中学受験に向いてる子の特徴!向いていなけば諦めた方がいいのか解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
中学受験向きの性格を知っておくと、お子さまが行き詰まったときに適切なサポートをしやすくなります。
この記事では中学受験に向いている子の特徴を解説します。また、これから中学受験を検討する方向けの塾やおすすめの通塾を開始する時期もご紹介するので、あわせて参考にしてくださいね。
中学受験に向いている子の特徴
中学受験に向いている子の特徴をいくつか挙げます。あてはまる子は中学受験の学習にも前向きに取り組みやすそうです。
知的好奇心が高い子
知的好奇心が高く学ぶことが苦ではない子は、中学受験にも前向きに取り組みやすいです。勉強に対して興味を持って取り組める子であれば、長期間にわたり勉強が必要な受験勉強に臨めます。はじめは苦手科目があっても、勉強自体が好きであれば楽しみながら取り組める子が多いことでしょう。
集中力がある子
中学受験では、文章読解や複雑な計算問題、引っかけ問題のある問題文などに注意深く対応していく必要があります。子どもにとっては楽しいことばかりではない受験勉強でも、集中して頑張る必要があります。
苦手な教科があっても集中力があれば、モチベーションを保ちつつ地道に受験勉強を続けられるでしょう。
参考:塾に行かなくても勉強ができる子の習慣!成績のいい子の家庭の特徴も解説
夢や目的がある子
将来の夢や志望校でやりたいことなどの夢や目的がある子も、中学受験に向いています。「勉強をしないと親に怒られる」「なんとなく受験する」などの理由よりは、「○○中学で野球部に入りたい」「将来は獣医になりたい。そのために○○中学で勉強を頑張りたい」などの目標があれば受験を自分ごととして捉えられるのでモチベーションを保ちやすいです。
まだ夢や目的がはっきりしていない場合には、志望校の学校見学に親子で参加して中学生活に憧れを持つきっかけを作るのもよいですね。
中学受験に向いていない子は受験を諦めた方がいいの?
中学受験に向いている子の特徴にあてはまらないからといって、すぐに中学受験をあきらめるべきというわけではありません。志望校がお子さまに合う学校なら、受験に挑戦するのも1つの手でしょう。その場合、フォローが手厚い塾や家庭教師と相談しながら、モチベーションを継続できるような学習方法を探していくのもおすすめです。
参考:中学受験におすすめの個別指導塾
家庭でも声かけや学習スケジュールの立て方に工夫が必要です。少しずつ達成できることを増やして、やる気を引き出していきましょう。
ただし、勉強自体が本人にとって心身ともに大きな負担となる可能性もあるので、無理をさせないように注意して見守ってあげましょう。
参考:中学受験の塾選び
中学受験のために塾に通う時期
中学受験のためにおすすめの塾に通い始める時期はお子さまや志望校によって異なります。偏差値重視ではない志望校で学力がついている子であれば小学校5~6年生からの通塾でも対応できることもあります。
ただし、一般的に中学受験の試験範囲はとても広いので早期から通い始めるに越したことはありません。小学校3~4年生から塾に通い始めても遅くはないでしょう。
はっきりと志望校が定まっていなくても計画的に中学受験の準備をしたいのならば、小学校中学年からの通塾がおすすめです。早くから通塾を開始すると、お子さまの家庭学習のリズムも定着しやすいですよ。
参考:中学受験の塾はいつから?何年生からだと間に合うのかママ・パパの意見も
中学受験におすすめの塾6選
ここからは中学受験におすすめの塾をご紹介します。最近ではオンラインで受験対策をしてくれる塾もあるので、通塾制の塾と比較検討してみてはいかがでしょうか。多忙な保護者の方の送迎の負担が減るメリットもありますよ。
参考:中学受験対策が可能なオンライン塾
参考:中学受験対策におすすめのオンライン家庭教師
トライのオンライン個別指導塾

オンラインの学習であっても、教育プランナーが最新の受験情報や学校情報を提供して志望校合格に向けてサポートしてくれます。
また、授業のたびに先生が変わるのではなく、専任制なのでお子さまの苦手や気持ちの状況を同じ先生が把握してくれるのもうれしいポイントです。
体験授業も実施されているので、オンラインの学習が気になる方は申し込んでみてはいかがでしょうか。
東京個別指導学院・関西個別指導学院

