大学生のうちに取るべき資格おすすめ6選!就職に有利?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
しかし、漠然と大事だとはわかりつつも「どんなメリットがあるの?」「具体的に何を取ればいい?」といった疑問も多々あるかと思います。
この記事では、大学生のうちに取得しておく価値のある、将来性の高いおすすめ資格をピックアップしました。
なぜ大学生のうちに取っておいたほうがいいのか、そのメリットについても解説しています。資格取得に挑戦しようか悩んでいる学生は、必見の内容です。
大学生のうちに資格を取得する3つのメリット
よく「資格は大学生のうちに取っておいたほうがいい」という話を耳にしますが、その具体的な根拠にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、大学生で資格を取得するメリットを3つ解説します。- 比較的勉強時間を確保しやすい
- 資格勉強を通して自己分析を図れる
- 就職活動でプラス評価を受けることも
比較的勉強時間を確保しやすい
資格を取得するうえで「勉強時間の確保」はボトルネックとなる部分。どんな資格も、事前勉強なしで合格できるほど甘くはないからです。その点、授業(講義)が選択式である大学生は有利であるといえます。中学・高校のように時間割が決まっているわけではないため、調整すれば午後の授業をなくしたり、平日でも丸一日休みにしたりと、融通を利かせて勉強時間を確保しやすいのです。就職活動や研究活動が始まっていない低学年のうちは、さらに自由に動きやすいでしょう。
しっかりと準備を整えて試験に臨むことができるのは、大学生ならではのメリットです。
大学生活のなかで、プログラミングを学んでみたいと考える人もいるでしょう。「IT業界に就職するため」「プログラミングで開発してみたい」など、興味を持つきっかけはさまざまですよね。この記事では、大学生のおすすめのプログラミングスクールや選び方についてわかりやすく紹介します。
2025/02/03 21:11
資格勉強を通して自己分析を図れる
自分が何をしたいのかも分からないまま社会に出てしまうと、就職した会社に思いのほか馴染めなかったり、業務に興味が持てなかったりといった「ミスマッチ」が起きがち。時間のある大学生のうちにジャンル問わずいろいろな資格に挑戦しておくと「自分はどんな分野に興味があるのか」「得意と思えることは何か」といったことを客観的に知ることができ、自己理解が深まります。資格勉強をしていく中で「これは楽しいな」「これはちょっと苦手だな」という自分の内なる声にしっかり耳を傾けておくと、いざ就職活動をする際にミスマッチな会社を選んでしまう確率をグッと減らせるでしょう。資格取得は、自己分析のツールとしても役立てることができるのです。
思うように就活が進んでいない人や、自分に合った職場が見つからないという人に便利な「逆求人サイト」。売り手市場の今注目を集めている採用手法ですが「あまりよく分かっていない」「どのサービスが良いんだろう」と疑問を感じている人も多いかと思います。この記事では「そもそも逆求人サイトって何?」という前提を解説したうえで、新卒での就職を目指して活動中の人におすすめの逆求人サイトを厳選してご紹介していきます。
2024/12/26 00:11
就職活動でプラス評価を受けることも
大学生のうちに資格を取得しておくことによる最大のメリットは「資格を持っていると企業に良い印象を与えやすい」という点でしょう。取得した資格の難易度にもよりますが、資格を取得したという事実だけで「物事に継続的に取り組める」「基礎学力が備わっている」などといったプラス評価につながるポイントを暗に示してくれるのです。特に、応募先企業が取得を推奨している資格や、希望業界に関係のある資格であればなおさら効果的。資格は、あなたの応募書類にさらなる魅力を吹き込んでくれます。就職活動の最初の難関「書類選考」をスムーズに突破するためにも、大学生のうちにぜひたくさんの資格に挑戦しておきたいところです。
参考:就活におすすめの逆求人サイト
大学生におすすめの取るべき資格6選
ここでは、大学生のうちに取っておくと有利に働くことの多い、特に将来性が高い資格を6つピックアップしました。資格取得が重要だとは思いつつも「どれを取るべきかわからない…」と悩んでいる人は、まずはここで紹介しているものからチャレンジしてみてください。- ウェブ解析士認定資格
- 日商簿記
- TOEIC
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)
- ITパスポート試験
ウェブ解析士認定資格
資格名 | ウェブ解析士認定資格 |
合格率 | 93% |
勉強時間の目安 | 業界経験者:15~30時間 業界未経験者:40~60時間 |
活かせる分野・業界 | ・IT関連 ・マーケティング |
おすすめ理由 | ・デジタルマーケティング業界は市場規模が拡大しているため ・取得を推奨している企業が多いため ・データ活用の場が増えており今後ますます必要となるため |
公式サイト | https://www.waca.associates/jp/ |
「ウェブ解析士認定資格」はウェブ解析データをもとにデジタルマーケティングを実施し、事業を成功へ導く人材を育むための資格です。多種多様で大量のデータを収集できるようになった今、データ活用により事業をよりよくしたいと考えている企業は少なくありません。
デジタルマーケティングの市場規模が拡大していることもあり、今後ますます活躍の場が増えてくる資格といえます。大学生のうちに取得しておけば、就職活動や就職後の仕事にも活かせるでしょう。
参考:ウェブ解析士はいらない?
