(取材)制作会社運営のデザインスクール「nests(ネスト)」の魅力とは?リアル卒業生インタビューで深堀り!
制作会社が運営する「nests」(ネスト)は、本気のカリキュラムで一人前のクリエイターを育てる、本格派スクールです。現場で活躍するプロ講師からの直接指導に加えて、キャリアサポートも充実。クリエイターとしての一歩を踏み出したい方におすすめです。

今回は、そんなnestsの修了式で、卒業生4名をリアル取材!それぞれのライフヒストリーに迫るとともに、運営者からもお話を伺いました。ちなみにnestsでは、パワーアップのために新展開を準備中なのだとか。その情報についても、記事内でご紹介していきます。
デジタルクリエイターを目指せるスクール「nests」(ネスト)とは?
「nests」は、制作会社がプロデュースし、運営するスクールです。また、多くの制作プロダクションが支援する、デジタルクリエイターを養成するスクールです。制作会社が支援・運営しているだけに、カリキュラムは現場の声を最大限に反映しており、実践的なスキルや思考力を身につけられる内容なのだとか。
就職・転職にも強く、将来につながるサポートを受けられるうえに、受講料金も抑えられており、「これからクリエイティブ業界に挑戦したい!」という方にはまさにぴったりのスクールです。
そんなnestsでは、コース修了後に修了式が行われます。修了式では制作発表会と各人の修了制作の講評、懇親会などが開催され、受講生同士の横のつながりを作る良い機会となっています。

制作発表会の様子

nests修了生が集まる懇親会
それでは早速、修了式後の卒業生の方に、お話を伺っていきましょう。
nestsの卒業生4名に聞いた、それぞれのnestsストーリー
今回は、2023年3月にnestsのコースを修了された4名の卒業生にお話を伺いました。会社員の方、子育て中の方、大学とのダブルスクールの方など、みなさんそれぞれのバックグラウンドをお持ちです。どのような理由でWebデザインに興味を持ったのか。また、なぜnestsへの入学を決めたのか。ほかにも受講中のこと、今後の展望……など、nestsにまつわるストーリーを語っていただきました。
【30歳・Yさん】基礎からUI/UXデザインまで学び、受け手に応じたデザインを実現したい

ーYさんは、1年間のWebデザインの総合アドバンスコースをオンラインで受講中だそうですね。ご経歴やWebデザインを学ぼうと思ったきっかけを教えていただけますか。
Yさん:私がWebデザインに興味をもったきっかけは、仕事の研修資料づくりでした。スタッフの属性やレベル感、研修内容に応じたイメージで資料を作ったところ、「わかりやすかった」と言っていただけたり、受講への姿勢が変わったりするのを肌で感じたんです。この体験を通して「受け手に応じたデザインを作れるようになりたい」と思い、Webデザインの学習を決意しました。
個人的な活動としては、デザインを通して、動物保護や環境保護に関心を持つ人を増やしたいというモチベーションもあります。デザインを通して問題を訴えかけることで、「日ごろ関わりがない」と捉えられがちな問題の周知を広げ、貢献できるのでは、と。デザインの持つ力には、大きな可能性を感じています。
ー素晴らしいきっかけですね。他スクールもある中で、nestsを選んだ理由を教えていただけますか?
オンラインで完結できることと、入学前の面談で、今後の方向性などについて適切なアドバイスをいただけたことです。
面談では、単なるスクールの営業トークにとどまらない「もっとデジタル人材を増やしたい」という熱い思いを感じました。また説明を聞いて、「nestsなら、デザインを通してもっと広い世界を楽しめるようになるのでは」とも思えたんです。
あとは、コスパの良さも理由の一つですね。そもそもの受講料も控えめですし、カリキュラムも充実しているため、料金以上の価値を常に実感できています。
ーnestsの学習で印象に残っているところは、どのようなところでしょう?
フォント(字体)に関する授業は、目からうろこでした。選ぶフォント次第でデザインの完成度が大きく左右されることを、実践的な学習を通して理解できました。これに限らず、nestsではこれまで感覚で取り組んできたデザインのコツを言語化してもらえるので、非常に勉強になります。

