Pythonの勉強方法は?独学ロードマップや勉強のポイントも解説

Pythonの勉強方法は?独学ロードマップや勉強のポイントも解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

最先端技術である人工知能(AI)分野で広く利用されている人気のプログラミング言語が、Python(パイソン)です。

Pythonは文法が優しいためわかりやすく、プログラミング初心者が入門として始めるのに適しています。これからプログラミングの勉強を始めたいと考えている人は、人気で需要も高いPythonを習得して新しいキャリアを築きましょう。

この記事では、プログラミング初心者がPythonの勉強を効率的に進めるためのポイントについてご紹介します。

コエテコが選ぶ!AI・データサイエンスを学べるスクール [PR]

  • データラーニングスクール プロによる手厚い転職サポートあり。現役データサイエンティストのメンタリング&コミュニティ永久参加権も!

  • Aidemy Premium(アイデミー) 会員数日本最大級AI学習プラットフォーム!初心者でも始められるPython特化型&E資格対策も可能。

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

Pythonを勉強する前に!

世界中のエンジニアから注目を集めているプログラミング言語 Python(パイソン)は、グイド・ヴァン・ロッサム氏によって開発された オープンソースのプログラミング言語です。

Pythonという名称は、開発者であるグイド氏が好んで見ていたコメディ番組「Monty Python’s Flying Circus(空飛ぶモンティ・パイソン)」が由来となっています。

どのくらい人気なの?

世界のプログラミング言語の注目度を月間ランキング化して示す指標が、 TIOBE Indexです。

このTIOBE Indexの2023年8月ランキングによると、 1位がPython、2位がC言語、3位がC++、4位がJava、5位がC#となっています。

出典:TIOBE Index for August 2023|TIOBE Index

世界には200を超えるプログラミング言語が存在しますが、 Pythonは数ある言語の中でいま最も注目を集めている存在ということになります。

どうしてこれほど注目されているの?

Pythonがこれほど注目されている一つの理由は、現段階で 人工知能(AI)開発に最適なプログラミング言語であるからです。

そもそもPythonには、以下のような特徴があります。

  • 文法がシンプルで勉強しやすい
  • コードを書いてすぐに実行できる
  • プログラミング言語としての汎用性・拡張性が高い
  • ライブラリやフレームワークが充実している
  • コミュニティが活発である
  • 科学技術計算に強い
  • 機械学習ができる

Pythonは他言語に比べると習得の難易度が低く、またドキュメントやコミュニティ、ライブラリが充実しているため、 初心者がつまづきにくいと言われています。

さらに、最先端技術であるAIに強いという特長を有していることから、多くの注目を集めるプログラミング言語になったのです。
参考:プログラミング初心者向け勉強法

Pythonの難易度は?

Pythonは、難易度が比較的低いと言われており、初心者でも習得しやすい言語の一つです。 事前に専門知識を習得する必要がないため、学習のハードル自体も低いと言えるでしょう。

Pythonの難易度が低いと言われるのは、文法がシンプルで勉強しやすいから。初心者でも操作を行いやすく、感覚的に操作することが可能です。コードを書いてすぐに実行できる点も、習得しやすいと言われる理由の一つでしょう。

高校の「情報Ⅰ」でPythonを勉強する学校も

2022年度から 高校の教育課程において「情報Ⅰ」という必修科目が新設されたことをご存じでしょうか。

来たるデジタル・AI時代に対応できる人材の育成を目的として、コンピュータの基礎的な内容からプログラミング言語、ネットワーク、データベース、データのモデル化・分析など幅広い内容を学習します。

「情報Ⅰ」にはプログラミング言語を学ぶというカリキュラムが含まれており、 多くの学校でPythonが採用されています。もしかしたら、お子さんが「今ちょうど学校で勉強している!」という人もいるかもしれませんね。

このようにPythonは教育課程にも浸透しつつあり、将来にわたって役立つプログラミング言語として広く認知されていることが分かります。

Pythonを勉強するメリット

Pythonを勉強すると、以下のようなメリットを得られます。
  • 収入アップが期待できる
  • 転職の幅が広がる
  • スキルを習得しやすい

収入アップが期待できる

需要の高いプログラミング言語でもあるPythonは、その分収入アップも期待できる言語です。 Pythonを扱える人材がまだまだ少なく需要に追い付いていないため、年収が高い傾向にあると言われています。

