プログラミングスクール卒業生×転職先企業CTOに聞く|キャリアチェンジに必要な準備と採用時のポイントは?

プログラミングスクール卒業生×転職先企業CTOに聞く|キャリアチェンジに必要な準備と採用時のポイントは?
コロナ禍で20代〜30代を中心に関心が高まる「エンジニア転職」。不況の影響を受けづらく、柔軟な働き方が可能になるイメージから、男女を問わず注目を集めています。

それに伴い、数を増やしているのが民間のプログラミングスクール。中でもポテパンキャンプは、
  • 決して簡単なカリキュラムではないが、しっかりとした実力が身につく
  • 悪い噂を聞いたことがない
  • 転職先として紹介される企業が良質(受託開発/事業会社ばかり)
と評判を集めており、コエテコでも以前、突撃取材をさせていただきました。

ポテパンキャンプ卒業生インタビュー|大手電機メーカー→エンジニア独立、有名国立大卒が選んだプログラミングスクールとは

「ココを紹介していないメディアは信用できない!」現役エンジニアからそう評されるプログラミングスクールがあります。そのスクールこそ「POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)」。この記事では実際にポテパンキャンプを卒業され、大手電機メーカー → 自社開発企業に転職 → フリーランスとしてベンチャー企業で活躍されているりょうまさんにお話を伺いました。

ポテパンキャンプ卒業生インタビュー|大手電機メーカー→エンジニア独立、有名国立大卒が選んだプログラミングスクールとは
夏野かおる
夏野かおる

2024/04/22 16:58

コエテコ ロゴ

そして今回は、そんなポテパンキャンプの卒業生を複数名採用された株式会社永産システム開発のCTOである金子さんにインタビュー!同校の卒業生が評価できるポイントや、スクールを卒業した未経験エンジニアに求める資質についてお話を伺いました。

加えて、実際に働かれている4名のエンジニア(ポテパンキャンプ卒業生)も参加し、ざっくばらんな座談会を開催。それぞれが「エンジニア転職」を選んだきっかけとは?また、スクール選びで重視すべきポイントとは。さまざまな点で参考になる、リアルなお話をお届けします!

株式会社永産システム開発 最高技術責任者 取締役 CTO 金子恵一さん(※写真撮影のため、短時間のみマスクを外していただきました)


同社で実務に携わるポテパンキャンプ卒業生


プログラミングスクール ポテパンキャンプ公式Webサイト(画像をクリックするとジャンプします)

小規模ながら、開発全体に携われるのが強み

—本日はありがとうございます。まず、御社はどのような事業を展開されている会社さまなのでしょうか。

私たち株式会社永産システム開発は昭和60年代に誕生したソフトハウス(※)です。主に医療システムを得意としており、代表例は、2020年に受託した日本赤十字社事業の造血幹細胞移植支援システムです。これまではFAXベースで行っていた臍帯血移植や骨髄移植のデータをシステムでやりとりできるようにしたことで、移植医療が効率的に行えるよう、サポートさせていただきました。

※主に外部からの依頼を受け、ソフトウェアを開発・販売する会社。

株式会社永産システム開発の公式Webサイト(画像をクリックするとジャンプします)


こうした事業はふつう、SIer(システムインテグレーター)と呼ばれる企業が受託し、場合によっては下請け、孫請け……のような体制で開発が進みます。すると、現場のエンジニアは、お客様と直接関わらないケースも多く、非常に限られた部分の経験しか積めません。

一方で弊社は、規模こそ控えめなものの、お客様と直接コミュニケーションを取りながら“作るべきシステムの形”を考えていける良さがあります。エンジニアにとっては、成長しやすい環境ではないかと考えています。

—「どういうシステムが必要か」といった、上流の工程を経験できるのが強みなのですね。

ええ。もう少し詳しくお話しすると、SIerはふつう、「ウォーターフォール型開発」と呼ばれる手法でシステム開発を進めていきます。この手法は、ウォーターフォール(滝)の名が示すとおり、上流ですべての仕様が決まっていて、下流にいるエンジニアはもくもくと作業をするだけ……といったやり方です。

一方で弊社は「アジャイル型開発」を得意としています。「アジャイル」は「すばやい」という意味で、とにかく手を動かして、作りながら改善を繰り返していく開発手法です。

一般に、ウォーターフォール型ですと、関わっているエンジニアはシステムの全体像を掴みづらく、踏み込んだ提案もしづらいもの。アジャイルであれば、「もう少し入力フォームを大きくしてみよう」「この要素はいらなかったな」などと、改善をしながら開発に取り組めます。お客様と直接やりとりができること、アジャイル型で開発できることが、弊社の大きな強みですね。

