独学でアプリ開発はできる?勉強する流れとおすすめスクールも解説!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
アプリ開発は、開発環境と学習時間が十分に確保できれば、独学でも可能です。ただし、実際に私たちが使っている複雑なアプリを作ることは、難しいと考えておきましょう。
今回は、独学でアプリ開発を勉強する流れについて詳しく解説します。
独学で開発できるアプリの種類とは
アプリ開発には、Webアプリやネイティブアプリ、ハイブリッドアプリなどの種類があります。アプリの種類によってプログラミング言語や開発ツールが異なるので、自分の作りたいアプリを参考にしてみましょう。Webアプリ
Webアプリとは、インターネット上から利用するアプリのことです。WebアプリはWebサーバー上で動作するもので、Google ChromeやFireFoxなどのブラウザで操作します。代表として挙げられるのは、YouTubeやSkypeです。日常でよく使っているものがWebアプリの可能性がありますね。
Webアプリの開発には、HTMLやCSS、JavaScriptなどのフロントエンド言語のほか、JavaやPHP、Rubyなどのサーバーサイド言語を使用します。
ネイティブアプリ
ネイティブアプリとは、スマホやタブレットにインストールして使用するアプリのことです。一度インストールするとホーム画面にアイコンが表示され、簡単に起動ができます。Androidのアプリ開発の場合は、開発言語のJavaを使うことが主流でしたが、現在はKotlinを使った開発も増えています。
対して、iOSのアプリ開発の場合は、開発言語Swiftと開発ツールXcodeを使用することが一般的です。また、開発する際はMacのパソコンが必要になるため、Windowsの場合は作業ができません。
ハイブリッドアプリ
ハイブリッドアプリは、Webアプリとネイティブアプリを組み合わせたものです。iOSとAndroidの両方で使用できるため、それぞれで開発する必要がなく、開発コストが抑えられます。管理者側はサーバーのデータをアップするだけで、いつでも更新や修正が可能です。
ハイブリッドアプリの開発には、HTMLやCSS、JavaScriptなど、Webアプリで必要だった言語が使われます。しかし、Webアプリのようにブラウザ上で動作するのではなく、OSに搭載されたWebView上で動作します。ハイブリッドアプリは、Webアプリを開発する技術で作られた、iOSやAndroidのアプリです。
独学でアプリ開発を勉強する流れ
独学でアプリ開発を習得するには、相当の勉強時間が必要です。以下では、独学でアプリ開発を勉強する流れを紹介します。事前に学習計画をしっかり立てて、アプリ開発に臨みましょう。ステップ1:作りたいアプリを決める
前述したとおり、アプリにはWebアプリやネイティブアプリ、ハイブリッドアプリなどの種類があります。まずは、どのアプリを作るのかを決めましょう。種類によって、習得すべきプログラミング言語やソフトは異なります。はじめにアプリの種類を決め、開発に必要な言語を決めておくと、次の学習がスムーズです。
プログラミング初心者の方は、比較的開発のしやすいWebアプリがおすすめです。
ステップ2:プログラミング言語を学習する
プログラミング言語の基礎から学習し、作りたいアプリ開発に必要な言語をマスターします。プログラミング言語の基礎は、Web上で学習できるサイトを上手に活用しましょう。「ドットインストール」や「Progate」であれば、無料で学習できる講座があります。基礎は無料の学習ツールで学び、応用は書籍などで補填する方法がおすすめです。
ステップ3:サンプルアプリを真似して作ってみる
ある程度プログラミングができるようになったら、紹介されているサンプルアプリを真似して作ってみましょう。真似してアプリ開発をすることで、大まかな流れをつかめます。インプットだけでなく、アウトプットすることで、より一層アプリ開発の理解が深まるでしょう。
ただし、サンプルアプリの模写を自分のアプリだと公言してはいけません。
ステップ4:実際に作りはじめる
最後に、オリジナルのアプリ開発をします。アプリ開発の手順は、以下のとおりです。- アプリのコンセプトを決定(要件定義)
- アプリの設計
- 開発のスケジュール決め
- 開発
- テスト
- リリース
独学でアプリ開発をする際の注意点
アプリ開発を独学で行う場合、注意すべき点があります。挫折せず最後までやりとげるために、以下の注意点を確認しておきましょう。毎日学習する必要がある
アプリ開発は、毎日勉強する時間を確保してコツコツ進めていかないと、すぐに忘れてしまうものです。仕事をしつつ独学している方は時間の確保が難しいかもしれませんが、アプリ開発の勉強を習慣づけましょう。アプリ開発の習得には、1,000時間程度かかるといわれています。毎日勉強しないと、実際にアプリが完成するのは、より遠い未来になってしまいます。簡単なアプリ開発であっても時間がかかることを頭に入れておきましょう。アプリ開発で副業を目指すことも可能ですが、独学のみだと難しい面もあります。
参考:アプリ開発副業
エラーやバグはあるものだと認識する
アプリ開発にエラーやバグはつきものです。毎日試行錯誤しながら学習を進めていきましょう。エラーやバグが発生してしまったときは、エラー文をコピペして検索する方法がおすすめです。プログラミング初心者がつまずく部分は、基本的に検索したら解決できるはずです。
どうしても解決できなかった場合は、プログラミングの質問サイトを活用しましょう。「teratail」で投稿すると、経験豊富なエンジニアの方から回答がもらえるかもしれません。
アプリ開発におすすめのプログラミングスクール7選
