マーケティングにAIは使える?メリット・リスクや活用事例を紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そこで今回は、マーケティングにAI(人口知能)を導入するメリットや、AIマーケティングについて学べるスクールをご紹介します。
AIとは
「Artificial Intelligence」を略してAI。日本語では、人工知能という意味です。明確な定義は存在しませんが、一般社団法人 人工知能学会の設立趣意書には、「大量の知識データに対して、高度な推論を的確に行うことを目指したもの」と記されています。AIという言葉を生み出したのは、アメリカの計算機学者であるジョン・マッカーシー教授です。AIの定義は、有識者の間でもさまざまな意見が出されていますが、一般的には、人間のように知的なコンピューターの総称として、AIという言葉が使われています。
参考:一般社団法人 人工知能学会「設立趣意書」
なお総務省のデータによると、AI市場は年々増加の一途を辿っており、今後もこの規模は拡大を続けると予想されます。

引用:総務省「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」
マーケティング分析でAIができること
AIは、マーケティング分析において大きな役割を果たしていると前述しました。具体的にどのようなことができるのか、詳しく解説いたします。データ分析
AIは、データ分析を効率的かつ迅速に行うことが可能です。例えば、膨大な量のデータを分析する際、人手を使うのであれば、かなりの時間がかかります。しかしAIならば、大量のデータでも高速で分析できるでしょう。大量のデータを高速分析できるスペックにより、リアルタイムの分析も可能です。予測
AIは、データを分析するだけでなく、パターンを発見し、今後のデータを予測することも可能です。過去のデータから将来を予測することで、戦略を立てたり軌道修正したりする際に役立ちます。顧客分析
AIを活用すれば、顧客分析も効率的に行えます。顧客分析を行うことで、顧客に合った商品・サービスを提供できるようになるでしょう。顧客のことを知らなければ、顧客のニーズを満たすことはできません。しかし人手による分析では、限界があるでしょう。AIを導入すれば、大量の顧客を正確かつ迅速に分析し、パーソナライズされたマーケティングを行えます。SNS分析
SNSの普及とともに、需要が高まっているSNSマーケティング。他のマーケティング同様、利益を得るためには、分析が欠かせません。AIを活用することで、「商品・サービスの分析」「投稿内容の分析」「競合の分析」が効率的に行えます。SNSマーケティングにAIを導入すれば、ユーザーの求める投稿を作ったり競合と差別化したりするのに役立つでしょう。競合調査
マーケティングでは、戦術や施策を考える上で競合となるサービスや企業の調査は欠かせません。しかし競合調査には時間と労力が非常にかかる側面もあります。またリアルタイムなデータを測定できず、施策が徒労に終わったり、期待する効果を見込めなかったりするケースも多々ありました。しかし近年では、競合調査でAIを活用する事例も増えつつあります。
競合調査時にAIを活用することで、データ収集や分析の効率化を図れるようになります。競合他社の動向をリアルタイムで把握できるようになるため、調査結果に応じて自社の戦略を適切に調整することも可能になります。結果的に、自社の競争力をより向上させられるでしょう。
マーケティングにAIを導入するメリット
マーケティングにAIを導入すれば、以下のメリットを得られます。- 正確に素早く大量のデータを分析できる
- 人材不足を解消できる
- 顧客との結びつきを強くできる
- 利益につながりやすくなる
正確に素早く大量のデータを分析できる
人により分析を行う場合、データが大量であるほど、多くの人手や時間が必要です。 しかも、分析スキルによって差が出たり、間違いがあったりします。しかしAIであれば、正確に素早く大量のデータを分析できるでしょう。人材不足を解消できる
AIの導入は、人材不足解消にも役立つでしょう。分析を行うには分析スキルが必要で、誰でもいいわけではありません。しかし、分析スキルを持つ人を多数確保するのは難しく、少ない人数だとかなりの時間を要します。しかしAIが人材の不足分を補えば、分析スキルを持つ人材が少なくても効率的に分析できるでしょう。顧客のとの結びつきを強くできる
AIによる分析で顧客が求める商品・サービスを見つけやすくすれば、満足度や信頼度を高めることにつながります。顧客のニーズを満たせば、顧客との結びつきを強くできるでしょう。利益につながりやすくなる
顧客が求める商品・サービスを提供することで、購買意欲を高め、利益アップにつながりやすくなります。AIによる分析で収集した評判をもとに、商品・サービスをより良くすることも可能です。 より良い商品・サービスに改善すれば、利益アップが期待できるでしょう。マーケティングにAIを導入するリスク
マーケティングにAIを導入するメリットがある一方で、取り扱いや導入方法に留意しないと思わぬリスクが発生することもあります。情報漏洩が発生する可能性がある
