塾の費用相場はいくら?指導形式別の相場や費用を左右するポイントを徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ただ、気になるのは 「塾の費用ってどのくらい...?」 という点。
塾の費用は、指導形式・学年・授業回数によって大きく異なります。
本記事では、「なるべく費用を抑えたい」「個別指導と集団指導、どっちが安い?」など塾選びに迷っている方のために、塾の費用相場や費用を抑えるコツを詳しく解説します。
塾の費用は指導形式で変わる!集団指導と個別指導の違い

「なるべく安い塾に通わせたい」と考えているご家庭の場合、まずは塾の指導形式に注目してみましょう。
昨今では塾はさまざまな種類がありますが、大きくわけると「集団指導塾」「個別指導塾」の2つに分類できます。
塾の費用を比較したい場合、検討している塾が集団指導か個別指導かによって費用が大きく変動することを念頭に置いておきましょう。
また、塾内で「集団指導コース」「個別指導コース」のようにどちらの指導形式にも対応している場合があるので、それぞれの費用相場を比較してみるのもおすすめです。
集団指導塾
- 講師1人に対して複数の生徒が学習指導を受ける形式
- 学校のクラスやグループようなイメージの授業形態・カリキュラム
- 主に基礎力の強化や受験対策を目的とした指導が多い
- 費用が比較的安い
- 競争意識が生まれ、モチベーション維持しやすい
- 個別の苦手克服には不向き
- 学習進度が自分のペースと合わない場合がある
個別指導塾
- 講師1人に対して生徒が1〜2人と手厚い体制
- 生徒のペースや理解度に合わせて授業を進める形式
- 苦手科目の補強や、志望校に特化した対策をしたい場合におすすめ
- 生徒のペースに合わせた指導が可能
- 苦手科目の克服や志望校対策に最適
- 集団塾に比べて費用が高め
- 講師との相性による学習効果のばらつきがある
塾の費用相場は?集団指導塾・個別指導塾を比較
塾の費用相場は、集団指導塾で月額5,000~40,000円程度、個別指導塾で10,000円~50,000円程度です。集団指導塾 | 個別指導塾 | |
入会金 | 0円~25,000円程度 | 0円~30,000円程度 |
月額費用 | 5,000~40,000円程度 | 10,000円~50,000円程度 |
教材費 | 塾によって異なる | 塾によって異なる |
その他 | 維持費、模試代、システム料金など | 維持費、模試代、システム料金など |
塾やコース、お子さんの学年によっても異なりますが、集団指導塾のほうが個別指導塾よりも月額費用が安い傾向です。
入会金についても集団指導塾のほうが多少安い傾向がありますが、教材費やその他費用を含めて月額費用ほどの大きな差は無いようです。
学習塾大手の湘南ゼミナールの場合、集団指導・個別指導どちらにも対応しています。
それぞれの料金を比較すると以下のようになっています。
湘南ゼミナール (集団指導) |
湘南ゼミナール (個別指導) |
||
入会金 | 16,500円 ※条件によっては免除 |
16,500円 ※条件によっては免除 |
|
費用 | 小学生 | 月額4,200円〜※複数科目含む | 1コマ3,300円〜※1科目 |
中学生 | 月額17,700円~※複数科目含む | 1コマ3,600円~※1科目 | |
高校生 | 月額11,850円~※1科目 | 1コマ4,300円~※1科目 |
湘南ゼミナールの場合、集団指導と個別指導とでは入会金に差はありません。
ただし、集団指導のほうが個別指導よりも月額費用が5,000円〜1万円ほど安いようです。
同じ塾でも生徒数によって費用が大きく異なるので、コース選びの際は慎重に検討しましょう。
なお、オンライン塾であればさらに費用を抑えられる可能性があります。
個別指導塾と同じく、講師1人に対して生徒1〜2人体制の場合が多いため、「個別指導が良いけど費用面が気になる...」という方はぜひチェックしてみてください。
この記事ではおすすめのオンライン塾について、講座内容や料金、講師の質、授業方式、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。オンライン塾のメリット・デメリット、向いている子どもの特徴や対面式の塾との併用など、気になるポイントがすべてわかります。
2025/04/01 10:35
この記事ではおすすめの料金が安いオンライン家庭教師について、料金や授業形式、機器のレンタル、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。オンライン家庭教師の料金相場やメリット・デメリット、オンライン学習塾との違いなど、おすすめのオンライン家庭教師がすべてわかります。
2025/03/28 15:52
塾の費用を左右する4つのポイント

塾の費用は主に4つの要素によって変わります。
- 指導形式
- 学年・難易度
- 授業回数・授業時間・特別講座
- 学習サポートの内容
ここでは上記4つについて詳しく解説します。
指導形式
塾は大きくわけて集団指導か個別指導の2種類に分類でき、基本的には集団指導の方が費用が安い傾向です。理由としては、1人の講師が複数の生徒を教えることで人件費を削減できる点が大きく影響しているでしょう。
個別指導塾は集団指導塾よりも費用が高くなりがちですが、そのぶん専任の講師がきめ細やかに進捗や苦手を把握してくれます。
集団が苦手なお子さんや、自分のペースで学習を進めたいお子さんにはピッタリでしょう。
また、集団指導の場合は学校のクラスのような大人数制、もしくは2人~5人ほどの少人数制に分類されます。
さらに個別指導の場合は完全なマンツーマン指導だけでなく、講師1人対生徒2人の体制を「個別指導」と位置づけている塾もあるようです。