1人につきノートパソコン+モニター2台が用意された同社のデスク。働きやすそうな環境だ(※写真撮影のため、短時間のみマスクを外していただきました)

「技術は後からついてくる」!スクール卒業生に求めるものは

—御社はポテパンキャンプの卒業生を数名、採用されていますが、同校の卒業生について評価できるポイントは。

ポテパンキャンプの卒業生さんが優れているのは、「自分の頭で考える」習慣が身に付いていることです。

エンジニアの採用は難しく、「高学歴=優秀」と判断できるわけでもなければ、「スクールで真面目に学んだ=優秀」なわけでもない。そうなると、もっとも重要になるのが人柄の部分なんです。

人柄というのは、たとえば社会人としてのマナーが身についているか、とか、お客様が言葉にしていない部分のご要望も適切に汲み取れるか、といったこと。それから、先ほど申し上げた「自分の頭で考えられるか」ですね。弊社はワンストップで開発を行うソフトハウスですから、お客様のご要望をもとに自ら要件を定義できるエンジニアにならなければ、一人前にはなれないんです。

正直なところ、スクールの卒業生に、すぐさま使える実践力はそれほど求めていません。技術だけなら、後からでも身につけられます。それよりも、エラーが出たとき、自分で考えて解決できるか。アイディアのオリジナリティはあるか。お客様のシステムを責任を持って作り上げられるか……といった点を重視しており、ポテパンキャンプの教育を評価している部分です。


—「技術は後からでもOK」というお言葉には、ほっとする卒業生も多いと思います。

もちろん、最低限の技術力は確認しますよ。たとえば、スクールの卒業生さんはポートフォリオ(作品例)を持参されることが多いと思うのですが、一見、よくできているように見えても、ほとんどがサンプルコードのコピペでは評価できません。

また、「オリジナル」をうたっていても、実際にはスクールの指示通りに制作しただけで、あまり自主性を感じられない場合もあります。このような方ですと、少なくとも弊社にはフィットしませんね。そのため、いただいたコードは数時間をかけて詳しくチェックしています。

ですから、スクールの卒業生さんには、ポートフォリオを作るのであれば、オリジナリティに凝って欲しい、と伝えたいです。たとえば、同じ「混雑度をはかるアプリ」でも、「地下鉄の混雑度をはかる」ものはすでにあります。このように、既存のサービスのコピーを作っても、なんら面白みがないんですよ。それならば、「近所の幼稚園の通学路の混雑度を、〇〇のデータを利用して測定する」といった切り口のほうが独自性があって面白い。多少、技術がつたなくても「将来性あり」と判断できます。

エンジニアって、技術に凝るか、アイディアで勝負するか、大きく分けて2択なんです。スクールの卒業生さんは、技術的にはどうしても駆け出し。だからこそ、「アイディア」側にエネルギーを割いて欲しいのです。

—非常に参考になります。それでは、実際に働いている卒業生さんにもお話を伺っていきたいと思います!

卒業生4名+就職先CTO対談!それぞれのキャリアパスは?


インタビュー後半では、ポテパンキャンプの卒業生4人+CTOで座談会をしていただきました。ちなみに、4人のうち3人は同じ時期に入職した同期で、半年ほど勤務されています。そして、残る1人は「昨日入社した」そう!

4人のエンジニアがポテパンキャンプに入会したきっかけは?そして、同社での働きがいは。ざっくばらんに語ってもらいました。

金子:
現在、弊社ではポテパンキャンプの卒業生さんを4人受け入れています。中でも、ここにいる水埜さん、小松さん、丸山さんは同期入社で、水埜さんはテックリーダー候補、小松さんはマネージャー候補、丸山さんは職業プログラマーとして頭角を現しつつあります。

(ライター):
同期入社なのに、それぞれ、キャリアパスが全く異なるのですね。

金子:
ええ。これはもう、秘伝のタレみたいなものでして(笑)。それぞれの興味・関心や適性に合わせ、自由にチャレンジしていただける環境をご用意しているんです。

ではさっそく、ご本人たちのお話を聞いてみましょうか。

水埜:
私は昨年(2020年)の9月〜1月にかけてポテパンキャンプで学びました。前職は建設系企業の法務部で、いわゆる文系の職種です。そこでは真面目に働きましたが、学生時代、もともと理系学部志望だった(途中で考えを変えて文系に進学した)経緯から、少しずつキャリアに疑念が生じてきて。「より本来の適性にあった仕事ができたらいいな」と考え、プログラミングスクールに入会しました。

テックリーダー候補の水埜さん


小松:
私は昨年(2020年)の6月〜11月にポテパンキャンプで学んでいました。水埜さんより、2ヶ月ほど早い計算になりますね。前職は電子部品の製造メーカーで、4年間ほど開発や製造ラインの構築に携わっていました。

