50代でもプログラミングの勉強は可能?おすすめスクールも【未経験向け】
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
新型ウイルスの影響もあり、収入減で副業をしたい、あるいは今後の生活を考え、前から興味があったプログラミングを本格的に学び、将来的にはフリーランスになりたいという声も増えています。でもまったくの初心者にとっては何をどうしたらいいのかわからない場合もあるでしょう。この記事を読むと次のようなことがわかります。
- 50代未経験でもプログラミングはできるのか
- 50代がプログラミングを学んで収入は得られる?
- 50代・独学でプログラミングは学べる?
- プログラミングスクールのメリットとデメリット
- 50代が通いやすいおすすめのプログラミングスクール
- 1. 50代がプログラミングを学んだらどんな職業につけるの?
- 2. ITエンジニアをめざすなら「知っておきたいポイント3つ」
- 3. 50代・未経験でもプログラミングはできる?仕事はある?
- 4. 50代がプログラミング副業を考えるなら知っておきたいこと
- 5. 50代でプログラミングを始めるためのポイント2つ
- 6. 50代「独学」でプログラミングは学べるか?
- 7. 50代向けプログラミングスクールおすすめ7選
- 8. 50代がプログラミングスクールに通うメリット
- 9. プログラミングスクールに通うデメリット
- 10. 50代から通うプログラミングスクールを選ぶ際にチェックしておきたいポイント
- 11. まとめ:50代からプログラミングをはじめよう!
50代がプログラミングを学んだらどんな職業につけるの?
「50代からプログラマーなんて、できるのか?」と思う方もいるかもしれません。しかしIT業界は慢性的な人材不足、チャンスは常にあります。どんな職業につける可能性があるのか、最初にその一例を見ていきましょう。Web系プログラマー
Webプログラマーは、WebサイトやECサイトの設計・開発を行います。ディレクターやデザイナーなどと連携し、プログラミング・テスト・バグ修正や保守運用などを担います。アプリケーションプログラマー
社会インフラなど大規模なITシステムに含まれるアプリケーションを製作するのが、アプリケーションエンジニア/プログラマーです。アプリケーションプログラマーは、ネットワーク構築・運用フローなど役割も細分化されていることが特徴です。Webアプリやスマホアプリなどの開発を担う場合も多くあります。
参考:アプリ開発スクール
インフラ系プログラマー
インフラ系プログラマーは、人々の生活を支えるのに欠かせないネットワークやサーバーなど、 IT基盤を管理し運用する業務を担います。サーバーを動かすアプリケーション開発、ネットワークの構築や保守、データベースの設計などの他、製品に対するお問い合わせに答えるサポートなど、インフラ系にはさまざまな役割・職種があります。
参考:インフラエンジニアを目指せるスクール
Webデザイナー
Webデザイナーは、クライアントが求める内容をもとにWebサイトのデザインを行います。最近はデザインだけではなく、画面情報設計やコーディング、プログラミングなどのスキルも求められています。ITエンジニアをめざすなら「知っておきたいポイント3つ」
では、プログラマー・ITエンジニアになるために知っておきたいポイント3つについて解説します。職種によって必要なスキルが違う
上記で一例を載せたように、エンジニアやプログラマーとひと言でいっても、実にさまざまな職種があります。ITエンジニアの職種と必要なスキル例
サーバサイドエンジニア | サーバサイド言語のスキル (例)PHP/Rubyなど |
フロントエンドエンジニア | コーディングに必要なスキル (例)HTML、CSS、JavaScriptなど WordPressなどCMSの構築 (例)PHP、MySQLなど |
組み込みエンジニア | ハードウェアの知識と必要なスキル (例)C言語系、Java、アセンブラなど |
ごくごく一部ですが、上記のように何をするかによって学ぶべきスキルも違います。
まんべんなく全てのスキルを身につけるのは現実的ではありません。
なりたい職種を決めて必要とされるスキルを学ぶ。あるいはスクールなどで基本を学びながら現場を知り、自分に向いている職種を絞り込んで足りないスキルをプラスしていく方法もおすすめです。
常にスキルアップを意識する
ITスキルは、どんどんアップデートされていきます。一度学び、身につけたものであっても、ずっとそれだけではIT業界でキャリアアップは望めません。またIT業界そのものが、新しいテクノロジーの発展と共にあります。必要とされるスキルも知識も、新しく学んでは身につけていくことがエンジニアには必要なのです。
新しい言語・新しいスキルを貪欲に学びつづける意欲が大切です。
IT業界のトレンドに敏感になろう
プログラミング・ITの世界は日々進歩しています。スキルも1年前は主流といわれたものが、翌年には別のスキルがより重視されることもあります。たとえば昨今はAIエンジニアが注目されています。しかし、これもまた変化していくことでしょう。
インターネットや雑誌などでIT業界の動向をチェックし、アンテナをはって敏感に情報を得ていきましょう。ITに限らず、社会の変化・世界の流れを把握し、さらに予測すること。
時代を先取りするくらいの気持ちで、さまざまな情報収集を行うのもIT業界で活躍する上では必要なスキルと言えます。
参考:IT業界はやめとけ?