独学のアプリ開発に挫折してしまった人は、プログラミングスクールを利用することを検討してみては?プログラミングスクールは、初心者が取り組みやすいカリキュラムを用意していることが特徴です。ここでは、アプリ開発向けのおすすめプログラミングスクールを紹介します。参考:アプリ開発スクール
COACHTECH

COACHTECHは、フリーランスエンジニア育成に特化したプログラミングスクールです。
提供されているコースは、受講中にWeb開発の実務を経験できる『COACHTECH Pro』1種。
プランは、3・6・9・12ヶ月と学習期間で区切られています。
COACHTECHの受講者は、未経験者が9割を占めます。
「独学で学んだアプリケーション開発知識をさらにアップデートさせたい」「現場で求められる知識を身に付けたい」と考えている人にぴったりのスクールと言えるでしょう。
一定独学でアプリ開発について学んだことがある人は、最短で必要スキルを身に付けられるのではないでしょうか。
また同スクールでは、受講生同士交流を図れるコミュニティも提供されています。卒業後も半永久的に在籍可能なため、独学では形成できなかった横の繋がりも作ることができるでしょう。
- 30代 女性
- 金融
- 卒業生
「社会人で忙しい方」「時間をお金で買いたい人」にピッタリのスクール!!
★★★★★
4.0
自分で学習を進められる方、やる気のある方にはとってもオススメのスクールと感じます。サポート内容はとてもシンプルですが、その分無駄な部分が無く、費用を抑えたい、けどしっかりと実力を付けたい、という方にピッタリだと思います。ただ、教材や課題内容が未経験には少し難しいと感じるので、きちんと学習に時間が取れないと途中で挫折しそう、と感じてしまうかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
目標がフリーランスエンジニアという方にオススメしたいプログラミングスクール
★★★★★
5.0
フリーランス向けの学習ということで学習内容が答えありきではなく実践ベースで進められているところ詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
DMM WEBCAMPエンジニア転職

転職成功率98%を誇るのは、DMM WEBCAMPエンジニア転職です。ライフコーチとキャリアアドバイザー、メンターの3つの柱が受講生をサポートすることで、スムーズに転職しやすくなることが特徴です。
DMM WEBCAMPエンジニア転職には、以下の3つのコースがあります。
- 短期集中コース
- 専門技術コース
- 就業両立コース
受講料は短期集中コースが690,800円(税込)で、専門技術コースは910,800円(税込)、就業両立コースは889,350円(税込)となっています。専門技術コースは給付金制度の対象となるため、実質350,800円(税込)で受講することが可能です。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
エンジニアになるのは本当に大変な道 ただ覚悟があれば必ずなれる
★★★★★
5.0
・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる
- 20代 男性
- 建設
- 在籍生
文系営業マンの0からのプログラミング学習からエンジニアとして就職
★★★★★
4.0
エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーのエンジニア転職保証コースでは、現役エンジニアの専属メンターに学習をサポートしてもらえます。最初から最後までメンターが伴走してくれるため、挫折やモチベーションの維持に不安がある方に特におすすめです。チャットでの質問が24時間OKなので、スムーズに学習をしたい方にも適しているでしょう。
Yahoo! JAPANの土台となる技術を反映したカリキュラムも、魅力の1つです。Webアプリケーション開発の基礎スキルからLINEヤフーが保有する実践的な技術力まで、幅広く学べます。回数無制限の課題レビューシステムにより、学んだ技術がしっかりと身につくまで、何度でも課題に取り組むことが可能です。
経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象コースなので、条件を満たせば最大70%のキャッシュバックが受けられます。その際の受講料はエンジニア転職保証コースが550,000円(税込)→200,000円(税込)、はじめてのWebアプリ開発コースの8週間プランが275,000円(税込)→100,000円(税込)、12週間プランが412,500円(税込)→150,000円(税込)です。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
iOSアカデミア
iOSアカデミアは、日本国内初のiOSアプリエンジニア専門のオンラインプログラミングスクールです。シンプルで分かりやすい目的別のコースが4つ用意されています。
- お試し基礎学習プラン
- スマホアプリ副業プラン
- 未経験エンジニア転職プラン
- フリーランス独立プラン
コースにもよりますが、Swiftの基礎学習・オリジナルアプリ開発の要件定義・リリースなど、実際の仕事の流れに沿ったカリキュラムに基づき体系的にアプリ開発について学ぶことができます。
さらに転職プランでは、就職先の探し方・応募時の注意・面談対策など、効果的な就職・転職活動を実現する支援を受けられます。
ポテパンキャンプ

現場で活躍する現役エンジニアがレビューを行うのは、ポテパンキャンプです。毎日10~23時に質問ができるから、アプリ開発初心者でも学習を継続しやすいことがポイント。受講生限定イベントが盛んに開催されており、エンジニア転職セミナーや提携企業の説明会などに参加することが可能です。
