中学生向け冬期講習おすすめ6選!行くべきなのか解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
この時期の過ごし方次第で、2学期までの学習内容の定着度や3学期、さらには高校受験に向けた学力が大きく変わる可能性があります。
しかし、
「子どものために冬期講習を検討しているけれど、本当に効果があるの?」
「費用はどれくらいかかるのだろう?」
「たくさんの塾の中から、どうやって選べばよいの?」
と悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。
中学生にとって冬期講習は、苦手科目の克服や学習習慣の確立など、志望校合格に向けた最後の追い込みに効果的です。
本記事では、中学生向けの冬期講習のメリットや費用相場、そして後悔しないための選び方のポイントを、プロの視点から詳しく解説します。
おすすめの塾や教材もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、子どもに最適な冬期講習選びの参考にしてください。
中学生が冬期講習に参加する4つのメリット

中学生が冬期講習に参加することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
以下の主な4つのメリットをご紹介します。
- 1. 短期間での総復習と苦手克服が期待できる
- 2. 学習習慣の確立と維持に役立つ
- 3. 高校受験に向けた意識向上ができる
- 4. 内申点アップにつながる
1. 短期間での総復習と苦手克服が期待できる
冬期講習への参加は、冬休みという短い期間に集中して学習時間を確保できるのが最大のメリットです。これまでの学習範囲を体系的に総復習できるため、知識の抜け漏れを防ぎ、苦手分野を効率的に克服できます。
特に、積み上げが重要な英語や数学でつまずいている場合、この期間に基礎から学び直せば、3学期以降の学習がスムーズに進みやすくなるでしょう。
2. 学習習慣の確立と維持に役立つ
冬休みは学校がないため、生活リズムが乱れがちです。しかし、冬期講習に参加すれば、毎日決まった時間に勉強する習慣が身につき、休み中でも学習ペースを維持できます。
「家ではなかなか集中できない」子どもにとって、塾という学習環境は大きな助けとなるでしょう。
3. 高校受験に向けた意識向上ができる
特に中学3年生にとっては、冬期講習が高校受験本番前の最後の総仕上げの場となります。関連記事:高校受験塾のおすすめランキング12選!私立受験に強い塾や選び方も解説
他の受験生たちと切磋琢磨する環境に身を置ければ、受験へのモチベーションが高まり、本番に向けた緊張感を持てるでしょう。
また、塾が持つ豊富な受験情報を得て、志望校対策をより具体的に進めるのも可能になります。
4. 内申点アップにつながる
冬期講習では、3学期の学習内容を先取りするカリキュラムが組まれているケースも少なくありません。事前に予習しておけば、冬休み明けの授業内容が理解しやすくなり、3学期の定期テスト、ひいては内申点アップに直結します。
高校受験において内申点は重要であり、早い段階から対策しておくのが合格への近道です。
【学年別】中学生の冬期講習の目的と内容

明確な目的を持って参加するなら、中学生にとって冬期講習は有意義なものになります。
ただし、その目的は学年によって大きく異なります。
- 中学1・2年生:苦手克服と内申点対策がカギ
- 中学3年生:志望校合格に向けた最後の追い込み
中学1・2年生:苦手克服と内申点対策がカギ
中学1・2年生向けの冬期講習は、1学期・2学期の総復習と苦手分野の克服が主な目的となります。特に、英語や数学でつまずきを感じている場合、この冬休み中に基礎を固め直すのが重要です。
また、冬休み明けの3学期には学年末テストが控えています。
冬期講習で先取り学習を行っておけば、テスト範囲の学習に余裕が生まれやすくなるだけでなく、高校受験で重要となる内申点アップにもつなげられます。
「部活が忙しくて勉強が追いついていない」「特定の科目に苦手意識がある」などの場合は、冬期講習をきっかけに学習リズムを取り戻すのがおすすめです。
中学3年生:志望校合格に向けた最後の追い込み
中学3年生にとっての冬期講習は、高校受験対策がすべてと言っても過言ではありません。多くの塾では、入試本番を想定したカリキュラムが組まれます。
具体的には、全範囲の総復習、志望校のレベルに合わせた応用問題演習、過去問対策などが中心です。
本番さながらの雰囲気で模試を実施する塾も多く、時間配分や解答順序など、実践的な受験テクニックを学ぶ絶好の機会となります。
一人ひとりの進捗や志望校に合わせて柔軟にカリキュラムを組んでくれる個別指導塾であれば、残された時間でやるべきことを明確にし、効率的に学習を進められるでしょう。
受験勉強の進め方に不安がある方は、下記記事も参考にしてください。
中学生の受験勉強は何からすればいい?おすすめも解説
中学生向け冬期講習の費用相場

学習塾を経営するスプリックスの「スプリックス教育通信」によると、中学生の冬期講習にかかる料金の目安は指導形態によって変わるようです。
主要5教科を網羅的に学ぶ進学塾の冬期講習の場合、次の価格が一般的な相場となります。
集団指導塾の場合、中1〜中2は20,000〜40,000円程度、受験を控える中3は40,000〜70,000円が相場です。
一方、個別指導塾の場合は、中1〜中2は40,000〜70,000円程度、中3は40,000〜60,000円が相場とされています。
一般的に、高校受験を目前に控えた中学3年生は、授業時間数や対策内容が充実するため、受講料が高くなる傾向です。
ただし、受講する科目数を絞ったりキャンペーンを利用したりすると、費用を抑えられます。
なるべく費用を抑えたい方は、月謝が安い中学生向けオンライン塾を特集した下記記事もあわせてご覧ください。
【月謝が安い】中学生向けオンライン塾おすすめまとめ!最新
後悔しない!中学生向け冬期講習の選び方5つのポイント

