ITリテラシーとは?高めるメリットや勉強法を簡単に解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
本記事ではITリテラシーの意味を踏まえた上で、ITリテラシーの「3つの要素」と、学ぶメリット・勉強法について簡単に分かりやすく紹介します。
ITリテラシーを簡単に言うと?
ITリテラシーとは、インターネットを意味する「IT」と、「読み書きする能力」をあらわす「リテラシー」を組み合わせた言葉です。ITリテラシーの「リテラシー」は、英語で「literacy」と書き、「読み書きする能力」という意味があります。ただ、現在では「リテラシー」のことを「特定の分野に関する知識を使いこなせる能力」をあらわす言葉として使われていることも多いようです。
ITリテラシーの意味は、主にパソコン・スマートフォンなどのIT機器、インターネット・SNSなどの情報ツールを理解して、使いこなす能力をあらわします。
似たような用語でネットリテラシーという言葉もあります。
ITリテラシーの3つの要素
ITリテラシーには、主に3つの要素があります。要素の種類は、以下のとおりです。- 情報基礎リテラシー
- コンピュータリテラシー
- セキュリティリテラシー
ここでは、ITリテラシーの「3つの要素」について紹介します。
情報基礎リテラシー
情報基礎リテラシーとは、インターネットの情報を適切に扱うことができるスキルのことです。情報基礎リテラシーとは、情報を取り扱うために必要な基礎的なスキルや知識のことです。例えば、インターネットや書籍などから情報を収集する際に、正確性や信頼性を判断する能力や、情報を扱う際のルールやマナーなどが含まれます。(引用:情報基礎リテラシー(it-literacies))
情報基礎リテラシーでは、主に情報を「探す」「見極める」「使う」スキルが求められます。
世の中には正しい情報のみならず、誤った情報も少なくありません。情報基礎リテラシーを身につけることで、膨大な情報が溢れるインターネット上から「必要な情報」を探し出し、適切に活用できるようになります。
参考記事:情報基礎リテラシー(it-literacies)
コンピュータリテラシー
コンピュータリテラシーとは、コンピュータを操作するために必要な知識・技術のことです。コンピュータリテラシーとは、「コンピュータを操作するための知識や技術」を指しています。(引用:ITリテラシーとは?社員のITリテラシーを高める重要性(株式会社ソフィア))コンピューターリテラシーで求められるスキルは、以下のとおりです。
- キーボード・マウスの基本操作
- ビジネスツールの活用
- コンピュータ・ソフトウェアの基本的な操作
- インターネット・メールの使い方
- データ管理
コンピュータースキルは、数多くの企業で求められることが多いので「就職・転職」を検討している方は、せめて最低限のスキル(コンピュータ・ソフトウェアの基本的な操作など)は、身に着けておいた方がいいでしょう。
参考記事:ITリテラシーとは?社員のITリテラシーを高める重要性(株式会社ソフィア)
参考:パソコン独学
セキュリティリテラシー
セキュリティリテラシーとは、インターネットを安全に使うために必要な知識・スキルのことです。セキュリティリテラシーとは、デジタルツールやインターネットなどを安全に使うために必要な知識や技術を身に付け、実践できる能力のことです。(引用:セキュリティリテラシーとは?組織の情報を守るための重要ポイントを解説(JBS))インターネットの普及が進んだ現代では、情報を盗もうとするハッカーの存在も増えているようです。インターネットのセキュリティ対策が緩いと、サイバー攻撃、ウイルス感染、顧客情報流出などのトラブルが起こる可能性があります。
企業をインターネットからのリスクから守るには、各自が「セキュリティーリテラシー」を身につける必要があると言えるでしょう。
参考記事:セキュリティリテラシーとは?組織の情報を守るための重要ポイントを解説(JBS)
ITリテラシーを高めるメリット
ITリテラシーを高めると、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、ITリテラシーを高める方法について紹介していきます。正確な情報を得られる
ITリテラシーを身につけることで、誤った情報に惑わされずに済むようになります。多くの情報から「必要なもの」を素早く得ることができることで、業務も円滑に進められることでしょう。セキュリティに関するトラブルを防げる
ITリテラシーのひとつである「ネットワークリテラシー」を高めることで、情報漏洩などのセキュリティ上におけるリスクを未然に防ぐことが可能となります。ITリテラシーの勉強法