集計したデータを解析し新たな知見を得るウェブ解析士の仕事は、AIが今後ますます発展していってもなくならない仕事といわれています。将来性を考えたときにも、取得しておくとよい資格です。
参考:Webマーケティング資格おすすめ
この記事では、おすすめのWebマーケティングスクールの講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。教育訓練給付金や関連する資格など、Webマーケティングスクールに関する知識をまとめました。
2025/02/02 23:34
日商簿記
資格名 |
日商簿記 |
合格率 |
3級:ネット…40.9%、統一…30.2% 2級:ネット…37.3%、統一…20.9% 1級:10.4%(統一試験のみ) ※2022年11月実施のデータによる |
勉強時間の目安 |
3級:100時間 2級:300時間 1級:600時間 |
活かせる分野・業界 |
・経理担当 ・税理士 ・会計士 |
おすすめ理由 |
・ビジネス系資格の中でもトップクラスの人気・知名度 ・経理・会計担当のみならず、全ビジネスマン必携のスキルが身につく ・就職はもちろん投資・起業をするときなどにも活用できる |
公式サイト |
ビジネス系資格の中でも特に人気のある資格といえば、やはり「日商簿記」が挙げられます。
簿記は「経理・会計担当として働く人が取得するべきもの」と思われがち。しかし、企業の経営結果をまとめた書類である「財務諸表」を読み解く力まで身に付くため、すべてのビジネスマンに役立つ資格といっても過言ではありません。2級・1級レベルの高いスキルを有していれば、会社の経営管理に携わっていくことも可能でしょう。
また、就職だけでなく投資を行うとき・起業するときなどにも活用でき用途が広いので、挑戦する価値の非常に高い資格と言えます。
TOEIC
資格名 |
TOEIC(トーイック) |
合格率 |
600点:9.9% 700点:8.8% ※2023年1月29日実施のデータより |
勉強時間の目安 |
600点:400~700時間 700点:700~900時間 ※受験前の英語レベルによる |
活かせる分野・業界 |
・外資系企業 ・商社 |
おすすめ理由 |
・グローバル化により英語の重要度が上昇している ・外資系や商社などにキャリアを広げる足掛かりになる ・合否ではなく、受験したら必ずスコアが出る |
公式サイト |
外資系企業や商社での業務はもちろん、将来的に海外での活躍を考えている人におすすめなのが「TOEIC(トーイック)」です。
参考:TOEICは意味ない?
