今回はWebデザインのスキルを習得した場合「実際に副業にできる?」「月収の相場はどれくらい?」といったさまざまな疑問について解説します。副業を考えている人向けのWebデザインスクールについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Webデザインスキルは副業に活かせる?
Webデザインで稼ぐためには、よくある副業の仕事内容を理解して実績を積むことが大切です。以下ではさらに詳しく解説します。Webデザイナーとして副業をすることは現実的に可能
近年IT・Web業界全体の人材不足は続いており、副業やフリーランス向けの案件が増えています。『IT人材需給に関する調査 調査報告書』によると、このままIT需要が伸び続けた場合2030年には最大で約79万人もの人材不足へ拡大する可能性があると見込まれています。
特に人材供給については幼少期からのプログラミング教育などで新卒人材の増加が予測されるだけでなく、非IT人材がIT・Web関連技術を身につけることで各産業の発展やIT業界の共有不足を支える必要があると考えられているようです。
各産業でIT活用が浸透するこれからの時代、IT業界で働いていない人もWeb関連スキルを身につけることで幅広い分野で活躍できるようになるといえます。2018年に実施された「働き方改革実行計画」以降は副業の市場規模が拡大している影響もあり、Webデザイナーを含むWeb関連スキルを身につけたいと考える人が増えていくでしょう。
出典:みずほ情報総研株式会社『IT人材需給に関する調査 調査報告書』
実績やスキルは必須
Webデザイナーとして副業する場合、実績やスキルを証明する必要があります。契約の際、クライアントはWebデザイナーの過去の作品を手掛かりに能力を判断して業務を委託しますが、ポートフォリオと呼ばれる作品集が無いWebデザイナーではスキルを判断できません。求人のなかには「ポートフォリオの提出が必須」というものもあります。未経験者などで過去に仕事として納品した成果物が無ければ、個人的に頼まれた制作やスクールで作ったデザインなどを提示しましょう。友人のお店のチラシやウェディング雑貨のデザイン、名刺づくりなどに関わっておくのもおすすめです。
Webデザイナーの仕事内容
Webデザインの仕事はクライアントとのミーティングや製品制作、納品まで全て在宅で完結するものが多く、時間や場所の融通が利きやすい業務が多くあります。Webデザイナーの業務 |
仕事内容の例 |
ホームページ制作 |
企画、構成、コーディング、既存のHTML修正 |
画像加工 |
トリミング、色調補正、文字入れ、合成 |
ロゴ制作 |
コンセプトに沿ってロゴを制作、提案 |
バナー制作 |
写真や素材、文字を組み合わせる |
CMSのカスタマイズ |
CMSの拡張、オリジナルデザイン制作 |
イラスト制作 |
HPのイラストデザイン、イラストでアイコンやロゴ作成、制作段階でのラフ画作成 |
自分のレベルに合った案件や隙間時間にこなせる業務を選択することで、無理なく仕事と両立することができるでしょう。初心者の場合はロゴやバナー制作など、簡単な制作から始めるのがおすすめです。
Webデザイン副業はいくら稼げる?月収の目安を紹介
Webデザインを副業にした場合、収入の目安は業務内容や稼働時間によって大幅に異なります。たとえばWebサイト制作の相場は20~30万円程度ですが、納品まで3~4か月かかる場合があるため月収に換算すると10万円以下になるでしょう。またロゴタイプやロゴマークであれば1案件につき1万円~10万円、バナー制作では数千円~5万円前後が収入の目安です。
副業ではどれくらいの稼働時間が確保できるかわからない場合も多いので、まずは簡単な案件から始めて徐々に受注数を増やしていくのが良いでしょう。
Webデザインの副業をするために必要なスキル
Webデザインで副業をするには、Webデザインスキルをはじめとして、副業に合ったスキルを身につける必要があります。- ホームページの制作・更新
- 各種コーディング
- CMSのデザイン変更や新規機能追加
- バナー・ロゴデザイン制作
- Webマーケティングスキル
ホームページの制作・更新
ホームページの制作・更新はWebデザインに多い仕事の一つです。ホームページを1から作るには、Webデザインはもちろん、HTML・CSS・JavaScript等のプログラミング言語や、Illustrator・Photoshop等のデザインツールを扱える知識・スキルが必要です。作業量も多く必要ですし、初心者の方には難易度が高いといえるでしょう。
更新時にも上記スキルを使いますが、新規にホームページを立ち上げるよりは比較的簡単な作業となり、必要とされるスキルレベルも若干低くなります。
各種コーディング
作ったデザインをWeb上に反映させるためには、コンピュータが理解できるようにHTMLやCSS、JavaScriptのプログラミング言語でコードを作成する、コーディングが欠かせません。デザインのみを担当する案件もありますが、デザインスキルに加えて、コーディングスキルもあれば、受けられる案件の幅も広がります。