Yさんの受講中課題作品(カフェサイトMV制作)
—nestsの学習と仕事の両立は大変だったかと思うのですが、いかがでしたか?
ときには仕事との両立が大変に思うこともありましたし、他の受講者とのレベル差に落ち込むこともありました。ですが、みなさんも同じように忙しい生活の中で、たくさんのデザインを見て学んだり、手を動かしたりといった努力をされているんですよね。それをスクールでの授業越しに見ることができたので、「落ち込む前に手を動かそう!」と前向きに学習に取り組めました。

ーnestsでの学習を終えて、どのような変化を感じていますか。
nestsでの学びを通して、日常生活で何気なくしている行動の理由を考えるようになりました。
例えばSNSを見ていると、バナー広告などがふと目にとまり、興味を惹かれてクリックすることがありますよね。そんな小さなこと1つにも、「なんで今クリックしたんだろう」など、アクションを引き起こされた理由を考えるようになりました。
このような変化を意識できると、いま学んでいることの意義も感じられて、学習を続けやすくなると思います。仕事との両立は大変なときもあるかもしれませんが、みなさんもぜひ頑張ってください!

Yさんの修了制作(ポートフォリオ)
【29歳・Oさん】決め手はスクーリング&コスパの良さ!nestsでの学びを業務に活かしたい

ーOさんはWebデザインのスタンダードコースを、スクーリングで受講されたそうですね。ご経歴やWebデザインに興味を持ったきっかけについて、教えていただけますか?
Oさん:私はSaaS系の企業に勤めていて、サービスをお客様にオンボーディングする業務をメインで行なっています。その業務内で使うチュートリアルのデザイン作成をしたのが、デザインに興味を持ったきっかけです。
デザインには正解がありませんが、わかりやすいデザインと、そうでないデザインは明確にありますよね。それが面白いなと思って。
はじめは独学もしましたが、人に何かを伝えられるデザインを作るのは一人では難しく、フィードバックをもらえる環境が必要だと感じました。そこからデザインを学べるスクールを探し、nestsへの入学を決めました。
ー数あるWebデザインスクールの中で、nestsを選んだ理由はどのようなところでしょう?
スクーリングできることと、コスパの良さです。切磋琢磨する仲間がいたり、講師との距離も近く質問しやすかったりする環境ならモチベーションも保ちやすいと考え、スクーリングできるところを探しました。制作会社としての実績もあり、なおかつ受講料とのバランスも良いnestsはまさに理想どおりのスクールでした。
また、事前の説明会に参加したときに、メンターさんの人柄が良く、より親身なアドバイスをもらえそうだと感じたことも決め手となりました。カリキュラムの中身にも納得感がありましたし、Webデザイン以外にも複数のプログラムがあり、やる気次第で今後の発展が期待できたことも好印象でした。