参考:求人検索エンジン「スタンバイ」プログラミング言語別年収ランキング2018


プログラミング言語により年収は異なり、2018年の言語別年収ランキングで「Python」は第3位にランクインしています。
参考:エンジニアの年収

転職の幅が広がる

転職の幅が広がるのも、Pythonを習得するメリットの一つ。 転職市場でスキルを習得している人材のニーズが高いため、キャリア拡大が望めます。そもそも市場価値が高ければ、転職をスムーズに進めることも可能。豊富な求人から自分にあうものを見つけやすくなるでしょう。

Pythonを習得しておけば、基本的なWebやソフトウェアの開発に留まらず、データサイエンティストや機械学習エンジニアなどの職種にも挑戦できます。
参考: Pythonエンジニア向け転職エージェント

スキルを習得しやすい

Pythonは、スキルを習得しやすい言語の一つ。 Webや書籍、動画など、学習方法が充実しているため、比較的習得しやすいと言えます。他の言語よりも学べる環境が整っており、独学でも学びやすく、思い立ったらすぐ学び始められるでしょう。

学べる環境が整っていない言語だと、独学が難しく、 データサイエンスクールで学ばなければなりません。学習方法が充実しているかどうかで、スキルの習得しやすさにかなりの差が出ます。

Pythonを勉強するとできること

Pythonを勉強するとできることは、以下の通りです。
  • Webサイト・アプリの制作
  • AIの開発
  • データ分析

Webサイト・アプリの制作

Pythonを習得できれば、Webサイトやアプリの制作が可能です。 GoogleやdropBoxのような有名サイトでもPythonが用いられており、汎用性の高さが伺えます。 アプリだと、YouTubeやInstagramが有名です。有名サイトやアプリにPythonが使われていることから、Python習得後にできることの幅広さが分かるでしょう。
参考:アプリ開発スクール

AIの開発

Pythonは、 汎用性の高さと幅広い用途で活用できることから、AI技術の開発や利用に用いられています。開発事例として有名なのは、ソフトバンク社が開発したロボットであるPepperでしょう。Pythonを習得していれば、Pepperアプリケーションの開発が可能です。

AI分野は今後もさらなる発展が期待されており、AIの開発にはPythonの習得が欠かせません。また、フレームワークであるTensorFlow、PyTorch、scikit-learnを活用すれば、より効率的にAIの開発を行えるでしょう。
参考: AIが学べるプログラミングスクール

データ分析

幅広いシステムと連携できるPythonは、データの分析や解析を行うのに適しています。優れた計算数値能力も有していることから、データ分析だけでなく、データの処理や解析にも柔軟に対応。膨大なデータを瞬時に計算して一覧にしたり、データを開かずに必要な部分のみ抽出してコピーしたり、人であれば何時間も費やすような作業でも簡単に行ってしまいます。
参考:データサイエンスが学べるスクール

Pythonの勉強方法は2パターンある

もしこれからPythonを勉強したいと考えている場合、習得する方法は大きく分けて「独学」「プログラミングスクール」の2パターンがあります。

どちらの勉強方法にもメリット・デメリットがありますので、ご自分のライフスタイルに適した方法を選択するとよいでしょう。

独学

独学による勉強は、自分に合ったテキストや Python学習サイトなどを利用して、自分のペースでPythonの勉強を進めていきます。

Pythonを独学で勉強するメリットは、勉強のペース配分を自分で決められる自由度の高さにあります。スキマ時間を利用できるので時間の無駄がなく、無理なく勉強を進められます。またテキスト代など以外には費用がかからないのも嬉しいところです。

一方で、自己管理、進捗管理ができないと計画的に勉強を進められないのはデメリットと言えます。一人で黙々と勉強を続けているうちにモチベーションが保てなくなり、最終的に挫折してしまうケースもあります。
参考:プログラミング独学