AIシステムは、学習時に機密情報や個人情報を含むデータを使用します。そのため、マーケティング分析や調査などにAIを利用することによって、自社の機密データや情報が外部に漏れる危険があります。特に、公に公開されている無料のAIツールでは、入力したデータがサービス提供者のデータベースに保存され、AIの学習に使われるため注意が必要です。不特定多数の人が情報に触れる懸念があることから、万が一情報漏洩が発生した場合、事態の収拾に大きな労力を費やすことになるでしょう。
著作権侵害になる恐れがある
AIは、過去に公表された既存データから学習を繰り返しています。そのため生成された成果物の中には、著作権を侵害するような情報や文言、作品が含まれている恐れがあります。AIの生成した作品をそのまま自分の成果物として納品や発表をした場合、著作権侵害を指摘されたり、模倣品やコピー品扱いされてしまったりする懸念も考えられるでしょう。AIが生成した成果物はそのまま利用せず、生成物と既存の著作物との類似性を確認したり、商用利用の際は権利者から許諾を得たりすることが大切です。
マーケティング分野のAI活用事例
続いて、マーケティング分野のAI活用事例を紹介します。チャットボットの導入
AI活用事例の1つとして、チャットボットの導入が挙げられます。チャットボットとは、これまでのデータや情報をもとに自己学習したAIが、テキストや音声による質問・対話に対してパーソナルな回答をするプログラムを指します。近年チャットボットを導入する企業やサービスは増加傾向にあり、目にしたり、利用したりした経験を持つ人も多いでしょう。そんなチャットボットは、マーケティング分野における顧客対応の大幅な効率化を叶えるツールとしても注目を集めています。
損害保険ジャパン日本興亜ではコールセンターにAIチャットボットを導入し、顧客の問い合わせに対して迅速かつ正確に対応できる環境を構築し、顧客満足度を実現しました。また、株式会社稲葉製作所では、製品情報をチャットボットに集約させ、営業社員の知識力と自己解決力向上に役立てました。
チャットボットは活用次第で様々な効果・恩恵を得られるため、今後も多様な場面において導入や活用を目にするようになるでしょう。
パーソナライズDMの作成
AIを活用したDMは『パーソナライズDM(ダイレクトメール)』と呼ばれ、顧客一人ひとりに合わせたメッセージを効率的に作成し、顧客満足度を向上させる手法です。DMの作成にAIを導入することで、企業は大量の顧客データを迅速かつ正確に処理し、個々の顧客に合わせてカスタマイズされたDMを送れるようになるでしょう。またAIを活用すれば、顧客が最も関心を持ちやすい時期や時間帯にDMを送付できるようにもなります。人の手では難しかった受信者のライフスタイルや生活導線を意識したDM送付が可能になるため、開封率・反応率の向上も期待できるでしょう。
Reinforz Insightでは、AI技術を用いて顧客の過去の購買履歴やオンライン行動パターンを分析し、それぞれの顧客に最適なメッセージを自動生成する施策を導入しました。その結果、パーソナライズDMの精度が飛躍的に向上したとのことです。
需要予測
需要予測にAIを用いることにより、企業は適切な生産量を維持し、在庫管理の効率化やコスト削減を実現できるようになりました。また、AIによる需要予測は、マーケティングキャンペーンの最適化にも活用可能です。消費者行動の分析を基にパーソナライズされたプロモーションや割引を提供することで、販売促進効果を高められると期待されています。
需要と供給のバランスを図り、無駄なく商品・在庫管理できる点、さらには管理コスト低減や販促効果向上につながる点は、まさにAI導入によってもたらされる恩恵と言えるでしょう。
マーケティングにAIを導入するためにやるべきこと
マーケティングにAIを導入しても、AIに関する知識や扱えるスキルが無ければ意味がありません。AIを導入すると決めたのであれば、やるべきことを把握し、効率的に学びましょう。AIでしたいことを明確にする
前提として、AIでしたいことをはっきりさせましょう。AIといってもできることが幅広いため、したいことが明確になっていないと、何を学んでいいかわからなくなる可能性があります。勉強の理由がわからないと、モチベーションを維持しにくく、早期に挫折する原因にもなります。独学でAIの基礎知識を身につける
AIの基礎知識は、独学でも身につけられます。参考にするのは、信頼性が高くわかりやすい書籍がおすすめです。数千円程度で買える書籍は 、金銭的負担が少ないというメリットもあります。時間に縛られることなく自分のペースで学べるのも、嬉しいポイントです。まとまった学習時間を確保できる人は、各所で開催されている勉強会に参加する方法もあります。講師の指導をうけられるため、「独学では難しい」と感じる人に向いているでしょう。AIの勉強会を検索するには、「Doorkeeper」「TECH PLAY」「connpass」などのサイトを利用すると便利です。
参考:Webマーケティング独学
Webマーケティングスクールを活用する