Oさんの受講中課題作品(スイーツ店の商品バナー制作)
ーnestsで学んだ中で最も印象に残っているところは、どのようなところでしょう?
「これだ!」というデザイン案ができても、いざ実装するとなると意外と難しい場合があることを知りました。デザインからコーディングまで、スクールで一連の流れを経験できたからこそ気づけたことです。
せっかくのデザインを実際に動くサイトにしていく作業はなかなか思うようにいきませんでしたが、先生に相談しながら一つずつ実装・改善し、最終的には思い通りのデザインを実現できました。自分一人での解決は難しかったので、「やっぱりnestsに通って良かった」と改めて感じました。
ー今日の発表会はいかがでしたか?また、コメントや反応についても教えていただけますか?
海外のエレガントなイメージを表現したデザインを発表しました。デザイン案を決めるまでには大変苦労しましたが、半年間の成果としてみなさんにも見ていただけて、達成感は大きかったです。
また、私は受講中の課題に複数のパターンを提出していたのですが、その姿勢についても評価いただけたので、「がんばって良かった」と思いました。
ー半年間の学習を終えて、どのような感想をお持ちですか?
半年間がすごく短く感じました。土日や寝る間を惜しんで作業をしていたこともありましたが、そのぶん、やりきった感覚も強く感じます。
受講期間中は、少しだけモチベーションが下がった時期もありました。修了制作に向けてポートフォリオを完成させるにあたり、自分はうまく進まないのに、周りの人はどんどん完成に近づいていく……その差を感じさせられたときは辛かったですが、だからこそ今日は、大きな達成感を得ることができました。
ーモチベーションが低下した時期は、どう乗り切ったのでしょう?
1ヶ月間くらい映画を見に行ったり本を読んだり……あえてデザインから距離を置き、リフレッシュ期間を設けました。それによって頭の中が整理され、修了制作にも打ち込めるようになり、発表までスムーズに取り組めて良かったです。クリエイティブな発想には、リフレッシュも大切だと実感できました。

ーOさんは転職せず、現職のままデザインスキルを活かしていくとのことですが、今後の展望を教えていただけますか?
現職の業務でデザインの仕事があれば積極的に手を上げていきたいですね。私自身コーディングなどの作業も好きですし、副業も視野に入れています。
また、もしも転職となってもWebデザインスキルは大きく役立つと考えているので、今後も継続的にスキルを磨いていきたいです。
ー「時間がない」「続けられるか不安」と入学を迷われている方に、アドバイスはありますか?
私は、時間があるときにはとにかくパソコンを触るようにしています。また、1時間程度の通勤時間を活用してデザイン系の書籍を読んだり、サイトを見たりもしましたね。
全ての生活をデザインにコミットする必要はありませんが、スキマ時間を上手に活用することが大切だと考えています。例えば今までスキマ時間でやっていたゲームをやめて、デザインの学習時間に充てるなどですね。工夫次第で、無理なく学習に取り組めると思いますよ。
【20歳・Oさん】制作会社が運営するnestsで、ビジネスで通用するスキルを身につけたい。コスパの良さも魅力!

ーOさんは大学生で、XRデザインのスタンダードコースをオンラインで受講されているそうですね。受講された経緯について教えていただけますか。
Oさん:もともとデザインや写真のレタッチ、3DCGに興味があったんです。nestsの方とお話をする機会があったのですが、その際に「XR分野がおもしろいのではないか」とアドバイスを受け、調べてみたのが受講のきっかけでした。
スクールも様々調べた結果、ビジネスに繋がるデザインを学びたいと考えて、制作会社が運営するnestsを選びました。また、高額なスクールが多い中で受講しやすい料金設定だったのも、nestsに決めた理由です。
ー将来のお仕事に繋がるイメージを持って受講されたんですね。オンラインで学ぶことに、不安はありませんでしたか?
最初は「対面のほうが良かったかもしれない」とも思いましたが、オンラインでも意思表示しやすい仕組みとなっており、先生も親身に相談に乗ってくれたので、ストレスは感じませんでした。
また、オンラインでも他の受講生との交流もできたので、それも良かったです。授業以外に雑談会のような集いの場があったので、オンラインでもクラスメイトがいる安心感を得られました。
ー授業で「ここは勉強になった!」というような、印象的に残っているところを教えていただけますか?
私の作りたいものに寄り添って指導していただける点が印象的でした。自分の表現したいものに使える新たな技術を教えてくれたりするので、とにかく実用的な学びが多かったです。
また、VRで作っているものや、私の作風や好みにあったビジネスの展開方法のアドバイスをいただいたこともあり、
技術や知識を学ぶだけでなく、自分自信の作りたいものを深掘りできた授業でした。
ー学業と両立されていたわけですが、nestsさんのカリキュラムで苦労したところや大変だと感じたタイミングはありましたか?
就職活動も重なっていたので、正直大変な時期もありました。ですが、オンデマンドの授業も活用して、自分のペースで無理のないスケジュールで進められました。
また、3DCGアプリを使うのには苦労しました。もともと「パソコンがすごく得意」というわけではなかったので、先生からの教えやアドバイスがなければ、使えるようにはならなかったと思います。
ー努力を重ねられたことが伝わってきます。修了制作の作品について教えていただけますか?
夜市の中を妖怪になって歩けるバーチャル空間を作りました。モデリングが難しく、空間を作り上げるのに非常に苦労しました。空間内では、コスプレをしたバーチャルアカウントのキャラクターが集まって百鬼夜行できるようになっています。
舞台にしたのは都内の神社で、恒川光太郎さんの小説「夜市」から着想を得ました。もともと浮世絵や妖怪の映画が好きで、せっかくバーチャルなのだから非現実な空間を作りたいと思ったんです。
先生も私のイメージを理解してくれて、たくさん応援してくれました。それもあって、自分の中のイメージを作品として形にすることができていく過程には、すごくワクワクしましたし、今後もさらに改良を加えたいと考えています。