TOEICの中にもいくつか種類がありますが、一般的なのは聞く力と読む力を測る「Listening&Reading Test(L&R)」。企業でもL&Rのスコアを評価する場合が多いので、まずはここから取り組んでみるといいでしょう。TOEIC L&Rの平均点は600点前後となっており、それ以上であれば履歴書に書くことでアピールになるはず。ただし英語力を活かせる職に就きたいのであれば、700点以上を目標にしたいところです。
参考:TOEICスクール
TOEICには合格・不合格がなく、受験したら必ずスコアが出るのも魅力の一つ、腕試しに一度挑戦してみるのもいいですね。
TOEIC対策ができるオンライン英会話スクールもあります。月数千円〜となっているので、大学生でも受講がしやすいと言えるでしょう。
この記事では、おすすめのオンライン英会話について、講座内容や料金相場を分かりやすく一覧で比較しています。安い・無料のオンライン英会話、オンライン英会話のメリット・デメリット、独学や通学型との比較など、必要な知識がすべてわかります。
2025/01/18 18:57
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
資格名 |
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) |
合格率 |
一般レベル(スペシャリスト):約80% 上級レベル(エキスパート):約60% |
勉強時間の目安 |
一般レベル(スペシャリスト):40~60時間 上級レベル(エキスパート):60~80時間 |
活かせる分野・業界 |
・事務職全般 |
おすすめ理由 |
・Office製品はいまだに多くの企業で活用されている ・Officeを使いこなせるかどうかで業務効率がグッと変わる ・比較的取得しやすい難易度(上級でも60%) |
公式サイト |
「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」は、Word・Excelなどで知られるOffice製品の習熟度を証明できる資格です。
昨今はGoogle Workplaceなどのクラウド上ソフトを利用する人も増えていますが、多くの企業でOfficeソフトが根強く利用され続けているのも事実。事務職全般に就くことを考えているのであれば、MOSを取得しておく価値は高いでしょう。勉強した内容を活かして業務の効率化を提案したり、同僚・上司が操作に困っているときに手を差し伸べたりすることができれば、おのずと社内での評価は上がっていくはず。
上位の「エキスパート」でも合格率は60%と難しすぎるわけではないので、自身の知見を広げるためにも大学生のうちに一度挑戦してみるといいかもしれません。
マイクロソフト社が認定している国際資格「MOS」を知っていますか?WordやExcelといったオフィスソフトの操作スキルを証明するもので、世界でも認知度の高い資格となっています。「業務を効率的に進めたい」「転職活動のために資格を取りたい」という方にもおすすめです。 この記事では、MOS取得が役に立たないと言われる理由勉強方法などについて解説します。
2024/12/06 16:23
FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)
資格名 |
FP技能検定(ファイナンシャルプランナー) |
合格率 |
3級:学科…80.78%(FP協会)/43.41%(きんざい)、実技…84.44%(FP協会)/49.46%(きんざい) 2級:学科…42.16%(FP協会)/15.75%(きんざい)、実技…56.55%(FP協会)/38.05%(きんざい) 1級:学科…12.28%(きんざい)、実技…99%(FP協会)/84.59%(きんざい) ※2022年9月実施のデータによる |
勉強時間の目安 |
3級:100~200時間 2級:200~300時間 1級:500~600時間 |
活かせる分野・業界 |
・金融・保険業界 ・不動産 ・税理士 |
おすすめ理由 |
・お金の知識はどんな事業でも必要不可欠 ・日常生活においても役立つ ・独立・起業することも可能な専門性 |
公式サイト |
金融業界へのキャリア展望を抱いている大学生には「FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)」もおすすめの資格の一つ。人生において必ず必要になる「お金」に関する知識が網羅的に身につきます。
事業を継続していくには資金が不可欠であることからもわかる通り、お金の絡まない職種・業種はありません。FP技能士を取得していれば、それだけ幅広い活躍が期待できるでしょう。
