【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

中学生向け冬期講習おすすめ7選!行くべきなのか解説

中学生は冬期講習に行くべき?費用相場や高校受験対策塾も紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

冬休みは、中学生が勉強に集中する絶好のチャンス。普段は部活や他の習い事で忙しい子も集中して勉強できる期間なので、冬期講習を検討している保護者の方も多いのではないでしょうか。

冬期講習は中学生にとって勉強の習慣づけや苦手科目対策に役立ちます。受験生なら最後の追い込みの良い機会になります。

一方、多くの塾で中学生向けの冬期講習が実施されているものの、受講方法や費用、レベルなどはさまざま。冬期講習選びで迷ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、冬期講習に通う目的や費用相場、選び方のポイントを解説します。おすすめの塾も紹介するので、冬期講習選びの参考にしてくださいね。

中学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

  • 東進オンライン学校 中学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導!10日間のお試し入会もあり

中学生は冬期講習に行くべき?通う目的

結論から言うと、目的をしっかり持っている中学生であれば冬期講習に行くべきです。中学生の冬期講習の目的は学年によって変わります。

中学1~2年生であれば、1学期や2学期の復習を行う塾が多くなります。休み明けの定期対策を実施する塾もありますよ。

また、予習に力を入れている塾であれば、復習は少なめに、先取り学習を多めに行う場合もあります。中学生向けの個別指導塾ならお子さまの進度に合わせてカリキュラムを柔軟に調整してくれることも多いので、入会前に相談してみましょう。

中学3年生の場合は、高校受験対策に力を入れることが多くなります。志望校に合わせた模試や問題演習、総復習などを行います。模試を実施する塾を選ぶと、実際の試験の練習にもなるのでおすすめです。
参考:高校受験に強い塾

冬期講習の費用相場

学習塾を経営するスプリックスの「スプリックス教育通信」によると、中学生の冬期講習にかかる料金の目安は集団指導塾と個別指導塾かによって変わるようです。

例えば、主要5教科を網羅的に学べる進学塾の冬期講習の場合は、次の価格が相場となります。

集団指導塾の場合は、中1~中2は20,000~40,000円程度、中3は40,000~70,000円が相場です。一方、個別指導塾の場合は、中1~中2は40,000~70,000円程度、中3は40,000~60,000円が相場です。

一般的には、受験直前の中3になると受講料が高くなる傾向があります。ただし、受講する科目数が少ない場合は、さらに安価で受講できる可能性もあります。

中学生向けの冬期講習のおすすめの選び方

冬期講習を選ぶ際には、自分のお子さまに合うかどうかの視点で塾選びをしましょう。

お子さまの学習状況に合う塾を選ぶ

お子さまの学習状況に合う塾かどうかを事前に確認しておきましょう。

例えば、勉強が苦手な子が進学校の受験対策がメインの集団塾に通うと、さらに勉強への苦手意識が高まる可能性があります。そのような子の場合は、苦手対策ができる塾や1人1人の理解度に寄り添った個別指導塾がマッチしやすいでしょう。

事前に無料体験や塾の無料説明会を活用して、わが子に合う塾かどうか確認するのがおすすめです。

学習スタイルを確認

検討している冬期講習が個別指導か集団指導どちらの学習スタイルなのかを確認しておくことが大切です。お子さまの性格や学習進度に合わせて、どちらのスタイルの塾を選ぶか検討するようにしましょう。

個別指導塾は一人ひとりに合わせた進度で学習できるのが魅力です。集団塾よりも気軽に質問がしやすい環境なのもうれしいですね。

一方、集団指導塾は個別指導塾よりも費用が安く設定されていることが多いのがメリットです。学校のように集団で授業を受けるので、競争心がモチベーションになる子にはぴったりです。
参考:中学生向け集団塾

通いやすい地域にあるか

冬期講習で塾に通うことを考えて、通いやすい地域にあるかも確認しましょう。

冬期講習が終わる頃には外が暗く、寒さを感じる日も多いので、安全面を考えて家から無理なく通える塾が適しています。

特に受験生の場合は体調管理も大切になるので、冬期講習の時間帯や通塾方法、家から塾までの距離をチェックしておきましょう。

また、通塾が難しい場合やお住まいの地域に塾が少ない場合には、オンラインの塾を検討するのもおすすめです。

参考:オンライン塾おすすめ

中学生の冬季講習向けおすすめ塾7選

ここからは冬期講習を検討する中学生向けのおすすめの塾をご紹介します。あらかじめ学習スタイルや受講可能な科目などを確認しておきましょう。
参考:高校受験に強い塾

森塾

森塾では、講師1人に対して生徒が最大2人の個別指導スタイルなので、集団指導塾が苦手な子にぴったりです。

授業の中では前回の授業の理解度を確認する「クリアテスト」を授業前に実施し、不合格の場合はできるようになるまで指導をしてくれます。また、授業終了時には毎回宿題が出るので、家庭学習の習慣も身につけられます。

冬期講習は前期・後期に分けられ、各4日間の日程の中から都合に合う時間を選べます。部活や他の習い事がある子でも通いやすいのが魅力です。各教室ごとに定員はあるようですが、1教科4日分の無料体験も行われています。
森塾はこちら