ーとても素敵な作品です!今後の方向性や、展望についても教えていただけますか。
就職活動で、デザイン系の企業を探しています。また4月から進むアドバンスコースでは、最近注目されているARも学べるため、制作できる作品の幅も大きく広げられるのでは、と楽しみにしています。
ここからさらに学びを深め、自分の中にある世界観をはっきりとした形で作り出したい。また、たくさんの人に楽しんでもらえる作品を作っていきたいです。
【29歳・Wさん】2歳のお子さんを子育てしながらWebデザインを学習!Web業界への転職も実現

ーWさんは、子育てもされていて、在学中にご転職もされたそうですね!Wさんのご経歴や、学んだきっかけについて教えていただけますか。
Wさん:私はWebデザインスタンダードコースに、オンラインとスクーリングを併用して通いました。もともとものづくりやデザインが好きで、Webにも世界を広げたいと思ったのがきっかけです。
私は新卒で印刷会社に入社し、DTP(印刷物のデザインのデータをパソコンで作成すること)を経験したり、他にもイラストの仕事をしたりしていたのですが、時流が紙からWebに移っていることもあり、紙だけでは表現できないアニメーションなどの知識をつけたいと考えていたのも理由ですね。
ーnestsを選ばれた理由は、どのようなところでしょうか?
いくつかのスクールを見て回ったのですが、オンラインもスクーリングもあるnestsが、いまの自分の状況で一番学びやすいと思って選びました。制作会社のプロが授業をしてくれるのも決め手でした。
ーnestsでWebデザインを学んで、いかがでしたか?
実務に沿ったカリキュラム内容で、実際の仕事をイメージできたので、受講して本当に良かったと思っています。例えばコーディングは、最初にデザインを学んで、その後にコーディングをするという流れのおかげで、関係性や繋がりを理解できたと思います。
—育児と並行して学習を進めるのはかなり大変だったのでは。
たしかに、学習時間はかなり限られていました。具体的には、子どもが寝た後3時間、朝起きる前の2時間で、合計5時間くらいです。それでも毎日時間を取るのは難しく、週に平均すると15〜20時間くらいのペースでしたね。
とはいえ手を抜いていては授業についていけないので、新しい授業の前に前回の授業内容を確認したり、学習が不足していると思ったときは自分で学習をしたりもしていました。課題も出されましたが、ある程度自分のペースで取り組めるスタイルになっていたので良かったです。