ところが、この会社が、コロナ禍の煽りを受けまして……。輸出入がストップして材料が入ってこなくなったうえ、お客様が買い控えをなさるようになり、製品が売れなくなったんです。その結果、週5の勤務は週4に減少。当然のごとく給与も減らされ、景気に連動する業界への不安を強く感じるようになりました。そこで、自分の市場価値を上げることで、キャリアチェンジできたらなと考え、ポテパンキャンプに入会した流れです。

マネージャー候補の小松さん


丸山:
私は2020年4月〜7月に学んでいたので、この中ではもっとも早いですね。前職は複数あり、不動産営業や法律事務所とさまざまでした。そうして働く中で、月並みではありますが、「組織の力に頼って働く」ライフスタイルに疑問を感じ始めたんです。会社に頼るのではなく、自分で何かを生み出す仕事ができたら……と考えてプログラミングスクールを選びました。

コードを書く腕がピカイチという丸山さん


北山:
私は入社2日目なので、あまり語ることがないのですが……(笑)。前職は小学校教員で、プログラミング教育の必修化をきっかけにプログラミングに触れたところ、自分自身がハマってしまった、という感じです。

ちょうど、教員として働き続けるキャリアに疑問が芽生え始めていた時期でもあったので、「今しかない!」と、思い切ってプログラミングスクールに入会しました。

元小学校教員だという北山さん

「悪い口コミが少ない」「レベルが高い」が入会の決め手

(ライター):
4名さまとも、非常にバラエティ豊かなご経歴ですね。ちなみに、数あるスクールの中で、ポテパンキャンプに決めた理由は?

丸山:
SNSやGoogleで検索してみたところ、「ポテパンキャンプはレベルが高い」という口コミが多かったためです。どうせチャレンジするなら、一番難しいことに挑みたいじゃないですか(笑)。それが選択基準でしたね。あとは、「斡旋される企業がどれも優良」という評判も大きな判断材料になりました。

水埜:
自分も、スクールを選ぶにあたり、口コミをかなり重要視しました。中には怪しい情報商材と思しきスクールもありましたし、「講師の経験が浅く、質問をすると、ネット上の記事をコピペして返される」などの書き込みを目にしたこともありました。

そんな中でポテパンキャンプは、とくに悪い噂も見当たらなかったため、信頼に足るスクールだなと判断できました。

小松:
自分も基本的にはお二人がおっしゃっているポイントを重視しましたが、もう一つ、サイトのデザインもチェックしました(笑)。私の知る限りでは、ポテパンさんの公式サイトが一番スタイリッシュで。デザインって、その会社の姿勢や開発力が現れやすい部分かな……と思っているので、好感触でした。

スタイリッシュなポテパンのサイト。オレンジが目を引くデザイン


それから、運営会社が人材系のサービス(ポテパンフリーランス)を運営されているところもいいなと思いました。CTOの前で申し上げるべきことではありませんが、ゆくゆくは転職したり、フリーランスになったりする可能性もゼロではありませんよね。それを踏まえると、今のうちから人材系サービスの雰囲気を知っておくとよいのかな、と思って。

金子:
いやいや、まったく問題ありませんよ(笑)。

もちろん、会社としては長く勤めていただきたいですけれども、仮に転職されたり、独立されたとしても、ご縁があれば別の形で一緒にお仕事ができると思うんです。実際に、私がベンチャー企業で働いていた頃も、そうした人脈を頼って「1ヶ月だけ手伝って!」と声を掛けることが多々ありました。

良い人材が社会に増えれば、めぐりめぐって弊社の開発力もアップしていきます。ですから、転職や独立もウェルカムですよ。

苦悩した経験も血肉になる。キャリアを変えたいなら挑戦を!

(ライター):
懐が深い金子さんに甘えて、遠慮なく質問させてください。ズバリ、現在の働きがいは?

小松:
「思った以上に、任せていただける範囲が広いな」という感想ですね。経験が少ないので、はじめはもっと、“作業”的なことを任されるのかなと想定していたのですが、意外なほどに裁量があって。

金子:
そこは弊社の強みでもあります。大きな会社さんだと、入社1年目のエンジニアは「1人分とカウントしません」というところが多いんです。無償で開発案件などに携わってもらうことで経験を積ませ、2年目には半人前に。3年目になってやっと「1人」とカウントされ、有償でプロジェクトに配属……のような。

ただ、うちの規模でそれをやってしまうと、会社が立ち行かなくなりますので(笑)、4ヶ月程度で一人前の仕事ができるようサポートしています。それこそ、(入社半年の)丸山さんなどは、すでにコードレビューが要らないレベルに達しつつありますよ。