どの形式が最適かは、学習目的やお子さんの学習スタイルに応じて選ぶことが重要です。
学年・難易度
各学習塾では学年や難易度によってコースを分類しており、基本的には学年や難易度が上がれば上がるほど費用が高くなります。たとえば高校生の場合、難関大学受験や医学部受験に特化したコースでは専門的な知識を持つ講師や特別なカリキュラムを用意していることが多く、授業の費用が高くなる傾向があります。
また受験以外にも「授業の予習・復習」「定期テスト対策」など、さまざまなカリキュラムが提供されているケースが増えています。
コースによっては教材費や年会費が別途必要になる場合もあるでしょう。
塾選びの際は、授業内容や難易度がお子さんの学習目標に合っているかどうかを慎重に検討することが大切です。
授業回数・授業時間
一般的に、授業の回数が多ければ多いほど、また授業時間が長ければ長いほど、費用は高くなります。理由としては人件費や施設管理費といったコストがかかることが影響していると考えられるでしょう。
また、定期テスト前の補講や夏期講習、冬期講習といった補助的な授業を利用することで、さらに費用が高くなります。
夏期講習・冬期講習・直前対策講座の追加費用は1回20,000~100,000円程度が目安です。
学習塾によっては週の回数や1回の授業時間を自由に選べるケースがあります。
なるべく費用を安く抑えたい場合は、授業回数や授業時間の自由度が高い塾を選ぶのがおすすめです。
学習サポートの内容
塾の費用を左右する要素として、学習サポートの内容は大きなポイントになります。学習塾によっては進路指導やメンタルサポート、定期面談や家庭との連携など学習以外のサポートが充実している場合があります。
きめ細やかなサポートをおこなっている塾の場合、急な予定変更やお子さんの体調不良といった場合の補講に対応してもらえる場合もあります。
部活などで忙しいお子さんの場合は柔軟に対応してもらえる塾がおすすめです。
また、設備面のサポートにおいては自習室を自由に利用できるケースもあります。設備が気になる場合は、無料体験などで教室の様子を見学しておくとよいでしょう。
もちろん手厚いサポートであればあるほど費用は高くなりますが、お子さんの志望校対策やストレス管理、モチベーション維持につながる点においては大きなメリットも期待できます。
子どもを塾に通わせたいと思っていろいろと調べていると、同じような学習塾でも授業料には大きな幅があり、費用面においてもしっかり比較する必要があります。しかし中には驚くほど授業料が安い塾もあり、なぜサービスを安く提供できるのか気になることもあるでしょう。 そこで今回は、授業料が安い塾について、その理由や注意すべき点などを解説します。
2025/02/17 11:06
塾の費用が気になる場合は、指導形式や学習サポートなどをチェック!
塾の費用相場はさまざまですが、一般的には個別指導塾よりも集団指導塾の方が安い傾向です。塾やその他追加料金にもよりますが、授業料でいえばその差は月額1万円ほどと考えてもよいでしょう。
費用を左右するポイントとしては、指導形式のほかにも授業の難易度や回数、時間、学習サポートの手厚さが大きく影響します。
なるべく安い費用で塾を利用したいと考えるご家庭の場合は、お子さんの塾を利用する目的や志望校を明確にしたうえで塾選びに取り組むのがおすすめです。
成績向上を目指し、学校以外でも学習しようと考えたときに塾の利用を検討する人は多いと思います。その中でも、講師のサポートが手厚い「個別指導塾」は非常に人気。しかし個別指導塾にも数えられないほど種類があるため「どれを選んだら間違いないんだろう...」ときっと悩んでしまうはず。当記事ではそんな悩みを解消すべく、数ある中でも特に実績豊富で人気度の高い、おすすめ個別指導塾を5つ厳選しました。
2025/03/03 10:20
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説
勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要があります...
2025.03.02|コエテコ byGMO 編集部
-
大学受験塾おすすめランキング16選比較【2025年最新版】
大学受験塾は、個別指導・集団指導・映像授業などとさまざまな指導方法があります。「合格を勝ち取るために子どもを塾に通わせたい」と考えるご家庭は、子どもの学習レベル・性格にマッチした塾を選...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生向け冬期講習おすすめ7選!行くべきなのか解説
冬休みは部活や他の習い事で忙しい子も集中して勉強できる期間です。冬期講習を検討している保護者の方も多いのではないでしょうか。多くの塾で中学生向けの冬期講習が実施されているものの、受講方...
2024.12.19|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向け個別指導塾おすすめ12選!料金相場は?
小学生の塾通いは増加傾向が見られ、我が子にも通塾させるべきか悩む保護者様も多いかと思います。小学生のうちは手厚い指導を受けられる個別指導塾の利用を検討するご家庭も多いですが、個別指導塾...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験塾のおすすめランキング13選!私立受験対策も可能なのか解説
高校受験を成功させるために、お子さんの通塾を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。塾選びの際には、講師との相性・合格実績・授業料等々…さまざまな観点から検討しなければいけません。...
2025.02.22|コエテコ byGMO 編集部