口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

前回検索した条件

転職支援あり

地域から探す

閲覧履歴

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

SEOコンサルタントの仕事内容とは?年収や資格、将来性について徹底解説

企業や個人事業主が商品の販売や集客を目的に、自社サイトを開設したものの、「思ったほど閲覧者数が増えない」「ある程度は増えたものの目的の商品購入まで至らない」など悩んだことがある人もいるでしょう。

SEOコンサルタントは、そのような悩みを抱えている企業や個人をサポートする役割を担います。「SEOの知識を活かして困っている企業の役に立ちたい」「Webに関わる仕事にしたい」と考えている人に向いている業種だといえます。

この記事では、SEOコンサルタントの仕事内容や必要なスキル、おすすめの資格、年収、キャリアパスなどについてご紹介します。

WEBマーケティングスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる!

  • Wannabeアカデミー(ワナビーアカデミー) ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

  • マケキャンbyDMM.com 3ヶ月で未経験からマーケターになる転職保証付きコースあり!面談でのフォローも魅力!

  • CUEBiC Marketing Academy 未経験育成600人超の会社が運営!事業部長レイヤーの講師&マーケティング職に特化したサポートが強み!

  • デジプロ オンラインはマンツーマンでの講義!通学は最大5名の少人数講義のwebマーケティングスクール!

  • WEBMARKS(ウェブマークス) チャットでの質問無制限&卒業後も案件獲得サポートあり!フリーランスWebマーケターを目指す

SEOコンサルタントって、どんな仕事?

職種名:SEOコンサルタント
平均年収:438万円〜625万円 ※経験年数、インセンティブによって変動あり
概要:SEOコンサルタントは、顧客のWebサイトの流入数を増やして、売上や集客などを達成するためのサポートをする職種です。
活かせる資格:SEO検定(全日本SEO協会)、SEOマーケティングアドバイザー認定(日本デザインプランナー協会)

SEOコンサルタントの仕事とは?

顧客がSEOコンサルタントを頼るのは、自社サイトで目的の成果を上げられずに困っているためです。ここでは、検索エンジンやWebサイト制作の知識が求められるSEOコンサルタントの仕事内容について説明します。

特徴1.顧客へのヒアリングと検索エンジンのアルゴリズムを解析

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」を意味しています。検索エンジンとは、Yahoo!やGoogleのようなインターネット上のさまざまなコンテンツを探すサービスの総称です。SEOコンサルタントの仕事は、顧客のWebサイトの検索エンジン最適化をするための施策を考え、売上や集客などの成果を出すこと。そのためには、まず顧客にヒアリングをして、現状の課題間を洗い出し、それに基づいてWebサイトの課題を抽出して、改善点の調査・分析をする必要があります。

そのときに必要となってくるのが、検索エンジンのアルゴリズムの解析。アルゴリズムとは、検索エンジンが検索結果のランキング付けをするために用いる「計算方法」のことで、日々更新され、ときには大規模なアルゴリズムアップデートで、検索順位が大きく変動することもあります。

特徴2.狙ったキーワードの検索順位を上位表示する施策を実装

顧客のユーザーとなる人たちが、検索エンジンを使って自分が必要な情報を得ようとしたとき、狙ったキーワードで検索順位が上位表示されていなければ、ユーザーがWebサイトに訪問することはありません。検索エンジンのアルゴリズムを解析して、Webサイトの課題を洗い出したら、実際に狙ったキーワードの検索順位を上位表示するための施策を行います。具体的には、WebサイトのHTMLタグや文章構成、被リンクなど、不足しているさまざまな要素を足していきます。また、必要であればSNSや広告運用といったWebマーケティングも使用していきます。

ここでのSEOコンサルタントの仕事は、実際に手を動かすというより、エンジニアやライターで構成するチームのディレクション側に回って施策を実装しPDCAを回していく側の方が多いと言えるでしょう。先ほども説明した通り、検索エンジンのアルゴリズムは日々変化をしていきます。その変化を見逃さず、対応できるよう常に情報をチェックして、SEO対策に反映する必要があります。

特徴3.再評価とメンテナンスなど

上記の分析・実装で一定の期間を経て、顧客のWebサイトの検索流入が増え、売上や集客といった成果が達成されると、SEOコンサルタントの仕事は終了することもあれば、再分析をした結果新たに必要となった施策を実装する場合もあります。検索エンジンは日々アップデートされるため、1度改善したら終わりではありません。SEOコンサルタントは、顧客に対して定期的に現状報告をし、今後の方針をプレゼンテーションする場を儲けています。基本的には、月額固定で契約し、初期に設定した契約期間の満了や重要業績評価指標(KPI)を達成したことで終了となることが多いでしょう。

SEOコンサルタント会社とSEO会社の違い

SEO会社とはどう違う?