より高位の級に合格することができれば、ファイナンシャルプランナーとして独立・起業することも可能です。大学生のうちに取得するのであればまずは2級を目指して、計画的に勉強してみてください。
参考:FP相談窓口のおすすめ
ITパスポート試験
資格名 |
ITパスポート試験 |
合格率 |
50%前後 |
勉強時間の目安 |
100~200時間 |
活かせる分野・業界 |
・IT系の事務・営業職 |
おすすめ理由 |
・ITスキルは欠かせない知識になってきている ・経営の基礎知識まで学ぶことができる ・知名度が高く、企業にも認知してもらいやすい |
公式サイト |
AI・人工知能といったデジタル技術の発達が著しい今、最低限のITスキルはぜひとも身につけておきたいところ。「ITパスポート」は、そんなITに関する基礎的な知識を証明できる資格です。
昨今は、DXの推進を加速させている企業も急増している最中。これによりITに知見のある人材が求められる傾向が続いているため、ITパスポート試験に合格していることが有利に働くケースも多いことでしょう。さらには「経営全般の基礎知識」も習得することができるため、社会に出る前の基礎固めとしても非常に有効。
数ある資格の中でも知名度の高い国家資格なので、取得しておく価値は十分です。
参考:ITパスポート勉強法
大学生の資格取得におすすめの時期
大学生にとって資格が最も効果を発揮するのは、当然ながら「就職活動の時期」です。企業にインターンシップで訪問した際や、エントリーシート(ES)提出時にしっかりとアピールできるよう、これらの時期から逆算して資格の取得計画を立てる必要があるでしょう。大学生の就職活動は3年生から本格化し、大まかに以下のようなスケジュールで動いていきます。
-
4~6月
学校内での就職ガイダンス -
6月~9月
夏季インターンシップ -
10月~2月
冬季インターンシップ -
3月~翌4月
エントリーシート作成・提出
エントリーシートに取得資格を記載できるかどうかは非常に重要になってくるので、最低限「大学3年生の3月」までには、必要な資格を揃えておきたいところ。可能であればインターン前の「大学3年生の4月」までに重要資格に受かっておくと、早い時期からあなたのやる気・スキルをアピールできるでしょう。
いずれにせよ、就職活動がまだ始まっておらず、比較的時間に余裕のある大学1〜2年のうちに動き出しておくことが重要です。アルバイトやサークル活動など、やりたいこともたくさんある時期ですが、将来を見据えて資格勉強にもぜひ積極的に取り組んでおきたいですね。
参考:おすすめの就活サイト
参考:おすすめの就活エージェント
資格対策!大学生向けおすすめスクール・通信講座
本項目では、資格対策ができるおすすめのスクール・通信講座を紹介します。限られた時間の中でも資格を取得し、就職活動を優位に進めたい人は、ぜひチェックしてみてください。
参考:大学生副業
参考:大学生におすすめのプログラミングスクール
DMM WEBCAMP 就活対策コース
就職活動に向けITスキルを身につけたいと考えているなら、プログラミングスクールがおすすめです。大学生向きのDMM WEBCAMP 就活対策コースなら、知識が全くない状態から始めても、内定を獲得できるだけのスキルを身につけられます。
短期間でプログラミングの知識やスキルを学べるのは、初心者でも理解しやすいカリキュラムや、現役エンジニアへ何回でも質問できる仕組みがあるためです。加えて週2回のメンタリングでは、学習に関する疑問や最近の気分についてなど、どんなことでも相談できます。不安を都度解消できるため、最後までモチベーションを維持しやすいでしょう。
単にプログラミングの知識を学ぶだけでなく、就職対策の講義やエントリーシートの添削も受けられるのも特徴です。未経験からエンジニアとしての就職を目指すなら、1,000名以上の未経験者がエンジニア転職に成功した実績あるスクールの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ワナビーアカデミー
ワナビーアカデミーは、実務経験が積める唯一のWebマーケティングスクールです。
完全未経験から経験者になるまで3ステップでマーケティングの知識を習得していきます。実務経験では、案件ヒアリング・サイト分析・施策提案・広告運用・改善提案まで全ての実務を経験できるため、クライアントが抱えているリアルな悩みや要望なども案件の取り組みを通じて学んでいくことができます。
大学在学中から実務経験を積んでおくことで、中途採用のように即戦力としてアピールできるばかりか入社後もスピーディーに業務に馴染むことができるでしょう。
- 30代 女性
- 情報
- 卒業生
★★★★★
5.0
サポートが手厚いこと、補講が受け放題であること、サポート期間長くや実務研修が積めるのにその他塾よりも入塾金が安くコスパがよいと感じたため。詳細をみる
- 30代 女性
- IT系
