完全初心者がプログラミングを始めるには?おすすめの方法をゼロから解説|
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
2020年に小学校でもプログラミング教育が必修化して、2021年には中学校でも必修化されている内容がさらに拡充されます。2022年には高校で必修化することが決まり、大学受験にも「情報」科目が加わることが予想されています。コロナ禍においては多くの企業でテレワークが導入され、コエテコを運営するGMOインターネットグループでも、早々に全社テレワークとなり話題になっていました。
テレワークで安定した仕事として、注目されるプログラミング。
プログラミング初心者にとって気になる「必要な環境」や「独学できるおすすめの教材」などについて、わかりやすくまとめました。プログラミングの始めの1歩を、大きく踏み出してみましょう!
初心者でもプログラミングは始められる?
「本屋さんに並ぶプログラミング専門書を手にとっても、何が書かれているのかわからない……」難解な専門用語が並ぶ専門書を前に、足踏みしてしまう初心者はとても多いものです。
「今後必要なスキルになるだろうことはわかっていても、初心者から始められるの?」と不安を抱える人もいるでしょう。
結論からいえば、プログラミングを始めるのは誰にでもできることです。
簡単なWebサイトならば、プログラミングの知識がほとんどない初心者でも短時間で作れるでしょう。しかし、スマホ向けの複雑なアプリを作るためには、より専門的な知識が必要になります。求めるレベル次第で、必要なものや学習にかける時間なども異なります。
プログラミングを始めるために準備したいもの
プログラミングを始めるときには、まずは学習するための環境を整えましょう。プログラミングを始めるためには「インターネット環境」と「PC」が必要不可欠です。
小・中学生ではタブレットを利用してプログラミングを行うこともありますが「本格的なコーディングを身に付けたい!」などの目指したい目標があるなら、PCは用意しておきたいもの。プログラミング初心者は疑問点について、検索することも多くあります。そのようなときに、PCの方が素早く目的の情報へアクセスしやすくなります。
さくさくと快適なスピードで使用できるネット環境なら、Web開発などのプログラミングにも集中して取り掛かれます。必要な場合には、IDE(総合開発環境)やテキストエディタなどのソフトウェアの導入も検討してみましょう。IDEには、EclipseやXcodeなどのさまざまな種類がリリースされています。
テキストエディタなら、無料で利用できるEmacsやSublime Textなどを使用して、使い心地を比較してみても良いですね。
参考:TECH CAMPブログ
プログラミング初心者が独学で簡単に始められる教材
「手軽にプログラミングを始めてみたい!」という初心者の思いに応えてくれる教材は、ニーズに合わせて続々とリリースされています。ここでは、プログラミング初心者にやさしく伴走してくれる教材やスクールをご紹介します。
Progate
キャッチ―で可愛らしいデザインが親しみやすいのは、Progate。2020年5月にはユーザー数は140万人を超え、初心者向けレッスンは完全無料で利用できるのが嬉しい教材です。応用レッスンなら月額1,078円(税込)であり、お財布にもやさしい教材として知られています。
指南役となる「ひつじ仙人」がユーザー役となる「忍者わんこ」に二人三脚で、プログラミングの入り口から寄り添って教えてもらえます。つまづきやすいステップを大胆に省くことで「Progateでテキストプログラミングに抵抗がなくなった!」という人も多くいるようです。
実際にスマホのアプリ版を使用してみると、ゲーム感覚で簡単にプログラミングに触れていける設計になっているのが「初心者としてはとても嬉しいなあ」と感じました!
演習をクリアするとレベルが上がっていくのも、モチベーションアップになりますね。
「テレワーク」の筆頭といえばIT業界。 「プログラミングさえできれば」と考える方も多いのではないでしょうか? この記事では、プログラミング学習アプリ・Progate(プロゲート)をライターが実際に体験! 率直な感想を交え、メリット・デメリットなどをわかりやすくお伝えします。
2024/12/08 21:27
ドットインストール
3分以内の動画で、隙間時間を使ってプログラミングを学べるのはドットインストール。スマホからでも視聴できるから、通勤・通学中の時間も有効活用できますね。
全445レッスン、6,695本ものの動画を提供しているため、自分のレベルにぴったりの動画が見つかります。シンプルなゲームやホームページの使い方など、初心者から上級者まで幅広いユーザーを獲得しているサービスとしても有名です。
無料で利用できる一般会員には、以下のような内容を行えます。
- 学習履歴の管理
- 無料レッスン動画の視聴
paiza
声優さんの綺麗なナレーションを聞きながらプログラミング言語を学べるのは、paiza。環境を構築する必要はなく、たった5秒で学習をスタートできるのがpaizaの魅力です。3分の動画レッスンを見て練習問題を解くことで、実践力を鍛えられます。
実際にコードを書いてわからない部分があったときには、無料コースでもエンジニアに質問してアドバイスをもらえます。プログラミング言語でつまづいても、疑問点をすぐに質問できるのは初心者にとって心強いですよね。
カリキュラムは1,500社以上の求人票を参考にし、延べ200万回以上受験したスキルチェックのデータを元にしています。そのため、開発現場で即戦力となるスキルを獲得できるでしょう。日本e-Learning大賞 会長賞を2年連続受賞したpaizaは、月額600円の有料プランもあります。
テクノロジア魔法学校
変わり種の教材は、ディズニーのキャラクターと一緒にプログラミング学習ができるテクノロジア魔法学校です。不思議の国のアリスやリトルマーメイド、ラプンツェルやアラジンなど……。映画のような美しい映像で楽しく学べるから、女性や社会人にも大人気!
