(取材)Gakken ON AIR(学研オンエアー)とは?限りなくリアルに近いオンライン学習塾で高校受験をめざす!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
「Gakken ON AIR」は、全国に教室を展開する学研がオンラインライブ授業を大きく進化させ、リアルな対面授業に限りなく近づけたオンライン教育サービスです。対面授業の持つメリットや良さをなるべく残しつつ、デジタルツールのメリットを活かし、ご家庭で自学自習のサイクルを回せるようになっているのが魅力なのだとか。

学研だからこその蓄積されたノウハウ・実績豊富な講師陣が強みのオンライン学習塾「Gakken ON AIR」なら、通常の学習フォローはもちろん、高校入試対策まで見据えられるはず!気になるサービス内容について、(株)学研メソッド DI推進事業部部長/業務推進室室長/オンライン事業課課長 山下彰洋さんに詳しくお話を伺いました。
Gakken ON AIR(学研オンエアー)の基本情報

生徒にとってのメリット
- 「まるで学習塾に通っているように」講師とコミュニケーションを取りながら、オンラインで学べる
- 自学自習の力がつく
- 解いた宿題をAIが分析することで、成績アップに必要な演習問題を抽出
- 学習サイクルの定着が成績アップ・志望校合格に結びつく
- オンラインでも先生と個別に面談・相談ができる
- 学習計画アプリ「マナミル」で子どもの学習進度を確認
- 塾に出向くことなく保護者会や説明会に参加できる
授業スタイル 双方向型オンラインライブ授業 対象 小学校6年生〜中学3年生 * 理科実験教室は小4〜受講費 新中1・1教科
4,950円/月(税込)
システム利用料
1,100円/月(税込)
対面式の学習塾と同じスタイルをオンラインで!

(株)学研メソッド DI推進事業部部長/業務推進室室長/オンライン事業課課長 山下彰洋さん
―まず、Gakken ON AIR(学研オンエアー)とは、どのようなオンライン学習サービスなのでしょうか?
Gakken ON AIR(学研オンエアー)はオンラインの学習塾で、高校入試をひとつの目標としています。そのため、現在の対象年齢は小学校6年生から中学3年生となっています。*
そんなGakken ON AIRの特徴は、リアルな学習塾と同じように、決まった曜日・時間にオンラインで双方向のライブ授業を受けられることです。先生が板書で解説し、質問し、生徒が答える。つまり、通塾して集団授業を受けるのと同じスタイルで学ぶことができますので、「オンライン授業では、充分に学習効果が得られないのでは?」と不安なご家庭にもぴったりです。
さらにGakken ON AIRには、オンラインでも先生とのコミュニケーションがとれることや、他の生徒さん達と切磋琢磨してモチベーションをアップできるメリットがあります。しかも、通塾タイプの塾よりも、費用がかなりリーズナブルなんです。
―中学に進むと教育費がかさんでくるので、費用が抑えられるのは保護者にとってありがたいですね。対面式と同じようなスタイルで受講できるとのことですが、一般的な塾と同じように、授業の曜日が決まっているのでしょうか?また、クラス分けもされるのでしょうか。
曜日と時間帯は、現在のところ2つの日程をご用意しておりますので、ご都合のよいほうを選んでいただければと思います。クラスは標準と発展があり、科目ごとに自分のレベルにあわせたクラスを選べるようになっています。
―標準と発展クラスのレベルの違いは?
高校受験で言うと、発展クラスは難関校レベル、標準クラスは上位校レベルですね。通知表を参考にすると、発展クラスは5段階評価の5をめざす、標準クラスは4をめざすようなイメージです。
めざしたいレベルを考え、実力にあわせてクラスを選べるようになっていますので、お子さまの希望やゴールに合わせて選んでいただければ幸いです。
―1クラスは何人くらいですか?
1クラスの目安は30名〜40名です。多いように思われるかもしれませんが、人数が少なすぎると、「一緒にがんばろう」という仲間意識や、「負けないぞ」という競争意識が生まれづらい面があります。もちろん、多すぎても先生の目が行き届きませんので、教室全体を把握できる適正な人数でクラス運営をしています。
Gakken ON AIRの授業の流れは?