50代・未経験でもプログラミングはできる?仕事はある?
結論:50代で未経験でもプログラミングを学んで仕事にできる!50代からプログラミングをはじめ、収入を得ることはできます。
プログラミングに関連する職種・仕事はさまざまあります。未経験で実績がない場合、たとえば副業としてスタートするのなら毎月1~2万円程度しか稼げないかもしれません。いっぽうでプログラミングの技術を手に実績と実力を積み上げていけば、年齢に関係なく毎月10万以上稼ぐことも、あるいは30~50万といった収入を得ることも不可能ではありません。
50代がプログラミング副業を考えるなら知っておきたいこと
なお、プログラミングを就職/転職/キャリアアップ目的ではなく、副業目的で始めるなら、まずは「法律」や「税金」の知識を身につけておくとよいでしょう。「サラリーマンは副業禁止なのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、その認識は、実は間違い!厚生労働省も「働き方改革実行計画」として副業・兼業を促進しています。
気になる情報をまとめましたので、ぜひこちらの記事もどうぞ。
プログラミング副業は「やめとけ」「稼げない」といったネガティブな声が多く見受けられます。多方面からプログラミングの重要性が叫ばれている今、なぜ否定的な意見が多いのか気になる人も多いはず。この記事では、なぜプログラミング副業が「やめとけ」と言われているのか、その理由について徹底解説していきます。加えて「稼ぐためにはどうしたらいいの?」といった疑問に対する解決策・コツなどもまとめました。
2025/03/10 17:28
新型コロナウイルスの影響によって、働きかたも大きく変わってきています。経済の先行きが不透明ないま、副業や兼業で働きたいというプログラマーも多いのではないでしょうか。 今回はコエテコ編集部がプログラマーの副業について、法律の観点から解説します。知識を身につけて、トラブルを避けましょう。
2022/06/27 12:59
女性の間でも副業ニーズは高まっている
また、こちらの記事では女性のプログラミング副業についてもまとめています。調査によると、約半数が副業に興味アリ!始めるなら今かもしれません。たとえ月に5万円程度でも、プラスの収入があれば安心できるものですよね。ぜひこちらでも、情報をチェックしてみてください。
副業をしたいと考えている女性は増えています。この記事では、「副業でどれくらいの月収を得ているのか」の実態を解説し、「プログラミングで副業は稼げるのか?」「なぜ女性の副業にプログラミングがおすすめ?」「初心者でもプログラミングの仕事を得られる?」について詳しく解説します。
2025/03/31 10:16
もしこの記事を見ているあなたが40代・主婦なら、今がプログラミングを学ぶチャンスです。今から学び、キャリアを積み上げていけば、50代では月に10万程度稼ぐことはもちろん、フリーランスとして独立し扶養をはずれる年収を得る可能性だってあります。この記事では40代や主婦におすすめのプログラミングスクールを解説します。
2025/03/24 17:46
50代でプログラミングを始めるためのポイント2つ
ではまず、50代からプログラミングを始めるのに必要な2つのポイントを解説します。- 目標や目的を明確にする
- プログラミングのスキルを効率的に学ぶ
①目標や目的を明確にする
プログラミングを学び、いずれどうのように働きたいのか、スキルを活用したいのかについて考えておきましょう。なぜならプログラミングスキルは多岐にわたるため、50代から学ぶ場合には必要な言語やスキルに絞り込んだほうが短期間で効率的に学べるからです。目的や目標によって学ぶべきことが違ってきます。具体的には次のようなことを考えてみましょう。
【ライフスタイルや働く目的は?】
- いずれフリーランスとして独立したい
- なるべく早く副業にして毎月多少なりとも収入を得たい
- 早めの定年を計画、プログラミングをその後の収入源としたい
- 趣味の延長で楽しみつつお小遣い稼ぎもできれば嬉しい
- 現在の仕事にプログラミングスキルの知識を活用したい
- サイト制作
- アプリ開発
- ゲーム制作
- ネットワーク関連のエンジニアになりたい
- 現在の仕事をスキルアップしたい
しかし、プログラマーやいわゆるエンジニアとして独立したい場合は、学ぶべきプログラミング言語やスキルも変わります。また事務職だが「プログラミングを学んでIT企業へ転職したい、部署を変えたい、事務管理にプログラミングの技術を導入したい」場合もあるでしょう。50代からの目標はひとりひとり違いますが、違うからこそ「目標・目的にあわせてプログラミングを学ぶ」ことが大切なのです。
何を学べばいいのかは、目標が定まった上で相談するとハッキリします。
②プログラミングのスキルを学ぶ
いずれプログラマーになるにせよ、あくまで副業や趣味の一環とするにせよ、まずはプログラミングスキルを学ぶ必要があります。将来的な展望、目標ができたところで「だったら何を学べばいいの? プログラミングでどんなことができるの?」と誰に聞けばいいのかわからない問いも出てきますね。
50代におすすめしたいのがプログラミングスクールです。スクールはプログラミング知識がまったくないゼロの状態からでも効率的に学ぶことができるからです。また今後の仕事や職種など自分だけでは判断しきれないことも講師やカウンセラーと相談しながらより明確なキャリアプランをたてやすいメリットもあります。
コエテコでは50代からプログラミングを始めたい人にはスクールをおすすめしています。
その前に「プログラミングは独学で学べるのか」についても触れておきましょう。
50代「独学」でプログラミングは学べるか?
結論から言うと「50代からプログラミングを独学で学べます」。次のような方なら独学でプログラミングを学べるでしょう。- もともとプログラミングの素養がある
- 自分なりの学習計画をたて必要な教材を揃えられる
- 途中で挫折せず日々の学習を続けられる
- 不明点は検索等で回答を探し根気よく解決まで頑張れる
ここまでは勉強が好きな人や意欲のある人なら何とかなるかもしれません。最も大事なのは「わからなくなった時」の対処法です。
本に掲載されているコードをとりあえず書いてみれば、思ったように動くかもしれません。しかし、思ったとおりにプログラムは動かないかもしれません。
よく子どもの学習でも「どこがわからないのかわかならい」が一番困ると言われます。なぜ・どうしてがわからず、解決策を検索しようにも「何を検索すればいいのか」がわからないのはよくあることですが、そこでストップしてしまうと先へ進めません。
ほとんどの人がここで挫折します。ではどうすれば挫折せずにしっかりプログラミングスキルを得られるのでしょうか。
50代向けプログラミングスクールおすすめ7選
プログラミングスクールはたくさんあります。ここからはコエテコがおすすめする50代向けのプログラミングスクールを紹介します。データラーニングスクール|実践的なスキル習得を目指せる

- 交流や学習コンテンツなどを提供しているオンラインコミュニティで実践的なスキルが身につく
- オンラインコミュニティへは永久参加できる
- オンラインで完結するため誰でも学べる
- 未経験からの転職に成功した先輩多数
- 転職するまでコーチングとサポートを継続
なぜ50代でプログラミングを始める人にデータラーニングスクールがオススメなのか?
ビッグデータの解析やAI開発を行うデーテサイエンティストを目指せるのがデータラーニングスクールです。これからの社会に求められるスキルを、コーチングとサポートを受けながら効果的に身につけられます。受講生はオンラインコミュニティへの参加も可能です。受講期間中はもちろん卒業後も参加できるため、横のつながりから実践的な学びを得られます。
50代から未経験分野を学ぶときには、自分のペースで学べるかも重要なポイントです。データラーニングスクールは完全個別サポートを実施しており、技術的な質問にも転職に関わる質問にも対応しています。転職が決まるまでサポートを受けられるのも特徴です。
ライフシフトラボ DXコース

- 40〜50代の方に特化したデジタルスクール
- 完全オンライン・3ヶ月間の短期集中講座
- すぐに仕事に取り入れられる実践的なスキルを学べる
- 転職・複業サポートも提供
- 自分で新たなスキルを取り入れられるような自走力がつく
なぜ50代でITを学び直したい人にライフシフトラボ DXコースがオススメなのか?
ライフシフトラボ DXコースは、より一層のキャリアアップを目指す40〜50代の方向けのデジタルスクールです。明日からの仕事ですぐに役立つようなデジタルスキルの習得から、転職や複業・起業といったキャリアの支援まで受けられます。責任のある仕事を任されることも多い50代の方は、なかなか新たなスキル習得に使える時間が少ないかもしれません。ライフシフトラボ DXコースであれば、完全オンラインで週に必要な自習時間は2時間ほどとされているため、無理なく学習に取り組めるでしょう。
なお、ライフシフトラボ DXコースの無料の個別相談会では、今後のキャリアプランに関する相談・アドバイスやデジタルスキル習得後のキャリア形成事例なども聞くことができます。新たな一歩を踏み出したい方は、まずは個別説明会の予約からはじめてみてはいかがでしょうか。
侍エンジニア | 手厚い学習支援で無理なく学べる

- マンツーマン指導で効率的に学べる
- 受講生1人ひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラム
- オリジナルWebサービスのポートフォリオ作成が可能
- 受講生専用の学習管理システムが用意されている
- 教材費としてAmazonギフト券プレゼント
なぜ50代でプログラミングを始める人に侍エンジニアがオススメなのか?
侍エンジニアは、専任指導にこだわるマンツーマンレッスン特化型のプログラミングスクールです。目的に合わせて学習に取り組めるよう複数のコースが用意されているだけではなく、受講期間を選べるコースもあります。
予算や目的に合わせてコースを選択できる点も魅力の1つ。
「転職保証コース」だけ年齢制限(20歳~31歳)が設けられていますが、他のコースは年齢制限がありません。
「50代でもしっかり知識とスキルを習得できるのか」と不安な人も多いかもしれませんが、オーダーメイドカリキュラムや学習コーチングサポートなど手厚い学習支援が提供されているため、自分のペースで無理なくプログラミング習得に取り組むことができるでしょう。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。
★★★★★
5.0
やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 在籍生
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ
★★★★★
5.0
ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる
キカガク | 年齢制限なしの転職サポート

- ハンズオン形式のプロ講師による動画
- 日本マイクロソフト株式会社と共同開発されたコンテンツ
- 経済産業省が認定したReスキル講座を提供
- 動画最後に演習形式のテストが出題されるため、1コンテンツずつ理解を深められる
- 業界最大手DODAの転職サポートを受けられる
なぜ50代でプログラミングを始める人にキカガクがオススメなのか?
キカガクは、全てのコンテンツを追加費用無料で学べる『長期コース』を提供するAIスクールです。長期コースは厚生労働省・経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。そのため、給付金申請をすれば最大70%分の給付金を受け取ることができ、実質237,600円で受講が可能になります。
さらにキカガクの転職サポートには、年齢制限が設けられていません。
費用と年齢を理由にスクール受講を諦めていた人も約24万円で手厚い学習サポートのもとプログラミングを学べるのであれば、チャレンジしてみる価値はあるでしょう。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
- 卒業生
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる
テックアカデミー|現役エンジニアで何でも聞ける!マンツーマン指導

- 公式サイトで目的からカリキュラムを選べる
- オンラインでいつでもどこでも学べる
- マンツーマン指導で具体的にわからないところを聞ける
- 現役のプロ・エンジニアが講師
- さまざまなコースから必要なスキルをピックアップして学べる
なぜ50代でプログラミングを始める人にTechAcademyがオススメなのか?
週に2回の会議アプリによるマンツーマン指導があります。これまでプログラミングを全くやったことがない人は「こんな質問していいのかな」と不安になることもあります。特に年齢があがるにつれ「大勢の中で質問をする」のが苦手に感じることは多いですね。講師にはスキルだけでなく「このコースだけだとアプリ制作は無理ですか?」「IT業界へ50歳から転職するって実際にあるのでしょうか」こんな質問を投げかけることもできます。50代がプログラミングを学びたいと思ったら行動にうつすのが大切です。サイトを見て満足するのではなく資料請求や体験など「とにかく行動する」ことです!
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- 卒業生
メンター制度は怠け者受講者向け!やる気にさせるメンターに会いました。
★★★★★
4.0
メンターとの面談が週2回必ず設けられていたので「絶対やらなくちゃいけない!」という気持ちになったので途中で諦めることがないと思いました。 メンターの方も良い方だったので頑張ろうという気持ちになりました。 勉強中にわからないところもチャットで聞くことができすぐに疑問を解消することができのところはとてもいいと思いました。詳細をみる
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!
★★★★★
5.0
チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。詳細をみる
テックキャンプ|教室とオンライン両方で学ぶ
- エンジニア、プログラミング、デザイナー3つのコース
- オンライン学習と教室の両方を利用できる
- 教室で同じ目標をもつ仲間と知り合える
- 最短10週間!短期集中スタイル
- テックキャンプの受講生は未経験者が99%
なぜ50代でプログラミングを始める人にテックキャンプがオススメなのか?
テックキャンプは自習形式で教室に通って学べます。50代はテレワークやリモートワークも経験ずみという方が多いでしょうし、オンライン学習に対する抵抗感は少ないとは思います。しかし、オンラインではなく講師の先生と直接話したい人にはテックキャンプのようにオンラインも教室での自習も可能な学習スタイルはオススメです。また50代にとっては職場以外で新しい人間関係を築くこともでき、家とは違う環境で集中できるメリットも大きいようです。
コードキャンプ|未経験で何もわからない人もスタートしやすい
- 現役のエンジニアが講師
- 無料体験レッスンでアドバイザーが最適な学習プランを提案
- IT企業エンジニア育成研修で使用されているカリキュラム
- レベルに応じたカリキュラムを選べる
- パーソナルメンター(講師)と1対1で相談できる
なぜ50代でプログラミングを始める人にコードキャンプがオススメなのか?
無料体験でアドバイザーに相談できるので、まったくプログラミングやITに知識のない人でもスタートしやすいプログラミングスクールです。実践的なスキルが身につくよう、自ら考えプログラミングをし、講師によるフィードバックをうけ、修正をしていくのが基本の学び方です。多忙な50代でも週末などの時間をうまく利用しレベルにあわせてスキルを学べます。- 30代 女性
- フリーランス
- 卒業生
全くの初心者、異業種からの勉強でしたが、私には合っていました。
★★★★★
4.0
自分で学習できない人にはおすすめしません。最も、プログラミング自体そういう方には不向きだと思いますが、手取り足取りして欲しい人にはこのスクールは厳しいかと思います。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
講師の方の丁寧に教えて下さったおかげで、挫折することなく学習を進められた
★★★★★
4.0
サポートもしっかりあるので、おすすめできると思います。ただ受け身ではなく、受講者側から積極的にアドバイスを求めたりする姿勢があったほうがいいと感じました。詳細をみる
50代がプログラミングスクールに通うメリット
- 必要なことを短期間で効率的に学べる
- 不明点を放置せず即座に解決できる
- 講師と共に二人三脚で学習するので挫折しづらい
- キャリアについても相談できる
50代だからこそ、あいた時間をうまく利用しなるべく短期間で必要なスキルを身につけたいですね。ひとりで悩んだり、わからないところで逡巡したりではなかなか先に進めません。「いつでも講師に聞ける」ことでITスキルでありがちな「なにかおかしいので動かない」「でもどこがダメなのかわからない」行き詰まってしまうことがありません。
また、IT業界にの動向や案件の受注方法などスキル以外の疑問に答えてくれることや情報収集ができる点もスクールに通うことのメリットです。
