SQLの勉強方法!初心者の独学での学習方法を徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回はSQLの特徴や具体的な活用事例、おすすめのSQL勉強方法について紹介しています。自分の市場価値を高めたいと考えているエンジニアやビジネスの業績アップを考えている方は最後までご覧ください。
SQLとは?
SQLは1970年代にエドガー・フランク・コッドが提唱したデータベース言語で、Webサイトなどのデータベースを管理する際に使われています。厳密にいうとプログラミング言語ではありませんが、プログラミング言語と同様、Web上のサービスやアプリケーション開発とは切っても切れない関係といっても良いでしょう。システム開発においては顧客情報や商品情報といった膨大なデータ情報をいかにデータベースから効率よく取り出すかが大切な業務の一つです。SQLを使うことでデータの保管はもちろんユーザーが指定した条件でのデータ検索や更新、削除といった柔軟な管理が可能になります。データを取得して業務を分析を繰り返すことでビジネス活動を改善できるというメリットもあります。
SQLを勉強しておくことでエンジニア志望の方はもちろん、個人の方も業績アップや市場価値を高めることに繋がるでしょう。
なお、SQLはあくまで「データベースを操作するための言語」であるため、操作対象となるシステムが必要となります。データベース管理システムとしては、オープンソースで無料公開されている「MySQL」が代表的です。
SQLを勉強してできること
SQLでできることは大きく分けて以下の3つです。それぞれ命令文や目的語から成り立つ構文を作成することで操作できます。- データ操作
- データ定義
- データ制御
データ操作
特定の条件を指定して必要なデータを抽出することができます。たとえばネットショップやコンテンツ配信を行うECサイトではユーザーのアカウントや購入情報を管理します。SQLのデータ操作言語を使って居住地や購入履歴からユーザーを絞ることもできます。他にもデータの追加や更新、削除が可能なため頻繁に利用される操作といえます。システムエンジニアの方や初心者の方はデータ操作言語による命令文の作成から勉強を始めるのが良いでしょう。
データ定義
データ定義言語を使うとデータベースの中で重要な枠組みとなるテーブルの作成や修正、削除ができます。テーブルデータそのものをを管理するテーブルエンジニアなどは必ず勉強しておかなくてはならない作業です。データ制御
データ制御言語はデータベースの権限を制御するために使います。たとえば一部の社員にデータ追加作業ができる権限を与えたりデータを変更できないように制限したりといった作業が可能になります。データを制御することは情報セキュリティの観点でも大切な業務です。データ制御言語はSQLの他にもありますが、最近ではSQLを採用している企業が多いようです。
SQL勉強方法の種類
SQLをはじめとするデータベース言語やプログラミング言語は独学もしくはスクールで勉強するのが一般的です。SQLを勉強する際は定型文の扱い方だけでなくデータベース管理システムも把握する必要があります。独学で使うツールやスクールの種類はさまざまですが、データベース管理関連の知識や技術を網羅的に学べるかどうかが重要です。
また独学とスクールではそれぞれメリットとデメリットがあるため、自分の生活スタイルに合った方を選ぶことが継続的な学習に繋がるでしょう。
SQLを独学で勉強するメリット・デメリット
SQLを独学するメリット・デメリットはそれぞれ以下の3点です。SQL独学のメリット | SQL独学のデメリット |
|
|
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
SQLを独学するメリット
- 費用が安い
- 期限がないので生活に合ったペース配分が可能
- 自分の知りたい情報だけを学ぶことができる
最近はプログラミングやデータベース学習の認知度も広まっており、SNSやYouTubeで経験者が初心者向けに情報発信をしているケースも多いようです。基礎的な知識を解説しているコンテンツを利用すれば初期費用を抑えながら勉強することができます。動画でSQLの基礎知識や定型文の構成、実践経験といった生の声を聴くことでSQL学習のイメージが湧くでしょう。本を読むのが苦手という人にもおすすめです。
また多くのスクールでは各コースの受講期間が決まっていますが、独学の場合は自分でペース配分を決められるのでマイペースに学べます。
SQLを独学するデメリット
- 自分でロードマップを考える必要がある
- プログラミング学習関連は独学の挫折率が高い
- 実践で使えるレベルかどうかわからない
SQLはシステムの使い方やエラーの対処法などあらゆる情報をリサーチする力や自己解決力が必要な分野でもあります。実践を繰り返しながらいかに即戦力を身に着けられるかが重要です。
