Python副業は稼げない?案件や初心者に必要なスキルを解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
近年、新たな働き方の一つとして副業に関心が高まっており、プログラミングやデータ分析のスキルを活かして副業を始めたいという人も多いでしょう。
特にPythonは多くの企業で需要が高く、高単価の副業案件も年々増加しているようです。
今回はPythonを扱う副業案件の種類や探し方、Pythonを効率よく学ぶ方法などについてご紹介します。
IT関連職の経験がある人はもちろん未経験・初心者からPython副業を始めたい人も、ぜひ最後までご覧ください。
下記記事では「プログラミングはやめとけ」「稼げない」といったネガティブな声について解説しています。
プログラミング副業に挑戦するか迷っている方は、下記記事もあわせてご覧ください。
プログラミング副業、やめとけは本当?稼げないのかコツとポイントを解説
Python副業は稼げない?案件の相場
Pythonを駆使した副業報酬の相場は業務内容やスキルによって大きく異なりますが、時給換算で1,500~3,000円程度です。スクレイピングやデータサイエンスはもちろん経営コンサルティングやエンジニアとしての経験などがあると高単価の仕事を獲得しやすいでしょう。
また、最近ではAIの副業も増えています。
AIについては下記記事でも詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
下記記事では稼ぎたい人におすすめのAI副業、さらにはAI副業で稼ぐためのコツについてもご覧ください。
プログラミング副業、やめとけは本当?稼げないのかコツを徹底解説
稼げないを脱却するためのPython副業案件を探す方法
ここでは、Pythonの副業案件を探す方法について見ていきましょう。フリーランスエージェント
Pythonの副業案件を探す方法の一つとして、フリーランスエージェントの活用が挙げられます。フリーランスエージェントは、エンジニアやプログラマー向けの案件を専門に取り扱うサービスで、特に高単価案件や継続的な案件を紹介してもらえる点が魅力です。
Python案件も豊富で、AI開発や業務ツール開発、データ分析など、幅広いジャンルに対応しています。
希望条件やスキルを登録するだけで、エージェントがマッチする案件を提案してくれるので、経験の浅いエンジニアでも安心です。
またエージェントによる条件交渉や契約手続きのサポートを受けられるため、煩雑な手続きの負担が軽減されます。効率的に案件を探しつつ、スキルや収入を向上させる手段として、フリーランスエージェントを利用するのもおすすめです。
下記記事ではエンジニア向けおすすめフリーランスエージェントを徹底比較しています。
エージェント選びのポイントも解説しているので、ぜひご覧ください。
フリーランスエージェントおすすめまとめ【最新版】職種別・目的別も解説
クラウドソーシングサイト
Pythonの副業案件を探す方法として、クラウドソーシングサイトの利用もおすすめです。エンジニアやプログラマーを含むさまざまな職種の案件が掲載されており、Pythonスキルを活かした案件を簡単に見つけられます。
単発の小規模案件から、継続的なプロジェクトまで多岐にわたり、自分のスキルや空き時間に合わせて選べるのも魅力です。
登録は無料で、案件に応募する際はスキルや実績をアピールするだけでOK。
特に初心者向けの案件も多いため、手数料はかかりますが、実務経験が浅い方でも挑戦しやすいでしょう。
リモート対応の案件が主流のため、自宅や好きな場所から仕事を進められる点も副業としての利点です。
クラウドソーシングに興味がある方は下記記事をご覧ください。
おすすめな副業希望者向けサイトや副業の仕事内容など、事前に知っておきたい内容を解説しています。
クラウドソーシングとは?副業におすすめなサイトと仕事内容
SNS
Pythonの副業案件を探す方法として、SNSの活用も非常に効果的です。SNSではフリーランス向けの案件募集が頻繁に投稿されており、エンジニア同士のネットワークを活用することで、効率的に案件を見つけられるでしょう。
企業の採用担当者やプロジェクトリーダーが直接投稿することも多く、中間手数料を抑えた高単価案件に出会える可能性があります。
自分のスキルや実績を発信することで、案件のオファーを受けるチャンスも増えるため、SNSで案件を探す場合にはPythonの学習成果や開発事例を積極的に投稿しましょう。
自身の技術力をアピールできるため、信頼性を高められます。
エンジニア向けのハッシュタグやコミュニティを活用すれば、同業者やクライアントとのつながりを広げることも可能です。
下記記事ではSNS副業で稼ぐコツや注意したいトラブルをご紹介しています。
SNSで稼げるおすすめの副業をもっと知りたい方は、あわせてチェックしてみてください。
SNSで稼げる副業おすすめ6選!収入の仕組みや稼ぐコツも詳しく紹介
Pythonの副業案件とは?
Pythonの副業案件にはさまざまな種類がありますが、特に代表的なものは「データ分析」「自動化」「アプリ開発」の3つです。データの抽出、解析
Pythonによる副業案件の一つに、膨大なデータを適正に扱いって情報収集やデータ分析を行うという作業があります。データ収集においてはプログラミングによって画像や文字のデータを抽出、解析する「スクレイピング」のスキルが必要不可欠です。
