日本でeスポーツ人口はどれくらいいるの?世界から遅れをとった理由とは
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、日本のeスポーツ市場が世界から遅れをとった理由やeスポーツ人口について解説します。
eスポーツにはどんな種目があるの?
eスポーツとは、コンピューターゲームを競技として捉えた場合の名称のことです。eスポーツには、主に以下のような種目があります。1.MOBA
2.FPS(シューティングゲーム)
3.バトルロイヤル
4.対戦型格闘ゲーム
5.RTS
6.カード対戦ゲーム
ゲーム種目にはシューティングゲーム、格闘ゲームや、カード対戦ゲームなどがあります。現在では国際オリンピック委員会(IOC)がeスポーツをスポーツ活動と認める発言をしており、eスポーツがオリンピック競技になる可能性もあるとされています。
日本のeスポーツ市場が後れをとる背景とは
日本でのゲームの始まりは1970年代頃で、家庭用ゲーム機やゲームセンターのアーケードゲームが主流でした。ゲームを利用して友人との交流を楽しむという文化があった日本では、パソコンを使用せずに十分にゲームをプレーできる環境がありました。それに対し、世界ではインターネットを通じてコミュニケーションできる、パソコンを利用したゲームが主流です。スーパーファミコンやニンテンドースイッチなど、世界でも大人気のゲームを続々と発信している日本でeスポーツが広まらないのは、パソコンの普及率に原因があると考えられています。
13〜15歳の子どもがパソコンを利用しているのは日本では30.3%ですが、アメリカでは84.3%といわれています。eスポーツは無料で利用しやすいものが多くありますが、そもそもパソコンを所持していないためにプレーできない若い世代も多くいることが現状です。こうした背景から、2020年での世界におけるeスポーツ市場はおおよそ1.1兆円といわれていますが、日本は76億円ほどに留まっています。
日本のeスポーツ市場の拡大を阻む法律
世界では1億円以上の優勝賞金が用意されるeスポーツの大会が盛んに開催されていますが、日本では以下のような法律により高額な賞金を出せない現状があります。- 著作権法
- 刑法(賭博罪)
- 興行場法
- 景品表示法
- 風俗営業法
しかし、十分な賞金が出されなければトッププレーヤーの育成が難しい側面があり、日本国内でのeスポーツの盛り上がりも欠ける部分があるといえます。
ゲームを「遊び」だと捉える風潮
子どもが学校から帰ってきてゲームを長時間楽しんでいたら、日本の家庭の多くでは保護者が「ゲームなんかしないで勉強しなさい!」と子どもを叱るでしょう。「ゲームは勉強の妨げになる」という古い価値観は、日本の家庭に根付いているといえます。eスポーツがもたらす多くのメリットには、集中力の向上や想像力・コミュニケーション能力を育む点などが挙げられます。しかし、家庭のなかでeスポーツのメリットやプロリーグで活躍するeスポーツ選手の努力などは知ることが難しいケースもあるでしょう。
また、日本にはeスポーツを「スポーツ」だと認識しない世代が一定層いることも、eスポーツの成長を阻む要因になっています。「汗水流さないゲームをスポーツとは呼べない」と否定的な意見が聞かれるのも、日本の文化的な側面だといえるでしょう。
ゲームのインストールなど設定が難しい
カセットを挿入すればゲームが始められる家庭用ゲーム機に慣れていた日本人にとって、パソコンを利用するeスポーツのゲームは、始めるまでのハードルが高いといえるでしょう。eスポーツのタイトルのなかには、パソコンが高スペックでないと十分に楽しめないものもあります。パソコンのセットアップやソフトのインストールなど、プレーするまでにいくつものステップをクリアする必要があります。パソコンの普及も世界と比較して遅れをとっている日本では、いくつものステップをクリアしてeスポーツを始められる人はほんの一握りだといえるでしょう。
世界と日本のeスポーツ人口の比較
eスポーツ人口は、世界のeスポーツ人口が1億人ほどいるのに対し、日本のeスポーツ人口は360万人ほどといわれています。さらに、世界におけるeスポーツの視聴者数は、5億人にも上るといわれています。日本のeスポーツ人口は少ないといわれていますが、世界と同様にその数は右肩上がりに増えている傾向があります。
eスポーツ市場を拡大する取り組み
日本国内でeスポーツのプロ選手が育成できるよう、業界がプロライセンスを発行するなどの取り組みを行なっています。世界に通用するeスポーツ選手を育成するために、eスポーツ専門のスクールや学校なども続々と開講しています。日本のeスポーツ市場は伸び代が大きい!
世界と比較してeスポーツ市場が伸び悩んでいるからこそ、伸び代は大きく未知数だともいえるでしょう。今後、eスポーツに関する法整備が進んだときには、高額な優勝賞金を獲得できる大会が開催される可能性もあります。まずは、eスポーツに触れて、魅力を体感してみましょう。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
eスポーツでおすすめのスイッチソフト5選!主要な種目を押さえよう
ニンテンドースイッチの売り上げは右肩上がりに伸び続けています。これは、新型コロナウイルスの流行により、「お家時間」が長くなったことも影響しているでしょう。 国内外でも絶大な人気を誇る...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
躍進を続けるメタバースがゲーム業界で注目を集める理由とは?
仮想世界を自由に楽しめるメタバースは、さまざまなゲームに導入されています。仲間同士のコミュニケーションを深めるツールやバーチャルオフィスなど、幅広い利用方法を楽しめることもメタバースの...
2022.01.27|コエテコ byGMO 編集部
-
ステマの意味とは?炎上しやすい理由やダイマとの違いを徹底解説
SNSが普及するようになり「ステマ」という言葉を耳にする機会もあるでしょう。ステマに関する事例は多々ありますが、消費者には良い印象を与えないことでも有名です。消費者としてステマに騙され...
2025.02.26|コエテコ byGMO 編集部
-
「第四次産業革命」で社会の構造が変わる?
ドイツの国家戦略プロジェクトに端を発し、少しずつ日本でも耳にするようになってきた「第四次産業革命」。「ITと関係があるのかな?」くらいには思うものの、詳しいことは知らない、という人も多...
2022.04.22|コエテコ byGMO 編集部
-
DXとは?簡単に解説!デジタルトランスフォーメーションが注目されている理由
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、進化したIT技術を浸透させることで人々の生活をより良い状態へ変革させることを指します。 この記事ではDXとは何なのか、なぜ注目されている...
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部