―では、Gakken ON AIRの授業の流れを教えて下さい。
Gakken ON AIRでは、事前に選んでいただいた曜日・時間にオンラインのライブ授業を受けていただきます。通塾するのとまったく同じように、先生やクラスメイトと一緒に勉強をし、授業のない日は宿題を通して学習内容の定着をはかる。このようにして、Gakken ON AIRを通して学習サイクルが定着することをねらいとしています。
また、授業では、チャット機能や会話で先生に質問したり、先生からの問いかけに回答したりすることができます。
世の中の学習サービスには、事前に収録されたビデオを見て学ぶ「オンデマンド方式」のものもありますよね。この方式は時間を問わず学べるメリットがある一方で、先生とのコミュニケーションが取りづらいデメリットがあります。そのためGakken ON AIRは、双方向(講師と生徒がコミュニケーションを取りながら進行するスタイル)のライブ授業で、先生とコミュニケーションを取りながら学んでいただくことを重視しています。
さて、授業が終わったら、受けた内容を理解したかどうかの「理解度テスト」を行います。この理解度テストの結果をもとに、AIがひとりひとりに合わせた演習問題の宿題を出しますので、次の授業までに、ご家庭で宿題に取り組んでいただきます。
こうして単元を終えると、さらに理解度を確かめる単元テストを受け、充分に定着していない内容のフォローを行う。このサイクルを繰り返し、成績アップをはかります。
―毎回テストがあり、授業の理解度にあわせて演習問題がピックアップされるのですね。繰り返し学習が必要なところを徹底して学べるのは、とても魅力的です。もし授業の途中でわからないことがあったら、質問はできますか?
はい、挙手ボタンやチャットで質問できます。さらに授業後には質問タイムもありますから、そこで直接、先生に聞くこともできます。
オンライン授業であっても、わからないところをわからないままにしておかない。「できるまで、わかるまで、きちんと教える」——この点は、Gakken ON AIRが特にこだわっているところです。

学研は教育サービスとしての長い歴史と実績がある。そのすべてがGakken ON AIRに凝縮されている。
Gakken ON AIRは効率的に学習し、「自学自習」が身につく
―中学生ですと、高校受験を視野に入れ、週に2回程度は塾に通うお子さまが多いようです。Gakken ON AIRは週に1回の70分授業とのことで、充分な学習量なのかな?と少し不安を覚えるのですが……。学習に関しては、時間だけでなく、効率も考慮する必要があるのではと考えております。具体的にご説明しましょう。
対面式の塾では、たとえば1時間(60分)の授業でも、「最初に先生が説明して、後半は生徒が演習する」といった流れが多いですよね。インプット(知識の吸収)とアウトプット(実践)が半々で、先生の解説が30分、残りの30分は問題演習と解答、解説に充てられるスタイルが主流ではないかと思います。つまり、週に2回の授業といっても、“講師の解説”のみに焦点をおくと、合計60分程度のインプットという計算になるのです。
一方、Gakken ON AIRはインプットのみで70分間という設計にしています。なぜなら、アウトプット、つまり演習問題への取り組みは授業外で行なっていただくためです。
繰り返しになりますが、Gakken ON AIRでは、毎回行う理解度確認テストの結果をAIが分析し、ひとりひとりに合った問題を集めた宿題が出るシステムをご提供しています。仮に演習問題に分からない点があっても、解説動画を見ることで疑問を解決できる仕組みです。
もちろん、学んですぐに例題を解いてみる時間も大事ですから、オンライン授業でも多少はアウトプット(実践)を行いますが、必要最小限にしています。70分の授業で、塾のインプット2回分を消化できると考えれば、非常に効率の良い学習法と言えるのではないでしょうか。

