イラスト通信講座のおすすめは?オンラインで学べるスクールも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
最近は、オンライン講でイラストを学べる講座/スクールも増えてきました。
オンライン講座は、仕事や家事の合間でも好きな場所で自由にイラストを学べるため、趣味はもちろん副業に向けた技術力UPとしても人気を高めつつあります。
そこで今回はイラスト技術を学びたい人に向けて、講座を選ぶポイントやオンラインイラスト講座のメリットを解説するとともに、おすすめのオンラインイラスト講座をご紹介します!
イラスト講座とは?
イラスト講座とは、イラストに関するさまざまなノウハウや知識を学べる講座です。基礎から順に学べるため、イラスト初心者でも、 効率的に絵のスキルを高められます。しかし、オンライン・通学型・通信型などのタイプにより、学び方やメリット・デメリットが異なるため、後ほど、「オンラインイラスト講座を選ぶポイント」で詳しく解説します。イラスト講座はおすすめ?受けるメリット
ここでは、オンライン・通学・通信などのタイプに関係なく、イラスト講座を受けるメリットについて解説します。基礎から応用まで学べる
イラスト講座を受ける最大のメリットは、イラストの基礎から応用までを体系的に学べることです。基礎力が身についていないと応用はできないし、応用力が身についていないと基礎力を活かせません。しかも、独学よりも必要な知識やスキルだけを集中的に学べるため、効率的です。イラスト講座で基礎から応用まで学べば、もちろん画力も自然と上がります。画力が上がれば、自分の望むイラストが描けたり、自分の描いたイラストが周りから評価されやすくなったりするでしょう。独学で画力を上げようと思っても、何をどうすればいいのか分からない人がほとんどなので、画力を上げたいのならば、イラスト講座を受けるのがおすすめです。
プロにすぐに相談ができる
イラスト講座を受けるメリットの2つめは、プロにすぐに相談ができること。イラスト講座ならば、疑問や質問を、イラストのスキル・経験が豊富なプロに相談できます。イラストの勉強で行き詰った際も、プロに相談ができる環境であれば、サポートしてもらうことが可能です。イラストのプロから的確な指導やアドバイスをもらうことは、画力アップにも役立ちます。1人だと難しいと感じるイラストの勉強も、プロのサポートがあれば、スムーズに進められるでしょう。イラスト講座を受けるデメリットはある?
結論から言うと、イラスト講座を受けるデメリットはありません。イラスト講座を受ければ、イラスト未経験者であっても、画力を伸ばせます。「画力を伸ばしたい」人にとっては、メリットしかないのです。とはいえ、イラスト講座は有料で、学ぶ時間が必要なため、費用を負担に感じたり時間の制限を受けたりすることはあります。しかし逆に考えれば、費用と時間さえ捻出できれば、多くのメリットを得られるでしょう。
オンラインイラスト講座を選ぶポイント
まずは、イラスト講座/スクールを選ぶ時のポイントをご紹介します。受講形態で選ぶ
冒頭でもご紹介した通り、イラスト講座と一口に言っても様々な受講形態があります。イラスト講座を選ぶ時は自分の性格や学習目的はもちろん、費用やサポート面なども含めながら比較・検討するようにしましょう。
オンライン型イラスト講座
オンライン型イラスト講座の場合、録画動画視聴型が大半です。そのため時間や場所を問わず、自分の学びたい講座を好きなタイミングで視聴することができます。また費用面においても、後に紹介する通学や通信と比較し良心的な価格であることが多いようです。「費用をかけずにイラスト技術を学びたい」という人にぴったりでしょう。
一方で他の受講生や講師とのやりとりがほぼ発生しないため、モチベーション維持が難しいと感じる人もいます。また就職や副業支援を行っている講座が少ないため、学びながら平行して就職支援を受けたい方にとってはミスマッチかもしれません。
参考:Webデザイン通信講座
通学型イラスト講座
通学型のイラスト講座は、通信やオンラインに比べ受講費が高くなりますが、講師から直接添削やアドバイスを受けられます。他の受講生とのコミュニケーションも生まれるため、受講生同士刺激し合える環境があります。また定められたカリキュラムに沿って授業が進むため、基礎から応用まで網羅的にイラスト技術を学べるでしょう。就職サポート支援を受けられるスクールも多いため、イラスト技術で収入を得たい方におすすめです。
しかし通学の場合、生活圏内に目的に合ったスクールの立地が不可欠です。地方の場合、自分に合ったスクールがなく、そもそも通学が難しいというケースもあるかもしれません。