コーディングができると、より良いWebデザインを作成できるようになるほか、プログラマやエンジニアとの意思疎通がしやすくなり、クライアントからの評価も高くなります。
CMSのデザイン変更や新規機能追加
CMS(コンテンツマネジメントシステム)はプログラミングの専門的な知識がなくてもホームページを作れる・更新できるシステムのことです。中でも有名なCMSは「WordPress」で、世界の約1/3のサイトで使われていると言われています。CMSをクライアントの要望に合わせてオリジナルデザインに変更したり、新機能を追加したりするのもWebデザイナーの仕事の一つです。
例えばWordPressのデザインを変えたり機能を追加したりするには、HTML・CSS・JavaScript・PHP等のプログラミングやプラグイン等の知識が必要です。これらのスキルを身につけておくと、クライアントの要望に合ったサイトを作成できるため、仕事を受注しやすくなるでしょう。
バナー・ロゴデザイン制作
バナー・ロゴデザイン制作も、Webデザインを代表する副業です。初心者・未経験者OKの案件も多いので、スキルを身につけると初心者の方も受注しやすいでしょう。バナーやロゴデザインは、AdobeのPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使って制作することが多いです。どちらもWebデザインの仕事に必須のツールなので、使いこなせるようにしておきましょう。
またバナー・ロゴは、商品や企業等のイメージやメッセージを伝えて、ユーザーに興味を持ってもらえるようなデザインにすることが大切です。配色やレイアウト等のデザインを学んで、魅力的なバナー・ロゴデザインを作れるスキルを磨きましょう。
Webマーケティングスキル
ターゲットをホームページに集客し、購入や入会などの成果に繋げるためには、Webマーケティングスキルも必須です。例えばホームページへの集客を促すSEO対策。レスポンシブ対応デザインにしたり、サイト構造を整えたり、ユーザビリティの高いサイトづくりができるスキルを身に着けましょう。他にも、アクセス数やクリック率やコンバージョン率をチェックしながら、デザインを改善していく施策などもWebマーケティングの施策の一つです。
おしゃれなデザインであっても、集客できない・使い勝手が良くないホームページはクライアントもユーザーも離れていってしまいます。Webマーケティングを学習して、ユーザビリティが高く、成果もしっかり上げられる、デザイン性の高いサイトづくりができるようになりましょう。
Webデザイン副業に役立つスキルを身につける方法
副業で活かせるWebデザインスキルを習得する方法は、独学とWebデザインスクールの2つです。ここでは、それぞれのメリットやデメリットについて解説します。Webデザインを独学で習得する
Webデザインを独学で学ぶ場合、書籍やネットで基本的な知識を身に着けます。最近ではWebデザインツールの使用方法を解説している動画が無料で公開されている場合もあるようです。また現役WebデザイナーのSNSやブログに触れることで、仕事内容を具体的にイメージすることもできます。独学の一番のメリットは費用を抑えられることでしょう。また自分が学びたい内容だけを学ぶことができるので、効率よく学べば最短でスキルを身に着けることが可能です。
独学のデメリットとしては、何を勉強したらいいのかわからずモチベーションが維持できない点が挙げられます。一人で学習するためには学習時間の確保と適正な学習プランが大切です。
Webデザインをスクールで習得する
副業を始めたい人が増えている背景に伴って、オンラインでWebデザインについて学べるスクールが増えています。Webデザインをスクールで学ぶメリットは、最新の技術を確かなプロセスで学ぶことができるという点です。Webデザインのプロから正しいスキルを教えてもらうことができるので、自信をもって仕事を受けることができます。現役Webデザイナーや他の受講生など、Webデザイン業界での人脈を増やすことができるのもスクールならではのメリットです。
スクールのデメリットは、費用が高額なプランがある点です。カリキュラムや受講期間によって料金が異なるので、自分に合ったプランを見つけることが大切です。時間の拘束があるプランの場合は指定の時間を確保する必要があるため、仕事と両立するのが難しいという人もいるかもしれません。
Webデザインの副業は未経験者でも可能
Webデザインの副業は、未経験者からでもできます。クラウドソーシングサイトを見てみると、初心者OKの案件も豊富にあるため、挑戦もしやすいでしょう。しかし、知識もスキルもない全く未経験者、ということであれば、仕事の受注は難しいです。デザインの基礎知識やデザインツールを使いこなすスキルなど、未経験者であっても一定レベルの知識・レベルは必要です。