―家庭学習でできる部分はデジタルテキストで進めていくわけですね。親としては、子どもがなかなか家庭学習を継続的に行えないことが悩みの種ですが、その辺はいかがでしょう?
Gakken ON AIRでは学習計画アプリ「マナミル」というシステムをご提供しています。マナミルでは、たとえば宿題をいつやるのか、どれくらいやるのかを生徒自身が考えて“学習計画”を立てられるようになっています。ならびに、学習の記録にもなっており、マイページにアクセスしていただければ、学習進度をいつでも確認していただけます。

―マナミルで学習のスケジュール管理ができるのですね。
ええ。マナミルは、自主性を育てることを意識したシステムなんです。
保護者様からはよく、お子さまに「宿題はやったの?」「○○をやりなさい」と促さないと自分で取り組まない……とのお声を伺います。
そこで私たちは、お子さまが自分で目標を考え、計画をたてて学習する「自学自習」が重要と考え、マナミルを含めたサービスを提供しております。親や先生が横について、「次はこれ、次はこれ」と指示し、課題をこなす……この進め方では、高校、大学に入ってから苦労するリスクが高くなります。冒頭では、「Gakken ON AIRのひとつのゴールが高校入試」と申し上げましたが、受験対策だけでなく、勉強の姿勢自体を学んでいただくこともGakken ON AIRの重要な学習目標のひとつなんです。
—なるほど。ちなみに、高校受験を目標とすると、志望校別の対策や地域ごとの特性などに対応できるか、も保護者としては気になります。オンライン学習塾は全国どこからでも学べるのがメリットと理解していますが、一方で、それぞれの受験に特化した学習についてはいかがでしょうか?
確かに、地域ごと・高校ごとの対策は気になるポイントですよね。ただ、その前提となるのはあくまでも基礎的な学力。つまり、きちんと授業を聞き、家庭での学習で定着させていくことが重要になります。この基礎を徹底すれば、おのずと成績アップにつながり、高校受験の目標へも近づくでしょう。
また、繰り返しになりますが、Gakken ON AIRの授業はインプットの効率がいいんです。こうして時間に余裕が生まれれば、個別の志望校対策にあてることもできます。事実、Gakken ON AIRの一期生*は、無事に高校合格という目標を達成してくれました。
お子さまの人生においては、高校受験だけがゴールではありません。直近の目標を目指すのはもちろん、高校・大学・社会人になっても力を発揮できるような「学習の土台」を築いておくことが最終的にとても重要なのではないでしょうか。
学研の強み「教室運営のノウハウ」を活かしたオンラインライブ学習塾
―さて、ここからはGakken ON AIR誕生の理由について教えてください。学研は全国にたくさんの教室を運営しています。なぜ、あえてオンライン学習塾をはじめようと思ったのでしょうか?きっかけはやはりコロナ禍です。2020年に緊急事態宣言が出された際に、対面の授業をオンラインへと切り替えました。当時は手探りの状態でしたので、課題もいろいろとありましたが、我々なりにベストを尽くしたと考えています。
とはいえ改善は続けていくべく、保護者の方にアンケートをとったところ、やはり対面の授業を望む声が多く出ました。ところが子どもたちに聞くと、オンラインのほうが学びやすいと好評だったんです。

