口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

後悔しない!50代のエンジニア転職の方法とは?利用したい転職サイト

IT業界の歴史は短く、50代のエンジニアの人数は少ない傾向があります。人数が少ないということは、他の世代よりも50代で転職成功したエンジニアも少ないといえるでしょう。しかし、エンジニアが50代で転職をすると、高年収を期待できるなどメリットも多くあります

この記事では、50代のエンジニアが転職を考えるときのポイントや利用したいおすすめ転職サイトについて紹介します。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト

  • レバテックキャリア ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれるITエンジニア経験者専門の転職エージェント!

  • type転職エージェント 転職者の約70%が年収UPに成功!IT専任アドバイザーが転職をサポートだから安心

  • doda 職種、年齢、経験を問わずdodaの専門スタッフ​がエントリーから内定までトータルサポート!

  • ネクストキャリア ミドル  エンジニア1年以上経験者のみ対象。転職後のオンボーディングサポート&年収アップ保証あり!

50代のエンジニアが転職を考えるときのポイント

責任ある仕事を任されるようになる50代のエンジニアは転職を検討する際に、押さえておきたいポイントがあります。ここでは、50代が転職をすると年収はどう変化するのか、どのような経験が転職に有利になるのかを深堀りします。

50代はエンジニアの年収で最も高い!

エンジニアの平均年収は542万円ほどといわれており、システムアナリストや情報アーキテクトなどの高いスキルを有するエンジニアは年収が1,000万円を超えます。チームリーダーを担えるレベルになると、720万円ほどの年収になるといわれています。

50〜54歳のエンジニアの平均年収は660万円ほど、55〜59歳では654万円ほどです。役職にもよりますが、年代別では50代のエンジニアの年収が最も高くなる傾向があります。

マネージャー経験があると転職は有利になる

50代のエンジニアの年収が高い理由の1つとして「マネージャー経験」があり、マネジメント能力があるからという点が挙げられます。プロジェクトのメンバーをまとめ、全体を指揮できることが50代のエンジニアには求められています。

マネジメント能力には、成果物の品質を担保し納期を厳守するなどの能力も含まれています。経験が浅いエンジニアでは、マネージャーを経験できません。マネージャーを経験するためには基礎的なプログラミングスキルのほか、高いコミュニケーション能力なども要します。

先端ITスキルを有していると企業からオファーが来ることも

先端ITスキルには、IoTやAIなどの人工知能が挙げられます。先端ITスキルを熟知しているエンジニアは、IT業界のなかでも数少ないといえるでしょう。豊富なプログラミングスキルを有し、先端ITスキルを有していることで転職を検討する際に企業からオファーが来ることもあります。

高度なITスキルを得るためには、第四次産業革命スキル習得講座認定制度を利用しても良いでしょう。この講座を受講すれば、支払った金額の最大70%が支給されるメリットもあります。IoTスキルを有するエンジニアの場合は740万円ほどの年収になるといわれており、通常のエンジニアよりも150万円ほど高い年収を得られる傾向があります。

50代のエンジニアが利用したい転職サイト4選!

どのように転職をすれば良いかわからない場合は、業界大手のエンジニア向け転職サイトを利用しましょう。ここでは、コエテコがおすすめするエンジニア向け転職サイト4選を紹介します。

レバテックキャリア



エンジニア向けの転職サイトとして老舗ともいえるのがレバテックキャリア豊富な転職実績があり、初回提案内定率が90%を誇ります。企業から求人が多いプログラミング言語や職種などがまとめられており、初めての転職をする人でもフォローが手厚いことが魅力です。

エンジニアに特化したアドバイザーが転職者にマッチする情報を提供することで、定評があります。年収が1,500万円にも上る求人情報も抱えており、高年収を希望するエンジニアから人気があります。
レバテックキャリアはこちら

ライフシフトラボ


40・50代の転職を想定したプログラムを提供しているライフシフトラボを利用するのも良いでしょう。年齢を重ねてからの転職活動は難航しがちです。ライフシフトラボの転職コースを受講すると、スムーズな転職へ向け応募企業の選び方や面接対策などのサポートを受けられます

50代のエンジニアがより好条件の企業へ転職するために役立つ戦略を、60日間で獲得できるでしょう。
※他社のおすすめ転職エージェントサービスのご紹介、効果的な活用方法、紹介された求人の吟味などをサポートしてもらえる形となります。
ライフシフトラボはこちら

マイナビIT AGENT

転職業界のなかでも大手ともいえるマイナビが運営しているのは、マイナビIT AGENTです。マイナビIT AGENTは、IT業界・エンジニアに特化した転職支援サイトであり無料で利用できることが強みです。高年収の求人情報が多くあり、600~800万円ほどの年収を設定している企業も数多くあります。