大規模な取り組みになることもあるので、違法行為や迷惑行為にならないように正しく判断できる経験値も求められるでしょう。
また、統計学のスキルがあればビッグデータを分析する業務を担当することも可能です。
データの法則や仮説を論理的に考え、問題点を解決するために必要な情報を提供する重要な案件です。
データアナリストの経歴があれば、即戦力としてデータ分析の副業を行うこともできるでしょう。
下記記事ではそもそもデータサイエンティストに関連した副業案件はあるのか紹介していますので、ぜひご覧ください。
気になる単価や大変なポイントなど、知っておきたい情報を一挙解説しています。
データサイエンティストに副業案件はある?単価相場も解説
自動化
Pythonを使った自動化ツールの開発は多くの企業で重視されています。自動化ツールを駆使することでファイルの自動作成やExcelの自動入力、メールの送受信といった単純作業を効率よくこなすことができるようになります。
今後もニーズが高まると考えられている副業案件で、未経験者や初心者も採用されやすいジャンルです。
Webアプリ開発
Pythonを使ったWebアプリ開発スキルは特にニーズがあり、副業案件も多く見られます。たとえばYouTubeやDropboxといった有名なサイトの開発にはPythonが用いられており、Pythonに関連する優秀なフレームワークは多くの人に認知されています。
Pythonの副業案件を行うなら、Webアプリ開発分野は必ず学んでおきましょう。
アプリ開発で行う副業については、下記記事で基礎知識を解説しているのでぜひご覧ください。
必要なプログラミング言語や稼げる収入など、気になるポイントを深堀りしています。
アプリ開発は副業にできる?稼げるのか個人収入も徹底解説
業務用ツールの開発
Pythonを使った業務用ツールの開発は、個々の業務フローに合わせたカスタムツールを作成し、業務効率化を図る仕事です。データ入力やレポート生成、システム間のデータ連携を自動化するツールなどの幅広い用途に対応し、企業が抱える定型業務を自動化することで人為的なミスを削減しつつ、生産性の向上に大きく貢献できます。
企業のニーズに基づいて設計・開発を行うため、高い専門性と問題解決能力が求められますが、その分やりがいも大きく、エンジニアとしてのスキルアップにもつながります。
AI開発
PythonはAI開発において広く活用されており、副業案件としても非常に人気の高い分野です。具体的には、AIボットやAIツールの開発が多く、自然言語処理や画像認識、機械学習を活用したプロジェクトなどがあります。
企業の課題を解決する高度なAIソリューションの構築に携わるため、高度なスキルが求められますが、その分やりがいも大きい分野と言えるでしょう。
Pythonはそのシンプルな文法や豊富なライブラリ(TensorFlow、PyTorch、scikit-learnなど)により、AIモデルの開発から実装、デプロイまでを効率的に進められることが強みです。
また、リモート対応可能な案件も多く、柔軟な働き方が可能です。
下記記事ではどうやってAIエンジニアでフリーランスになるのかご紹介しています。
専門性の高い職業に就きたい方も、ぜひご覧ください。
AIエンジニアでフリーランス!150万案件や相場を徹底解説
Pythonの副業案件を探せるおすすめサイト6選
「Pythonの副業案件は、どのように探したら良い?」とお悩みのある方もいますよね。ここでは、Pythonの副業案件を探せる、おすすめの副業サイトやフリーランス案件サイトをご紹介していきます。
副業サイトについては下記記事でも詳しく紹介しています。
安全・怪しい副業サイトの見分け方も解説しているので、ぜひご覧ください。
副業サイトおすすめまとめ!安全・怪しいサイトの見分け方も解説
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、IT・Web系フリーランスエンジニア向けの案件に特化したエージェントサービスです。
各IT職種の専門知識を持つコーディネーターがヒアリングした上で、適切な案件を紹介。
参画前から参画後まで、スケジュール調整から単価交渉、契約などを広くサポートしてくれます。
数あるフリーランスエージェントの中でも登録者数は最も多く、常時提案可能案件数も4,000件とトップクラス。
Pythonの案件も絞り込み機能の使用で豊富に見つけることができ、2,500件超。
充実のサポートを受けながら副業案件をこなしたいという方に、おすすめのサービスです。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
人のつながりは大切に
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。
- 40代男性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
キャリアチェンジの際に役立つサービス
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】
案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした
テクフリ

テクフリはリモート案件約80%を誇り、取引実績累計4,000社以上の信頼と実績をもつフリーランスエージェントです。
18,000件超の豊富な案件をそろえ、AIやメタバースなど最先端領域のプロジェクトも多数掲載。
平均単価77.8万円の高単価・低マージン案件を中心に紹介しており、高収入を実現します。
参画前のカウンセリングでは90%以上が希望単価でマッチングし、就業後も条件交渉やお悩み相談など長期サポートを提供。
独自サービスとして、連続6ヶ月就業で業務満了金を付与、報酬付休暇制度やインフルエンザ予防接種費用補助も用意しています。
フリーランス相談会も無料で開催しているので、キャリアや働き方の悩みに経験豊富なコーディネーターが親身に応えてもらえるでしょう。
TechStock

エンジニアがスキルに見合う報酬を受け取れるよう、クライアントに近い案件を提供しているのはTechStockです。
そのため高い報酬を期待できます。キャリアカウンセリングが充実しているのも特徴。
目標に合わせた案件の紹介を受けることや、コンサルティング案件へのチャレンジもできる環境です。
福利厚生サービスを受けられるのもメリット。
新たに習得を目指しているプログラミング言語の研修サービスや留学サービスなどを安価に受けられます。
案件を探すときには言語ごとに検索できるため、Pythonの案件がすぐに見つかるのもポイントです。
※ITエンジニア経験3~5年以上&週4以上稼働可能な方が主な対象となります。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 50代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
自分から担当者へ正確な情報を伝えれば良い結果を得ることができる。
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。
クラウドワークステック(旧クラウドテック)

クラウドワークステック(旧クラウドテック)では自由な働き方が可能な案件の紹介を受けられます。
週3日勤務や4日勤務の案件が多数あるため、複数の案件に並行して参画しているフリーランスもいるそうです。
またリモート案件は97%で、常時フルリモートの案件も65%以上。
働く場所に捉われず仕事ができる点も、自由度の高さにつながっています。
企業とのやり取りをクラウドワークステック(旧クラウドテック)に任せられるため、働きやすい環境を整えやすいのも魅力。
Pythonの案件は開発言語で検索するとすぐに探せます。
テクフリ
フリーランスエンジニアの案件・求人が探せるサービスがテクフリです。テクフリは、マージン率が業界最低の10%の案件も豊富にあり、収入を上げたい方にぴったりです。
登録後は電話/フォーム/対面の好きな方法でカウンセリングを受けることができて、自分にマッチした案件の紹介を受けられます。
他にもスキルシートの添削・作成、本面談を想定した事前面談、参画条件の交渉、参画後の悩み相談等サポートも充実しており、初めて案件を受注するという方にとって、心強い味方となるでしょう。
2022年10月時点で、Pythonの案件・求人は750件超。Pythonの開発経験やエンジニアとしての経験を求められますが、スキルがあれば100万円以上の単価もねらえます。
テックビズフリーランス

テックビズフリーランスは、IT知識豊富な専任コンサルタントが在籍し、一人ひとりのスキルや希望条件に応じて最適な案件を紹介してくれるサービスです。
特に初めてフリーランスや副業に挑戦する方にとって、独立経験を持つコンサルタントがサポートしてくれるため、不安を解消しながら案件探しができます。
リモート対応や週2~3日稼働の案件も多く、柔軟な働き方を求める方にもおすすめ。
また記帳や確定申告代行などの経理サポートが実質無料で提供されるため、本業と副業を両立しながら事務作業の負担を軽減できます。
報酬即日払いオプションやインボイス制度対応も完備し、副業として安心して働くための環境が整っています。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:3~5年
コンサルタントの方の対応、アサイン後のフォロー含めて、満足
コンサルタントの方の対応、アサイン後のフォロー含めて、満足しています。初めてフリーランスを目指す方におすすめです。
未経験からPython副業を目指せるスクールおすすめ10選
なるべく短期間でPythonのスキルを身に着けたい人や学習の始め方がわからない人はスクールで着実に技術を身に着けるのもおすすめです。ここではPythonの副業案件を獲得できるスキルを学べるPythonスクールをご紹介します。
コエテコでは下記ページでもPythonが学べるプログラミングスクールを一覧で掲載していますので、各スクールの特徴を比較したい方はぜひご覧ください。
Pythonが学べるプログラミングスクール一覧
データラーニングスクール

データラーニングスクールでは、未経験でも安心の完全個別サポートにより、データサイエンティストを目指す講座が提供されています。
メンタリングの講師は、経験豊富な現役データサイエンティストのみとなっており、プロからPythonを使用したデータ分析手法を学ぶことができます。
技術的な質問やポートフォリオ作成などを完全個別で対応してくれるため、挫折しずらい環境で受講できるでしょう。
また、データラーニングギルドというオンラインコミュニティもあるため、仲間と共に学ぶこともできます。
講師の村上さんにもインタビューしていますので、気になる方はご覧ください。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- メーカー/製造業
多くの人におすすめしたい、分析で新たな気づきを教えてもらえる!
★★★★★
4.0
私自身未経験でも、半年で社内のプロジェクトで成果物だす事ができたので、興味を持って取り組める人であれば、おすすめしたい。
- 30代 女性
- サービス業
キャリアチェンジや転職を考えられている方におすすめです
★★★★★
5.0
分からないことがあればメッセージでの質問にも対応してくださったので未経験でも学習を進めやすかったです。
コエテコではデータラーニングスクールに直接取材を行っています。
特徴やサポート内容、未経験からの学習やキャリア構築について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
(取材)データラーニングスクール|未経験からデータ活用人材へ!体系的なカリキュラムと充実の学習/キャリアサポートが揃うスクール
Aidemy Premium AI アプリ開発講座

Aidemy PremiumのAIアプリ開発講座ではWebアプリ開発に必要な知識を習得し、実際にWeb上に公開するまでのノウハウを学ぶことができます。
Pythonにおいては基本文法やコードの書き方、ライブラリでの計算や可視化スキル、WebアプリフレームワークFlaskの使い方などを教えています。
さらにデータの取得方法や機械学習など、幅広いカリキュラムを通して学んだ成果を作品として残すことができるのも人気のポイントです。
受講期間は3か月・6か月・9か月から選ぶことが可能で、受講料は528,000円~です。
受講期間3か月・6か月のプランは専門実践教育訓練給付金の対象となるので、条件を満たすことで支払った受講料のうち最大70%が支給されます。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。
- 30代 男性
- 不動産
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。
- 30代 女性
- 薬剤師
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。
忍者CODE Pythonコース

24時間いつでも質問できるチャットサポートを利用できるのは、忍者CODE Pythonコースです。
無期限・無制限で受けられるサポートを活用することで、挫折することなく学習を進められます。
データサイエンスや機械学習について、基礎知識から学べるカリキュラムになっているのもポイントです。
基礎知識を押さえた上でPythonの学習に入れるため、つまずきにくい構成になっています。
最終的にはWebアプリの構築や、Webスクレイピングの実装まで目指すコースです。
1度申し込めば追加費用なしで半永久的に学習できるのもポイントといえます。
案件を受けてからも知識の振り返りに活用可能です。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- 情報
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。
DMM WEBCAMP Pythonコース

DMM WEBCAMPのPythonコースでは身近な場面を題材にした数値予測やデータ分析など、目的に沿った機械学習プログラムを開発します。
基礎文法や各種ライブラリはもちろんデータサイエンスの定義や概念など、エンジニアとのコミュニケーションに必要不可欠な知識も学習することができます。
メンタリングでは学習の改善点やスケジュール管理などを相談することで短期間で効率的にカリキュラムを進めるスキルが身に付くでしょう。
タイムマネジメント能力を身に着けることで副業に必要なマルチタスクの感覚を養います。
4週間プランは169,800円、8週間プランは224,800円です。
さらに12週間プラン、16週間プランも用意しています。
早く学習が終わった場合は返金保証制度を適用して4週間単位で返金してもらうことも可能です。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった
- 20代 女性
- 金融
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。
- 30代 女性
- 運輸
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。
- 20代 その他
- サービス業
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。
- 20代 女性
- サービス業
メンターの質はNo1!DMM WEBCAMPを選んで良かったです!
★★★★★
5.0
どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。 専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。 質問や面談終了時には必ずアンケートがあり、日々品質向上・改善に努めているスクールなのだろうと感じました。
Tech Academy Pythonコース

Tech AcademyのPythonコースでは、Pythonで機械学習プログラム開発ができる人材育成を目指しています。
PythonにおいてはPython3の基礎から学習し、画像解析や数値変動の予測などを実務に近い形で行う実践型カリキュラムが特徴です。
専属のパーソナルメンターによる週2回のメンタリングや毎日15~23時のチャットが利用できるので、一人では学習が続かないという人も継続しやすいでしょう。
また転職支援も行っているので、副業だけでなく転職も視野に入れている人にピッタリです。
こちらのコースでは受講開始日が予め設定されているので、Tech Academyの公式サイトから申し込み締め切りなどを確認しておくことが大切です。
受講料は4週間プランの場合は174,900円、先行申込割引が利用できる12週間プランは284,900円です。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- 学生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。
- 20代 その他
- メーカー/製造業
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。
- 40代 女性
- フリーランス
受講期間の間に修了出来ませんでしたが、基本技術は身に付きました。
★★★★★
4.0
受講期間中に学習時間をきちんと確保できるのであれば良いと思います。 カリキュラムもわかりやすくて理解しやすかったです。
- 30代 女性
- フリーランス
初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!
★★★★★
5.0
チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。
キカガク

キカガクの「Python & 機械学習入門コース」は、AIや機械学習をこれから学び始める人に最適なコースです。
Pythonの基礎から体系的に学べるカリキュラムなので、初心者でも学びやすいでしょう。
1,000社以上の研修実績から生まれた講座設計だから、未経験でも目的を見失わず、99%が修了まで到達しています。
実務を見据えたオリジナルアプリ開発や分析レポート作成に取り組むことで、現場で活躍できるレベルまで能力を高めることも可能です。
挫折させないための万全のサポート体制があるから、挫折が心配な人でも心配無用。
現役講師によるリアルタイム解説や1対1メンタリング、同期との交流など、学習を支えてくれるサポート体制が整っています。
プロ講師から個人のレベルや目的に合わせた指導も受けられのも、挫折しにくい理由の一つです。
これまで15万人以上の初心者を指導してきたノウハウを活かし、つまずきのない学習体験を提供しています。
気になるカリキュラムについては、卒業生の体験談を参考にするのがおすすめです。
下記記事ではコエテコ独自にキカガクの卒業生インタビューを行っておりますので、ぜひご覧ください。
人工知能も機械学習も身近な技術に?将来を見据えたスキル習得でAI人材を目指す!キカガクの卒業生インタビュー
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。
Winスクール Pythonプログラミング

WinスクールのPythonプログラミングは企業向けの研修にも対応している人気のスクールで、主にPythonの基本文法やプログラミングの基礎を勉強します。
プログラマーやデータサイエンティストとして活躍できるスキルを4か月以内に学びたい人におすすめです。
こちらのコースの受講回数は14回ですが、ゆっくり学びたい人は同じカリキュラムを16回に分けて学ぶコースを選択することもできます。
14回コースの受講料金は172,480円、16回の場合は192,720円です。
副業案件を探す際に有利な資格を身に着けたい人は「Python&資格取得コース」を検討してみましょう。
ヒューマンアカデミー Python講座

ヒューマンアカデミーのPython講座はオンライン映像講義と学習支援ツールを用いた実践学習の反復によって着実にスキルアップできるカリキュラムを展開しています。
映像講義の講師は三尾由佳里氏で、日本総研にてエンジニア・プロジェクトリーダー経歴や子ども向けプログラミング教室の主宰など幅広く活躍している先生です。
わかりやすく楽しい学びを提供しているので、初心者でも無理なく学習を進められるでしょう。
実践授業では実際におみくじアプリや文字認識アプリなどさまざまなアプリ制作を行います。
受講料は338,800円で受講期間は6か月です。
就職部による面談や求人紹介サポートも充実しているので、副業や就職、転職などあらゆるニーズに対応しています。
実際に提携企業による合同説明会にも参加できるので、現場の雰囲気を知りたいという人にもおすすめです。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 40代 男性
- 情報
対面かオンラインで質問がいつでもできる環境がおすすめです。
★★★★★
4.0
オンデマンドより対面での授業の方が分かりやすいと思いました。
DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコース

DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコースは、最短1ヶ月で実践的な生成AIアプリケーション開発可能なエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
Pythonの基礎からOpenAI API、RAG、AIエージェントなど、最新の生成AI技術まで学べるため、知識・スキルがない状態からのスタートでも心配いりません。
インプット→課題で実践→メンターからのフィードバックを繰り返すことで、効率よくスキルを習得できます。
マンツーマン制が採用されており、分からないことがあれば、チャットで質問したり週1回のメンタリングで相談したりすることが可能です。
選考通過率わずか10%という基準で選ばれた現役エンジニア講師が、一人ひとりの学びや目的に合わせてサポートしてくれます。
AIジョブカレ Python+数学講座
AIジョブカレのPython+数学講座では、Pythonの知識はもちろんAIの実践や機械学習に必要な数学の理解を深めるカリキュラムが充実しています。数学を学ぶことでアルゴリズムの理解が進み、論理的思考力や開発精度の向上といった付加価値が期待できるしょう。
対象者は「高校数学の知識がある」「Python未経験・初心者」「月30時間の勉強時間が確保可能」という人です。
また授業はオンライン形式で講師への質問も可能です。
受講料金は43,824円で比較的が安い金額なのが特徴です。
未経験者がPythonの副業で稼ぐ流れ
未経験者がPythonの副業で稼げるようになるには、いくつかのステップを踏む必要があります。最短距離で稼げるように、準備を進めておきたいですね。
ここでは、未経験者がPythonの副業で稼げるようになるまでの流れを説明します。
Pythonのスキルを身につける
まずは、Pythonの基礎的な文法やデータ構造を学び、小さなプログラムを作成して実践的なスキルを磨きましょう。プログラミング言語のなかでもPythonはシンプルで書きやすいため、プログラミング初心者でも独学で学びやすい言語として知られています。
スキルを身につける方法として、独学やPythonスクールを利用する方法があります。
Pythonの基礎知識を知りたい方は下記記事をご覧ください。
下記記事ではPythonを学ぶメリットについても解説しています。
【初心者入門】Pythonとは?学ぶべき3つのメリットと活用事例、学ぶ方法を解説
独学で学ぶ
独学でPythonを学ぶ方法は、自分のペースで自由に進められる点が最大のメリットです。オンライン教材、YouTube動画、無料のプログラミング学習サイト、書籍など豊富な学習リソースを利用でき、費用を抑えて始められます。
また、自ら情報を収集し解決する力が身につくため、エンジニアとしての自主性や問題解決能力を高めることが可能です。
一方で、疑問点が生じた場合に解決まで時間がかかる、学習計画が立てにくく、モチベーションの維持が難しいなどのデメリットもあります。
実務で必要なスキルの選定が難しいと感じ、目標達成を前に挫折してしまうかもしれません。
また、初心者が基礎を身につけるまでに約3か月程度が目安ですが、副業案件を目指す場合、応用スキルやライブラリの習得にさらに3~6か月かかることもあります。
自分の目標に合わせて計画的に進めることが、独学成功のポイントと言えるでしょう。
プログラミングスクールで学ぶ
プログラミングスクールでPythonを学ぶ最大のメリットは、効率的にスキルを習得できることです。カリキュラムが体系的に構成されており、講師やメンターが疑問点を解決してくれるため、初心者でもスムーズに学習を進められます。
また、実務を想定したプロジェクト型の学習を提供するスクールも多く、即戦力となるスキルを磨くことが可能です。
一方で、それなりにまとまった費用がかかることはデメリットと言えるでしょう。
数十万円の受講料が必要な場合もあり、コストパフォーマンスを慎重に検討する必要があります。
また、カリキュラムの進行が決まっているため、自分のペースで進めたい人には向かない場合もあります。
学習期間は多くのスクールで3~6か月程度が設定されており、短期間で副業案件に必要なスキルを習得することが可能です。
就職や副業案件の紹介サポートを提供するスクールも多く、初めてPythonを学ぶ方にとって安心してスタートできるでしょう。
副業や正社員など幅広い目的に応じたプログラミングスクールは下記記事で紹介しています。
下記記事では優良なプログラミングスクールの見極め方も解説しているので、プログラミングを学びたい方はぜひご覧ください。
プログラミングスクールおすすめまとめ徹底比較【最新版】エンジニア講座
ポートフォリオを作成する
Pythonのポートフォリオを制作するなら、DjangoやBottleなどのフレームワークを使用して開発しましょう。作成したいアプリケーションに合わせて、フレームワークは選びたいですね。
Djangoは求人数が多い傾向があるため、案件を取得することを見据えたうえでDjangoを利用したいですね。
さらに、ポートフォリオを制作するために必要なのは、データベースです。
データベースには、MySQLやSQLiteなど幅広い種類があります。
初心者は、扱いやすいMySQLを利用すると良いでしょう。
プログラミングスクールに通っていれば、高い品質のポートフォリオを制作することが可能です。
ポートフォリオは案件の取得に直結するため、高品質なポートフォリオを制作することを心がけたいですね。
案件に応募する
案件に応募する際には、まず自身のスキルと実績の洗い出しをしましょう。そのうえで、正社員や派遣などの働き方を決めておくことが大切です。
案件は、以下のようなサービスで探すことができます。
- クラウドソーシングサービス
- 副業エージェント
- 副業サイト
- SNS
未経験者向けの案件が多いのは、クラウドソーシングサービスです。
高単価案件を取得したいなら、副業エージェントを利用したいですね。
副業エージェントを利用すれば、スキルや実績に合った案件が短期間で見つかりやすいことがメリットです。
受注件数が増えたら高単価の案件を獲得する
受注件数が増えるにつれて、高単価の案件を取得しやすくなる傾向があります。クラウドソーシングサービスを利用しているなら、受注件数が表示されるサービスが多いため、実績として企業にアピールしやすいでしょう。
Pythonの単価相場は、60~80万円といわれています。
高単価な案件なら、月収が150万円を突破する場合も。
ただし、高単価案件は、「2~3年の開発経験あり」など条件が設けられていることもあるため、注意しましょう。
Python副業は稼げないのかまとめ
Pythonは未経験者や初心者の間で人気の言語で、世界中で需要が高まっている分野です。これから副業を始めたいという人も学びやすく、さまざまなスキルを身に着けることで高単価・高時給の副業案件を獲得することもできます。
独学でも学べる分野ではありますが、より確実にステップアップしたいという人や将来的に転職を考えているという人はPythonを勉強できるスクールで最新の技術を学ぶのが良いでしょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
自社開発企業への転職に強いプログラミングスクールおすすめは?
IT系への就転職によって安定的な収入やスキルアップを目指す人が増えていますが、そこで重要なのが企業選び。さまざまな企業のなかで「自社開発企業」が話題です。今回は事前に知っておきたいIT...
2025.07.08|コエテコ byGMO 編集部
-
Pythonは独学で習得可能?勉強方法とロードマップも徹底解説
最先端技術である人工知能(AI)分野で広く利用されている人気のプログラミング言語がPythonです。Pythonは文法が優しいためわかりやすく、プログラミング初心者が入門として始めるの...
2025.07.09|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からのプログラミング副業が難しい?理由や稼ぐためのロードマップを解説
リスキリングや働き方改革の広がりを受け、プログラミングスキルの習得を目指す人が増えています。これからプログラミングスキルを習得しようという未経験者は、まず副業から始めてみるのがおすすめ...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
SQLの勉強方法!初心者の独学での学習方法を徹底解説
システム開発やビジネスで重要なポイントとなるのがデータ管理です。 今回はSQLの特徴や具体的な活用事例、おすすめのSQL勉強方法について紹介しています。自分の市場価値を高めたいと考え...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
副業支援が手厚いプログラミングスクール16選【2025年最新】未経験におすすめ
「プログラミングを学んで副業で稼ぎたい!」と考えたときに、どのような方法があるのか気になる人もいますよね。 この記事では、プログラミングの副業で稼ぐことのメリットや方法、副業におすす...
2025.06.30|コエテコ byGMO 編集部