TOEIC意味ないと言われる理由は?スコアが活きる資格なのか解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そこでこの記事では、TOEICが「意味ない」と言われている理由を3点でまとめたうえで「どんな時にTOEICは活きるのか?」といった疑問にも回答していきます。
「TOEICを受験する価値があるのかわからない…」と悩んでいる人は、ぜひご一読ください。
TOEICが意味ないと言われる3つの理由
ネット上を見ると「TOEICは意味ない・必要ない」といったネガティブな意見を多々目にしますが、その根拠にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、TOEICが「意味ない」と言われてしまっている理由について、3点ご紹介します。- TOEICは英語力よりもテクニックが問われるから
- TOEICで身につけた英語を活用する機会は少ないから
- TOEICのスコアが高くても英会話ができるわけではないから
TOEICは英語力よりもテクニックが問われるから
TOEICは、英語力はもちろんですが、これまで幾度となく試験が実施されてきたことで見い出された「テクニック」や「コツ」を身につけることでスコアがグンと上がる試験です。例えば、リスニング問題であれば以下のようなものがあります。
- 頻出表現を優先的に覚えておく (Part1)
- 設問と同じ単語が出たら、その選択肢は除外する (part2)
- 問題文は可能な限り先読みする (Part2~3) etc...
英語力に違いがあまりなくても、こういったテクニックを覚えておくだけで、ライバルと差をつけることができてしまうのです。TOEICのスコアだけでは「本当に英語力があるのか」を判別しづらいことから「意味ない」という意見につながっていると考えられます。
TOEICで身につけた英語を活用する機会は少ないから
昨今はグローバル化やダイバーシティが推進されてはいるものの、まだまだ英語が必要となる機会は少ないのが現実です。せっかく知識を身につけても活用の場がないのであれば「意味ない」と思われてしまうのは当然と言えます。また、TOEICに挑戦することで身につくのはあくまでビジネス英語であり、日常英会話ではありません。仕事で英語を使うことのない人にとっては、英語力をつけるなら「英語検定(英検)」や「英会話スクール」といった効率的な学習方法があるため、わざわざTOEICを受ける必要はないのです。
参考:ビジネス英語勉強
TOEICのスコアが高くても英会話ができるわけではないから
TOEICにはいくつか試験の種類がありますが、大抵は「TOEIC L&Rテスト」のことを指します。「Listening(リスニング)」と「Reading(リーディング)」の頭文字を取っていることからもわかる通り、L&Rテストでは「Speaking(スピーキング)」、いわゆる英会話のスキルは問われません。書いたり聞いたりすることももちろん重要である一方で、ビジネスにおいて特に求められるのは英会話によるコミュニケーションです。いくら「TOEIC L&Rテスト」で高得点を獲得したところで、仕事に支障のないレベルで英会話ができるとは言えないという点も「意味ない」と捉えられている一つの理由と言えるでしょう。
英語コーチングであれば資格対策のみならず、短期集中で実際に英語を話すための勉強法を学ぶことができます。
参考:英語を話せるようになるには?
不安な方はIELTSなどの海外大学でのアドミションでも採用されている試験をおすすめします。
ただ、難易度が高いため初学者のうちはTOEICもおすすめといえます。
参考:IELTS難易度
TOEICスコアが活きるケースも当然ある
TOEICが意味ないと言われる理由について説明してきましたが、当然ながらTOEICのスコアが重要視されたり、評価されたりする場面があることは確かです。TOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が公表した「英語活用実態調査」によれば、実際に多くの企業で採用・昇進の要件にTOEICスコアを活用しているようでした。具体的な活用割合は以下の通り。
TOEICのスコアが重視されるケース | 要件としている企業の割合※ |
---|---|
新卒採用 | 50.8% |
英語を使用する部署の中途採用 | 45.8% |
係長、主任への昇進 | 71.6% |
課長への昇進 | 67.7% |
部長への昇進 | 75.6% |
役員への昇進 | 76.5% |
海外出張者 | 61% |
海外赴任者 | 49.6% |
それぞれ要件となる具体的なスコアは異なるものの、新卒で入社する場合でも半数以上の企業でTOEICが必要とされているということがわかるかと思います。より上位の役職について活躍してきたい場合にはなおさらです。転職を考えている方は、外資系に強いおすすめ転職エージェントも並行して利用しましょう。
自分の入りたい企業や将来のキャリアパスを考えたときに「TOEICスコアが重要になりそうだ」と感じた場合には、いくら周りが「意味ない」と言おうが受験する価値はあるでしょう。