Webデザインは、スクールや独学で学習できます。自分に合った方法でスキルを身につけて、副業へとつなげていきましょう。
Webデザイン未経験者は何から始める?勉強方法を紹介
Webデザイン未経験者でも高報酬の案件を受注するためには、受注できる業務を増やすことが大切です。ここでは未経験者がWebデザインを学び始めるときのポイントや勉強方法を紹介します。Webデザインに関する知識を身につける
まずはWebデザイン理論を学び、現場で使えるデザイン知識を身につけましょう。Webデザイナーは直感でデザインするのではなく、デザイン理論に基づいた配色やレイアウト、フォントを判断する力が求められます。未経験者でも受注しやすいバナーや企業ロゴの制作においても、ただおしゃれにデザインするだけではなくクライアントのターゲット層やブランディングを考慮したデザインを納品する必要があります。ランディングページのデザインではユーザーを成約まで導く訴求ポイントが重要です。
配色・レイアウトなどの基礎知識はもちろん、ユーザー心理や市場の動向など幅広い知識がデザインに反映されます。Webデザイン知識は書籍やネット、動画サイトで無料で学んだり、普段見ているサイトやロゴの構造を探るクセをつけたりして常に学習する意識を持ちましょう。
使用ソフトやツールの使用方法を身につける
Webデザインを納品する場合、基本的には手描きではなくソフトやツールで作った制作物をデータで納品します。以下はWebデザインで使われるソフトやツールの一例です。- Adobe illustrator:ロゴ、チラシ、イラスト作成など
- Adobe Photoshop:画像補正、加工など
- Adobe Dreamweaver:ホームページ構成、デザイン、ファイルをサーバーにアップロード
- Adobe XD:サイトやアプリのデザイン
- Sketch:サイトやアプリのデザイン
- XAMPP:Web開発に使うソフトを一括インストール
- Google Fonts:デザイン性の高いWebフォントの使用
HTML・CSSのコーディングスキルを身につける
WebデザイナーになるにはWebサイトを構成するための言語であるHTMLとCSSの知識を必ず身につけておきましょう。HTMLは「タグ」と呼ばれるテキストを基本構成として、サイト内のリンクや画像をコンピューターに示すものです。膨大なタグの種類がありますが、Webデザイン未経験者の場合は基本的なタグをいくつか覚えておくだけでも良いでしょう。またCSSはHTMLと組み合わせることでサイトの色やレイアウトなどのスタイルを構成します。HTMLだけでは単調なホームページになってしまうため、ページの見栄えを良くするためにはCSSの知識が必要になるのです。
勉強する際はHTMLやCSSを学習できるサイトやアプリの利用で実践的な練習を積み重ねましょう。関連書籍を買っておけばわからないことをすぐに調べられるので便利です。
Webデザイナーとして副業をするメリット・デメリットを比較
Webデザイナーとして副業をする際のメリットとデメリットを把握することで、副業開始後の生活がイメージしやすくなります。Webデザイナーとして副業をするメリット |
Webデザイナーとして副業をするデメリット |
|
|
副業の場合、自分で案件の量を調整できるので収入や稼働時間を調整できるメリットがあります。他にも仕事と両立しながら無理なく成果物を積み重ねられるので、自分のポートフォリオが充実したり業界の知り合いが増えることも考えられます。独立を考えている人にとっても、副業時代の積み重ねが必ず活きるでしょう。
一方で、スキルを磨くのはもちろん案件探しや事務作業まで行う手間がかかります。自分の生活スタイルに合った時間管理方法を見つけて、効率良く案件をこなさなくてはなりません。家事の時短を心がけたり、朝早く起きるようにしたりといった自分なりの対策方法を見つけられると良いですね。
副業を始めたい人におすすめのWebデザインスクール5選
多くのWebデザインスクールのなかから自分に合ったカリキュラムを見つけるのが難しいという人も多いようです。ここでは、副業を始めたい方におすすめのWebデザインスクールをご紹介します。CodeCamp デザインマスターコース

出典:CodeCamp
CodeCampの「デザインマスターコース」は未経験や初心者でもWebサイト制作スキルを学ぶことができるコースで、理解度に応じた個別指導を提供しています。
多様なユーザーに最適化できるレスポンシブデザインの知識やコーポレートサイト制作技術、写真加工やロゴデザインなど本格的なスキルが身に付きます。IllustratorやPhotoshopといった必須ツールやHTML、JavaScript、CSSといった言語を自分で扱うことができるようになるまで課題を添削してもらうことも可能です。