プログラミングスクール

プログラミングスクールに通って勉強する方法では、スクール独自の カリキュラムに沿って勉強を進めていきます。

カリキュラムには各プログラミングスクールがこれまで培ってきたさまざまなノウハウが詰まっており、短期間で効率よく実践的な勉強を進められます。分からないことがあればすぐに質問できる環境も整備されているため、挫折しにくいのもメリットです。

一方で、スクールへ通うためには高額の費用がかかる点、またスキルの習得にはスクール以外の時間を使って勉強が必要になる点など、デメリットもあります。
参考:プログラミングスクールおすすめ

挫折せず続けやすいのはプログラミングスクール

独学、プログラミングスクールいずれの勉強方法でもPythonのスキルを習得できますが、 挫折せず続けたいならプログラミングスクールがおすすめです。

プログラミングスクールはカリキュラムに柔軟性があり、短期間で実践的なPythonのスキルを習得できます。近年はオンライン化が進んでいるため、自宅に居ながら受講することも可能で、分からないことがあれば気軽に質問できる環境も整備されています。

また、教育訓練給付制度で認定されたプログラミングスクールや講座を選べば、 給付金によって受講料を抑えることも可能です。

プログラミングスクールに興味のある人は、ぜひお近くの教室を探してみてください。
参考: 給付金が使えるプログラミングスクール

Pythonを独学で勉強する方法

Pythonを独学で勉強するのであれば、以下の方法がおすすめです。1つだけ試すのではなく、複数の方法を併用することで、よりスキルを習得しやすくなります。

  • 学習サイトを活用する
  • 本や参考書を利用する
  • 動画配信サイトで講義を見る

学習サイトを活用する

学習サイトなら、 初心者向けの基礎から実務に役立つ応用技術まで体系的に学べるため、効率的に学習を行えます。無料プランがあるサイトも多く、まずはお試しで利用し、自分に合ったものを見つけることが重要です。有料の学習サイトでも月額数千円ほどで利用できる場合がほとんどなので、費用を抑えてPythonを学びたい人にも向いています。

学習サイトを選ぶ際は、学習レベルが合っているか、習得したいスキルが勉強できるか、利用しやすさなどを比較検討してみましょう。

参考:Python学習サイトおすすめ

本や参考書を利用する

書籍や参考書は、Pythonの基礎から応用まで体系的に学べるため、 自分のペースでじっくりと学習したい人に適しています。特に初心者向けの書籍では、文法だけでなくプログラミング全般の概念も丁寧に解説されているため、 基礎固めには最適です。本や参考書に載せられている情報は、ネットの情報より信憑性が高いのもメリット。正しい情報を自分のペースで得ることができます。

動画配信サイトで講義を見る

動画配信サイトは、 視覚的・聴覚的なアプローチでPythonを学ぶことができ、親しみやすい学習方法です。テキストだけでは理解しづらい部分も、動画なら直感的に把握できるでしょう。動画なら具体的なコードの動きまで確認できるため、学習サイトや本では分からない部分を確認するのに役立ちます。

YouTubeで「Python」と検索すると、初心者向けのさまざまな動画を視聴することが可能です。「Python 初心者」「Python 入門」と調べてみてもよいでしょう。目的に合わせたキーワードで検索することで、より目的に合った動画を視聴することができます。

Pythonを独学で勉強する流れ・ロードマップ

Pythonを独学で習得したい人は、以下の手順で勉強してみるとよいでしょう。

1.全体像を把握する
2.文法・関数を学習する
3.簡単なアプリを作成する

1.全体像を把握する

用途やPythonの特徴を理解することで、自分が何を目指して学ぶのか、どのようなスキルが必要なのかを明確にできます。幅広い分野で活用されているPythonは、多くの用途があるため、自分の目的に合わせて用途を決めておくことが大切です。Pythonの用途や特徴を理解していないと、どの分野を重点的に学べばいいのかが分からず、効率よく学習を進めることができません。

2.文法・関数を学習する

次に取り組むべきは、Pythonの文法と基本的な関数の習得です。 Pythonはシンプルで直感的な文法構造を持つため、初心者でも比較的短期間で習得できるでしょう。コードをよりスムーズに書けるようになるためには、標準ライブラリやフレームワークについても学ぶことが重要です。