また通学が負担になり、挫折するケースも珍しくありません。
通学に必要な体力・時間を加味した上で、普段の行動範囲の中で無理なく通学できるスクールを選びましょう。
通信型イラスト講座
通信型イラスト講座は、教材を読み込み課題を提出して講師からアドバイスや添削を受けるスタイルです。自宅で自分のペースで学習を進められますが、講師とのやりとりは通学型とは違い非対面になります。そのため人によってはモチベーションを維持し辛いと感じることもあるでしょう。
また忙しい人にとっては、課題提出が負担に感じられてしまうかもしれません。
通信型イラスト講座は、通学型と同様に就職のサポートをしてくれるところもあります。
通学型ほど費用やスクールに通う時間をかけられなくても、イラスト収入に向けてコツコツと技術向上を目指したい人におすすめです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
オンライン |
|
|
通学 |
|
|
通信 |
|
|
学習目的で選ぶ
イラストを学ぶ目的は人それぞれです。そのため習得したいスキルや学びたい技術も人によって異なります。イラスト講座受講を検討している人は、まず自分がどのようなスキルや技術を身に付けたいのかはっきりさせておくようにしましょう。
また効果的な学びを得るためには、スクールの指導方針や学べるスキルや技術をサーチしておくことも大切です。
口コミなどを参考に、自分の学習目的に合った講座やスクールを選びましょう。
学習サポートの質で選ぶ
挫折せず継続できるイラスト講座を選ぶには、学習サポートの手厚さを見極めることも肝要です。イラスト講座を選ぶ際は、自分の作品に対し添削やアドバイスなどをしてもらえるのか、質問に対し応対してもらえるのか確認しておくと良いでしょう。
正しい学習を継続することで自分のスキルアップを実感し、モチベーション維持にも繋がるでしょう。
自分の学びたいイラストが学べるか確認して選ぶ
一言でイラストと言っても、種類はさまざまです。スクールごとやコースごとに学べるイラストの種類が異なるため、自身が希望するイラストを学べるか確認しましょう。学べる内容には、主に以下のようなものがあります。- キャラクターイラスト
- 漫画制作
- 風景画や背景
- キャラクターデザイン
- リアルな人体や動物
近年では、キャラクターイラストについて学べるイラスト講座が多いようです。複数の内容を学べる講座があれば、コースごとに学べる内容が分かれているものもあります。オンラインイラスト講座を選ぶ際には、自分の学びたいイラストを明確にしてから講座を選びましょう。
イラスト講座をオンラインで受講するメリット
通学や通信よりも、手軽にイラスト技術を学べるオンラインイラスト講座。オンラインイラスト講座には他にも様々なメリットがあります。
ここでは、イラスト講座をオンラインで受講するメリットをお伝えします。
目的に合った講座だけを視聴できる
オンラインイラスト講座は、数百~数千以上のレッスン動画の中から自分の学びたい講座を選び視聴できます。1からイラスト技術を学びたい人は、未経験者向けの動画講座を選択すると良いでしょう。また一定のスキルを有しており専門性の高い技術を習得したい方も、ピンポイントで学びたい技術の動画を視聴できます。
目的に合った講座を選び視聴できるため、無駄なく効率的にイラスト技術を学ぶことができるでしょう。
受講費用が安い
オンラインイラスト講座は、通学や通信講座と比較して受講費が安く設定されています。そのため、サブスクリプションサービスのような感覚で手軽に学習を始められます。せっかく新しいスキルを身につけようとしても、費用面で諦めてしまう人は少なくありません。
オンラインであれば数千円台から始められるため、手軽にスタートラインに立てるでしょう。
自分のペースで学習が進められる
通学型や通信型の場合、課題の提出を求められる講座もあります。課題にばかり時間が割かれてしまい、本来注力したい学びに時間を割けないという懸念も考えられます。オンライン講座であれば、自分の判断で苦手なスキルや伸ばしたい技術の習得に対し時間を割り振れます。
独学でも計画的に勉強に取り組める人は、自分の強みを伸ばし弱みを補える学習が叶うでしょう。
オンラインでイラストを学べるおすすめの講座・スクール
本項目ではオンラインでイラストを学べる、おすすめの通信講座・Webデザインスクールをご紹介します。Fullme

授業はすべてオンデマンド形式なので、いつでもどこでも動画視聴が可能。子育て中で忙しい人もスキマ時間を活用して学習を進められます。難しいデザインを簡単に分かりやすく伝えることにこだわったカリキュラムになっており、未経験や初心者でも手を動かしつつ理解しながら進められるでしょう。