SEOコンサルタント会社は、SEOを主軸としたマーケティングで戦略立案や業務プロセス改善など、課題解決するための方法を提示するのに対して、SEO会社SEO対策に必要なコンテンツ制作に特化していることが特徴です。この2つは同じ会社内の別の部署の場合もあれば、SEOコンサルタント会社がSEO会社にコンテンツ制作を発注している場合もあります。SEOコンサルタントはいわざSEO対策の上流工程を担うため、別の部署や発注先に情報共有するためにも顧客の課題を正確に分析する必要があります。

SEOコンサルタント会社の役割と業務フロー

SEOコンサルタントは、Google Analytics(グーグル・アナリティクス)Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)といったインターネット検索の分析ツールを使用する知識が必要となってきます。また、得られたデータから現状のWebサイトの課題と対策立案をするロジカルな思考が求められるため、数字を扱うのが得意、論理的に物事を考えるのが好きな人には向いている業務と言えるでしょう。
SEOコンサルタントの業務フローは、以下の通りです。
  • 顧客へのヒアリングと現状分析
  • SEO施策の立案と実装(または発注)
  • 必要に応じてSEO以外の広告運用やSNS運用などWebマーケティングを提案
  • 再評価をした結果、必要なメンテナンスを行う

検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートされているとはいえ、質の高い施策を施すことによって、売上や集客といった成果が出ると達成感が得られるもの。その結果、顧客から感謝されてやりがいを感じられるのもSEOコンサルタントの魅力です。

SEO会社の役割と業務フロー

SEO会社の業務内容は、SEOコンサルタント会社と被っていることもありますが、イメージとしてはSEOコンサルタントが上流工程でSEO会社が運用部隊と考えると理解しやすいでしょう。
SEO会社の業務フローは、以下の通りです。
  • SEOコンサルタントが作成した施策立案に応じたコンテンツ制作
  • 既存コンテンツのリライトをして上位表示を狙う
  • 月単位で決まった数のコンテンツを納品

SEO会社は、実際に手を動かしてコンテンツを生み出すのが仕事なので、質の高いコンテンツで検索順位が上がり、売上や集客に貢献できます。コツコツと記事を執筆するのが好きという方に向いていると言えるでしょう。

SEOコンサルタントに必要なスキル

顧客のニーズに合わせてWebサイトを改善することが求められるSEOコンサルタントには、SEOだけではなく、Webに関する幅広いスキルが求められます。ここでは、SEOコンサルタントにとって欠かせない基本的なスキルについて説明します。

アルゴリズム解析

Webサイトの課題を把握するために、Google Analytics(グーグル・アナリティクス)やGoogle Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)といったインターネット検索の分析ツールを使用します。慣れないうちは、操作方法が分からずうまく使いこなせないかもしれませんが、専門用語を覚えておくことでより理解しやすくなるはずです。

HTMLタグなどコーディングに関する基礎知識

SEOコンサルタントは、分析や施策立案といった上流工程を担当するため、実際に手を動かすのはコンテンツ制作を担当する人たちですが、基礎知識がなければ何が問題なのか判断して、指示を出すこともできません。HTMLタグとは、Webサイトを制作するレベルのHTML/CSSの知識が必要になるわけではなく、HTML文書に使われるものです。例えば、h1〜h6といった見出しタグのような文章構成に使われるものです。さまざまな種類があるため、基本のHTMLタグを覚えておきましょう。

プレゼンテーション能力

どれだけ良いSEO施策を考えて実装しても、顧客に対してわかりやすく説明し、理解してもらわなければ、価値を近いしてもらうことはできません。企画会議や定期報告で顧客が理解できないような専門用語を羅列し、認識にズレが生じてしまった結果、クレームにつながるなんてことも少なくありません。そこで、SEOコンサルタントに必要となってくるのがプレゼンテーション能力です。新卒社員や未経験者の場合は、ある程度の期間先輩について教えてもらえるため、会議や顧客先での先輩の会話を聞いて、参考になるところは真似をするようにしましょう。

SEOコンサルタントの将来性は?