「最短でAIマーケティングについて学びたい」人や、「マーケティングに特化したAIスキルを身につけたい」と考えている人は、スクールを活用するといいでしょう。Webマーケティングスクールの中には、AIマーケティングについて学べるスクールがあります。受講費用はかかりますが、独学よりも圧倒的に効率よく学習できるでしょう。スクールのサポートがあれば、挫折しそうになったときも、支えてもらえます。学ぶ環境が整っているスクールであれば、モチベーション高く学習を継続できるはずです。
この記事では、おすすめのWebマーケティングスクールの講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。教育訓練給付金や関連する資格など、Webマーケティングスクールに関する知識をまとめました。
2025/04/17 17:12
AIマーケティングを学べるおすすめスクール3選
ここでは、AIマーケティングについて学べるWebマーケティングスクールを3つご紹介します。スクールにより特徴やサポート内容が異なるため、ご自分の希望に合うスクールを探してみてください。Wannabeアカデミー(ワナビーアカデミー)

Wannabeアカデミーは、大人の自己実現をサポートしているWenマーケター養成スクールです。2023年4月より、WebマーケティングコースにAIカリキュラムが導入されました。AI生成ツールをマーケティングに活かす方法や、Chat GPT・Midjourneyの活用方法などを学べます。
プロ講師のリアルタイム授業が受けられ、復習授業は回数無制限。専用チャットを使って質問も無制限でできます。企業のマーケティング担当を経験できるなど、実践的な授業を行っているスクールです。
- 30代 女性
- IT系
- 卒業生
ワナビーに通ったら、予想以上にサービスが充実していました!まさにお値段以上!
★★★★★
5.0
卒業してもwebマーケティング関連の交流ができる場があるのは、大変ありがたいため。また、講師のサポート体制は(補講制度、質問し放題など)は未経験で知識のない人にとって、調べる手間を省き、効率よく知識を吸収できるツールであるため。詳細をみる
- 50代 女性
- フリーランス
- 卒業生
初心者でも安心!実務経験と卒業サポートが充実したWebマーケティングスクール
★★★★★
5.0
Webマーケティングが初心者の人でも、講義と課題の実践を通して学べるカリキュラムが整っています。講師の方、事務局の方、みなさんが親切丁寧で卒業までしっかりサポートしていただきました。カリキュラム以外の自習学習用教材、特別授業なども充実しています。実務経験が積めるクライアントワークも参加可能です!詳細をみる
- 20代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
Wannabe Academyを受講した率直な感想
★★★★★
5.0
まず、講師の方々の質が非常に良いです! 有名な企業で勤務されていた講師の方もおられ、授業につきましても細かく指導して頂けました! また、質問や補講が受け放題ですので分からない事はすぐに解決し、次に進むことができました! 課題1つ1つは簡単ではなかったですが、フィードバックを元に修正することで自分に何が足りないのかも見つける事が出来ました! クライミングワークでは、実際にヒアリング~施策の提案までを実体験する事ができ、より緊張感のある中で集中して取り組むことができました! その際には、講師の方がついて下さり分からない事が質問できる環境であったことも、非常に安心して取り組む事が出来ました! 料金は少し高いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、正直講師の質・補講や質問無制限・課題フィードバック・クライアントワークが積めることを考えますと、個人的には安いと感じるほどのスクールでした!詳細をみる
マケキャンbyDMM.com

マケキャンには、未経験者でも即戦力になれるような実践的なカリキュラムが用意されています。短期間で上達できる秘密は、現役のWebマーケターから個別指導で現場の実務が学べるから。個別指導のメリットは、さまざまな学習ニーズに応えてもらうことができ、効率的に学習できることです。未経験者でも経験者でも、個人に合わせて最適なサポートを行っています。
質問し放題なので、行き詰っても問題なし。すぐに問題を解消できます。WebマーケティングやSNSマーケティング、Googleアナリティクスの使い方などを学ぶことが可能です。さらに「転職コース」は経済産業省に認定されているリスキリング講座なので、最大70%がキャッシュバック対象になっています。
- 20代 男性
- 金融
- 在籍生
マケキャンは大変ですが、それを乗り越えれば目標は達成できると思います。
★★★★★
5.0
受講前に立てていた転職という目標を達成できたからです。 正直転職できるか不安でしたが、マケキャン卒業後2ヶ月ほどで第一志望の企業様から内定を頂きました。詳細をみる
- 20代 男性
- その他
- 卒業生
人生を変えるために"本気で"WEBマーケティングを学ぶならマケキャンがおススメ!