ITリテラシーは、どのように学べばいいのでしょうか?ここでは、ITリテラシーの勉強法について具体的に紹介します。SNSを運用する
実際にSNSを運用することで、炎上リスクなどを体系的に学ぶことができます。近年では数多くの企業がInstagram運用などでSNSを使用しています。しかし、SNSの運用では炎上リスクなどのトラブルも少なくありません。実際に自分でSNSを運用すれば、他の人の投稿も見ることができるようになります。目につく投稿の中には「炎上」しているものもあるでしょう。実際に他の人の投稿を見たり、または自分で投稿してみることで、「どのような投稿をすればトラブルが起きないか?」などの知識を自然と身につけられるようになります。
参考:SNS運用副業
プログラミングスクールに通う
近年、IT人材不足などの影響を受け、プログラミングスクールが増えています。プログラミングスクールでは、オンラインスクールが多く、忙しい社会人の方でも、通いやすくなっています。メンターサポート、転職や副業サポート、書類や面接対策などさまざまなサポートがあります。IT業界ではリモートワークやフレックス勤務制度など、他の業界に比べ比較的自由な働き方の企業が多くなっています。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/03/19 16:11
IT関連に関する資格を取得する
IT関連の資格勉強をすることで、ITリテラシーに関する知識を身に着けられます。IT関連に関する資格と、それぞれの内容は以下のとおり。- ITパスポート……ITに関する知識を証明する「国家資格」のことです。
- P検定……ICTを活用した問題解決力が問われる資格です。
- 情報セキュリティマネジメント検定……セキュリティマネジメントに関する実践的な知識・技能を証明できる資格です。
- IC3……ITにおける基礎的な知識・技能を認定する国際資格のことです。
IT関連の資格を取得すれば「ITリテラシーがある」と証明できるので、IT関係の企業へ転職・就職する際には取得しておくのが望ましいと言えるでしょう。
参考:プログラミング資格
ITリテラシーまとめ
現在では、数多くの企業がパソコンを使用しており、業務上でデータやメールのやり取りを行うケースも多いことでしょう。インターネットは便利な反面、情報漏洩・ウイルス感染などのトラブルが付き物です。だからこそ、インターネットに関するトラブルを未然に防ぐ「ITリテラシー」に関する知識を身に着けることは大切です。なお近年では、企業がSNS運用を行うケースも多いので、ウイルス対策の他にも「SNSトラブル(炎上リスクなど)」に関する知識も欠かせないと言えるでしょう。正しいITリテラシーを身に着けて、転職・就職や業務に活かしていきましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
パソコンは独学できる?何から始めるのかおすすめ勉強方法を解説
パソコンを使いこなすことは、今や社会人には必須スキルといえるでしょう。これまでパソコンをあまり使っていなかった方も、これからは仕事でもプライベートでもパソコンを使いこなしたい、パソコン...
2025.01.14|コエテコ byGMO 編集部
-
無料で学べるパソコン教室のおすすめは?ハローワークも解説
ネット全盛の現代において、今やパソコンスキルは必須とも言えるでしょう。パソコンを扱えれば出来る仕事もグッと増えるため、ぜひとも身につけたいところ。パソコン教室に通って学ぶのが確実ではあ...
2025.03.30|コエテコ byGMO 編集部
-
パソコンスキルがないと仕事ができない?必須スキルの時代に!
求人情報でよく見かけるのが「基本的なパソコンスキル」という条件です。いったいどんなパソコンのスキルが「基本」なのでしょうか。 今回の記事ではパソコンスキルがない方向けに、意外と知らな...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
宅建通信講座のおすすめとは?目指すメリットも解説
不動産の取引において、売買・仲介を行うには「宅建」の資格が必要になります。大きな会社であれば、各事務所の従業員の5人に1人の割合で「宅建士を置くこと」が義務付けられているので、宅建士の...
2024.02.22|コエテコ byGMO 編集部
-
イラスト専門学校おすすめランキング4選!費用相場も解説
「イラスト制作関連の仕事に就くためにイラストを学びたい」そのような思いからイラストを学べる専門学校への進学を考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、専門学校への進学は、イラスト...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部