツがあります。

なお、NFTを売買できるプラットフォームは、Coincheck NFT・OpenSea・Raribleなどが有名です。

NFTアートを購入するメリットとは

NFTアートを購入するメリットは、以下の通りです。
  • 唯一無二の価値が保証される 
  • 世界中の誰でも購入・販売ができる
  • 将来価値が上昇する可能性がある
NFTアートは、唯一性を保証できることから、現物を所有する従来のようなコレクションと同等の価値を生み出しました。その結果、二次流通をすることで、NFTアートが10倍以上の価格で売買されることも少なくありません。

また、アート作品のオークションは初心者にとって敷居が高いイメージがありますが、NFTアートはネット上の売買プラットフォームを利用すれば誰でも売買可能です。

NFTアートを購入するときの注意点

NFTアートを購入する際には、いくつかの注意点を抑えておきましょう。

コンテンツの著作権

NFTアートは、コンテンツの著作権が守られているかはわからないケースが多くあります。そのため、外部契約をしなければ、著作権がオリジナルアーティストに帰属することを覚えておきましょう。

取引手数料

NFTアートは、ガス代と呼ばれる手数料がかかることが特徴です。ガス代は、イーサリアムを経由して契約するための「スマートコントラクト」を利用する際の手数料を指します。ユーザーの通信料に応じて、ガス代は高額になる傾向があります。

NFTの保管場所

購入したNFTアートは、ブロックチェーン外で保管することが一般的です。多くの利用者は、IPFSや自前のサーバーに購入したNFTアートを保管します。

NFTコンテンツを購入するためのステップ

NFTコンテンツを購入するうえで最も重要なポイントは、購入するためにはイーサリアムが必要であるという点です。ここでは、初心者向けにNFTコンテンツを購入するための4つのステップを説明します。

仮想通貨取引所に口座開設をする

仮想通貨取引所を初めて利用するなら、大手のCoincheckを利用すると良いでしょう。Coincheckは、短時間で手軽に口座開設できることで有名です。

Coincheckは、アカウント登録し本人確認を行うだけの2ステップで口座開設ができます。口座開設条件は、「居住国が日本」「20歳以上74歳以下」と定められているため、注意しましょう。なお、本人確認を行うためには、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類が必要です。
 
なお、早ければ申し込みから数日程度で口座開設は完了するといわれています。

ウォレットを作成する

ウォレットを作成する際には、MetaMask(メタマスク)を利用すると良いでしょう。MetaMaskはGoogle Chromeから利用でき、ブラウザ版とスマホアプリ版の2種類から仮想通貨の送金を行えます。

作成する際には、ChromeウェブストアからMetaMaskを検索して、「ウォレットの作成」に進みましょう。イーサリアムだけではなく、複数のウォレットを作成できることがMetaMaskを利用するメリットです。

仮想通貨取引所からウォレットに入金する

Coincheckでイーサリアムを購入したら、MetaMaskへ入金してみましょう。Coincheckの会員ページの「コイン送金」を選択し、「Ethereumを送る」をクリックします。送金した金額を入力し、宛先にMetaMaskのアドレスを入力したうえで入金します。

なお、MetaMaskのアドレスは、トップページのアカウント名をマウスオーバーすると表示されるため、確認しておきましょう。

NFTコンテンツを購入する

NFTマーケットプレイスを選ぶなら、世界最大規模ともいわれるOpenSeaを利用すると良いでしょう。アカウントを作成しメールアドレス認証をした後、MetaMaskと紐づければ準備は完了です。

OpenSeaでNFTアートを購入するためには、作品を検索し、購入したいNFTアートを決済する必要があります。人気のNFT作品を確認したいなら、ランキングから検索しても良いでしょう。

購入した作品の「Buy now」をクリックすれば、決済ページへ進むことができます。オークション形式で購入したいなら、「Make Offer」をクリックし、オファーしたいETHの価格を入力する必要があります。

NFTアートの販売方法

NFTアートは購入だけではなく、自ら作品を販売することも可能です。ここでは、初心者向けにNFTコンテンツを販売する方法について説明します。

仮想通貨取引所にて、口座を開設し仮想通貨ウォレットを作成する

NFTアートの取引には暗号資産のイーサ(ETH)を利用する必要があるため、まずは仮想通貨取引所で口座を開設します。イーサの取引ができる仮想通貨取引所は以下の通りなので、以下のなかから利用しやすいところを選びましょう。
  • GMOコイン
  • ビットフライヤー
  • ビットバンク
  • コインチェック
次に通貨を保管する上で必要な、仮想通貨ウォレットを作成します。仮想通貨ウォレットには、MetaMask(メタマスク)などがあります。

OpenSeaのアカウントを作成し、イーサを購入・送金する

次にNFTアートを取引できるOpenSeaにてアカウントの作成を行い、イーサ購入・送金を行います。

デジタルアート作品のアップロードを行う

最後に、販売したいデジタルアート作品をOpenSeaでアップロードします。OpenSeaにファイルのアップロードが完了すれば、NFTアートの販売を行うことができます。

まとめ

NFTアートは、初心者でも気軽に購入しやすいことが強みです。良質なNFTアートを購入することで、数年後には数十~数百倍もの価値になるケースもあります。NFTアートの購入方法を知ることで、世界中のクリエイターが作成するアートに触れる機会にもなるでしょう。

そのためにも、ウォレットやOpenSeaなどの利用方法はあらかじめ理解しておきたいですね。 

コエテコが選ぶ!NFTマーケットプレイス・暗号資産(仮想通貨)取引所 [PR]

  • Coincheck 国内初となる、暗号資産交換業者が運営!口座開設でNFT利用可能

  • GMOコイン 各種手数料無料!国内最大級の取扱銘柄数でワンコインでつみたて投資可能。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら