50代からフリーランスプログラマーになれる?エンジニアのメリット・デメリットも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
今回の記事では、50代プログラマーがフリーランスを始めるメリット・デメリットやおすすめのスキルアップ方法について詳しく解説します。
50代からフリーランスプログラマーの仕事を始めることはできる?
結論からいえば、50代からフリーランスの仕事を始めることは可能です。フリーランスといえば自由で柔軟なイメージがあり、比較的20代30代の若い世代が選ぶ職種だと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際はフリーランスに年齢制限はなく、スキルさえあれば活躍できる案件がたくさんあります。
特にIT系の場合、近年は業界全体で人材不足が課題とされており、2030年に約79万人の人材が不足するケースも想定されています。

急な市場拡大を受け、プログラマーやエンジニアは常に不足している現状。今後は多くのIT系企業で、優秀なフリーランスの雇用増や待遇の見直しを行うケースが増えていくと考えられます。
つまり、分野によってはフリーランスの市場価値が非常に高く、年齢や定年などを気にせず長い間活躍できる可能性が高いといえるでしょう。
参考:フリーランスプログラマー
50代フリーランスの平均年収は?
50代フリーランスの平均年収は、職種によって大幅に異なります。たとえばWebデザインやライターの平均年収は300万円ほど、IT系の平均年収であれば600万円ほどとイメージしておきましょう。さらにIT系といっても、プログラマーやエンジニア、コンサルタントといったさまざまな職種があります。たとえば長年のキャリアやスキルが求められるITコンサルタントの場合、年収700万円を超えることも。
しかし50代から未経験でフリーランスになる場合、いきなりITコンサルタントを目指すのは至難の業。未経験の場合、IT系でいえば未経験者や初心者でもスキルを習得しやすいプログラミングから学ぶのがおすすめです。
50代からフリーランスを始めるメリット
50代からフリーランスを始めるメリットは以下の5つです。- 好きな時間に働ける
- 好きな場所で働ける
- 人間関係の悩みが無くなる
- 得意分野に専念できる
- 収入アップが期待できる
それでは、各項目について詳しく解説していきます。
好きな時間に働ける
なんといってもフリーランスの一番のメリットといえば、好きな時間に働けること。出勤時間や退勤時間が決まっていないので、自分で稼働時間を決めることができます。また土日祝日も関係ないので「1日8時間、週3日だけ働く」「平日休みを設定する」など、自分好みのスケジューリングが可能です。40代や50代のフリーランスの場合、家族と過ごす時間を増やしたり、習い事を始めたりといった柔軟な生活スタイルを叶えている方もいるようです。
好きな場所で働ける
好きな場所で働けるのもフリーランスならでは。特に50代の場合、「息子夫婦と同居することになった」「子育てが落ち着いたので地方でゆったり暮らしたい」など、生活環境に変化が生じるケースも多いでしょう。勤務先のことを考慮する必要がないため、選択肢の幅が広がるのは大きなメリットといえます。人間関係の悩みが無くなる
フリーランスであれば人間関係の悩みから解放されるメリットがあります。会社勤めの50代の場合、指導役や管理役といった複雑なポジションを任されることも多いですが、フリーランスであれば自分の仕事だけに集中することが可能。もちろんフリーランスで働く場合も、クライアント先やチームメンバーとのやり取りはありますが、基本的には在宅で仕事に取り組むため、会社員に比べると圧倒的に人間関係のトラブルや悩みを回避できます。
得意分野に専念できる
得意な仕事だけを受けて苦手な仕事を断ったり、仕事を増やすために新たなスキルを身に着けたりと、自分にとって心地よい環境を整えられるのがフリーランスのメリット。自分から仕事を選んで着手することで、さらにやり甲斐を感じながら仕事に向き合うことができます。専門性を高めるための勉強にも身が入るでしょう。
収入アップが期待できる
稼働時間や案件単価が受難なフリーランスの場合、会社員時代と比較して収入が大幅にアップしたという体験談も多く聞かれます。もちろん未経験や初心者などであれば初めは副業並みの収入にとどまってしまうこともありますが、スキルアップや単価交渉などをきっかけに収入が一気に伸びることもあります。
50代からフリーランスを始めるデメリット
50代からフリーランスを始めるデメリットは以下のとおりです。フリーランスエージェントを利用すれば解決できる場合もあるため、利用を検討してみるといいでしょう。
収入不安定
いくら「フリーランスは収入が青天井」といっても、初めのうちは収入が副業程度に留まってしまうケースも少なくありません。将来性が担保されている職種ではないため、自分で営業したりスキルアップをしたりといった努力を怠ると仕事が無くなってしまいます。収入が不安定なうちは副業として取り組んだり、高単価案件の紹介が可能なエージェントサービスを利用したりするのもおすすめ。転職保障のあるスクールを利用して、まずは企業でノウハウを学ぶのも方法の一つです。
税金や保険料が高くなる可能性がある
フリーランスは、会社員に比べて税金や保険料が高くなってしまうことがあります。所得によっては所得税が増えたり、国民保険に加入して保険料の負担が増えたりしてしまいます。税金や保険料の分を考慮して仕事の量を調節したり、正しい節税方法を学んだりと、フリーランスならではの工夫が必要でしょう。社会的信用が低くなる
フリーランスが増えているとはいえ、社会的に信用されるためには一定の収入や実績を証明しなくてはなりません。たとえば家を建てたり車を買ったりする場合やクレジットカードを作る場合など、確定申告や預金残高といった信用情報が必要となります。50代からフリーランスを始めるのであれば、今後大きな買い物を予定しているかどうかや、借入の状況を改めて見直しておくことなども大切です。
独学でスキルを習得するのが難しい
フリーランスは専門性が求められる職種であるため、独学で現場レベルまで技術を高めるのは難しいといわれています。特に人気があるプログラミングやWebデザイン、動画編集といった職業は、常に情報が更新されるため、一度学んだだけでは通用しません。そもそも自分が何から学べば良いのかわからないといった声も多く、無駄な努力・時間を費やしてしまったという失敗談も多いようです。
モチベーションを保ちづらい
フリーランスになると営業やタスク管理、単価交渉や経理といった全ての作業を一人で担います。作業中は基本的に一人なので、仕事への意欲を保てなかったり、寂しさを感じてしまったりというデメリットも。50代からフリーランスに転職する場合、仕事環境が大きく変化することを事前にイメージしておきましょう。50代プログラマーにおすすめのフリーランスエージェント3選
50代のプログラマーがフリーランスを目指すときには、フリーランスエージェントの活用がおすすめです。サポートを受けながら、実績やスキルを生かした案件の獲得が期待できます。レバテックフリーランス