本気でデザインを仕事にしたい人はもちろん、デザインスキルに自信がない人、継続した仕事が少ない人、デザインの学び方が分からない人にもおすすめです。
ヒューマンアカデミーイラスト講座

自分に合う学び方を選べるのは、ヒューマンアカデミーイラスト講座です。「通信講座」「オンラインライブ講義+動画学習」「通学+動画学習」から、ライフスタイルや立地に合う方法でイラストを学べます。
イラストを理論的に理解した上で練習し、客観的な評価を受けて改善するサイクルを回すことを重視している講座です。感覚に頼らずにイラストの上達を目指せます。
目的に合わせて講座を組み合わせられるのも特徴。「イラストをうまく描けるようになりたい」「マンガを描きたい」「デジタルで絵を描きたい」など、目的に応じて講座を組み合わせられます。
コース名 |
イラスト・マンガ総合講座 イラスト・キャラクターデザイン講座 イラスト画力UP講座 クリップスタジオ(クリスタ)ペイント講座 キャラクター着彩マスターコース ※秋葉原校のみ 通信講座 イラストマスターコース キャラクターアニメーション講座 |
料金(入会金・月謝・その他費用) |
通信講座 イラストマスターコース ・本講座のみ:270,000円 ・液晶タブレットCintiq16付き:343,000円 |
無料体験の有無 |
体験授業あり ※講座による |
習得できるスキル(学べる内容) |
デジタル作画、キャラクターイラスト基礎、キャラクターイラスト応用など |
特徴 |
通信講座、オンラインライブ講義+動画学習、通学+動画学習から学び方を選べる |
CLASS101
CLASS101は、サブスクリプション制の録画動画講座を提供するサービスです。申込時に1ヶ月プランもしくは12ヶ月プランを選択した後は、申込プランの期間、自由に好きな動画を視聴できます。就職支援サービスの提供は行っていないですが、キャラクターイラスト・水彩画・コンセプトアート・オイルパステルなど多様な動画を視聴できるため、ジャンル問わず幅広いイラスト技術を学びたい人におすすめです。
コース名 | 見放題サービスのみ |
料金(入会金・月謝・その他費用) |
|
無料体験の有無 | なし |
習得できるスキル(学べる内容) | キャラクターイラスト、水彩画、コンセプトアート、オイルパステルなど |
特徴 |
|
パルミー
パルミ―は、月額定額制の動画視聴型オンラインイラスト講座です。申込後から223講座を自由に視聴できます。講座は1コマ約30分で終了するよう制作されているため、ちょっとしたスキマ時間でも講座を視聴できる点が魅力です。
また「どの講座が自分に合うか分からない」「何かから学び始めたら良いか迷ってしまう」という人に対しても、スタッフがオンラインを通じて相談に応じてくれるため、スムーズに学習を開始できるでしょう。
さらに長期プランを選択した場合、2ヶ月に1回プロによる添削を受けられます。
オンラインイラスト講座でネックになりがちな学習サポート体制も整っているため、初心者・プロ問わずスキルを高められる学習が叶うでしょう。
コース名 |
|
料金(入会金・月謝・その他費用) |
|
無料体験の有無 | 7日間の無料体験あり |
習得できるスキル(学べる内容) | キャラクターイラスト |
特徴 |
|
たのまな「イラストマスターコース」
ヒューマンアカデミーが実施している講座の1つである、たのまな「イラストマスターコース」は、映像講義・テキスト・添削課題の3種を用いイラストを学ぶ講座です。「デジタル作画」で操作基礎を、「キャラクターイラスト基礎」でパーツごとの描き方を、「キャラクターイラスト応用」でキャラクターイラストの描き方を、「キャラクターイラスト実践」で背景込みを学びます。
このようにデジタル作画の基礎からキャラクターイラストの応用まで大きく4つのステップに分けたカリキュラムが組まれているため、1から順を追ってレベルを上げていきたい人におすすめです。
また本コースは、本編用テキストとは別に2冊のサブテキストがついてきます。
サブテキストには学習した先の収入に繋げる活動に向けて知っておきたい法的知識や著作権など、作品を製本化する時に役立つ知識がまとめられています。
イラスト技術だけではなく実際の活動に必要な知見も得られるため、 習得したイラスト技術を用いて副業を始めたい人や在宅ワークに取り組みたい人におすすめの講座です。
コース名 | イラストマスターコース |
料金(入会金・月謝・その他費用) | 基本料金:270,000円 |
無料体験の有無 | なし |
習得できるスキル(学べる内容) | 人物の描写・自然物の描写・着彩・パース・背景など |
特徴 |
|
- 20代 女性
- パート勤務
- 卒業生
独学よりもプログラミングスクールに通った方が効率的に学べる
★★★★★
5.0
スタッフも感じ良く、先生も質問に対して丁寧に回答してくださったので勉強になりました。教室も綺麗で、生徒の雰囲気も良く勉強しやすかったです。詳細をみる
イラスト・キャラクターデザイン講座
イラスト・キャラクターデザイン講座は、総合学園ヒューマンアカデミーのイラスト講座。手描きや2DCGの技術はもちろんのこと、クリエイターとしての世界観の構築までも身につけられます。初心者から学べる基礎コースと、経験者から学べる応用コースがあり、他の講座と組み合わせるも可能です。イラスト・漫画総合講座、イラスト画力UP講座、クリップスタジオ(クリスタ)ペイント講座、キャラクターアニメーション講座などと組み合わせれば、より目的に合った学び方ができます。週1回(土日)半年間通うことで専門的なスキルを獲得できるため、社会人やフリーター、学生の方も無理なく学べるでしょう。1回のレッスン時間は3時間と短時間なので、他の講座と併用している方も多いようです。
コース名 |
|
料金(入会金・月謝・その他費用) |
|
無料体験の有無 |
なし(無料見学はあり) |
習得できるスキル(学べる内容) |
|
特徴 |
|
ユーキャン デジタルイラスト講座
ユーキャンのデジタルイラスト講座では、デジタルイラストの基本から応用まで学べます。レッスンで使用されているソフトは、プロも愛用する人気ソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO(クリスタ)」です。経験豊富な講師から個別アドバイスを受けながら学ぶことで、効率よくイラストスキルを向上させられます。わずか5ヵ月で、ペンタブを使って鮮やかなイラストを自在に描けるようになるでしょう。初心者でも無理なく楽しく学べるカリキュラムが用意されており、基本や構図の考え方はもちろん、塗りの三大テクニックまで幅広く学べます。ペンタブ付きコースならば、教材と一緒にクリスタとWacomのペンタブレットがセットで届くため、道具を自分で揃える手間もいりません。マンガの描き方も学べる講座なので、オリジナルマンガの作成に興味がある方にもおすすめです。
コース名 |
|
料金(入会金・月謝・その他費用) |
|
無料体験の有無 |
なし |
習得できるスキル(学べる内容) |
|
特徴 |
|
egaco home
egaco homeは、個人に合ったカリキュラムとプロの講師による添削が受けられるサービスです。一人ひとりに合わせたカリキュラムの秘密は、egacoオリジナルの画力診断。診断結果をもとに、実力や特性に合ったカリキュラムが作成されています。プロによる添削では、課題の出来具合について相談したりアドバイスをもらったりできるため、得意な部分と苦手な部分を知り、より画力をアップさせることが可能です。画力診断やカリキュラム提案、レッスンの受講までもが無料なので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。無料プランの場合、学習内容に制限が設けられているため、制限なく受講したい方は、有料プランがおすすめです。有料プランでは、各課題やレッスン内容に対して質問ができ、疑問を解消しながらスムーズに学習を進められます。
コース名 |
|
料金(入会金・月謝・その他費用) |
月2,178円(有料プランの場合) |
無料体験の有無 |
あり |
習得できるスキル(学べる内容) |
|
特徴 |
|
ATAM ACADEMY
ATAM ACADEMYは、小学生&中高生向けのイラスト教室です。「イラストを通じて、社会で役立つ力を養う。」をコンセプトに、生徒自身が楽しみながら上達できるような独自のカリキュラムを提案しています。小学生クラスと中高生クラスに別れており、それぞれグループレッスンとパーソナルレッスンンのどちらかを選択可能です。グループレッスンには、レベルや学習内容の異なる3つのコースがあり、自分のレベルに合ったコースを受けられます。小学生クラスは、主観的表現をメインに、技術力を学ぶコースです。デジタルツールの使い方やオリジナルキャラ作りが学べるほか、アートに関わる仕事も体験できるのが特徴です。制作した作品は実際にオンライン上で販売されるため、お金を自分で稼ぐ楽しさも学べます。
中高生クラスは、研究や思考そのものを楽しむコースです。現役で活躍するプロクリエイターから直接指導を受けることで、イラストの知識やスキルはもちろん、イラストの見せ方や宣伝の仕方も学べます。
コース名 |
|