ー育児中でお忙しい中でも、しっかりと学習時間を確保されていたんですね。だからこそ「転職」という成果にも結びついたのかと思うのですが、nestsのキャリアサポートのご感想や、転職後のお仕事についても伺えますか?
キャリアサポートではWeb業界への転職のためにご尽力くださり、大変助かりました。どんな相談にも丁寧に対応いただき、結果Web運用系業務を行う企業への転職もできました。わからないことも多かったので、非常に心強かったです。
現在は、とある業界の学会のサイトの運用サポートをしていて、ページを作り変えたり、修正したりといった業務に携わっています。「もっと制作に携わりたい」という思いもありますが、まだ子どもも小さいので、時間に融通がきくようにしていただきました。Webサイトの制作や運用についても学べるので、毎日の業務が非常に勉強になっています。
ー今後の展望についてもお聞かせいただけますか?
ようやく学びが完了し、スタート地点に立ったところです。自分の目指すWebデザイナー像に近づけるように、努力を続けることが大切だと考えています。いまのポジションに満足せず、次のステップを目指していきたいですね。
子どもがいても、自分のやりたいことはできます。朝や夜など、使い方によって時間も捻出できますし、なにより好きなことであれば、きっと実現できると思います。学習時間はどうしても限られてしまいますが、好きなことを、ぜひ続けていきましょう!
—最後に、Wさんと同じ立場で頑張る受講生に向けて励ましのメッセージをお願いいたします!
私は今、2歳半のイヤイヤ期真っ最中の子を育てています。家事育児をこなすなか、勉強時間がきちんと確保できるか不安がありましたが、好きなことを諦めず、自分らしく生きていきたいという思いがありました。
育児をする上でも、まず親が自分らしく生きること、輝いている姿を見せることで、 子どもが将来好きなことを見つけ、自分らしく生きるきっかけになればと思ったのです。
限られた時間をなんとか捻出していくことが子育てママには大切です。私は朝活と子どもが寝た後の時間を使い、小さな時間を積み重ねていくことで少しずつ前進できました。毎日出来たわけではありませんでしたが……。それでも、nestsの授業を受ける度にwebの世界を知っていくことが楽しく、自然と勉強を続けていけました。入学から半年経った今では、入学前より成長した自分になれたと思います。
私は、卒業した今も自分なりに学習を続けています。ずっと学びをつづけることが大切なこともnests さんから学びました。子育て中は時間の確保が難しいですが、やるかどうかは全て自分次第です。ママであっても自分らしく好きなことを大切に、限界を作らず、好きな道に進む第一歩を踏み出しましょう!
【運営者インタビュー】受講生にも修了生にも充実のサポートを提供。nestsは今後もパワーアップ予定!
ー本日の修了式で、卒業生の作品をご覧になっていかがでしたか?運営者・小柳さん:みなさん、非常にがんばってくれたと感じました。nestsの修了制作はWebデザインを実際に受託する流れと一緒で、いわゆる要件定義から設計、デザイン、コーディングという流れを模しているので、最後の1ヶ月はとくに大変だったはずです。それでもやりきった経験は、今後デザイナーとして活躍していくみなさんにとって大きな財産となるのではないでしょうか。
ちなみに、nestsは今後も大きくパワーアップしていきます。具体的には……
①新コース開講
②新拠点開校
③nests works
の3点です。以下で詳しくご紹介しましょう。
①新コース開講(プログラミング/ECクリエイター/クリエイティブマスター)
4月からは新コースとして、3コースを開講します。具体的には、オンデマンド中心に自分の好きな時間に学べる「プログラミングコース」とEC運用の大手企業とタッグを組んだ「ECクリエイターコース」。そしてプロ向けの「プロゼミ/クリエイティブマスタークラス」を新設します。まずは「プログラミングコース」です。このコースでは自分のペースで学習を進めますが、質問があれば、Slackを通じて講師とやりとりすることができます。また、毎週1回はオンラインで直接エンジニアと質問や会話ができるようにしました。金額もかなり抑えていて、「JavaScriptをもう少し学びたい」などという修了生のニーズにも応えられるコースになっています。
続いて「ECクリエイターコース」は、EC運用の業界大手企業とアライアンスを組んだコースです。企業側から講師を派遣していただいて、カリキュラム作りを一緒に行いました。卒業後の受け皿として、インターンなどのマッチングもできたらと考えています。
最後は「プロゼミ/クリエイティブマスタークラス」です。門外不出だったクリエイティブ思考のトレーニングを実践できて、弊社の講師でもあるトップクリエイターから指導を受けられます。また、「プロゼミ/デザインマネジメントマスタークラス」も準備しています。主に業界人の方を対象としていますが、修了生も参加することができます。ネットワークづくりにもお役立ていただけると思いますよ。
②新拠点開校(仙台校/東京・青山もパワーアップ!)