3.簡単なアプリを作成する

基礎知識が身についたら、実際に簡単なアプリケーションを作成してみるとよいでしょう。 実際に動くものを作ることで、自分のスキルレベルを確認しながら実践力を養えます。初心者には、電卓アプリやToDoリスト、シンプルなゲームがおすすめです。

慣れてきたら、作りたいものや難易度高めのものを作成してみましょう。制作物を作成する過程で、知識が深まり、スキルアップに欠かせない経験を積むことができます。 出来上がった制作物は、ポートフォリオとしてスキルのアピールに使うことも可能です。転職を考えている場合は、自分のスキルをより効果的にアピールできるものを作成しましょう。

Pythonを効率的に勉強するための5つのポイント

最後に、これからPythonの勉強を始める初心者に向けて、効率的に進めるためのポイントを5つご紹介します。習得は決して簡単なことではありませんが、継続して勉強し続けることで少しずつスキルが身についていきます。

①勉強の「ゴール」を決めよう

プログラミングの道は奥深く、また頻繁にアップデートも行われているため、「Pythonを隅から隅まで極めよう!」と考えていては勉強が終わりません。そのため、 勉強を始める前のタイミングで、「ゴール」つまり目標を設定しておきましょう。

ゴールはたとえば

「マイクラのようなゲームが作りたい!」
「InstagramのようなSNSを自作したい!」
「LINEのようなチャットツールを作ってみたい!」

といったものです。

テキストや教材、検索などを参考にしながら考えるとよいですね。Pythonプログラミングの勉強の成果として、就職や転職の際に提出できるレベルの内容を設定することが大切です。

②継続的に勉強を続けよう

プログラミングの勉強は、 期間をきっちりと設定し、毎日時間を決めたうえで、継続的に続けましょう。プログラミングスクールに通っていたとしても、予習・復習のための独学の時間は必要です。

プログラミングの知識や経験を身に付けるためには、それなりの時間と努力が必要です。具体的に、「 プログラミングの独学には1000時間が必要」と言われています。

実に果てしない時間ではありますが、つまりスキル習得というのは、一朝一夕で身につくものではないということに他なりません。時間をかけてじっくり学ぶことによって、実践的なスキルが身についていきます。

③分からないことは解決してから次へ進もう

勉強中、「分からないから後で見よう」と放置しておくのはNGです。 分からないことはきっちり解決してから次へ進むようにしましょう。

プログラミング言語の勉強というのは、AからB、BからCという形で、だんだんレベルアップしながら進みます。Aが分かっていなければBもCも理解できなくなってしまい、「もう無理」と途中で挫折してしまうかもしれません。

分からないことを解決するためには、プログラミングスクールであればメンターに相談したり、独学であれば 勉強仲間に質問、相談するといった方法があります。「Qiita」「teratail」などのエンジニア向けサービスを活用するのもよいでしょう。

④勉強しながらポートフォリオを作ろう

ポートフォリオとは、 作品集のことを指します。Pythonの勉強を進めながら小さな作品を作っていき、 最終的にポートフォリオとしてまとめておくことをおすすめします。

ポートフォリオは、Pythonの プログラミングスキルを証明するものとして活用できます。商品レベルの高品質なポートフォリオを作成できれば、未経験であっても高いスキルを認められ、就職や転職に役立つでしょう。

⑤仲間を作ってモチベーションを維持しよう

Pythonの勉強を続けられるかどうかは、モチベーションの維持にかかっています。途中で挫折しないためにも、質問や相談ができるような 仲間を作ってモチベーションを維持しましょう。

勉強会や交流会などのコミュニティ、SNSなどを利用して仲間を作るのがおすすめです。難しいという人は、メンターを紹介してくれるマッチングサービスなどを利用するのも一つの方法です。
参考: チーム開発があるプログラミングスクール

Pythonが勉強できるおすすめプログラミングスクール

ここでは、Pythonが勉強できるおすすめプログラミングスクールを紹介します。
参考:Pythonスクール

データラーニングスクール


データラーニングスクール
は、 データサイエンティスト育成に特化したスクールです。
未経験でも⽂系でも、世間から求められる⾼収⼊IT⼈材を目指せるカリキュラムの他、手厚い転職・就職支援が魅力。
実際に多くの受講生が未経験からデータサイエンティスト転職を成功させています