- 卒業生
★★★★★
5.0
卒業してもwebマーケティング関連の交流ができる場があるのは、大変ありがたいため。また、講師のサポート体制は(補講制度、質問し放題など)は未経験で知識のない人にとって、調べる手間を省き、効率よく知識を吸収できるツールであるため。詳細をみる
忍者CODE
忍者CODEは、現役クリエイターが監修した実践的カリキュラムを提供するWeb制作・プログラミングスクールです。
未経験からITキャリアをスタートさせたいと考える人向けに運用されているスクールのため、情報やIT関連を履修していない大学生でも就活で有利に働くITスキルが身に付くでしょう。
そんな忍者CODEには、選べる3つのプランが用意されています。
中でも「独学プラン」は、各98,000円(税込)で受講できます。費用面を懸念しがちな大学生でも、無理なく受講できるのではないでしょうか。
なお独学プランは、下記7つのコースが用意されています。
- Web制作コース
- Webデザインコース
- 動画編集コース
- Rubyコース
- Pythonコース
- Javaコース
- Shopifyコース
希望の分野だけを集中して習得できるのも、嬉しいポイントと言えるでしょう。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
たのまな
たのまなは、年間4万7千人以上が学ぶヒューマンアカデミーが提供する通信講座です。全13カテゴリー全150種類の中から、習得したい知識や取得したい資格に応じて希望の講座を選択できます。
通信講座のため、自分のペースで学習に取り組める点も魅力の1つ。サークル・部活動・アルバイトなどに忙しい大学生でも自分のペースで学びを深められるでしょう。
さらに『就転職・独立・開業サポート』『質問回数無制限』など、通信講座でよく耳にする不安をフォローする体制も万全に整っています。また講座によっては、学習に必要な道具やツールが通常価格より格安で購入できる点も嬉しいポイント。
ヒューマンアカデミーをバックボーンに持つだけあり、安心・信頼性の高いサービスが魅力です。
大学生の資格まとめ
当記事では、大学生におすすめの資格5選をはじめ、大学生のうちに資格を取っておくメリットについてまで、詳細に解説してきました。国家資格だけでも300種類以上ある今「どれを取ったらいいの?」と迷ってしまうのは当然のことと言えます。
今回紹介した5つの資格は「活用の幅の広さ」「知名度の高さ」といった面で特に優れた人気資格。あとは「希望する業界との関連性」や「自身の興味」も踏まえて、自分に合う資格を選定するといいかと思います。
自分で講義を組める大学生は時間の融通が利くため、いろいろなことに挑戦しやすいはず。
大学生活は何かと誘惑の多いものですが、時には就職活動などの将来も見据えて、資格取得にも励んでいけるといいですね。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
これからの時代に役立つ資格は何?【2025年最新版】
自分のキャリアの幅を広げるのに「資格取得」は非常に効果的です。「せっかくなら今後役立つ資格を選びたい」と、誰もが思うはず。しかし資格も需要の移り変わりが激しいため「どれを取っておくべき...
2025.01.16|コエテコ byGMO 編集部
-
主体性とは?子どもの主体性についてもわかりやすく解説
主体性が重要とはなんとなくわかるけど、じゃあ何が主体性なの?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか? お子さんに主体的に動いてほしいけど、どうしたらいいのかわからない、または...
2023.12.31|コエテコ byGMO 編集部
-
Excel(エクセル)の勉強方法は?独学で失敗しないための注意点も解説
Officeソフトの中でも「Excel」は、計算作業等を圧倒的に効率化してくれることから、需要の高いスキルとして知られています。しかしいざ習得しようとしても「何から始めたらいいんだろう...
2025.01.04|コエテコ byGMO 編集部
-
介護事務の資格が取れる通信講座おすすめ5選!誰でも取得できる?
高齢化が深刻化している現代において、介護職の需要は増加中。中でも裏方として支える役割である「介護事務」は、未経験からでも比較的挑戦しやすい仕事として人気があります。「資格を取って挑戦し...
2025.01.26|コエテコ byGMO 編集部
-
主婦におすすめの資格8選!再就職に有利?
主婦の方の中には、将来的に働きたい方も少なくないのではないでしょうか。また、趣味を極めてみたいという目標を持っている方も少なくないはずです。この記事では、主婦の方におすすめの資格につい...
2025.01.10|コエテコ byGMO 編集部