近年ではインターネットやECサイトの普及により、さまざまな業種でWebサイトを活用する機会が増えています。サイト運営はweb広告クリックや、商品購入で利益を得るパターンなどがあります。いずれにせよ訪問ユーザーを増やす必要があるので、Webサイトのアクセスアップを図るSEOコンサルタントの需要は今後もますます高まっていくことが予想されます。

ただしGoogleの検索エンジンは、定期的にアルゴリズムがアップデートされるだけでなく、ユーザーが求める情報も時代の変化にあわせて変化するため、SEOコンサルタントは日々勉強や研究を重ねることが求められると言えるでしょう。

SEOコンサルタントにおすすめの資格

SEOコンサルタントになるために必須の資格はありません。ただし、SEOコンサルタントとして働くためには、SEOの基礎知識だけでなく上級者レベルまで学ぶ必要があります。ここではSEOの勉強はもちろん、就職・転職に有利なSEOコンサルタントにおすすめの資格をご紹介します。

SEO検定(日本SEO協会)

SEO検定とは、一般社団法人全日本SEO協会が運営する「検索エンジン最適化」に特化したWebマーケティングの資格試験です。等級は4級から1級となっており、1級が一番難易度が高く、SEOの基礎から段階的に学習できるカリキュラムになっています。

また、SEO検定4級から1級の全ての試験に合格し、卒業課題の提出と認定審査に合格することで同法人の「認定SEOコンサルタント」になることができ、資格を取得することによって、SEOに力を入れている企業への転職や案件獲得が有利になると言われています。

参考:一般社団法人日本SEO協会「SEO検定

SEOマーケティングアドバイザー認定(日本デザインプランナー協会)

SEOマーケティングアドバイザー認定とは、日本デザインプランナー協会が運営する認定資格です。公式なテキストやカリキュラムはなく、誰でも在宅で試験を期間内に受けられます。在宅で受験できるとはいえ、試験に合格するためにはSEOとWebマーケティングの知識を一定以上持っていることが必須とされ、上級者向けの認定資格と言われています。

参考:日本デザインプランナー協会「SEOマーケティングアドバイザー認定

SEOコンサルタントの年収

SEOコンサルタントの年収は、438万円〜625万円ほどと言われています。未経験は350万円〜380万円ほど、実務経験2年以上のスキルが求められる場合は400万円以上の求人が多いです。インセンティブがある企業では月の売り上げ10〜15%が月給に還元さることもあり、成果によっては年収600万円ほど、管理職などのポストにつくと年1,000万円を突破するケースも。日々の頑張りが収入に反映されやすい職業の1つと言えるでしょう。

SEOコンサルタントのキャリアパス

SEOコンサルタントのキャリアパスは2つあります。1つは、会社員として企業の中でキャリアアップマする道と、もう1つは独立開業を目指す道です。所属する企業で長く働き続ければ、実績のある人は早い段階でリーダーを任され、数年で部下のマネジメントを担当することになるでしょう。もちろん、会社員として実務経験を積み、デリタルマーケティング全般の知識を身につければ独立開業も夢ではありません。

WEBマーケティングスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる!

  • Wannabeアカデミー(ワナビーアカデミー) ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

  • マケキャンbyDMM.com 3ヶ月で未経験からマーケターになる転職保証付きコースあり!面談でのフォローも魅力!

  • CUEBiC Marketing Academy 未経験育成600人超の会社が運営!事業部長レイヤーの講師&マーケティング職に特化したサポートが強み!

  • デジプロ オンラインはマンツーマンでの講義!通学は最大5名の少人数講義のwebマーケティングスクール!

  • WEBMARKS(ウェブマークス) チャットでの質問無制限&卒業後も案件獲得サポートあり!フリーランスWebマーケターを目指す

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 未経験でもWebマーケター転職は可能ですか?

    答え 未経験者はポテンシャルをアピールできれば◎。未経験者の自己PRや課題アピールは似通ってくるため書類選考で落ちる原因になります。「リスティングとSEOができます」などスキルの組み合わせがある人、応募企業に対して何ができるかアピールできる人は印象に残りやすいです。

  • 質問 Webマーケターとしての転職先はどのような会社がありますか?

    答え 広告代理店、制作会社、コンサルティング会社などが主な転職先です。事業会社が自社サイトのSEO対策やSNS、広告運用をするためにインハウスマーケターを募集することも。インターネット広告費は年々上がっていることから、Webマーケターの需要は高まっていくと考えられます。

  • 質問 Webマーケティング未経験ですが授業についていけますか?

    答え Webマーケティングスクールの受講生は約8割が未経験!ついていけるかは自分の努力次第です。補講や質疑応答の時間を確保してサポート体制が手厚いスクールもあります。無料セミナーを開催しているスクールもあるので入会前に参加して自分に合っているか判断してみるのもおすすめです。

  • 質問 未経験からWebマーケターに転職するにはどれくらい学習期間が必要ですか?

    答え 最低でも40時間は必要だと言われています。独学orスクール、学ぶ内容の幅、本人の理解度によって学習の時間も変わってきます。Webマーケティング業界は変化が激しく、顧客のニーズに応えるため常に新しい情報を学び続ける必要があることは念頭に入れておきましょう。