曜日の自由な調整や欠席時の授業の振り替え、お子さまの塾での様子を定期面談や電話でしてくれるなど、サポートも充実しています。
また、授業がない日でも塾の無料の自習スペースを利用可能です。手の空いている先生に質問もできるので、授業日以外でもわからないことを解決できます。
中学受験対策も実施しており、お子さまの学習状況に合わせた学習計画を提案してくれます。また、集団塾との併用にも対応しているのがポイントです。
教室見学や無料体験も実施されているので、気になる方はチェックしてください。
進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は、通信教育事業大手「ベネッセグループ」の通信講座です。中学受験を希望する子どもは、「考える力・プラス中学受験講座」で中学受験を乗り切る学力を獲得できます。
「考える力・プラス中学受験講座」とは、小学4年生からを対象とする中学受験に特化した対策講座です。良問を網羅したテキストと映像授業を併用し、家庭から私立・国立中学校の合格を目指します。
授業では、まずテキストで単元・テーマの要点を理解することからスタート。学んだ内容は「演習ワーク」で定着させ、映像授業で難問にも対応できる解答力を身につけます。単元ごとの重要ポイントや頻出の問題は添削指導付きの「赤ペン先生の問題」で取り上げられており、子どもの理解漏れが発生しにくいのが魅力です。
学習時間は子どものペースに合わせて決められるため、習い事との併用は十分に可能。4年生からコツコツと「受験の型」を作ることで、人気校や難関校にもチャレンジできる学力が身につきます。
家庭教師のナイト

家庭教師のナイトは、マンツーマン式のオンライン家庭教師サービスです。中学受験のための特別なコースはありませんが、中学受験用のテキストや問題集を使いたい旨を相談するとよいでしょう。
家庭教師のナイトがおすすめなのは、学習習慣が身についていない子どもです。
家庭教師のナイトを受講すると、子どもには学習レベルに合わせた宿題が毎日課されます。課題はLINEでの提出が義務付けられており、子どもは毎日一定時間机に向かわなければなりません。課題を提出して、採点してもらって……を繰り返すうち、自然に学習習慣が身につく仕組みです。
学習指導を受けるに当たっては、インターネット環境と手元カメラ・パソコンが必要になります。手元カメラ・パソコンは格安でレンタルできるので、デジタル機器をわざわざ購入する必要はありません。月々の指導料金の目安は、2~30,000円です。
森塾

森塾は、小学3年生から通える個別指導塾です。講師1人につき2人までの少人数制であるため、講師の目が子ども1人ひとりに行き届きます。
授業で使われるのは、森塾が独自のノウハウで作成したオリジナル教材です。教材は「学校の授業を理解すること」「定期テストの点数を上げること」に主眼が置かれており、分かりやすさに定評があります。講師の質による指導のばらつきが起こりにくく、どのような講師に当たっても安定した学習指導を受けられるのが魅力です。
学習指導計画は子どもごとにカスタマイズして作成されるため、中学受験対策も依頼できます。授業料は小学生で月5,880円(税込)~、授業時間は1コマ45分です。
中学受験専門 速読解力講座

中学受験では膨大な量の問題文を処理する必要があるので、速読できると試験の時間切れを防ぐことができます。
受験科目の試験対策は速読とは別に必要になりますが、受験に役立つスキルとして検討するのもよいですね。
また、オンラインで受講できるので自宅でトレーニングできるのが魅力です。無料体験も実施しているそうですよ。
中学受験に向いている子まとめ
ここまで中学受験に向いている子の特徴やおすすめの塾をご紹介しました。お子さまの中学受験を検討している保護者の方は、お子さまの向き不向きも把握しておくと、受験対策中のサポートの方法も考えやすいですよ。
自分の子が中学受験に向いていそうなら、早期に受験対策を開始して得意をのばしてあげるのもおすすめです。
もちろん、お子さまが中学受験に向いている子の特徴に当てはまらない場合でも、中学受験は可能です。その場合は、塾や家庭のサポートを手厚くして注意深く様子を見守るのもよいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学受験塾おすすめランキング10選!人気比較
中学受験に向けては、中学受験指導に精通した塾による指導がほぼ不可欠です。 中学受験を検討している家庭では、「いつから通い始めたら良いか」「どのように塾を選べば良いのか」と、悩みを持つ...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
不登校向から高校受験は可能?対策やおすすめ塾も解説
お子さまが不登校となってしまうと、声掛けや接し方など心配になってしまいますよね。不登校自体は珍しいことではなく、「学校復帰だけがゴールではない」という認識も広まっています。この記事では...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験をするならいつから塾に通うべき?理想の時期や塾選びのポイントを解説
中学受験を検討しているご家庭の中には、「いつから塾に通うのがベストなのだろう?」「どんな塾を選ぶべき?」と悩んでいる人もいるでしょう。中学受験に備えて塾に通うのであれば、適切なタイミン...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け塾おすすめ13選【2025年最新版】いくらかかるのかも解説
高校生になると勉強がグッと難しくなることはもちろん、大学受験に向けた準備も必要になります。このタイミングで通塾を考えるご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、いかんせん塾サービスは各...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説
勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要があります...
2025.03.02|コエテコ byGMO 編集部