料金プランは3つ設定されており、「6ヶ月プラン」は330,000円、「4ヶ月プラン」は275,000円、「2ヶ月プラン」は165,000円です。未経験や初心者の場合は仕事と両立しながら焦らず学べる「6ヶ月プラン」がおすすめです。
スクール名称 | CodeCamp |
受講価格 ※副業を目的としたコースの料金を記載 |
Webデザインマスターコース 528,000円(税込) |
質問対応時間 | 7:00~24:00 |
習得可能なスキル | デザイン基礎、デザイン実践、マーケティング基礎など |
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
TechAcademy(テックアカデミー)WEBデザイン フリーランスコース

出典:TechAcademy
TechAcademyの「WEBデザイン フリーランスコース」はWebデザインに関するカリキュラムのなかでも応用編のコースです。オリジナルのWebサイト制作歴や実力判断テストへの合格など条件を満たしている人のみ受講できます。
国内大手のクラウドソーシングサービスであるクラウドワークスと提携しており、12か月の受講期間のうち4週間は案件リサーチやプロフィール作成、納品といった一連の流れを体験します。副業に合った営業スキルを身に着けたいという人も、実案件に繋がる実践力を習得できるでしょう。現役WebデザイナーのサポートによってWebデザイン力の向上を図りたい人にもおすすめです。
受講料金は330,000円で、料金にはAdobe Creative Cloud コンプリートプラン3か月分の料金も含まれています。
スクール名称 | TechAcademy |
受講価格 ※副業を目的としたコースの料金を記載 |
174,900円(税込)~ ※4週間、8週間、12週間、16週間プランあり。 |
質問対応時間 | 15:00〜23:00 |
習得可能なスキル | レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則、HTML/CSSの理解とコーディングスキル他 |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
インターネット・アカデミー Webデザイナー入門コース

出典:インターネット・アカデミー
インターネット・アカデミーの「Webデザイナー入門コース」ではIllustratorとPhotoshopの基本操作や現場で活きるテクニックを学ぶことでグラフィックの基礎を身に着けます。
オンデマンド授業やライブ授業、インストラクターによるマンツーマン授業などさまざまな受講形式があり、自宅はもちろん校舎に来校して学習することも可能です。自分のスケジュールに合わせてスタイルを調整することで効率的に学ぶことができるでしょう。
料金は209,000円で、レッスンは合計12回です。受講期間の目安は1~3か月となっています。
スクール名称 | インターネット・アカデミー |
受講価格 ※副業を目的としたコースの料金を記載 |
Webデザイナーコース 367,400円(税込) |
質問対応時間 | 10:00~21:00 |
習得可能なスキル | HTML、CSS、JavaScript、Dreamweaver、Photoshop、Illustrator |
運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
侍エンジニア WEBデザインコース

出典:侍エンジニア
侍エンジニアの「WEBデザインコース」ではWebサイト設計の一連の流れを習得し、オリジナルのサイトを制作します。自分で作ったサイトは卒業後にポートフォリオとして紹介することができるので、即戦力をアピールすることができるでしょう。
さらに専属インストラクターや学習コーチ、QAサイトといった手厚い学習サポートで自分の目標をスムーズに達成します。QAサイトでは自分の疑問に対して複数の講師が回答してくれるので、さまざまな視点を知ることで知識の幅を広げることができます。
料金は「4週間プラン」の場合66,000円で「12週間プラン」は198,000円、「24週間プラン」は297,000円です。
スクール名称 | 侍エンジニア |
受講価格 ※副業を目的としたコースの料金を記載 |
Webデザインコース 165,000円(税込)~ ※4週間、12週間、24週間プランあり。 |
質問対応時間 | 8:00~22:00 |
習得可能なスキル | Adobe XD、Photoshop、HTML / CSS、Wordpress |
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
DMM WEBCAMP Webデザインコース

出典:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPの「Webデザインコース」は架空のお店をクライアントに見立てたWebサイトを公開することを目標としたコースで、企業のLP制作や個人のサイトを作りたい人におすすめです。さらに求人バナーのデザインやUI基礎実践など、クライアントの要望に応えるための実践力や応用力を身に着けます。