2023年4月、新拠点として仙台校を開校しました。仙台市はIT人材が不足しているとのことで、地元企業の方にもご協力いただき、開校する運びとなりました。東北・仙台地区のIT・クリエイティブ人材の育成に、ぜひ貢献したいと考えています。
また、ここ東京の青山スタジオも受講者様の増加に伴い、近場に新たな教室をオープンしました。
③nests works
最後は「nests works」です。受講生・修了生の方々を中心に、制作スタッフあるいは講師陣と案件に応じてチームを編成し、実際の制作や運用案件をOJTや一緒にお仕事を行っていくスキームを構築展開中です。制作プロダクションだから寄せられる案件においてDX化が遅れている業界や地域も、まだまだ多いのですが、それをnests worksに登録している受講生・修了生にお引き受けいただき、実績づくりや、将来にお役立ていただく。より多様な選択肢を増やせると思いますので、ぜひご期待ください!
—小柳さん、受講生のみなさん、ありがとうございました!
制作現場の声を反映したカリキュラムでコスパも◎!業界直結の就転職サポートも魅力のスクール

制作会社が運営するnestsは、現場の声を反映した、実践的なスキルを身につけられるスクールです。オンラインもスクーリングもOKなので、居住地やライフスタイルに合わせて選べるのが嬉しいですね。
Webデザイン以外にも専門性の高いカリキュラムがそろっていて、目的やスキルに合わせてコースを選択できます。具体的には、以下のコースがあります。
【Web Design|Webデザイン・UI/UXデザイン】
Webデザイン スタンダードコース | Webデザイン アドバンスコース(UI/UX) | Web総合アドバンスコース | |
期間・回数 | 6ヶ月・全21回 | 6ヶ月・全21回 | 12ヶ月・全42回 |
対象者 | Web制作初心者、制作活動経験が少ない方 | Web制作経験者、スタンダードコース修了者 | Web制作を基礎からプロレベルまで学びたい方 |
選考スキルチェック | なし | 面談、スキルチェック | なし |
入学金(税込み) | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
受講料(税込み) | 294,800円 | 360,800円 | 624,800円 |
受講形式 | スクーリング/オンライン | スクーリング/オンライン | スクーリング/オンライン |
【XR Design|XRデザイン(VR/AR)】
XRデザイン スタンダードコース(VR/AR) | XRデザイン アドバンスコース(VR/AR) | XRデザイン 総合アドバンスコース(VR/AR) | |
期間・回数 | 6ヶ月・全21回 | 6ヶ月・全21回 | 12ヶ月・全42回 |
対象者 | VRソフト/Unity制作初心者 | VR制作経験者/VRスタンダードコース修了者 | XR制作を基礎からプロレベルまで学びたい方 |
選考スキルチェック | なし | 面談、スキルチェック | なし |
入学金(税込み) | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
受講料(税込み) | 294,800円 | 360,800円 | 624,800円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
【Design/ART|短期コース】
デザインⅠ | デザインⅡ | デジタル写真/画層加工基礎 | 動画制作基礎 | |
期間・回数 | 1ヶ月・全4回 | 1ヶ月・全4回 | 1ヶ月・全4回 | 1ヶ月・全4回 |
対象者 | デザインの基礎、色彩の基礎から学びたい方 | デザインⅠ修了者を基本対象 | 撮影から画像加工まで基本を実践で学びたい方 | 撮影から編集まで基本を実践で学びたい方 |
選考スキルチェック | なし | なし | なし | なし |
入学金(税込み) | 22,000円 | 22,000円 | 22,000円 | 22,000円 |
受講料(税込み) | 63,800円 | 74,800円 | 63,800円 | 74,800円 |
受講形式 | スクーリング/オンライン | スクーリング/オンライン | スクーリング | スクーリング |