SQL独学でおすすめの勉強方法
SQLを自分のペースで勉強してみたい人は以下の方法を取り入れるのがおすすめです。SQL関連の書籍や参考書を繰り返し読む
SQLは需要が高いデータベース言語としてさまざまな書籍や参考書が出版されています。初心者の場合は難しい専門用語が少なく、図解を用いて説明されている書籍を選ぶのが良いでしょう。初心者向けの書籍では基本的な知識が網羅されているため、一通り読んで全体像を掴んでおくのがおすすめです。最近では掲載されているURL先に遷移することでSQLを実践できる書籍も人気があるようです。問題集を見ながら自由にSQLを試すことで独学でも実践的な勉強ができるようになります。
SQLが勉強できるサイトで実践経験を積む
SQLを打ち込む環境が用意されているサイトを利用して、実際に定型文の打ち込みや操作を試してみましょう。「自分のパソコンにデータベースの環境構築をするのはハードルが高い」と感じる初心者も多いですが、SQL勉強用のサイトを利用すればブラウザ上で打ち込みの練習ができる点が大きなメリットです。SQLをスクールで勉強するメリット・デメリット
SQLをスクールで勉強するメリットとデメリットは以下の項目です。SQLをスクールで勉強するメリット | SQLをスクールで勉強するデメリット |
|
|
SQLをスクールで勉強するメリット
- 必要な知識や技術を網羅して即戦力が身につく
- 最新情報を知ることができる
- 経験者に教えてもらうことで現場の声が聞ける
スクールではSQLを習得するために必要な知識を網羅的に学ぶことができます。またマンツーマンのメンタリングやチャット相談を行っている場合は勉強中の疑問をすぐに解決することができ、モチベーションを維持しやすくなります。
IT関連職種は常に新しい情報を学んでニーズに対応することが重要ですが、スクールなら常に最新情報に基づいたデータベースの扱い方を知ることができます。何を学ぶべきか明確なのもメリットの一つでしょう。
SQLをスクールで勉強するデメリット
- 費用が高い
- 期限が決まっていることが多い
- 自分に合ったスクールを探す手間がある
またスクールによってカリキュラムの内容や期限はさまざまです。プライベートと仕事を両立しながら勉強したいという場合は、自分の生活スタイルに合ったスクールを探すことが重要です。
SQLを習得するまでの勉強期間・ロードマップ
Webサイトなどのいたるところでデータベースが活用されている今、SQLは非常に需要が高い言語。一方で「習得できる気がしない…」「何から始めたらいいんだろう…」といった悩みを持つ人も多いかと思います。ここでは「SQLを習得するまでのロードマップ」を、目安となる学習期間も掲載しつつまとめました。なるべく回り道せず勉強を進めたい人必見です。
- 基本構文を理解する|20時間〜30時間目安
- 練習問題で反復練習する|10時間〜20時間目安
- データベースを操作するためのSQLの環境を構築する|2時間〜5時間目安
- データベースを操作する|20時間〜30時間目安
基本構文を理解する|20時間〜30時間目安
何はともあれ、データベースを管理するためには必須となる「SQLの基本構文」を理解するところから始めましょう。SQLではデータの操作・定義・制御の3つができると前述しましたが、それぞれに以下のような命令項目があります。処理内容 | 命令項目の例 |
---|---|
操作 | ・SELECT:データベースからデータを引き出す ・INSERT:データベースにデータを追加する ・UPDATE:データベース上のデータを更新する ・DELETE:データベース上のデータを削除する |
定義 | ・CREATE:データベース・テーブルを新規作成 ・DROP:データベース上のテーブルごと削除する ・ALTER:既存のデータに変更を加える |
制御 | ・GRANT:データベースに対するアクセス権限を付与 ・REVOKE:権限の取り消し ・COMMIT:データベースの更新内容を確定 ・ROLLBACK:データベースの更新内容を破棄 |
特にデータ操作用の「SELECT・INSERT・UPDATE・DELETE」の4つは使用する機会も非常に多いため、ぜひ覚えておきたい項目です。
例として、以下に「SELECT文」の基本構造を記載します。
-
基本構文
SELECT (列名) FROM (テーブル名); -
データを絞り込む場合の構文
SELECT *FROM (テーブル名) WHERE (列名/条件式/値);
後々つまづかないためにも、まずは命令項目と構文をあらかた習得しておくのがいいでしょう。
練習問題で反復練習する|10時間〜20時間目安
STEP1で学習した基本構文を定着させるために、練習問題にチャレンジしてみましょう。実際に使ってみることで「そういうことだったのか」と気づきが得られることもよくあります。市販の書籍・問題集を購入してもいいですが、昨今はブラウザ上で演習ができるサイトも多々。特におすすめのものを以下にまとめました。
サイト名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Progate | 無料 ※有料プランあり |
・基礎~演習までこれ一つで学べる ・スライド形式で学習しやすい |
SQL攻略 | 無料 | ・ブラウザ上でコード入力・実行までできる ・実行結果が即出力されるため動作を理解しやすい |
TECH PROJin | 無料 | ・全71問の練習問題に無料で取り組める ・1問1問がシンプルなためサクサク解ける |
有料プランを契約しないと一部しか閲覧できないサービスも多い一方で、有志の方が運営する完全無料のものも非常に充実しています。中でも「SQL攻略」は、ブラウザ上でコード入力~実行結果出力まで完結できてしまう優れもの。
繰り返し練習問題に挑戦することで、SQLの基礎を体に染み込ませていきましょう。
データベースを操作するためのSQLの環境を構築する|2時間〜5時間目安
ある程度SQLの基礎知識が身についたら、いよいよ実践的に活用していくための準備に取り掛かっていきます。先述したように、SQL自体はあくまでデータベースに処理を加えるための言語に過ぎません。処理対象となる「データベース管理システム」を導入し、SQL環境を構築していきましょう。
主なデータベース管理システムには、以下のようなものがあります。
-
Oracle Database
データベース製品世界シェアNo.1の米オラクル社が提供するシステム。堅牢性に優れており、災害・障害に強い -
MySQL
Oracleに次いでトップ2のシェアを誇るデータベース管理システム。オープンソースかつ無料のため、誰でも利用可能 -
Microsoft SQL Server
PC用OSで知られるWindowsを開発した「Microsoft社」が提供するデータベース管理システム。専用の統合管理システムを活用することで、マウスによる直感的なデータ操作が可能になる
シェアとしてはOracleがNo.1ではあるものの、無料版だとすべての機能にアクセスすることができないという欠点も。これからデータベース管理を始めるという初心者の人は、無料で使える「MySQL」から始めてみることをおすすめします。
データベースを操作する|20時間〜30時間目安
環境構築が完了すれば、後は実際にデータベースを操作することでSQLの扱い方を覚えていくだけ。机上で勉強するだけでは把握しきれない細かなコツや注意点などもたくさんあるので、本番環境での実技を経験しておくことは非常に大切です。例えば、手始めに次のような内容に挑戦してみるといいでしょう。
- STEP1で習得した基本構文を入力してみて、どんな結果が得られるのか確認する
- STEP2で取り組んだ練習問題に、実践環境でもう一度チャレンジしてみる
- 新たな書籍・サイトを探して、発展的な練習問題に取り組む
失敗する→気づきを得る→次に活かすという「トライ&エラー」は、何かを習得するうえでとても重要なステップです。ミスを恐れずどんどん挑戦し、実務で使えるスキルを身につけていきましょう。
SQLが勉強できるプログラミングスクール
SQLは、SQLが学べるプログラミングスクールで学習することができます。本項目では、SQLを学べるプログラミングスクールを紹介します。COACHTECH
受講期間 | 3・6・9・12ヶ月から選択 |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) |
返金保証 | 〇(14日間の全額返金保証あり) |
開講時間 | 平日:15:00〜22:00、土日:10:00〜22:00 |
授業形式 | オンライン |
料金 | 3ヶ月プラン:¥429,000(税込) 6ヶ月プラン:¥660,000(税込) |
COACHTECHは、フリーランスエンジニア育成に特化したプログラミングスクール。
ホームページを閲覧すると、実際に多くの未経験者がフリーランスエンジニアとして活躍している様子が伺えます。
そんなCOACHTECHでは、アプリ開発を学習できるカリキュラムを提供しており、カリキュラムに沿いながら体系的にスキルを習得していくことができます。中でも実際の案件に近い実習を行う『実践学習ターム』では、案件の流れを体験できるとのこと。ゼロから納品までの工程を体験できるため、机上の学習に留まることはないでしょう。
さらにチャットサポートや専属コーチによる支援、コミュニティの提供など、学習を挫折させないサポートも充実。未経験であっても無理なく自分のペースで学び深めていくことができるでしょう。
- 30代 女性
- 金融
- 卒業生
★★★★★
4.0
自分で学習を進められる方、やる気のある方にはとってもオススメのスクールと感じます。サポート内容はとてもシンプルですが、その分無駄な部分が無く、費用を抑えたい、けどしっかりと実力を付けたい、という方にピッタリだと思います。ただ、教材や課題内容が未経験には少し難しいと感じるので、きちんと学習に時間が取れないと途中で挫折しそう、と感じてしまうかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
★★★★★
5.0
フリーランス向けの学習ということで学習内容が答えありきではなく実践ベースで進められているところ詳細をみる
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)
受講期間 | エキスパートコース:12週間~48週間 |
転職支援 | 〇(応募書類作成支援、求人案内、面接対策など) |
返金保証 | 〇(転職活動をした結果、内定が出なかった場合) |
開講時間 | 全日8:00~22:00 |
授業形式 | オンライン完結 |
料金 | 【12週間プラン】 594,000円(入学金99,000円+受講料495,000円) ※分割料金:14,751円/月~ 【24週間プラン】 880,000円(入学金99,000円+受講料781,000円) ※分割料金:21,854円/月~ 【36週間プラン】 1,089,000円(入学金99,000円+受講料990,000円) ※分割料金:27,044円/月~ 【48週間プラン】 1,287,000円(入学金99,000円+受講料1,188,000円) ※分割料金:31,961円/月~ |
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)は、最短1ヶ月で未経験からITエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。専任講師がマンツーマンで指導にあたる形式を取っていることで、受講途中での挫折率の低さに定評があります。
SAMURAI ENGINEERでは、SQLの書き方やデータベースの基本を初心者にもわかりやすく解説するので、プログラミング初心者にもおすすめのスクールです。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
★★★★★
5.0
やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 在籍生
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる
テックアイエス(TECH I.S.)
受講期間 | 長期PROスキルコース:1年間(6か月学習+6か月キャリアサポート) 短期スキルコース:3か月(学習期間のみ) データサイエンティストコース:1年間(6か月学習+6か月キャリアサポート) |
転職支援 | 〇(短期スキルコースを除く) |
返金保証 | 〇(契約締結から8日以内) |
開講時間 | 平日:10:00~22:00 土日:10:00~19:00 |
授業形式 | ・オンライン ・オフライン店舗(愛媛、広島、名古屋、島根) |
料金 | 長期PROスキルコース:686,400円(分割28,600円~) 短期スキルコース:343,200円(分割14,300円~) データサイエンティストコース:987,800円(分割41,158円~) |
TECH I.S.(テックアイエス)は「どこにいても世界最高の教育を受けられる」をモットーに掲げる、地方からスタートしたプログラミングスクールです。
SQLを学べるコースは3つ用意されており、キャリアサポートが欲しいなら「長期PROスキルコース」、まずはスキル習得に努めたいなら「短期スキルコース」、データサイエンス・AIに興味があるなら「データサイエンティストコース」を選ぶと良いでしょう。
いずれのコースを受講したとしても、サポート体制が非常に充実しているのが魅力。5分以内に講師と連絡が取れるようになっているうえ、Zoomを使って対面で質問できるので、つまづくことなく学習を進めていけるはずですよ。
TECHCAMP(テックキャンプ)
受講期間 | 短期集中スタイル:10週間 夜間休日スタイル:6か月 |
転職支援 | 〇(企業紹介、面接対策、履歴書の添削、キャリア形成など) |
返金保証 | 〇(学習開始14日以内/内定が出なかった場合) |
開講時間 | 10:00~22:00 ※質問対応時間:14:00~22:00 |
授業形式 | ・オンライン学習 ・教室学習(渋谷校) |
料金 | 短期集中スタイル:657,800円(分割20,380円~) 夜間休日スタイル:877,800円(分割45,137円~) |