TOEIC対策ができるおすすめ英語コーチングスクール5選
続いて、TOEIC対策ができるおすすめ英語コーチングを紹介します。参考:社会人向けTOEIC勉強法
コーチバディ(旧スピークバディ パーソナルコーチング)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/nmYDGcNp3qRzXO3Xa5Y2Ew.png)
コーチバディ(旧スピークバディ パーソナルコーチング)は、1日1時間で「話せる」を目標に英会話習得を目指すスピーキング特化型英語コーチングスクールです。
科学的かつスピーキングメカニズムに基づき“話す”ことに特化した、最短ルートのカリキュラムが提供されています。さらに業界最高レベルの英語指導力を持った日本人コーチが専属に付くため、都度的確なフィードバックを受けられます。
確実に英語スキルを高めていくことができるでしょう。
リスニングとスピーキングが鍛えられるため、TOEICの点数をUPできたという口コミも多数見られます。
またコーチバディを利用すると、No1英会話アプリ「スピークバディ」を無料で利用できます。
「第二言語習得論」に基づいたシステムが、インプットからアウトプットまで網羅的に英語学習をサポートしてくれるため、コーチとのトレーニングがない日もアウトプット学習に取り組めます。
フラミンゴオンラインコーチング
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/8Vm7yAaqJp02F5iFRkRzWw.png)
フラミンゴオンラインコーチングは、幅広い層に支持される英語コーチングサービス。2015年の設立以来、13歳から86歳まで、さまざまな職業や背景を持つ方々をサポートしてきました。また、70社以上の法人導入実績があり、日本国内外で多くの利用者に信頼されています。
特筆すべきは、9000人から選抜されたTOP1%のコーチによるマンツーマンサポートです。専属コーチは、第二言語習得理論を活用し、個々の生活スタイルや目標に合わせた最適な学習プランを提案します。毎日のチャットサポートや週1回のオンライン面談を通じて、学習の習慣化をしっかり支援。専用のカリキュラムや教材も柔軟に提供されるため、効率的に目標達成が可能です。
TOEIC対策を含む「試験対策コース」や「初心者脱出コース」など多彩なコースが用意されており、特に「頑張りたいけれど一人では難しい」と感じる学習者に寄り添います。独自のアプローチで、他の英会話や英語コーチングとは一線を画すサービスと言えるでしょう。
ENGLEAD
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/dhVHowhli3O3g2_QR5OY0Q.png)
ENGLEAD(イングリード)は、短期間で英語力を飛躍的に伸ばすことを目指したオンライン完結型の英語コーチングサービスです。専属コーチが受講生一人ひとりに寄り添い、英語力診断テストや初回カウンセリングを通じて、目標達成に最適なオーダーメイドの学習カリキュラムを作成してくれます。
カリキュラムは、第二言語習得論を基盤に「聞く」「読む」のインプット学習と「話す」「書く」のアウトプット学習を組み合わせ、効率的な学びを提供。生活リズムに応じた学習スケジュールの設計により、日常生活と両立しやすい形で学習を進められるのも特徴です。
TOEICスコアアップを目指す「TOEIC点数保証コーチングコース」や、目的別に英語力を鍛える「英語コーチングコース」など、多彩なプランを用意しています。2015年から10,000名以上の学習者を支援してきた実績と、パーソナルトレーニングのような結果重視のコーチングスタイルで、効率的にTOEIC対策ができるでしょう。
トライズ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/AKyYZcOv4embh38lgDk73w.png)
トライズは、専属コンサルタントのサポートの下、1日3時間・1年で1,000時間の英語学習に取り組み英語完全習得を目指す英語コーチングスクールです。
学習内容は、受講生1人ひとりに合わせた完全オーダーメイド制。また”オリジナル教材”や”オリジナルアプリ”を使わず膨大な量の市販の教材の中から、最適なものをピックアップしてくれるため、ニーズに合わせた学習に取り組めます。
さらにトライズでは、高い英語力とコーチング力を兼ね備えた専属コンサルタントからのサポートに定評があります。「正しく効率的な英語学習により、短期間で成果を出すことができた。」と、多くの受講生が評価しています。
継続率も91.7%と高く、多くの受講生がレッスン・学習サポートに満足している様子が伺えます。
トライズは『英会話完全ガイド2024年版』(晋遊舎)のコーチング型部門で、堂々の1位を獲得しています。ランキング詳細はこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※テストするモノ批評誌『MONOQLO』の『英会話完全ガイド2024年版』(晋遊舎)は信頼性の高い媒体です。5名の専門家による覆面取材でランキングを選定しております。
スマートメソッド
