NFTアートの販売方法や売上を伸ばすためのコツを紹介
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
NFTアートを販売してみたい!という人に向け、本記事ではNFTアートの特徴や・概要、販売の手順から売上を伸ばすコツまでを詳しく紹介します。
NFTアートとは?
NFT(Non-Fungible Token)とは、「非代替性トークン」と訳されるのが一般的です。「NFTアート」という場合は、どのようなものを指すのでしょうか?真正性・唯一性が担保されたデジタルアート
NFTアートは、ブロックチェーン上に記録されるデジタルアートです。デジタルデータ特有の「改ざんしやすい」「コピーしやすい」といったデメリットがなく、「唯一無二のデジタルアート」として真正性・唯一性が保証されています。NFTアートはWeb上でのみ展開されるため、キャンバスに描かれた絵画のように実際に手に取ることはできません。しかしその芸術的価値は高く評価される傾向にあり、魅力的な作品は高値で売買されています。
そもそもブロックチェーンとは
ブロックチェーンについてはさまざまな定義がありますが、簡単に言うと「データをブロック単位で鎖状に連結し、管理する技術」です。ブロックチェーンには以下のような特徴があり、これらがNFTアートの「唯一性」「真正性」を担保します。
- 改ざんがほぼ不可能
- システムダウンに強い
- 取引に関わるユーザーが取引履歴をコピーし続ける(自立分散型)
ブロックチェーンには「ハッシュ」「電子署名」の仕組みがあり、改ざんすればすぐに露見します。
加えて取引履歴は永遠に残る上、取引に参加した多くのユーザーが自身で取引履歴を保持し続ける仕組みです。サーバーダウンが発生しても取引履歴そのものが失われるリスクはほぼなく、取引履歴の追跡も難しくはありません。
ブロックチェーンの「取引の記録を安定的に保持できる特性」により、NFTを「リアルな資産と変わらない価値のあるもの」としてやりとりできるようになりました。
参考:仮想通貨マイニング!ブロックチェーンも解説
NFTアート販売・売買が盛んになった背景
NFTアートの売買が盛んになったのは、NFTマーケットプレイスが充実してきたこと・NFTアートが投資対象の1つとして注目を集め始めたことなどが背景にあります。昨今のNFTアート事情を詳しく見ていきましょう。
NFT取引可能な場所が増加した
NFT取引が可能なマーケットプレイスが増えたことにより、NFTアートの取引も盛んになってきました。中でもNFT取引の普及に大きな役割を果たしたといわれるのが、2017年に誕生した世界最大級のNFTマーケットプレイス「Open Sea」です。「NFT界のAmazon」などともいわれるOpen Seaの魅力は、アートをはじめゲーム・音楽・トレーディングカードなど、多彩なNFTを取引できること。決済通貨はイーサリアム(ETH)・アバランチ(AVAX)・ソラナ(SOL)などと多彩で、幅広いユーザーが利用しやすい仕組みです。
2023年3月におけるOpen Seaの月間取引高は、約4.3億ドル以上。アクティブユーザーは世界中で100万人を超え、NFTアートも盛んに取引されています。
日本国内のNFTマーケットプレイス
NFT取引が盛んになり、日本国内にもさまざまなマーケットプレイスが登場しています。参考:NFTマーケットプレイスおすすめ
- LINE NFT:LINEユーザーが利用可能
- Coincheck NFT:通貨取引所「Coincheck」が運営するマーケットプレイス
- Adam byGMO:GMOグループのマーケットプレイス
- Rakuten NFT:楽天グループのマーケットプレイス など
日本生まれのNFTマーケットプレイスなら、言葉の壁がありません。大手企業が運用しているプラットフォームは安心感もあり、NFT初心者も利用しやすいでしょう。
投資対象の1つと見なされるようになった
富裕層の投資家がポートフォリオにアートを組み込むことは、これまでもごく一般的に行われてきました。優良なアート・著名画家のアートは価値が下がりにくい上、価格が高騰するケースも多々あります。所有していればじっくりと眺めることもでき、資産価値は十分です。オンラインで手軽に入手できるNFTアートが登場して以降、「デジタルアート」を投資対象に含める一般投資家も増えてきました。NFTアート市場は急成長し、今や世界的なオークションハウス「クリスティーズ」もデジタルアートの取り扱いを行っています。
参考:お金の勉強
高値で取引されたNFTアート
NFTアートの需要は高まっており、人気アーティストの作品は常に高額で取引されています。高額取引されたNFTアート&金額をチェックしてみましょう。- Beeple「Everydays—The First 5000 Days」:79億円
- Beeple「HUMAN ONE」33億円
- Beeple「Crossroads」7億5千9百万円
「Beeple」とは、NFTアートの先駆けとも言われるデジタルアーティストです。彼の作品は常に高値が付くことで知られており、デジタルスケッチ集「Everydays—The First 5000 Days」は79億円という高値で落札されました。
日本人アーティストでは、「せきぐちあいみ」さんの「Alternate dimension 幻想絢爛」が約1,300万円で落札された例が有名です。
このほか「おにぎりまん」さんも、国内外で高い人気を誇るNFTアーティスト。ポップな作風はデジタルと相性がよく、取引量は200ETH以上(1億円以上)といわれています。
NFTアートの販売方法
NFTアートの販売は、「OpenSea」や「Rarible」など、NFTアートを売買できるNFTマーケットプレイスを利用する方法が一般的です。また、売り方の一連の流れは、次の通りです。
- デジタルアートを作成する
- 仮想通貨取引所に口座を作る
- ウォレットを作成する
- NFTマーケットプレイスにアカウントを作成する
- コレクションを作成しコンテンツを保管する
- 出品する
本章では、「OpenSea」でNFTアートを販売するときの手順を、各ステップに分けて解説します。
デジタルアートを作成する
まずはデジタルアートを作成しましょう。使用ツールは、好きなものを使って構いません。スマホでサクッと作成したい人は「lbis Paint X」などのアプリを使うと便利です。また見映えや質にこだわりたい人は、Photoshop やIllustrator でハイクオリティな作品を作成してもよいでしょう。スキルに自信のない人は、クラウドソーシングサイトやスキルマッチサイトなどで外注するのも1つの方法です。
デジタルアートを作成するときの注意点は、「完全オリジナルであること」。インターネットから、適当なイラストなどを拾ってくるのは厳禁です。
仮想通貨取引所に口座を作る
デジタルアートを作成したら、仮想通貨取引所に口座を作りましょう。NFTの販売には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります。仮想通貨取引所で、必要な通貨を購入しなければなりません。関連記事:仮想通貨はやめとけ?ビットコインに向いている人の特徴も解説
取引所での口座開設には、マイナンバーカードや運転免許証・健康保険証といった本人確認できるものが必要です。手続きが完了すれば、すぐに口座を利用できます。
なおNFT売買用に仮想通貨を購入するなら、仮想通貨は「イーサリアム」を選択しましょう。取引量が多く、NFT売買では定番の通貨です。
ウォレットを作成する
ウォレットとは、オンライン上に設置できる自分だけの「仮想通貨用の財布」です。取引所の口座とは別もので、NFT売買に必要な仮想通貨の自分自身で管理できます。イーサリアムを使うことの多いNFT売買では、「MetaMask」でウォレットを作成するとスムーズです。MetaMaskは、Google Chromeのアドオンに設定されています。Chromeユーザーは、ブラウザに拡張機能を追加するとすぐにウォレットを利用可能です。
ウォレットを作成したら、仮想通貨取引所でイーサリアムを購入しましょう。購入したイーサリアムをウォレットに出金すれば、NFT取引が可能となります。
NFTマーケットプレイスにアカウントを作成する
仮想通貨の準備ができたら、Open Seaのアカウントを作成します。個人情報の入力のほか、ウォレットとアカウントの連携も必要です。登録が完了すると、指定したメールアドレスに認証メールが送信されます。メールから再度Open Seaにアクセスして認証を行えば、手続きは完了です。
コレクションを作成しコンテンツを保管する
Open Sea でNFTアートを販売するときは、「My Collections」を作成しなければなりません。トップページ「My Collections」をクリックし、必要な情報を入力したり、ロイヤリティと販売通貨の設定を行ったりしましょう。「My Collections」は、Open Sea上の自分のお店のようなものです。My CollectionsにNFTアートを保管することで、他のユーザーに販売できるようになります。
出品する
「My Collections」に保管したNFTアートを販売するときは、販売方法を決定します。Open Seaには3種類の販売方法がありますが、初心者は最初に販売価格を登録する「Set Price」が分かりやすいでしょう。販売方法決定後、「Post Your Listing」というボタンをクリックすれば出品完了です。これまでは出品初回のみガス代がかかっていましたが、イーサリアムならガス代はいりません。ただし購入オファーを承諾する際に、ガス代が発生します。(2023年6月時点)
NFTアートの売上を伸ばすコツ
NFTアートの取引量が増えているとはいえ、初心者が利益を上げるのは難しいかもしれません。NFTアートの売上を伸ばすには、どのような点に注意すればよいのでしょうか?NFTアートの売上を伸ばすコツを紹介します。
イーサリアムで取引する
繰り返しになりますが、取引に使う仮想通貨はイーサリアムを選択しましょう。イーサリアムは市場規模が圧倒的に大きく、販売しやすい特徴があります。マイナーな通貨を選ぶと、そもそもユーザーの選択肢に入りません。販売されているNFTアートを見ても、使用通貨のほとんどはイーサリアムです。
NFTアートを売りたいなら、まずは何をおいても「イーサリアム」と覚えておきましょう。
参考:NFTイーサリアム
市場のトレンドをつかむ
自分のアートスタイルを貫くことは、非常に大切です。しかし「売りたい」と思うのであれば、市場のトレンドに合わせることも必要となります。例えばNFTアートでは、芸術性の高いアート作品よりもラフで気軽なアートに人気が集まる傾向です。「アイコンに使えるアート」「スマホやPCの壁紙に使えるアート」などから、市場ニーズを探るとよいかもしれません。
SNSを活用する
NFTはSNSと親和性が高く、販促効果は抜群です。積極的に活用することで、売上アップを期待できます。例えばTwitterでは、頻繁に「Giveaway(ギブアウェイ)」というキャンペーンが行われています。Giveawayとは、NFTをPRするために行われる「NFTの無料プレゼント」です。応募条件を「RT」「いいね」「フォロー」などとすることで、Twitterならではの拡散力を利用できます。
NFTアート販売方法まとめ
NFT取引の中でも、NFTアートは特に市場規模が拡大している分野です。デジタルアートを楽しんでいる人は、マーケットプレイスを利用することで気軽な売買が可能となります。ただしNFTアートは、販売時に手数料がかかる仕組みです。販売価格を慎重に決定する必要があるほか、「売れる作品」を狙うことも必要となります。
まずは市場の動向をチェックして、「どのようなNFTアートをラインナップすべきか」を検討するのがおすすめです。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
NFTの簡単な作り方4ステップ【初心者向け】
デジタルアートの制作に興味があるなら、価値を高められるNFTの特徴や作り方を理解しておきたいですね。NFTを作成するためには、イーサリアムが手数料として必要になります。この記事では、初...
2025.02.22|コエテコ byGMO 編集部
-
NFTにはイーサリアムが必要不可欠?イーサリアムの基礎知識を紹介
デジタルアートやネット上の音楽などの価値を高めるNFTは、イーサリアムが利用されています。NFTのコンテンツを売買したいと考える場合には、イーサリアムの特徴を抑えておくことが重要です。...
2025.03.06|コエテコ byGMO 編集部
-
NFT仮想通貨銘柄おすすめ6選!比較してわかりやすく解説
昨今ニュースやSNSで注目を集めているNFT。続々と国内大手企業がコンテンツ開発を進めており、「将来性のあるNFT銘柄に投資したい」と考える人も増えているでしょう。そこで今回は、NFT...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
NFTの買い方をステップごとに解説!NFTアートを購入するメリットも
NFTアートは2021年に世界中に広まり、日本でも多くの人が売買していることが特徴です。NFTアートを購入したいなら、ウォレットの作成方法や購入時の注意点などを理解しておきたいですね。...
2022.10.12|コエテコ byGMO 編集部
-
NFTマーケットプレイスおすす20選【2025年最新版】日本・海外の取引所について解説
暗号資産やNFTという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。NFT化されたアート作品やコンテンツを取引するのがNFTマーケットプレイス(取引所)です。取引のできるプラット...
2025.03.23|コエテコ byGMO 編集部