それでも保護者様としては、
「オンラインで本当に学力が身につくの?」
「先生は子どもの学習内容を確認してくれるの?」
といったご不安があるかと思います。それならば、と不安要素をひとつずつ解消していく中で、オンライン学習塾の骨格ができあがりました。
―子ども達がオンライン授業を好むのは、GIGAスクール構想も実現し、端末の授業が浸透してきたことも影響したのでしょうか?
ええ、そういう面があるかもしれません。大学入試の内容も変わり、学習環境もデジタル化するなど、変わるところは変わっていきます。今までのように塾で勉強し、テストで良い点をとるだけがゴールではない(それでは足りない)時代になりつつあります。
いっぽうで、変わらないものもあります。たとえば、学習のサイクル。対面でも、オンラインでも、学習塾という場である限り、成績アップを目標とし、ゴールに向かって頑張っていただくという仕組みには変わりがありません。
そこでGakken ON AIRでは、変えないところは変えないままで、現代に合わせた学習スタイルをご提供することにこだわっています。たとえば、オンラインという形式。見落としがちな事実ですが、対面授業では、塾への往復がかかってしまい、タイムロスが生まれます。その点、オンラインライブ授業であれば、家にいながらにして対面の塾と同じようなスタイルで学習ができるわけです。
デジタルツールを使った学習は、今後はスタンダードになるでしょう。そういう意味でも、家庭にいながらオンラインでつながり、タブレットやパソコンを使用して学習するスタイルに慣れておくのは重要だと思っています。
―細かな点ですが、デジタル機器の接続は、保護者によっては不安なものです。Gakken ON AIRではどのようなサポートをされていますか。
もちろん、サポート体制は充実させております。フォームからご質問いただければスピーディーに回答いたしますし、システム自体もわかりやすく、簡単に接続できるように設計しております。お子さまの年齢によっては、おひとりで接続できるレベルかと思いますので、どうぞご安心ください。
学研が誇る精鋭の講師陣がオンライン指導

―オンライン授業は司会・進行が難しく、先生の力量が問われると聞いたことがあります。Gakken ON AIRの講師の質はどうでしょうか?
ここはぜひ強くアピールしたいのですが、Gakken ON AIRには、非常に優秀で、教えるのが上手な先生が揃っています。
学研グループが擁する講師は2,500名近くおり、学力や授業力でレベル認定を行っています。最上位認定は全講師の4.5%未満で、Gakken ON AIRで指導を担当するのはその中でも精鋭。つまり、プロ中のプロが指導にあたります。

こうした先生は、学習指導はもちろん、人間性を育成できるような先生です。オンラインに適した教え方にも長けており、モニターを介しても引き込まれるような授業を展開しています。
体験授業を行っているので、ぜひ先生方の実力を見て頂きたいですね。
―そう聞いて安心しました。Gakken ON AIRの授業を受けている生徒さま、保護者さまの反応はいかがですか?
昨年の春に一期生が入学し、今、高校受験を迎えていますが、すでに難関校へのトップ合格を果たした生徒さんもいらっしゃいます。
自学自習を大切にするGakken ON AIRなら、1週間の過ごし方、家庭学習のやり方も身につきます。地域に密着した受験指導とは少し違いますが、必要な学力を効率よく身につけていくことで、高校合格が現実のものとなったのでしょう。
もちろん、生徒さまご自身の頑張りが大きいと思うのですが、私どもの指導が認められたような気持ちにもなり、大変嬉しく思っております。
オンラインに不安を感じる保護者の方へ
―(コエテコ調べで)保護者にオンライン教育への期待度をヒアリングしたところ、「あまり期待できない」「自分が忙しいときに、子どものようすを見てもらえるのが一番のメリット。成績はどうせ上がらないだろう」のような手厳しい意見が多く出ました。これらの声について、いかがでしょうか?ええ、オンライン学習がすべての子どもたちにフィットするとは限りませんし、保護者の方が不安を感じるのもよくわかります。ただ、保護者の方にぜひお伝えしたいのは、思っている以上に子どもたちは順応性が高く、デジタルやオンラインの学習スタイルにフィットしていくということです。
Gakken ON AIRでは、オンラインという場を限りなくリアルに近づけるような授業スタイルをとっています。デジタルのメリットを最大限に活かせば、リアルを超える学習・教育サービスをオンラインで実現できるはず。ご不安なお気持ちは、ぜひ体験授業で解消していただければと思います。
―まだまだ教えてください。学習塾といえば、教室長や講師に教育相談ができる点もメリットですが、Gakken ON AIRにも相談の場はあるのでしょうか?
はい、もちろんです。フォームからのご質問は24時間受け付けておりますし、学期ごとに保護者の方とオンラインで個別の面談も行っています。学習や進路についてなど、1対1でお話ができる場ですので、なんでもお気軽におたずねください。
加えて、保護者会や説明会も随時開催しています。Gakken ON AIRの今後の方針であるとか、どのような考えで指導しているか、といったこともご説明いたします。対面と違い、他の用事をしながらでもご視聴いただけますので、こちらもぜひご参加いただければ幸いです。
こうしたオンラインの説明会システムは人気が高く、「家事をしながら先生のお話を聞けるところがいい」「仕事をしていても塾と連絡がとりやすい」とのお声を頂戴しています。オンラインだからといってサポートが手薄になることはありません。むしろ、今までよりも気軽にコミュニケーションが取れる場とお考えいただければ幸いです。
保護者の方へのメッセージ