スキルを適切に把握するため、IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しているのも特徴。これまでにどのような仕事に携わり、何ができるのか。さらにこの先、どのような働き方を目指したいか、希望に合うアドバイスを受けられます。
条件交渉や契約手続きのサポートも受けられるため、営業活動に悩まされることがないのもポイントです。
参考:レバテックフリーランスの評判
年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む
フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む
案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています
投稿日:2024/08/20(火) 10:39
TECHSTOCK

加えて正当な報酬を受け取れるよう、クライアントにできるだけ近い案件を紹介しているのも特徴。原則として二次請けまでの案件のみのため、高報酬を目指している人にも向いています。
登録社のフォローが充実している点も魅力です。最適な案件の紹介や、アサイン後のフォローアップなどが充実しています。
年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む
自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。
投稿日:2023/12/01(金) 17:30
ランサーズエージェント

またリモート案件数が85%以上と多いのも特徴。プライベートとのバランスを取りやすいため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
事務作業のサポートがあるのもランサーズエージェントならでは。契約書類はもちろん、毎月作成・発行する請求書も任せられます。
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が主な対象となります。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart
年代:40代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。 ...続きを読む
面倒な営業活動がお任せ出来る。 個人では不利になる交渉も行って頂ける。 間に入って頂けることにより、契約面もとてもスムーズに行って頂ける。
投稿日:2023/11/16(木) 15:36
年代:20代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 女性におすすめ
こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。 ...続きを読む
膨大な営業メールを打ったりと本職とは違うことに一杯一杯になりがちなので、スキルはあるが、すぐに仕事が取れない方におすすめだと思いました。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
50代からフリーランスを始めるならスクールもおすすめ
50代からフリーランスを始めるなら、スクール受講もおすすめです。オンラインで完結するスタイルが多く、自宅に居ながら気軽に受講できます。もちろん校舎に通学すれば、直接講師に教えてもらうのも良いでしょう。最近はパソコンが苦手でも受講できる初心者向けスクールや、40代・50代向けのシニア専用スクールも話題沸騰中。フリーランスに特化したスクールでは、フリーランスならではのビジネススキルや税金・保険関係の相談が可能な場合もあります。
プログラミングスクールやWebデザインスクール、動画編集スクールなど、幅広いジャンルから自分に合ったサービスを見つけてみましょう。
参考:フリーランススクール
まとめ
年々フリーランスの働き方の人気が高まり、40代や50代のフリーランスも増えてきています。スキルさえあれば年齢関係なく働けるので、定年を気にせず好きなだけ働けるのがフリーランスの強み。人間関係のしがらみを忘れて、プレイヤーとして作業に集中したい人にもピッタリの働き方だといえます。またフリーランスになる方法はさまざまで、既に持っているスキルを活かせる分野で独立したり、未経験からスクールを利用して実践力を磨いたりと、幅広い選択肢があります。自分に合った方法を見つけてみましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
40代未経験の方向けプログラミングスクールおすすめ10選!無料はある?
もしこの記事を見ているあなたが40代・主婦なら、今がプログラミングを学ぶチャンスです。今から学び、キャリアを積み上げていけば、50代では月に10万程度稼ぐことはもちろん、フリーランスと...
2025.05.09|コエテコ byGMO 編集部
-
40代からプログラミングは無駄?遅い?始めるメリットも解説
IT全盛の現代、プログラミングができる人の需要はどんどん高まっています。未経験から始める人も少なくない一方で「さすがに40代からではもう遅いかな…」と考えているミドル世代の方も多いので...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
50代でもプログラミングの勉強は可能?おすすめスクールも【未経験向け】
「50代だけどプログラミングってはじめられる?」 新型ウイルスの影響もあり、収入減で副業をしたい、あるいは今後の生活を考え、前から興味があったプログラミングを本格的に学び、将来的には...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
自社開発企業への転職に強いプログラミングスクールおすすめは?
IT系への就転職によって安定的な収入やスキルアップを目指す人が増えていますが、そこで重要なのが企業選び。さまざまな企業のなかで「自社開発企業」が話題です。今回は事前に知っておきたいIT...
2025.05.13|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングを始めるのはもう遅い?年齢層や今からでもスキルを習得するべき理由
世界的IT需要の高まりを受け、プログラマーを志す人が増えています。一方で、「年齢を考えると、プログラミングを始めるのはもう遅いのでは?」と悩んでいる人もいることでしょう。プログラミング...
2025.04.26|コエテコ byGMO 編集部