Webデザインで悩みがちな配色で役に立つ!配色の参考になるサイト5選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
Webデザインの配色に関するサイトは、さまざまなものが提供されています。すべてを閲覧するとさらに選択肢が増えてまた悩んでしまうので、今回は厳選したサイトを紹介します。Webデザインの配色で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Webデザインの配色に関する基礎知識
Webデザインには、基本カラーの配色バランスが3つあります。ベースカラーを70%、メインカラーを25%、アクセントカラーを5%にするときれいにまとまります。各カラーのバランスと役割を把握しておきましょう。【70%】ベースカラー
ベースカラーはもっとも広い面積を占める色で、配色バランスは70%です。地色や背景色になることが多く、明度の高い色や淡い色にするとテキストの視認性を上げられます。ベースカラーは、一般的にホワイトやライトグレーが多い印象です。メインカラーの妨げにならないような色を選びましょう。
【25%】メインカラー
メインカラーはデザインの主軸となる色で、全体の25%を占めます。全体の印象を左右する、主役となる色です。コーポレートサイトの場合は、企業の象徴となるコーポレートカラーを採用することが多いでしょう。自分の好きな色を選ぶのではなく、ターゲットのイメージにあわせて雰囲気や色の印象を考慮しながら選びます。キャッチフレーズなどのテキストの色として活用される場合もあるので、明度の低い色がおすすめです。
【5%】アクセントカラー
アクセントカラーは強調色で、全体の5%を占めます。面積はもっとも小さいものの、配色のなかで目立つキーカラーです。アクセントカラーは、メリハリを出したい部分や主張したい部分に使用します。全体色調を引き締めたり、視点を集中させたりする役割です。
Webデザインに役立つ!配色の参考になるサイト5選
続いて、配色の参考になるサイトを紹介します。Adobe Color CC
Adobe Color CCはシンプルなカラーパレットで、簡単に配色パターンを決められるAdobeのツールです。カラーホイールを操作して配色パレットを作成したり、アップロードした写真から配色を抽出できます。作成した配色はAdobeのPhotoshopやillustratorに同期して利用でき、すぐにデザインに活用することが可能です。Webデザイナーが押さえておきたいツールのひとつといえます。
Happy Hues
Happy Huesは、Webデザインに最適な配色実例をそのまま活用できるツールです。TOPページには画面左側にパレットが表示されており、パレットをクリックすることで画面右側の配色が変更できます。さらに、それぞれのカラーコードが記載されたボタンをクリックするだけで、カラーコードをコピーすることが可能です。ヘッダーからフッターまで、Webサイト全体に配色を反映させているので、具体的なイメージをつかみやすいでしょう。
ColorDrop
ColorDropは、4色のカラーパレットが豊富なサイトです。カラーパレットはお気に入りの数や更新月で振り分けられるため、人気の配色や最新の配色がすぐ見つけられます。カラーパレットを閲覧できるだけでなく、画像の抽出やカラーコードを作成できる機能があります。豊富なカラーパレットから、自分好みの配色を見つけたい方におすすめです。
Colorion
Colorionは、2,000種類以上の配色カラーパレットを集めたサイトです。ワンクリックで配色をコピーできたり、人気順に並べ替えたりなど、快適に使える機能が多くあります。ベースカラーを選択すると、ベースカラーに合った配色パレットが表示される仕組みも導入されています。配色に悩んだ際の良い手助けになるでしょう。
khroma
khromaはAIが配色を提案してくれるサイトです。求めている色を50色選ぶと、AIが近い配色を生成してくれます。選んだ色をただ組み合わせるのではなく、選んだ色から趣向を読み取って自動生成する仕組みです。生成された配色は、自分が求める色に近いでしょう。表示方法も豊富でイメージしやすく、発想が刺激されるサイトです。
Webデザインの配色で注意したい点
Webデザインにおいて配色のもつ役割は大きく、サイトやアプリの使いやすさにも影響します。ユーザビリティを考慮して、配色を決める際は以下の点に注意しましょう。テキストの色に青を使用しない
多くのWebサイトで、リンクテキストのカラーに青が採用されています。そのため、テキスト色を青にするのは避けるほうがおすすめです。もちろん、すべてのWebサイトのリンクテキストカラーが青というわけではありません。しかしテキストを青色にしてしまうと、ユーザーがテキストリンクだと間違えてしまう可能性は十分に考えられます。ユーザーが混乱しないためにも、避けたほうが無難でしょう。
黄色の背景にホワイトを使わない
黄色のような暖色系はポジティブな印象を与えるため、人気の色です。ただし、背景をホワイトにしてしまうとコントラストが弱くなり、見づらくなる傾向があります。また、黄色は白抜きの配色パターンを避けるべきです。他の配色と比べて視認性が悪くなり、使いやすさの点で劣ります。メインカラーやアクセントカラーに黄色を選んだとしても、白抜きのボタンは使わないようにしましょう。
視覚の負担に配慮した背景色を選ぶ
人間の目は強い光を感じると、瞳孔を絞って光の量を調節します。この反応によって目の筋肉や神経に負担をかけてしまい、目がチカチカする現象が起きます。Webデザインの配色では、目に負担をかけないような設計が大切です。とくに業務システムや管理画面などの長時間ビジネスで使用するサイトの場合は、ユーザーの目に負担がかからない配色にしましょう。背景色を完全なホワイトではなく、グレーなどの淡いトーンにすると視覚的な負担が抑えられます。
まとめ
Webデザインにおいて、配色決めは重要なフェーズです。配色によってユーザーに与える印象や使いやすさが左右されます。視覚に負担がかからないよう注意しつつ、視認性を意識して選ぶことが大切です。今回ご紹介した配色の参考になるサイトを活用すれば、今まで浮かばなかった配色パターンが見つかるかもしれません。便利なツールを活用しながら、Webデザインを楽しみましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Webデザインを依頼できるサイトとは?目的別におすすめサイトを紹介
今回は、Webデザインが依頼できるサイトを目的別に紹介します。企画構成からすべてお任せしたい場合は、Web制作会社に依頼する方法がおすすめです。Webデザインの外注で困っている方は、ぜ...
2022.08.18|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインスクールに通うのは無駄?意味ないのか実態を解説
Webデザインスクールに通うとなると、独学と比較して多くの費用がかかります。Webデザインスクールを探しているなかで、「お金や時間が無駄になったらどうしよう」と悩んでいる方は多いのでは...
2025.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイン本おすすめ14選!初心者向けに解説
Webデザインを学ぼうと、本で学ぶ人たちは増えてきています。しかし、Webデザインに関する本は数が多いため、どれがいいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。今回は、初心者におす...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインの上達には模写がおすすめ!模写の手順やメリット・注意点を紹介
Webデザインのスキルを効率よく上げたいなら、模写がおすすめです。しかし、「Webデザインの模写のやり方がよくわからない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 今回は、We...
2024.06.13|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインで副業!始め方を初心者向けに解説・案件も紹介
今回はWebデザインのスキルを習得した場合「実際に副業にできる?」「月収の相場はどれくらい?」といったさまざまな疑問について解説します。副業を考えている人向けのWebデザインスクールに...
2025.03.30|コエテコ byGMO 編集部