PanasonicやHondaなど大手企業と提携しているため、キャリアアップを目指したいエンジニアから選ばれています。

dodaエンジニアIT

3万件以上のIT系求人を取り扱っているのは、dodaエンジニアITです。「残業を減らしたい」「勤務地を固定したい」などの転職者の要望を吸い上げ、企業と交渉してもらえるのも嬉しいポイントです。キャリアアドバイザーが転職に伴走してくれるから、面接に苦手意識がある人でも心強く感じるでしょう。

登録すると専用のLINEアカウントから、気軽に質問できることもdodaエンジニアITの魅力です。スピード感のある転職を望むエンジニアから、dodaエンジニアITは選ばれています。
dodaはこちら

勉強を続ける姿勢が大切

50代でエンジニアを続けられている方なら言わずもがなだと思いますが、変化の多いプログラミング界隈では、勉強をし続ける姿勢が大切です。

50代はマネジメント能力が求められることが多いため、実際に手を動かしてプログラミングを行なうことは少なくなっているかもしれません。しかしプロジェクトの技術選定などを行なう場合には、ある程度は最新の技術に対しても知っておく必要があるでしょう。チームメンバーが使いたいと言っている技術が本当にこのプロジェクトに最適なのか?もっと枯れた技術を使っても良いのではないか?そういったことをジャッジできるのも、長年の経験を積んできた50代エンジニアならではのものです。

新しい技術を知ることで、古い技術と比べた時の利点や欠点なども見えてくるはず。そのため、今の立場に甘んじずに勉強を続けていくことがさらに重要になってきます。

エンジニア35歳定年説がまことしやかに囁かれた時代もありましたが、見渡してみれば、50代以上で活躍しているエンジニアもたくさんいます。たしかに、歳を重ねるごとに新しいことを学習するスピードは落ちていくかもしれません。しかし、それと同時にこれまでの経験も積み重なっています。これを読んでいる方は日々実感されていることと思いますが、ひとつ目の言語を習得すると、他の言語を習得するのは最初に比べてぐっと簡単になります。これまでの知見を活かして、これからも新しい技術に挑戦していきましょう。

未経験からでもエンジニアに転職できる?

50代で未経験からエンジニアになるのは、ポテンシャルを見込むことのできる20代や30代に比べると難しいことは間違いないでしょう。

しかし、これまで培ってきたマネジメントスキルや業界知識、過去に趣味でプログラミングを学んだ経験があれば、道は開けるかもしれません。

50代の場合は、ポテンシャルよりもこれまでの実績が物を言う世界になります。そのため、もし未経験からエンジニアとして就業したいと考えている場合は、それを認めてもらえるほどの実績を作り出す必要があるでしょう。

プログラミングは何歳から始めても良いものです。転職につながるかどうかは分かりませんが、日常業務の効率化に使うこともできます。将来的には転職も視野に入れつつ、まずは勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

50代からエンジニア転職を目指す際のデメリットとは

未経験からITエンジニアを目指すためには、エンジニアとして必要なスキルを習得するための学習をする必要があります。しかし、50代から学習しようとすると気力体力が20~30代よりも落ちている可能性があるため、学習をするのが大変です。そのため、スキルを取得する前に挫折してしまうという例も少なくないようです。

また、多くのIT企業には役職定年制度があり、60歳前後になると役職を失って収入ダウンとなる可能性があります。50代からのエンジニア転職はスキル取得までが大変、収入ダウンになる恐れがあるなどのデメリットを覚悟した上で目指すことが大切です。

50代の転職で望み通りの転職先を見つけてみよう!

50代の転職では「条件に見合う転職先が見つからないかもしれない」と不安になる人もいるかもしれません。しかし、多くのエンジニア転職サイトでは、年代別に良い条件の求人情報を取り揃えています。諦める前に転職サイトに登録をして、どのような求人情報があるのか調べてみても良いですね。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト

  • レバテックキャリア ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれるITエンジニア経験者専門の転職エージェント!

  • type転職エージェント 転職者の約70%が年収UPに成功!IT専任アドバイザーが転職をサポートだから安心

  • doda 職種、年齢、経験を問わずdodaの専門スタッフ​がエントリーから内定までトータルサポート!

  • ネクストキャリア ミドル  エンジニア1年以上経験者のみ対象。転職後のオンボーディングサポート&年収アップ保証あり!

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 転職エージェントは料金がかかりますか?

    答え 転職エージェントは登やカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。

  • 質問 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?

    答え 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。

  • 質問 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?

    答え 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。

  • 質問 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?

    答え 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。

  • 質問 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?

    答え はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。