★★★★★
5.0
まずWEBマーケターという職業に対し、イメージと現実とのギャップを無くすことができました。 学習面では、「インプット→アウトプット→フィードバック→ブラッシュアップ」といったサイクルを繰り返すことにより学習内容の理解度がより高まる仕組みであったためです。 転職サポート面では、学問に基づきカリキュラムが設定されており、ひとりでは到底たどり着けない境地まで自分を見つめなおすことができました。 またキャリアアドバイザーの方と無制限で面談を行うことができることも非常にいい点でした。面談以外でもSlackを活用したやりとりでいつでも簡単に連絡を取り合うことができ、常に近い距離間で安心できました。 上記の点から、学習面でも転職サポート面でも非常におすすめできるため、最高得点の10点とさせていただきます。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
【WEBマーケスクール結局どこがいい?】に対する答え。
★★★★★
5.0
インプットだけではなく、プレゼンでアウトプットする機会が毎週あること。 広告の戦略設計から学べること。 この2点がオススメポイントです。 個人の見解ですが、毎週末の課題の内容が量×質が問われるので、課題に取り組む時間をつくり出す努力が必要です。 個人的には学習時間を捻出することが最も大変なポイントでした。 ハードではありますが、未経験から本気でwebマーケ、広告を学びたい方には特にオススメです。 自分に投資してよかった、紹介したくなるマーケスクールであると思いました。詳細をみる
デジプロ

デジプロは、現役Webマーケターが講師を務めるスクールです。マーケティングに関する知識はもちろん、データ分析に必要となるGoogleアナリティクスの使い方を習得できます。生徒1人に対して1人の講師がパーソナルトレーナーとしてつき、継続的に学習できるようにサポートしています。専任の講師がつくことにより、行き詰ってもすぐに解消できるのがメリットです。
デジプロは、教室とオンライン、どちらでも好きな方を選んで学習できます。最大5名の少人数の教室は、集中的に学習できる環境です。
- 30代 女性
- 広告
- 卒業生
学びに対してのフォローが充実していて、講師との距離が近く気軽に相談できる安心感。
★★★★★
5.0
授業もすごく丁寧で、質問しやすい雰囲気でしたし、課題のフィードバックも丁寧だったから。詳細をみる
- 40代 その他
- フリーランス
- 在籍生
【デジプロ感想】ウェブ広告の実務経験が積めるスクール
★★★★★
4.0
私自身は満足しているから。 講義が前半で、後半は実際の企業案件を運用できるのが魅力的だった。詳細をみる
- 20代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
講義を通して、自身のスキルアップを期待以上に高めることができた。
★★★★★
5.0
先程のアンケート同様に、広く網羅的に学ぶことができ、また質問に対して深く回答頂けた為、広く深く学ぶことができたから。詳細をみる
マーケティングにAIを導入するメリットまとめ
独学では挫折しやすいAIマーケティングの学習も、AIについて学べるWebマーケティングスクールを活用すれば、サポートを受けながら集中して学べます。Webマーケティングのプロから学ぶことで、より実践的なスキルを身につけられるでしょう。無料説明会や体験会を行っているスクールが多いので、学習できる内容や費用、サポート内容などを比較し、ご自分に合ったWebマーケティングスクールを見つけてくださいね。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
SNSマーケティング検定とは?難易度やメリットを解説
SNSマーケティング検定は、SNSを活用したデジタルマーケティングスキルを体系的に学べる資格です。これからWebマーケティングスキルを習得したいと考えている人、マーケティングスキルでキ...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
職業訓練でWebマーケティングは学べる?受講のメリットも解説
Web上でものやサービスを販売することが当たり前になった現代において「Webマーケティング」は非常に習得する価値の高いスキルです。公的機関かつ無料で学べる手段としてはハローワークの職業...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
デジタルマーケティング資格おすすめ8選!
デジタルマーケティングの仕事は、インターネットやSNSの普及に伴い以前にも増して需要が高まりつつあります。 未経験から挑戦できる求人も見かけるようになりましたが、「未経験からの挑戦は...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
Webマーケティングスクールは意味ない?その実態を解説します!
効率的にWebマーケティングを学べるスクールは魅力的でありながらも、「本当に実務に役立つ知識が身につくの? 」「Webマーケターとして就職・転職できるの? 」と疑問や心配に思われている...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
広告運用スクールおすすめ11選徹底比較!Web需要も解説
インターネットの発展が著しい今、マーケティング業界ではWeb広告が注目されています。それに伴い「Web広告運用」の需要も高まっていることから、スクールを活用してスキルを身につけたいとい...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部