【EC Creator|ECクリエイターコース】
期間・回数 | 3ヶ月・全12回 |
対象者 | EC運用未経験者 |
選考スキルチェック | なし |
入学金(税込み) | 33,000円 |
受講料(税込み) | 162,800円 |
受講形式 | オンライン |
【Programming】
フロントエンド総合コース | フロントエンドベーシックコース | フロントエンドスタンダードコース | |
受講期間 | 5ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 |
学習言語 |
|
|
|
入学金(税込み) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
受講料(税込み) | 261,800円 | 107,800円 | 162,800円 |
受講形式 | オンデマンド/オンライン | オンデマンド/オンライン | オンデマンド/オンライン |
また、就職・転職サポートが充実しているだけではなく、起業や独立など転職以外の道でも、豊富な経験・ノウハウを活かした、適切なアドバイスも受けられます。このような、充実した学習内容・キャリアサポートが整っているにも関わらず、受講しやすい料金設定なのも魅力ですね。
なお、nestsではオンラインで学校説明会や個別相談会を実施しているほか、教室ではオープンキャンパスも実施しています。
「自分のやりたいことに、どのコースが合っているかわからない」
「どんな学びやサポートを受けられるのか知りたい」
「クリエイティブ業界に興味がある」
などのお悩みや、nestsに興味がある方は、ぜひお気軽に相談を。また「nestsをまずは詳しく知りたい!」という方は、資料請求してみるのもおすすめですよ。
説明会や相談会、資料請求のお申し込みは、下記のオレンジ色のボタンからできます。いま注目の、活躍できるIT人材やデジタルクリエイターを目指したい方は、業界直結のnestsで学んでみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)制作会社運営のスクール「nests(ネスト)」|卒業後も学び/仕事でつながる!受講生・卒業生座談会インタビュー
nests(ネスト)は、制作会社ならではの実践的なカリキュラムとキャリアサポートで、デジタルクリエイターになりたい人を徹底サポートしてくれるスクールです。卒業生向けの「nests wo...
2024.04.01|安藤さやか
-
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG卒業生体験談|SEからWebデザイナーへ!実務で活きるスキルを習得し転...
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、現役クリエイターの講師から直接フィードバックを受けながら、実務で役立つスキルを体系的に習得できる環境が整っています。今回は、同スクール卒...
2025.04.02|高山志帆
-
(取材)WithCode卒業生インタビュー|スクール経由で0→1達成!Webデザイン&コーディングスキル習得でWe...
「WithCode(ウィズコード)」は、Web制作会社が手掛けるスクールで、Webデザインからコーディングまで、Web制作の必須スキルを習得できます。卒業後には実案件サポート、就転職サ...
2024.12.10|安藤さやか
-
(取材)RaiseTech生×転職先企業「アイレット」|未経験・スクール卒業生採用の理由とは?キャリアチェンジ成功...
エンジニアになりたい人を学習/キャリアの両面からサポートしてくれるプログラミングスクール。今回は、未経験からエンジニアを目指せるスクール・RaiseTechでの学習を経て、転職/キャリ...
2024.05.15|安藤さやか
-
プログラミングスクール卒業生×転職先企業CTOに聞く|キャリアチェンジに必要な準備と採用時のポイントは?
今回は、ポテパンキャンプの卒業生を複数名採用された株式会社永産システム開発のCTOである金子さんにインタビュー。また、実際に働かれている4名の卒業生も参加し、ざっくばらんな座談会を開催...
2024.03.31|夏野かおる