毎日15〜23時のチャットサポートで疑問を解決できるだけでなく、週2回の定期メンタリングによって改善点の洗い出しやタイムマネジメントをサポートしてもらうことができます。専用システムによって学習状況を可視化できるのも、モチベーションの向上に繋がるでしょう。
「4週間プラン」は169,800円、「8週間プラン」の場合は224,800円です。さらに期間によって全部で4種類のプランが設定されているので、仕事と両立できるペースを選ぶのがおすすめです。
スクール名称 | DMM WEBCAMP |
受講価格 ※副業を目的としたコースの料金を記載 |
169,800円(税込)~ ※4週間、8週間、12週間、16週間プランあり。 |
質問対応時間 | 15:00~23:00 |
習得可能なスキル | UI基礎実践(情報設計)、求人バナーのオリジナルデザイン、オリジナルデザインのサイト制作 |
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
Webデザインの副業の始め方・仕事の取り方
「実際にWebデザインの副業を始めたいけど、仕事の取り方がわからない」という人は以下の方法を実践してみましょう。クラウドソーシング・案件紹介サイト
クラウドソーシングや案件紹介サイトでは、副業Webデザイナー向けのWebデザイン案件が多数提示されています。簡単な業務の求人が多い点や、案件受注までのハードルが低い点で未経験者にもおすすめの方法です。いきなり企業に営業するのが不安という人は、まずはクラウドソーシングサービスに登録して簡単な案件から場数をこなしていきましょう。最近ではWebデザイナー専用の案件紹介サイトの人気も高まっています。近年のフリーランス人気を受けて在宅や隙間時間での業務に特化したサイトもあるようです。中小~大手企業の案件を紹介してもらえるチャンスなので、気になるサイトに登録しておきましょう。
Webデザインスクールからの紹介
Webデザインスクールが提携している企業から案件をもらえることがあります。スクールに通っていた場合は、カリキュラム内で作成した成果物をポートフォリオとして使うこともできるでしょう。即戦力として採用してもらうことができるので、案件探しや自分のスキルに不安がある人は提携先の案件紹介サービスを実施しているスクールの利用がおすすめです。知人からの紹介
人脈がある人は口コミで評判が伝わり、知人を通して案件をもらうことができるようになります。誰にWebデザインを外注したらいいかわからないというクライアントは、顔見知りのWebデザイナーを頼ることが多いでしょう。まずは知人や友人に「Webデザイナーの仕事をしている」と伝えてWebデザイナーとしての認知度を上げていく行動が大切です。Webデザイン副業の際に築いた人脈は、フリーランスとして独立を目指している人にとっても活動の支えになります。
SNS経由
最近はTwitterやnoteなどのSNSを経由した仕事の受発注も多く行われています。SNSで積極的にWebデザインやWebマーケティングに関する情報を発信していると、発注者からも見つけてもらいやすくなり、仕事の受注にも繋がりやすくなるでしょう。フォロワーが増えて知名度が高くなると、信頼感も高まるため、仕事も更に受けやすくなります。
また自分の実力を知ってもらうためにも、プロフィール欄など目立つところに自身のポートフォリオを掲載しておくのもおすすめです。
Webデザインでの副業はやめとけと言われる理由
Webデザインでの副業を目指している人のなかには「周りからWebデザイナーはやめとけと言われたことがある」という人も多いようです。Webデザインの仕事に対する否定的な意見は、以下のような理由が考えられます。- Webデザインの仕事は報酬が低い傾向にある
- 稼働時間が多く、激務になりがち
- 誰でもホームページが作れるようになった
- キャリアアップの選択肢が狭いイメージがある
また最近ではWebデザイナーでなくてもWordPressやSNSで発信用プラットフォームを作成することができる時代です。Webデザイナーとして市場価値を高めるためには、クライアントの課題解決を叶える確固たるスキルやコミュニケーション能力が求められるでしょう。
Webデザイナーとして副業を開始する際の注意点
Webデザイナーとして副業を開始するためにはソフトやツール、スクールの選択などさまざまな準備が必要です。さらに事前の心構えとして、以下の注意事項を留意しておくことも大切です。- 本業の副業禁止規定に該当する可能性がある
- スケジュール調整や体調管理を徹底する
- 確定申告などの書類処理に注意する
また副業であっても年間20万円以上の所得を得ると確定申告をする必要があります。もちろん経費を所得から差し引くことができますが、一定の経理スキルが無くては対応が難しいでしょう。