さらにデータラーニングスクールでは、独⾃のオンラインコミュニティ「データランニングギルド」を用意。
第⼀線で活躍する先輩や、⼀緒に学ぶ同期の仲間と質問や交流ができる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。横の繋がりができるため、挫折を防いでくれます。

また同スクールの『コーチング+グループメンタリングプラン』 『コーチング+個別メンタリングプラン』は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。条件を満たすことで受講のために支払う 受講料の最大70%が教育訓練給付金としてハローワークから支給されます。費用面の心配がある人も挑戦しやすいのではないでしょうか。

スクール名 データラーニングスクール
入会金 110,000円(税込)
受講料 コーチングプラン:448,000円(税込)
コーチング+グループメンタリングプラン:648,000円(税込)
コーチング+個別メンタリングプラン:798,000円(税込)
受講期間 1年間
サポート体制
  • 個別サポート
  • 転職成功までサポート
  • オンラインコミュニティ
公式HP データラーニングスクール


男性のイラスト
  • 20代 男性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生
多くの人におすすめしたい、分析で新たな気づきを教えてもらえる!

★★★★★

4.0

私自身未経験でも、半年で社内のプロジェクトで成果物だす事ができたので、興味を持って取り組める人であれば、おすすめしたい。詳細をみる

通塾証明済み
2023.10.23

データラーニングスクールの口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生
多くの人におすすめしたい、分析で新たな気づきを教えてもらえる!

★★★★★

4.0

私自身未経験でも、半年で社内のプロジェクトで成果物だす事ができたので、興味を持って取り組める人であれば、おすすめしたい。

通塾証明済み
2023.10.23
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • サービス業
  • 在籍生
キャリアチェンジや転職を考えられている方におすすめです

★★★★★

5.0

分からないことがあればメッセージでの質問にも対応してくださったので未経験でも学習を進めやすかったです。詳細をみる

通塾証明済み
2023.11.28

データラーニングスクールの口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • サービス業
  • 在籍生
キャリアチェンジや転職を考えられている方におすすめです

★★★★★

5.0

分からないことがあればメッセージでの質問にも対応してくださったので未経験でも学習を進めやすかったです。

通塾証明済み
2023.11.28
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業


データラーニングスクールはこちら

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)


Aidemy Premiumは、 未経験から3ヶ月でDX時代に必須となるAI(機械学習)やデータ分析の習得を目指す、Python特化型プログラミングスクールです。
オンラインAI学習サービス受講者数No.1を誇るだけあり、 多くのビジネスマンから選ばれています。

そんなAidemy Premiumには、Pythonに特化した6つのコースが用意されています。

  • AIアプリ開発講座
  • データ分析講座
  • 自然言語処理講座
  • E資格対策講座
  • 組織を変えるDX講座
  • ビジネスAI活用講座

目標や目的に応じて細かくPythonのコースを選べる点は、Pythonに特化したスクールならではと言えるでしょう。

スクール名 Aidemy Premium
入会金 0円
受講料 AIアプリ開発講座:528,000円~
データ分析講座:528,000円~
自然言語処理講座:528,000円~
E資格対策講座:327,800円
組織を変えるDX講座:330,000円
ビジネスAI活用講座:330,000円
受講期間 3~9ヶ月
サポート体制
  • マンツーマン学習サポート
  • チャットで質問し放題
  • ポートフォリオ作成支援
  • 仲間と学べるバーチャル学習室
公式HP Aidemy Premium

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 情報
  • 在籍生
講師の方々が熱心・丁寧で、初心者でも安心して取り組めました

★★★★★

5.0

講師の方々の技術指導力はもちろんのこと、コミュニケーションスキルが高く、安心して質問・相談できて心強かったため。詳細をみる

通塾証明済み
2022.05.09

Aidemy(アイデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 情報
  • 在籍生
講師の方々が熱心・丁寧で、初心者でも安心して取り組めました