保護者様の中には、「オンライン学習」と聞くと、どこか冷たいイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかし、Gakken ON AIRにはその心配はございません。対面授業と同じように先生とコミュニケーションがとれ、同じクラスの仲間と切磋琢磨しながら学ぶことができます。成績アップ・志望校合格はもちろん、今後につながる自学自習の力を身につけられますので、ぜひお気軽に体験授業にお申込みいただければと思います。
オンライン学習塾が実際にどんな感じなのか?塾の雰囲気、先生の指導などを体験していただければ、きっとGakken ON AIRの良さを実感していただけると思いますよ!
―ありがとうございました!
ライターコメント
「勉強しなさい」「宿題はやったの?」「わかってるよ」「うるさいな」
……なんて、思春期の子どもを持つ親なら覚えのあるやりとりですよね。お互いにうんざりしがちな上に、中学生になると、もはや親の声に耳を貸さないことも。Gakken ON AIRで自学自習がしっかり身につけば、こんな親子の喧嘩も減りそうです。勉強する力が身につけば、高校・大学でも、将来の目標を見据えて自ら学習するようになってくれることでしょう。
また、個人的には、「Gakken ON AIRはとても活用方法が広いな」と思いました。
たとえば、「部活に全力投球したい」「早くから塾漬けにしたくない」中1〜中2では、学校の勉強に遅れない程度に学び、受験に向けて安定した内申点をとれるように地道に学力を蓄える。そして中3になったら、Gakken ON AIRの学習を中心にして、土日に模試や志望校対策の特訓を受ける……なんて使い方もできます。
リアルな学習塾のメリットとデジタル教材・オンラインのメリットを併せもち、学研のノウハウを存分に活かしたオンライン学習塾。まずは無料の体験会で、どんな感じで授業が進むのか体験してみませんか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)家庭教師のガンバ「オンライン指導」で勉強のやり方をマスターし家庭学習を極める!
豊富な実績を持つ家庭教師のガンバは「オンライン指導」も行っており、生徒の方がご家庭で「学習習慣を定着」できるよう、様々なサポートを提供してます。今回は家庭教師のガンバの代表である今村様...
2024.11.06|大橋礼
-
家庭教師のナイトの口コミ・評判は?保護者に直接取材!定期テストの点数が50点UP!
「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護...
2025.03.02|misaki
-
(取材記事)受験対策/ハイレベル/不登校……幅広いニーズに応える「学研の家庭教師」
自宅に先生を招き、マンツーマンで指導してもらえる家庭教師サービス。学校の勉強のフォローはもちろん、受験に特化したプロ講師を指名できたり、不登校の子が緊張することなく学べたりと、幅広いニ...
2025.02.06|大橋礼
-
オンライン家庭教師マナリンク|紹介動画で先生を選べる!専用アプリでやりとりも安心
今回は、オンライン家庭教師マナリンクで学ぶ高校3年生のTさんと、お母様にお話を伺いました。マナリンクは、500名以上のプロ教師が在籍する家庭教師サービスで、国内外の世界中の生徒さんが利...
2024.11.18|misaki
-
東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンラ...
2025.01.27|大橋礼