そんなテクノロジア魔法学校では、オープンキャンパスとして無料体験版を配布しています。CSSやHTMLなどの初歩から本格的なWEBサイトの構築まで、幅広い内容をカバーとした教材となっています。
ディズニー作品の名場面をコードで再現するなど、ゲーム感覚でプログラミングの学びを深められます。「プログラミングはハードルが高くて難しそう……」と思っている人に、ぜひ試していただきたい教材です。
DMM WEBCAMP
子育てや仕事などのライフスタイルに合わせて、自分のペースを大切にしながら学べるのはDMM WEBCAMP。フルタイムで集中的に学習すれば、最短3ヶ月でエンジニアに就職できるプランなどもあります。パートタイムの主婦や平日に時間が取れない社会人に向けた柔軟なプランもあるため、余裕をもって学習に取り組めます。
また、教育訓練給付金で70%返ってくるから「費用を抑えてプログラミング学習したい!」という人にもおすすめ。ライフコーチが学習に寄り添ってくれるから、途中で挫折してしまうことも少ないでしょう。
キャリアアドバイザーは転職成功率98%の実績があり、エンジニア転職に特化しています。そのため、確実にエンジニア転職がしたいユーザーから人気が高いことが特徴です。
最近、あるプログラミングスクールへの申し込み数が飛躍的にアップしています。 そのスクールこそ「DMM WEBCAMP」。転職保証つきの「COMMIT」なら56万円ものキャッシュバックが受けられます。今回は「DMM WEBCAMP COMMIT」を実際に卒業され、この8月からエンジニアとして働いておられる貝野さんに独占インタビュー!前職の経験から転職活動まで、本音でくわしく伺いました。
2024/04/22 17:04
ポテパンキャンプ
現役エンジニアから将来に繋がるプログラミング知識を学びたいなら、ポテパンキャンプ。ポテパンキャンプには、2種類のコースがあります。
- Webアプリケーションコース(スタンダード向け)
- Railsキャリアコース(エキスパート向け)
2ヶ月で初歩的な内容が学べるWebアプリケーションコースは220,000円(税込)かかり、5ヶ月で難易度が高い内容を学べるRailsキャリアコースは440,000円(税込)が授業料としてかかります。
「ココを紹介していないメディアは信用できない!」現役エンジニアからそう評されるプログラミングスクールがあります。そのスクールこそ「POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)」。この記事では実際にポテパンキャンプを卒業され、大手電機メーカー → 自社開発企業に転職 → フリーランスとしてベンチャー企業で活躍されているりょうまさんにお話を伺いました。
2024/04/22 16:58
RUNTEQ
コミュニティ感のあるスクールで仲間と共にプログラミングを学びたいなら完全オンラインスクールのRUNTEQ。卒業生の就職先や活躍している様子なども豊富にアップされており、自分の将来像を描きやすいスクールだといえるでしょう。Zoomを利用して、生徒同士のコミュニケーションも深められることが魅力です。
受講生限定のオンラインイベントや補講、合同勉強会など、モチベーションをアップできる催しも数多く開催されています。キャリアアドバイザーによる手厚い支援を受けることによって、転職までをスムーズにサポートしてもらえます。
オンライン授業やテレワークなど、デジタル化の機運が高まった2020年。まったくの未経験からエンジニアとして就職・転職するなんて、本当に可能なのでしょうか?転職の"リアル"を聞き出すべく、この記事では、この9月からエンジニアとして働く遠藤さんに「NGなし」の突撃インタビューを敢行しました!
2024/04/22 17:09
ライフスタイルや好みに合うプログラミング教材を利用してみよう!
初心者の場合は「どのプログラミング教材を選べば良いのかわからない」など、迷ってしまうこともあるでしょう。無料体験などを上手に利用しながら、自分の好みに合うプログラミング教材を探すようにしたいですね。
エンジニアへの転職を目指すときには、転職サポートが手厚いサービスを利用したいですね。
公式サイトの情報のほかにも、実際に利用した人の口コミなどもチェックしたうえで教材を選んでみましょう!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
エンジニアとは?プログラマーとの違いを徹底解説
テレワークなど新しい働き方が盛り上がるにつれ、「プログラマーかITエンジニアになりたい」と考える方が増えてきているようです。エンジニアとはどのような仕事をするのでしょうか。 ここでは...
2025.02.04|コエテコ byGMO 編集部
-
Pythonの勉強方法は?独学ロードマップや勉強のポイントも解説
最先端技術である人工知能(AI)分野で広く利用されている人気のプログラミング言語がPythonです。Pythonは文法が優しいためわかりやすく、プログラミング初心者が入門として始めるの...
2025.01.27|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人向けプログラミングスクールおすすめ18選【2025年最新版】
IT人材不足などにより、社会人のプログラミング学習にも注目が高まっています。ここではプログラミング初心者のために自宅・教室を問わず気軽に低価格で学べる、初心者の社会人向けプログラミング...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング勉強法おすすめ7選【初心者でも安心】
プログラミングを学ぶには?と思っても、様々な勉強法があり迷われる方も多いでしょう。この記事では、プログラミング初心者の方でも実践できるプログラミング勉強方法を解説し、初心者向けおすすめ...
2025.01.22|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング独学で未経験から稼げる?最短ルートを解説
教育課程におけるプログラミングの必修化、リスキリングなどで近年注目されているプログラミング。この記事では、プログラミング独学で未経験から稼ぐ最短ルートの一例をご紹介します。プログラミン...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部