めきめきと実力をつける丸山さん


これができるのは、弊社に40〜50代のベテランエンジニアが揃っているためです。彼らは経験豊富で、ひとつのシステムに取り組むことにも慣れています。ただ、最新技術(Ruby on Rails)に関してだけは、若者のほうがキャッチアップが早い。ベテラン/若手、それぞれの強みを持ち寄る体制をとっているため、彼らにも早い段階で裁量を持ってもらえるのです。

水埜:
(CTOのお話を聞き)もっと新しい技術を習得して、成長していきたいです。

小松:
自分はスクールでの学習中、さまざまな壁にぶちあたりまして、正直なところ、苦悩した時期もありました。ただ、エンジニアの仕事って、「今取り組んでいることが確実に将来のためになっている」実感を得やすいんです。

学習中は苦労なさったという小松さん。そこで折れなかったマインドがあったからこそ、マネージャー候補の才能が開花したのかも


スクールでの学習中に苦悩した経験や、それを乗り越えるために手を尽くした記憶は、確実に自分の血肉になると思います。これから受講しようかなと考えている方には、どうか挫折せずに、コツコツと努力していただければと思います!

(ライター):
卒業生のみなさん、金子さん、ありがとうございました!

Webエンジニアへの転職成功率90%!自社開発と自社受託の提携企業100社以上の転職特化型プログラミングスクール

コエテコ編集部のおすすめスクールPick Up!

ポテパンキャンプ|Webエンジニアへの転職サポートを無期限で提供!

ポテパンキャンプは、エンジニアの転職・フリーランス独立に関するサービスを手がける株式会社ポテパンが運営するプログラミングスクールです。

ゼロからプログラムを書くのではなく、すでにあるプログラムを読んで改修するプロセスを学習の軸とするユニークなカリキュラム。より実際の現場に近い感覚で学ぶことができ、「多少厳しくても高いレベルに達したい」方におすすめのスクールです。

コードレビューは現役のエンジニアが行い、基本概念の確認はもちろん、コードの美しさにまで踏み込んだアドバイスをもらえるのが特長。キャリアカウンセラーも経験豊富な担当者が揃っており、ポートフィリオ作成から面談対策まで徹底支援をしているそうです。

そして、何よりもポイントなのが、紹介先企業が非常に良質なこと!自社開発企業と自社受託企業との提携数が非常に多く、なんとその数100社にも及ぶそう!求人の斡旋に強いため、「できればSESや派遣会社ではなく、しっかり自社開発や自社受託にWebエンジニアとして就職・転職したい」と考える方におすすめです。

転職も、フリーランス独立も、ワンストップで相談できるポテパンキャンプはWebエンジニアとしてのキャリアプランを長期的にサポート可能!ぜひお気軽にカウンセリングを受けてみてくださいね。

RailsエンジニアコースRailsキャリアコース
おすすめの方 エンジニア転職に必要な全てが詰まっている
受講期間 5ヶ月(20週間)
受講時間 400時間
料金(税込) 440,000円(税込)

転職できなければ全額返金キャンペーン実施中!さらに安心できるのは、万が一転職できなかった人のために、全額返金保証を行っていること。すでに多くのWebエンジニアを輩出しているポテパンキャンプですが、受講生の転職への不安を少しでも和らげる目的で開始されたキャンペーンです。

【全額返金保証の対象条件】
・29歳以下の方
・東京エリアでの就職が可能な方

その他細かな対象条件は、下記のオレンジ色のボタンから、公式サイトへ進んでご確認くださいね

キャリアコースは「持っているスキル分、料金の減額」が可能

キャリアコースでは現在のスキルに応じて、飛び級で学習スタートが可能。
無料カウンセリングでスキルチェックを受けたあと、すでに知っている部分に関しては期間・料金を圧縮して学ぶことができます。

営業時間

毎日10時〜23時まで対応可能。完全オンライン対応可

\\Web系開発企業への就職・転職をめざすなら//
ポテパンキャンプに申し込む

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 医療
  • 卒業生

ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ

★★★★★

5.0

学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。詳細をみる

通塾証明済み
2022.04.27

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 医療
  • 卒業生

ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ

★★★★★

5.0

学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。

通塾証明済み
2022.04.27
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 情報
  • 卒業生

カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール

★★★★★

5.0

1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。詳細をみる

通塾証明済み
2022.09.27

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 情報
  • 卒業生

カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール

★★★★★

5.0

1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。

通塾証明済み
2022.09.27
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業


WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら
口コミ数No.1!人気ITスクールが検索できる
コエテコキャンパスでスクールを探す