参考:プログラミングスクールおすすめまとめ!ITエンジニア転職を詳しく解説
プログラミングスクールに通うデメリット
プログラミングスクールのマイナス点としては「お金がかかる」ことが挙げられます。スクールは確かにお金がかかります。しかし違う視点で考えてみましょう。投資したからには回収しなくてはと思います。お金を払うことで自分に「払ったお金をドブに捨てるわけにはいかない」とプレッシャーをかけることができます。
50代といえば、一定の収入を得ているでしょう。将来に不安があるにせよ、プログラミングを学ぶのをやめたからといって問題があるわけではありません。
20代でどうしてもIT企業や情報系の職種に就きたいと必死に学ぶのと比べて50代はモチベーションが低くなるのがネックです。最初だけやる気満々で、ちょっとつまずいたら「まぁいっか」では意味がありません。
スクールに入りお金を払った時点で「その分は絶対学ぶぞ」という強いモチベーションができます。またスクールは当然ながら生徒にきちんとしたスキルを教え、キャリアまで見据えたカリキュラムを行うことによって利益を得ているのですから、挫折しないようさまざまな工夫をしきめ細かいサポートをしてくれます。
50代から通うプログラミングスクールを選ぶ際にチェックしておきたいポイント
50代から何かを始める時には、エネルギーや体力も必要です。とくに中高年の方のなかには、体力に衰えを感じている方も少なくありません。そのため、短期集中のスクールのように短い期間で詰め込みすぎてしまうようなスクールだと、すぐに疲れてしまう可能性があります。とくに短期集中型のコースが設定されているスクールのなかには、同じことは1回しか教えてくれないケースも。次から次へと新しい概念を教えていくため、勉強についていけないという可能性も高いです。
疲れた状態で勉強しても知識が定着しづらい恐れがあるので、50代からのスクール選びはゆっくり、のんびり学べる環境のスクールがおすすめです。また、動画や教材中心のスクールだとわからない時に確認できないので、不安がある方は質問サポートがしっかりしているスクールや、ワンツーマンで講師が教えてくれるスクールなどを選ぶと良いでしょう。
まとめ:50代からプログラミングをはじめよう!
50代からプログラミングを学んでいる人は思っている以上に多くいます。働きながら新しい知識とスキルを得るのは、10代や20代よりも実は50代以上のほうが熱意をもっていることは往々にしてあります。若い頃は嫌いだった勉強も「この年齢になって学んでおけばよかったと思うことがある」のです。人生は100年時代に入りました。50代から新しいライフスタイルと次のキャリアプランを築くことは素晴らしいことではありませんか。
ぜひチャレンジしてみて下さい!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラマーに転職、どんな心構えが必要?後悔しないために知っておきたいポイントとは
エンジニア転職によって高収入獲得を呼びかけるスクール広告もよくあります。でも、本当にすべてのプログラミングエンジニアが高収入を得られるかというと、そんな簡単な話ではないようです。 こ...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
40代未経験の方向けプログラミングスクールおすすめ10選!無料はある?
もしこの記事を見ているあなたが40代・主婦なら、今がプログラミングを学ぶチャンスです。今から学び、キャリアを積み上げていけば、50代では月に10万程度稼ぐことはもちろん、フリーランスと...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験におすすめのプログラミングスクール厳選まとめ!
今、就職や転職の武器として、プログラミングスクールへの入学を検討しているプログラミング未経験者が増えています。 ここでは未経験の方が本格的にプログラミングを学ぶとき、頭に入れておくべ...
2025.02.11|コエテコ byGMO 編集部
-
50代からフリーランスプログラマーになれる?エンジニアのメリット・デメリットも解説
ワークライフバランスの向上や収入アップといった目的でフリーランスを目指す人が増えています。フリーランスは年齢制限がなく、40代や50代から独立を目指す人も多いようです。とはいえ「自分が...
2024.10.31|コエテコ byGMO 編集部
-
30代未経験でエンジニアは無理?理由や真偽を徹底解説!
30代になって今のキャリアに不安を感じ、エンジニアをはじめとする将来性の高いIT職を目指す人は少なくありません。しかしネット等で口コミを見ると「30代未経験でエンジニアは無理」といった...
2025.03.31|コエテコ byGMO 編集部