★★★★★

5.0

講師の方々の技術指導力はもちろんのこと、コミュニケーションスキルが高く、安心して質問・相談できて心強かったため。

通塾証明済み
2022.05.09
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを副業にしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 在籍生
Aidemy Premiumのデータ分析講座を3か月受講してみました

★★★★★

5.0

テキストの質もよく、チャプターごとに内容が進むので、体系だった学習ができることで知識がしっかりと定着すると感じます。またカウンセリングやバーチャル自習室等で気軽に質問もでき、回答も早いため、円滑に学習も進みました。詳細をみる

通塾証明済み
2022.05.12

Aidemy(アイデミー)の口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 在籍生
Aidemy Premiumのデータ分析講座を3か月受講してみました

★★★★★

5.0

テキストの質もよく、チャプターごとに内容が進むので、体系だった学習ができることで知識がしっかりと定着すると感じます。またカウンセリングやバーチャル自習室等で気軽に質問もでき、回答も早いため、円滑に学習も進みました。

通塾証明済み
2022.05.12
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    その他

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中


Aidemy Premiumはこちら

.Pro(ドットプロ)

出典: .Pro

.Proは、Pythonの学習に特化した対面型のプログラミングスクールです。エンジニアをはじめプロジェクトマネージャー・大学講師・企業の最高技術責任者などが講師を務めており、多角的な視点から学習支援を受けられます。

受講を希望した人には、セミオーダーのカリキュラムが提供される仕組み。 Pythonの基礎をベースに、受講者のスキルレベルや興味に合わせて追加カリキュラムが設定されます。

選択できるコースは、 「4ヶ月コース」「5ヶ月コース」「6ヶ月コース」の3種類です。全てのプランに「講義時間外のオンラインサポート」「学習進捗の管理」「ポートフォリオ作成」「就職・転職のキャリア相談」が付随し、Pythonのスキル獲得から就職・転職の支援まで、丁寧なサポートを受けられます。

なお対面を重視する学習スタイルであるため、受講対象は本社(※)にアクセスできる人のみです。
※東京都渋谷区道玄坂1-22-12和孝渋谷ビル3F

スクール名 .Pro
入会金 0円
受講料 4ヶ月コース:228,000円(税込)
5ヶ月コース:288,000円(税込)
6ヶ月コース:348,000円(税込)
受講期間 4ヶ月・5ヶ月・6ヶ月
サポート体制
  • 対面で十分にコミュニケーション
  • 転職サポート
  • ポートフォリオ作成支援
公式HP .Pro

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 情報
  • 卒業生
周辺知識も学びながら、楽しく対面で学びたい方には最適のスクールです!

★★★★★

5.0

文系で知識ゼロのところから始めたのですが、スクールで学んだ知識が、今まさに仕事で役立っています。 あのまま独学で続けていたら、早々に諦めてしまっていたと思います。 ドリル的にカリキュラムをこなすのではなく、講師の方の補助輪付きではありますが、卒業制作として自分で企画〜実装まで経験できたことは本当に有難かったです!詳細をみる

通塾証明済み
2024.07.23

.Pro(ドットプロ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 情報
  • 卒業生
周辺知識も学びながら、楽しく対面で学びたい方には最適のスクールです!

★★★★★

5.0

文系で知識ゼロのところから始めたのですが、スクールで学んだ知識が、今まさに仕事で役立っています。 あのまま独学で続けていたら、早々に諦めてしまっていたと思います。 ドリル的にカリキュラムをこなすのではなく、講師の方の補助輪付きではありますが、卒業制作として自分で企画〜実装まで経験できたことは本当に有難かったです!

通塾証明済み
2024.07.23
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    対面授業をベースに、ときどきオンライン授業を受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 卒業生
ドットプロの対面の質が良かったです!実際の現場で働く講師に対面で学べて大満足!

★★★★★

5.0

私はおすすめしたいです。 まず、講師の方々のコミュニケーション力が高く、授業中に様々な知識を吸収できたことは、とても大きかったと思います。 対面で学べたこともとても良かったです。 最初はオンラインでも良いと思ってましたが、実際にドットプロに通い対面で学べてとても良かったと感じています。詳細をみる

通塾証明済み
2024.07.29

.Pro(ドットプロ)の口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 卒業生
ドットプロの対面の質が良かったです!実際の現場で働く講師に対面で学べて大満足!