スマートメソッドは、ビジネスパーソン向けのスピーキング力に特化した16週間の短期集中英会話コーチングスクールです。一人ひとりのスピーキングレベルに合わせ、会話の質を細かく徹底的に指南してくれます。
弱点を徹底的に対策するため、効率的な学習に取り組むことが出来るでしょう。16週間という期間で集中的に英語力UPに取り組める点も、忙しい社会人にとって嬉しいポイント。
一方で受講期間が16週間と限られているため、ベーすとなる英語力を持った人でないと有意義な学習にならない可能性もあります。「読む力・書く力には自信がある」「過去英会話教室に通っていた」「海外赴任など短期間で英語力を高める必要がある」などの人にピッタリのスクールです。
TOEICを受ける意味がない人・ある人
TOEICはビジネスマン全般に人気の資格ではあることは確かです。しかし「自分の目指すキャリアにビジネス英語は重要ではない」「転職・留学などによって英語が必要となる環境に自ら飛び込んでいく気はない」という場合には、受ける意味は薄いと言っていいでしょう。ただし先にも述べた通り、英語を求める企業・職業というのは日を追うごとに増えている状況。今現在は重要ではなくても、今後TOEICを求められるようになる可能性は十分あると言えます。もし少しでも「英語の必要性を感じている」「将来はキャリアアップを狙いたい」という意思があるのであれば、挑戦しておいて損はありません。
TOEICはほかの資格試験とは違い「合格・不合格」で判定されるのではなく、受験すれば必ずスコアが付きます。自分のビジネス英語レベルを把握しておくという意味でも、一度受験してみる価値は高いでしょう。
TOEICは合格・不合格がなく、5点刻みで自分の実力を細やかに反映してくれる試験なのも良いところです。自分の実力の上昇を定量的な結果として可視化できるので、モチベーション維持にもすごく良いと思っています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/f5lczISwiW_f96fa8eRFvA.png)
まとめ|TOEIC意味ないかどうかは状況次第
当記事では、TOEICが「意味ない」と言われている理由を3点でまとめたうえで、TOEICスコアが活きる具体的な事例や、どんな人がTOEICを受験する意味があるのかといった内容まで、詳細に解説してきました。「英語力よりテクニック」「身につけても活用する機会がない」などの理由から、TOEICが意味ないと言われてしまっているのは事実。しかし、TOEICスコアを新卒採用や昇進の評価基準にしている企業は、年々増加している最中にあります。今後さらにグローバル化が進み英語の必要性が高まれば、TOEICの評価は今よりもどんどん上がっていくことでしょう。
英語を社内公用語にしている国内企業も続々と現れていることから、TOEICに対する「意味ない」なんて声は気にすることなく、ぜひ英語コーチングなどを利用し挑戦してみることをおすすめします。
WRITERこの記事を書いた人
英語学習ガイド
-
おすすめオンライン英会話
-
おすすめ英語コーチング
-
おすすめ英会話スクール
-
英語の勉強法
-
英語学習Q&A
-
海外で英語を学びたいと思ったら
-
コエテコ編集部ライターによる体験談
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
オンライン英会話は意味ない?効果なしの理由やおすすめスクールも解説
「英語を話せるようになりたいな…」と思ったときに、真っ先に思い浮かぶ学習方法がオンライン英会話ではないでしょうか。初心者でも効率的に身につけられそうな印象がある一方で「意味ない」「効果...
2024.11.28|コエテコ byGMO 編集部
-
TOEIC初心者がまずやること5選!おすすめ勉強方法も解説
TOEICは英語スキルの評価に活用される世界的に認められた試験です。この記事では「これからTOEICに挑戦したい」という初心者の方々に向けて、最初にTOEIC初心者がまずやることを解説...
2025.01.24|コエテコ byGMO 英語編集部
-
英語初心者におすすめの勉強法5選!避けた方が良い勉強法についても詳しく解説
英語学習者の間では、英語を流暢に話せるようになるには3,000時間かかると言われています。しかし初心者の場合、「3,000時間も勉強を続ける自信がない」「何から始めたら良いかわからない...
2023.10.07|コエテコ byGMO 編集部
-
英語資格おすすめ7選!ビジネス向けも対策できるスクール解説
実は種類も難易度も千差万別なのが英語の資格・検定。英語資格を取るメリット、TOEIC®L&Rテスト・英検などへの対策コースを受けられるおすすめスクール情報も解説しています。
2024.11.22|コエテコ byGMO 英語編集部
-
社会人のTOEIC勉強法は?おすすめTOEICスクール塾も解説
「仕事で必要になった」「更なるスキルアップのため」など、社会人になってからTOEIC受験が必要になるケースは色々あるかと思います。 そんな時、社会人の最大の障壁になるのは勉強時間の確...
2025.02.03|コエテコ byGMO 英語編集部