ポテパンキャンプは、転職サポートが手厚いことが強み。転職成功者のうち、Web系開発企業への内定率は100%となっています。そのため、プログラミング未経験者でも、高収入にキャリアアップしやすいプログラミングスクールとして人気を得ています。
ポテパンキャンプの「Railsキャリアコース」は、以下の内容を学べます。
- HTML/CSS/JavaScript基礎学習
- Ruby基礎学習
- Ruby on Rails基礎学習
- 模擬プロジェクト開発
受講料は、一括料金で440,000円(税込)、分割払いにすれば月額13,900円(税込)となっています。30歳未満の受講者なら、転職できない場合は全額返金保証の対象となるのが嬉しいポイントです。
tech boost
通学とオンラインの授業スタイル、どちらでも選べるのはtech boostです。プログラミング初心者でもカリキュラムを完走できるよう、プロのカウンセラーが学習コースや学習期間などを提案することが特徴です。講師全員が現役エンジニアだから、現場で活用できるスキルを身に付けられます。tech boostには、スタンダードコースとブーストコースの2種類があります。スタンダードコースでは、投稿機能やログイン機能が搭載されたWebアプリケーションを制作します。それに対し、ブーストコースでは自身で要件定義を行い、オリジナルWebアプリケーションを制作します。
Webアプリケーションのほかにも、カリキュラムではHTML/CSSやベーシックタームなどアプリ開発に必要なスキルを習得できることが強み。受講期間は、3ヵ月・6ヵ月・12ヵ月のうちからお好みの期間を選べます。
受講料は、スタンダードコースが126,500円(税込)、ブーストコースが219,780円(税込)、基本月額料金が32,780円(税込)となっています。教室利用を希望する場合は、追加で22,000円(税込)かかります。なお、受講期間の延長も可能なので、入会を検討しているなら無料説明会に参加してみましょう。
CodeCamp
現場で活躍しているプロから指導してもらえるのは、CodeCampです。オンラインのマンツーマンレッスンで、初心者から現場の即戦力となれるよう、丁寧に指導することが特徴です。カリキュラムは常に最新の情報にアップデートされるため、現場で求められる知識が身に付きやすいことがメリット。CodeCampでは、以下のようなコースが用意されています。
- Webデザインマスターコース
- Webマスターコース
- オーダーメイドコース
- CodeCampGATEコース
- テクノロジーリテラシー速習コース
上記のコースのほかにも、「Rubyマスターコース」や「Javaマスターコース」、「Pythonデータサイエンスコース」のような特定のプログラミング言語に特化したコースも充実しています。
受講料は、Webマスターコース・Rubyマスターコース・Javaマスターコースが6ヵ月で363,000円(税込)で、オーダーメイドコースが6ヵ月で528,000円(税込)となっています。受講するコースに迷っているなら、気軽に無料カウンセリングを利用したいですね。
まとめ
独学でのアプリ開発は、相当の時間がかかることを覚悟しなければなりません。自分の作りたいアプリを具体的に決めて、毎日コツコツ学習を続けていくことが大切です。エラーやバグでつまずいたときは、検索してみたり質問サイトを活用したりしてみましょう。どうしても独学が厳しい場合は、プログラミングスクールに通う方法もあります。自分に合った方法で、アプリ開発を楽しんでくださいね。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
第二新卒は未経験からエンジニアに転職できる?
第二新卒者の中には、次のステップを考えた時に「手に職をつけたい」「収入アップを目指したい」などの理由からIT業界を目指したいと思う人も多いようです。第二新卒であればポイントを押さえるこ...
2025.01.24|コエテコ byGMO 編集部
-
データサイエンティストになるには?独学からのロードマップも解説
インターネット全盛の現代、日々大量のデータが世の中に蓄積されて中で注目されているのが「データサイエンティスト」です。いわゆるビッグデータを扱う職種で、昨今話題のAIに負けずとも劣らない...
2025.01.14|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からプログラマーの転職で必要なスキルと業界別の仕事内容を解説
近年、需要が高いプログラマー。未経験からプログラマーに転職しようと思っている方も、多いのではないでしょうか。 そこで今回は、プログラマーに転職するために必要なスキルを紹介します。業界...
2022.10.25|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験でSEに転職できる?向いている人の特徴や必要なスキルを紹介
主にソフトウェアの設計・開発を担う「SE(システムエンジニア)」は、DX化の動きも著しい今特に注目を集めている職種です。これからIT業界に参入しようと思ったときにSEを目指す人も多いの...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング勉強法おすすめ7選【初心者でも安心】
プログラミングを学ぶには?と思っても、様々な勉強法があり迷われる方も多いでしょう。この記事では、プログラミング初心者の方でも実践できるプログラミング勉強方法を解説し、初心者向けおすすめ...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部