★★★★★

5.0

私はおすすめしたいです。 まず、講師の方々のコミュニケーション力が高く、授業中に様々な知識を吸収できたことは、とても大きかったと思います。 対面で学べたこともとても良かったです。 最初はオンラインでも良いと思ってましたが、実際にドットプロに通い対面で学べてとても良かったと感じています。

通塾証明済み
2024.07.29
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    今の仕事に必要だったから

  • 授業スタイル

    対面授業のみ受講した

  • 受講後の進路

    フリーランス


.Pro(ドットプロ)はこちら

キカガク


キカガクは、6ヶ月で実務に直結するAI・データサイエンススキルの習得を目指すスクールです。

業界トップクラスの講師陣による実践的な内容が魅力の動画コンテンツは、永久的に受け放題。さらに今後追加される講座も、全て無料で視聴できます。さらに転職業界最大手のdodaと提携した転職支援により、転職活動を成功に導くための手厚いサポートを受けられます。

また「1対1の個別メンタリング」「活発な卒業生コミュニティ」「現役講師に質問し放題」など、挫折させない仕組みが整っているのもキカガクの魅力。講師や他の受講生の意欲が高い点も特徴と言えます。

ユーザーの評価も高いため、目的意識をしっかり持っている人におすすめのスクールです。

スクール名 キカガク
入会金 調査中
受講料 6ヶ月コース:792,000円
8ヶ月コース:105,600円
受講期間 6ヶ月・8ヶ月
サポート体制
  • 業界大手と提携した充実の転職支援
  • コンテンツが永久見放題
  • マンツーマンメンタリング
公式HP キカガク

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!

★★★★★

5.0

プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる

通塾証明済み
2023.04.29

キカガクの口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!

★★★★★

5.0

プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。

通塾証明済み
2023.04.29
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    今の仕事に必要だったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    転職はしていない

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • アルバイト・接客業
  • 卒業生
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス

★★★★★

5.0

能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる

通塾証明済み
2023.05.01

キカガクの口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • アルバイト・接客業
  • 卒業生
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス

★★★★★

5.0

能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。

通塾証明済み
2023.05.01
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    スキルアップすることで、部署移動やポジションチェンジをしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    SESと自社開発 Wワーク




キカガクはこちら

DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」


DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」では、Pythonの基礎から生成AI技術まで、最短1ヶ月で学べます。Pythonに関して体系的に学べるカリキュラムのため、プログラミング未経験者でも心配無用。分かりやすい内容なのに実践的で、「開発にすぐ使える!」と好評です。

生成AIアプリケーションの制作課題を通じて、ニーズが高まっている生成AI技術を用いたプロダクトを形にする技術力も身につけられます。生成AIとプログラミングを掛け合わせることで、高収入を実現しやすくなるでしょう。

分からない箇所があれば、生成AIアプリケーション開発のプロであるメンターに、いつでも何度でも相談可能。学習に関する疑問を解消できるのはもちろん、現場でのPythonの活用方法やエンジニアとして活躍する方法など、有益な話を聞けます。

スクール名 DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」
入会金 調査中
受講料 4週間プラン:296,000円(税込)
8週間プラン:346,000円(税込)
12週間プラン:396,000円(税込)
※延長料金(4週間単位):88,000円(税込)
受講期間 4週間/8週間/12週間
サポート体制
  • 課題フィードバック
  • チャットサポート
  • オンライン面談
公式HP DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」
参考:DMM 生成AI CAMPの評判

DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」はこちら

Pythonの勉強方法まとめ

Pythonは、将来性も需要も高い人気のプログラミング言語です。独学やプログラミングスクールによってPythonの勉強を着実に進め、就職や転職に生かしていきましょう。

コエテコが選ぶ!AI・データサイエンスを学べるスクール [PR]

  • データラーニングスクール プロによる手厚い転職サポートあり。現役データサイエンティストのメンタリング&コミュニティ永久参加権も!

  • Aidemy Premium(アイデミー) 会員数日本最大級AI学習プラットフォーム!初心者でも始められるPython特化型&E資格対策も可能。

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問