東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院では、講師1人に生徒2人までの授業スタイルを採用しています。苦手対策に重点を置き、冬休みの間に課題を解消するのを目的にします。

個別指導のため、お子さま一人ひとりの学習状況に合わせたオーダーメイドの対策ができます。中高大一貫校や私立校、帰国子女向けのカリキュラムも用意されているのが魅力です。

冬期講習は午前中から開講しているので、学校が休みの間にも生活リズムをキープしやすいのもうれしいですね。受講日以外にも利用できる自習スペースがあり、宿題や質問を塾で済ませることもできますよ。
東京個別指導学院・関西個別指導学院はこちら

トライのオンライン個別指導塾


トライのオンライン個別指導塾は、zoomで気軽に受講できるのが魅力です。お住まいの地域に塾が少ない場合や不登校のお子さま、部活動や習い事が忙しくて通塾が難しいお子さまなどにぴったりです。

スマホやタブレット、PCがあればすぐに受講できます。ネット環境がない場合には、Wi-Fiなしで受講できるタブレットの貸出サービスもあるようです。

テスト前や長期休みには授業を追加するなど、自分の学習状況に合わせて受講科目の調整ができるのもうれしいサービスです。テスト対策や中高一貫校サポートも行われています。
トライのオンライン個別指導塾はこちら

進研ゼミ中学講座


進研ゼミ中学講座は、ベネッセグループが提供するタブレット型学習教材です。
毎年、自宅から気軽に参加できるオンラインライブ授業型の冬期講習が提供されており、追加費用なしで受講可能とのこと。

オンラインライブ冬期講習では、ベテラン講師がテスト前や長期休みなどに合わせて、いっきに理解が進む要点に絞った解説を展開。さらに、個別チャットで気軽に質問できるため、疑問が生じてもその場ですぐに解決できるでしょう。また、苦手になりやすくテストや入試によく出るテーマが厳選されているため、効率的に振り返りできる点も魅力です。

2024年の冬期講習は、12月23日から日替わりでさまざま教科のライブ授業が展開されます。
主要5教科はもちろん、「英語検定対策ライブ授業」や、中学3年生に向けては「合格戦略セミナー」も開催されているため、さまざまな学びを得ることができるでしょう。
進研ゼミ中学講座はこちら

スマイルゼミ


スマイルゼミは、個別指導を受けているかのような学習を自宅で再現してくれる学習用タブレット教材です。

冬期講習は毎年12月下旬ごろに配信され、主要5教科(国語・算数・理科・社会・英語)の振り返りや基礎固めに取り組むことができます。冬期講習においても学習進捗や目標から逆算して”今日やるべき事”をミッションとして指示してくれるため、迷わずすぐに学習に入れる点も嬉しいポイント。

なお、スマイルゼミの冬期講習を受講した会員の冬期講習受講前後に受けたテストの結果を比較した際、多くの会員が成績アップを実現したとのこと。無料で配信されるコンテンツですが、苦手を徹底的に克服できるカリキュラムになっている様子がうかがえます。

費用を抑えつつも冬休みの期間中にしっかり振り返りをしておきたいご家庭は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
スマイルゼミはこちら

家庭教師の銀河


家庭教師の銀河は、自立にこだわる学習指導を掲げる家庭教師サービスです。
中学生への指導は1コマ60分2,750円と非常にリーズナブルな料金体系が魅力であり、兄弟受講の場合は、兄弟分が無料になるとのこと。
担当講師とフランクに授業の日程を調整できるため、冬休み期間に基礎を築いたり、3学期に向けて予習を進めたりすることもできるでしょう。

また、家庭教師の銀河では、学習計画の立案から進路相談まで、あらゆる勉強や進路の悩みに対応してくれるため、冬休みの期間を活用して勉強方針や学習計画の整理もできるでしょう。1学期・2学期間で学習の行き詰まりを感じたお子さまや、3学期や3年生に向けて主体的に勉強できるようになりたいと考えているお子さまは、ぜひ利用を検討してみてください。
家庭教師の銀河はこちら

家庭教師のナイト


家庭教師のナイトは、完全マンツーマンの授業を提供するオンライン家庭教師サービスです。
通常の授業以外にも勉強習慣を身につけるためのサポートが提供されており、日々自然と学習するよう促してくれる点が特徴です。また、授業は生徒のライフスタイルに合わせて柔軟に対応してくれるため、冬休み期間中の部活動や他の予定ともうまく組み合わせながら勉強に取り組むことができるでしょう。

さらに家庭教師のナイトでは、パソコンや手元カメラを格安でレンタルできるサービスもあります。
1から機材を用意する必要が無いため、冬休みから家庭教師や塾を始めたいと考えているお子さまも思い立った時にすぐにサービスの利用を開始できるでしょう。
家庭教師のナイトはこちら

中学生向けおすすめの冬期講習まとめ

ここまで中学生向けの冬期講習を選ぶポイントや費用相場、おすすめの塾などをご紹介しました。
冬期講習は苦手対策や学習習慣の定着にうってつけの機会になります。新学期に塾通いを検討している子が塾に慣れるのにもぴったりです。

本記事の内容を参考にして、お子さまに合う冬期講習を選んでくださいね。

中学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

  • 東進オンライン学校 中学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導!10日間のお試し入会もあり

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら