以前は限られた人だけの特別なスキルだったプログラミングも、2020年からは小学校でプログラミング教育が必修化され、一般教養となりました。加えて最近では、コードが書けなくても簡単にプログラム開発ができるノーコードやローコードといったサービスが登場するなど、プログラミングはますます身近なものになりつつあります。AIもいずれ、誰もが使う身近な技術になるかもしれません。
将来を見据えてAI人材を目指す方に向けて、プログラミングスクールのキカガクは、AI・機械学習領域の知識と技術を網羅的に学べる動画学習プラットフォームを提供しています。
今回はキカガク卒業生のMさんに、入会までの経緯や、キカガクでの学習で印象的だったこと、将来の展望について話していただきました。Mさんは転職や副業をするためではなく、AI人材として通用するスキルを身につけるために入会されたそうですが、気になるカリキュラムは一体、どのような内容だったのでしょうか?
今後を見据えてAI学習を決意
ーMさんがキカガクに入会されたのは、転職目的ではないとうかがいました。一般的には転職やキャリアアップをめざしてプログラミングスクールに入会される方が多いなかで、Mさんがスクールに入会された理由とは。純粋に、AI領域の知識や技術に興味があったからです。以前からプログラミング自体に興味があり、独学で学習していた時期もあったのですが、転職や副業をしたいといった明確な目標がないとモチベーションが続きませんでした。
それならば、自分が面白いと思える領域を学習しよう。そうすればモチベーションが続くはずだと考えた結果、AIや機械学習にたどり着いたんです。
AIや機械学習は必ず、今後私たちの生活に根付いていく技術になるでしょう。そのような未来に備え、今のうちに学んでしっかり理解しておきたいと考えました。しかし、独学ではまた中途半端になってしまうと思い、いくつかのスクールを比較・検討してキカガクに入会しました。
ー比較・検討したうえで、キカガクを選んだ理由を教えてください。
無料のオンライン説明会で、営業担当や広報担当の方ではなく、講師の方が丁寧に説明してくださったのが決め手になりました。スクールでの学習に対して「きちんと理解できるのか、最後までやり切れるのか」と不安な状態だったので、「こういう方に教えてもらえるのか」と思えたのは大きな安心材料になりましたね。
あとは、経済産業省が認定する第四次産業革命スキル習得講座なので、補助金が対象になるのも大きかったです。国のお墨付きがあるなら、しっかりしたスクールなんだろうと感じましたし、受講料が70%戻ってくるなら挑戦してみようと思えました。それでも入金のときは、手が震えてしまいましたが(笑)。

給付金を受給するには、AI人材育成長期コースの動画学習完了率100%、機械学習モデルの精度90%以上、機械学習搭載のアプリケーションの作成が条件となります。
自習だけじゃない。講師や同期との交流でモチベーションアップ
ー入会前は学習についていけるか不安に思っていたとのことですが、実際に受講してみていかがでしたか?大変なときもありましたが、半年の受講期間が終わるときには「もう終わっちゃうの?」と思ったくらい楽しかったですね。動画教材での自習が基本ですが、わからないところがあればSlackからいつでも質問できるのも心強かったです。
また、週に1度のメンタリング日では、Zoomを利用して講師からカリキュラム内容に関する解説があったり、同期メンバーと情報交換や雑談などの交流もできたりします。
ー自習で進めていくにあたって、学習の進捗やモチベーションの管理は大変ではありませんでしたか?
仕事が忙しい時期は学習時間を確保するのが難しく、計画通りに進まないこともありました。ただ、余裕のある時期に先へ進んでおくなどの調整をして管理していたので、同期に遅れを取るというほどではなかったです。
同期メンバーに刺激をもらえるメンタリング日もモチベーションの維持に繋がっていて、「そこまでにはこの課題を終わらせよう」と1週間の目標設定もしやすく、メリハリがついた学習ができました。同期メンバーはAI以外の領域でエンジニアをしている方や、不動産業の方などバックボーンが違うので、さまざまな視点からの考え方に触れられるのも楽しみのひとつでしたね。
ーキカガクでの学習で、印象に残っているものはありますか?
DXに関する講座は印象的でした。AIを利用して売上予測を立てるなど、会社のDXを推進する方法について学びました。IT人材長期育成コースを受講すると、多種多様な内容を学べる13コース(2022年11月現在)が無料で受講できるんです。
これらのコースではプログラミングだけでなく、幅広い分野でAI人材として活躍するための知識が学べます。卒業後もすべての動画を観られるので、今後も活用して知識をアップデートしていきたいです。

キカガクのコース一覧
AIはエクセルと同じ?自社のAI導入を牽引する
ーキカガクでの学習が、現在の仕事に活かされていると感じる場面はありますか?現状では業務に直結していないのですが、AI導入を視野に入れて動き始めているので、今後はしっかり活かしていきたいです。もちろん私だけで導入を実現するのは難しいので受託開発企業に依頼する予定ですが、AIの構造や仕組みを理解したうえで進められるので、スムーズに進行できると考えています。
ーエンジニアではなく、コンサルタント的な役割としてAI導入に関わっていく形でしょうか?
そうですね。キカガクで網羅的にAIについて学べたおかげで、知識を活かしたコンサルタント業務にも興味を持つようになりました。AIの開発に必要なデータを収集して分析したり、導入の方法やタイミングなどを戦略的に考えたりすることに面白さを感じています。
「AIが導入されると仕事が奪われるかもしれない」と不安に思う方もいるようですが、私としてはより効率よく進化するだけだと考えているので、そういった知見の共有もしていきたいですね。そろばんが電卓に、電卓がエクセルに変わっていったように、これまで人力でやっていた部分をAIに任せられるようになれば、もっと別の発展的な業務にリソースを費やせるようになっていくんじゃないかと思っています。
ー今後はAIという技術を特別視せず、柔軟に受け入れていく体制が必要になってくるのかもしれませんね。
エクセルもかつてはパソコン教室に通って習得する、特別なスキルだったと思うんです。プログラミングもノーコードやローコードが開発されて導入のハードルが下がりましたし、AIがどんな職業においても当たり前に使われる時代が来る可能性は、ゼロじゃないと考えています。
そうなったときに適切な対応ができるレベルの知識をキカガクで身につけられたことは、将来的にプラスに働くと思っています。
自走力を育成するカリキュラムでAI人材を目指す
ーキカガクでの学習においてのポイントや注意点はありますか?とにかく、やる気が大事ですね。自習で進めていくスタイルですし、メンタリング日の参加も必須ではないので、サボろうと思えばサボれてしまう環境において、やる気はとても重要なんです。Slackからいつでも質問できたり、週に1度は直接相談できたりと、いくらサポート体制が整っていても、本人にやる気がなければ先に進めません。
正直なところ、ときには「なんでもっと手取り足取り教えてくれないんだ」と感じたこともありましたが、自分で調べて試行錯誤する機会があったおかげで自走力が身につきました。卒業後の今では、かえって良かったのかなと感じています。
ーこれからAI人材を目指す方に向けて、アドバイスをお願いします。
今後、私たちの仕事や生活に根付いていくであろうAIや機械学習に関する知識を先回りして学んでおくことは、人生の選択肢を広げることに繋がると考えています。AIエンジニアとしての転職はもちろん、私のように自社のAI導入を主導するポジションにつくなど、活かせる職業やシーンはたくさんあると思います。
キカガクは、やる気があればいくらでも学びを深められるスクールです。AI領域について網羅的に学べますし、講座を活用すればさらに専門的で実用的な知識も得られます。ぜひキカガクで、次世代を担うAI人材を目指していただけたら嬉しいです!
キカガク|自走できるAI人材を育成するプログラミングスクール
AI人材になるための動画学習プラットフォームを提供するキカガクは、受講者数50,000名以上、受講企業は500社以上を誇ります。
ロゴ使用許可が降りた一部企業を掲載
世界中でオンラインコースを提供する「Udemy」にも2017年から動画講座を提供しており、ベストセラーや最高評価を獲得。そんな超実力派講座の完全版を学習できるのはキカガクだけです!

また、キカガクは転職サービス「doda(デューダ)」と連携しており、AI人材長期育成コースの受講生はAI エンジニア・データサイエンティストに特化した転職・就職支援サービスを受けられます。AI人材長期育成コースの詳細は下記のとおりです。
学べる範囲 | キカガクのすべてのコンテンツ |
サポート体制 | チャット質問し放題 個別メンタリング |
金額 | 給付適用後:237,600円(税込) 通常料金:792,000円(税込) |
視聴期間 |
無期限 今後追加されるコースもすべて無料 |
最先端技術のAIや機械学習の領域において実績のあるキカガクで、AI人材を目指してみませんか?無料のオンライン説明会は、下記のオレンジ色のボタンから申し込みできます。