料金(入会金・月謝・その他費用) |
|
無料体験の有無 |
あり |
習得できるスキル(学べる内容) |
|
特徴 |
|
初心者がイラストを始めるときに必要なもの
デジタルでイラストを描く場合、主に以下のような道具が必要となります。- パソコン
- タブレット
- イラストソフトやアプリ
- タッチペン
必要となる道具は、どうやってイラストを描くか、どんなイラストを描きたいかによって異なります。デジタルイラストを描くためには、パソコンかタブレットが必要です。
パソコンは、イラストアプリが正常に動作するパソコンであれば、問題ありません。使いたいイラストアプリが決まっている場合は、対応しているOSを、アプリの公式サイトで確認しましょう。パソコンで絵を描くのであれば、ペンタブレットも揃えておきたいところ。マウスや指で描くよりもスムーズに線を描けます。サイズの大きなイラストをより精密に描きたい方は、モニターも必要となるでしょう。
タブレットで絵を描く場合は、絵を描くのに適したタブレットを選ぶのがおすすめです。筆圧感知できるスタイラスペンも必要となります。どうやって絵を描くにしても、デジタルイラストを描きたいのであれば、イラストソフトやアプリのインストールが欠かせません。デジタルイラストを紙に印刷したい場合は、プリンタも必要でしょう。
イラスト講座は初心者・未経験でも大丈夫?
結論から言うと、イラスト講座は、初心者・未経験者が受けても問題ありません。特に本記事でご紹介したイラスト講座は、初心者・未経験者が受講しやすいイラスト講座ばかりです。初心者や未経験者でも楽しみながら学べるよう、さまざまな工夫が取り入れられています。質問しやすいイラスト講座を選べば、上達しやすく挫折しにくくなるでしょう。より的確なアドバイスを得たい方は、添削指導が受けられるイラスト講座がおすすめです。また、関連スキルであるWebデザインについて、Webデザインスクールで学ぶとで副業なども目指すことが可能です。
オンラインイラスト講座まとめ
イラストを学ぶ方法として通学型・通信型・オンライン型の3つをご紹介しましたが、どの方法にもメリットやデメリットがあります。中でもオンライン型のイラスト講座は、費用をかけず自分のペースで学習を進められるため、忙しい人でも効果的な学びが期待できるでしょう。
またオンラインイラスト講座は、様々なコースが展開されているため、自分の目的に合った講座が見つかるはずです。
本記事でご紹介した講座/スクールを選ぶポイントなどを参考に、自分に合ったイラスト講座を見つけてくださいね!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Adobe講座おすすめ8選!オンラインで学べる?
「今から憧れのデザイナーになりたい」「デザインで副業をしたい」と考える方は増えており、まずはデザインスクールの利用を検討するケースが多いでしょう。デザインスクールにおいては、仕事を受け...
2025.01.20|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーの年収はいくら?将来性や年収アップのコツをご紹介!
企業や個人からの依頼を受け、Webサイトのデザイン・製作する仕事がWebデザイナーです。 手に職をつけられることや、在宅・ノマドワークなど時間や場所を選ばない自由な働き方ができる...
2023.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイン通信講座とオンラインスクールおすすめ7選【25年最新版】
フリーランスや副業といった働き方が注目される昨今において、Webデザインは本業と両立しながら学べるスキルとして人気が高まっています。独学に自信がない人でも、通信講座やWebデザインスク...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
副業向けWebデザインスクールおすすめ10選!メリットや選び方も解説
近年、働き方改革や政府からの促進などを受け、副業に取り組み始める人は増加傾向にあると言います。中でもWebデザインは未経験からでもスキルを習得できる職種です。しかし「全く知識がない状態...
2025.01.28|コエテコ byGMO 編集部
-
仙台在住者必見!通学できるWebデザインスクール | 選び方のポイントも解説
「Webデザインを学びたいと考えているものの、地方だと受講できるスクールが少ないのではないか?」と、受講できるスクールの少なさに懸念を抱く人もいるかもしれません。 しかし、Webデザ...
2024.11.26|コエテコ byGMO 編集部