TECH CAMP(テックキャンプ) は「これからプログラミングに触れ始める」「パソコンすら扱えるか不安…」といった完全初心者の人におすすめのスクールです。未経験者に特化した学習環境が整っていることもあり、受講生のうち97%はプログラミング未経験とのデータも。
なるべく最短でスキルを習得したい人はもちろん、平日忙しくてあまり勉強時間が取れないという人でも、TECH CAMPなら大丈夫。夜間・休日で半年かけてコツコツ学習するコースも用意されているため、しっかり仕事との両立が可能です。
CodeCamp(コードキャンプ)
受講期間 | エンジニア転職コース:4ヶ月 (基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) |
転職支援 | 〇 (自己分析補助、各種応募書類の作成支援、面接対策など) |
返金保証 | 〇(受講開始後14日以内) |
開講時間 | 全日7:00〜23:40 |
授業形式 | オンライン完結 |
料金 | 分割:28,300円/月(税込) 一括:594,000円(税込) (内訳:入学金33,000円+受講料561,000円) |
CodeCamp(コードキャンプ)は、満足度97.1%のプログラミングスクールです。厳しい採用基準をパスした人しか講師になれないようになっているため、指導の正確さはお墨付き。実践的な技術・知識が身につくでしょう。
CodeCampでは、データベース管理システムにMySQLを導入した環境で、SQLを学ぶことができます。MySQLはシェア数も非常に高く、個人はもちろん企業でも積極的に採用されているシステム。習得しておくことで、スクール卒業後には即戦力としての活躍も期待できるはず。
- 30代 女性
- フリーランス
- 卒業生
★★★★★
4.0
自分で学習できない人にはおすすめしません。最も、プログラミング自体そういう方には不向きだと思いますが、手取り足取りして欲しい人にはこのスクールは厳しいかと思います。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
サポートもしっかりあるので、おすすめできると思います。ただ受け身ではなく、受講者側から積極的にアドバイスを求めたりする姿勢があったほうがいいと感じました。詳細をみる
自分に合った勉強方法でSQLを習得しよう
SQLはエンジニア職はもちろん、サラリーマンや自分でビジネスを始めたい人など幅広い分野で活用できるデータベース言語です。膨大なデータを操作・管理するWebアプリやサイト開発にはなくてはならない存在といえるでしょう。SQLの勉強方法は大きく分けて独学とスクールの2通りです。どちらもメリット・デメリットがありますが、自分の目的や生活スタイル、予算を考慮して決めましょう。SQLの知識を組み合わせて、Webマーケティングスクールやデータサイエンススクールでの学習もおすすめです!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
IoTエンジニアの仕事内容や年収は?就職のポイントも解説
IoTエンジニアは専門技術を通じてシステムの開発を行い、IoT市場をさらに進歩させていくという重要な役割を担っています。今回はIoTエンジニアの詳しい仕事内容や現場で求められるスキル、...
2025.01.08|コエテコキャリア byGMO 編集部
-
自社開発企業への転職に強いプログラミングスクールおすすめは?
IT系への就転職によって安定的な収入やスキルアップを目指す人が増えていますが、そこで重要なのが企業選び。さまざまな企業のなかで「自社開発企業」が話題です。今回は事前に知っておきたいIT...
2025.01.27|コエテコ byGMO 編集部
-
リスキリングとは?メリットや実践方法を徹底解説
IT化・デジタル化が著しく進む現代では、「キャリアアップに必要なスキルや勉強方法を学びたい」「リスキリング(学び直し)に注目している」という方も多くなってきています。そこで今回はリスキ...
2024.02.04|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングの始め方を解説!未経験OKのスクールも紹介
今回は初心者や未経験者向けのプログラミングの始め方をご紹介します。おすすめスクールの特徴も解説しますので、着実にスキルを身に着けたいという人は最後までご覧ください。
2024.07.22|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングは簡単なのか?学習のコツやスクールを解説
最近、子どもから大人まで幅広い世代に人気のあるプログラミング学習。しかしまだ「プログラミングは難しそう」と考えている人が多い現状です。 そこで今回は、プログラミングをやってみたい人が...
2024.12.06|コエテコ byGMO 編集部