数ある冬期講習の中から子どもに合ったものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。
- 1. 学習目的と子どもの学力に合っているか
- 2. 指導スタイルは子どもに合っているか
- 3. カリキュラムと教材の質
- 4. 通いやすさと学習環境
- 5. 費用とサポート体制
1. 学習目的と子どもの学力に合っているか
まずは、冬期講習に参加する目的を明確にしましょう。「苦手な数学を克服したい」「得意な英語をさらに伸ばしたい」「高校受験に向けて5教科を総復習したい」など、目的によって選ぶべき塾やコースは異なります。
子どもの現在の学力レベルに合っていない塾を選ぶと、授業についていけなかったり、逆に簡単すぎて物足りなかったりする可能性があります。
ミスマッチを防ぐためには、無料体験授業や学習相談を活用して、カリキュラムが子どもの目的とレベルに合っているかを確認するのが重要です。
いつから塾に通う?受験を控えた小中高校生の入塾タイミングを解説
2. 指導スタイルは子どもに合っているか
塾の指導スタイルは、大きく「個別指導」と「集団指導」に分かれます。それぞれの特徴を理解し、子どもの性格や学習スタイルに合った方を選びましょう。
中学生向け英語塾おすすめまとめ【最新】安いのか解説
3. カリキュラムと教材の質
冬期講習で使用される教材が、志望校の出題傾向や子どもの学力レベルに合っているかを確認しましょう。オリジナル教材を使っている塾もあれば、市販の教材をベースにする塾もあります。
特に、受験生の場合は、志望校の過去問対策や最新の入試トレンドを反映したカリキュラムになっているかの確認が重要です。
4. 通いやすさと学習環境
冬期講習は短期間とはいえ、ほぼ毎日通うケースも少なくありません。冬休み期間は日も短く寒さも厳しくなるため、自宅から無理なく安全に通える立地かどうかも確認したいポイントです。
特に、受験生は体調管理も重要なので、通塾の負担が大きすぎないか事前に確認しましょう。
また、授業以外にも使える自習室が完備されているかどうかも大切なポイントです。
集中できる学習環境が提供されている塾なら、学習効率を大きく高めてくれます。
通塾が難しい場合は、自宅で受講できるオンライン塾も有力な選択肢です。
オンライン塾おすすめランキングまとめ【最新比較】
5. 費用とサポート体制
冬期講習の費用は、塾やコース、受講科目数によって大きく異なります。予算をあらかじめ決めた上で、授業料の他に教材費や諸経費が別途必要かどうかも含めて、総額でいくらかかるのかを必ず確認しましょう。
また、学習相談や進路相談など、授業以外のサポート体制が充実しているかも重要な比較ポイントです。
多くの塾では、無料体験や個別相談会を実施しています。
不安な方には、まず一度参加してみて、塾の雰囲気や講師との相性を確かめてから決める方法がおすすめです。
中学生の冬期講習向けおすすめ塾・教材6選

本章では、冬期講習を検討している中学生におすすめの塾や教材をご紹介します。
それぞれの特徴を比較し、子どもに合ったサービスを見つけてください。
冬期講習に限らず、通年で人気の塾を知りたい方は、下記記事もご覧ください。
中学生向け塾おすすめまとめ【最新版】どこがいいのか解説
東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、講師1人につき生徒2人までの個別指導スタイルが特徴です。
冬期講習では、それぞれの苦手分野に焦点を当て、冬休み中の課題解決を目指しています。
子どもの学力や目標に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成してくれるため、無駄のない学習が可能です。
中高一貫校や私立校の特殊な進度にも対応しており、帰国子女向けのコースも用意されています。
午前中から開講しているため、生活リズムを崩さずに学習習慣を維持できるのもうれしいポイント。
授業日以外でも使える自習スペースが完備されており、集中できる環境で宿題や質問ができる点も魅力です。
まずは無料相談で学習プランを提案してもらうとよいでしょう。
トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾は、Zoomを使って全国どこからでも受講できる手軽さが魅力です。
お住まいの地域に塾が少ない場合や、部活動・習い事で忙しく通塾時間を確保するのが難しい子どもに最適でしょう。
パソコンやタブレットがあればすぐに始められ、インターネット環境がない家庭向けにはWi-Fi不要で使えるタブレットのレンタルサービスも提供されています。
冬期講習期間中に授業を追加するなど、学習状況に応じて柔軟に受講スケジュールを調整できるのも大きなメリットです。
通常の定期テスト対策から中高一貫校の内部進学サポートまで、幅広いニーズに対応しています。
進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座は、ベネッセが提供する信頼性の高いタブレット学習教材です。
会員であれば、追加料金なしでオンラインライブ形式の冬期講習に参加できるのが大きな特徴です。
冬期講習では、経験豊富なベテラン講師陣が、テストや入試で頻出する重要ポイントに絞って分かりやすく解説してくれます。
ライブ授業中は個別チャットで気軽に質問できるため、疑問点をその場で解消できるのも安心です。
つまずきやすいテーマや入試によく出る単元が厳選されているため、短期間で効率よく復習できます。
5教科の授業はもちろん、「英語検定対策ライブ授業」や中学3年生向けの「合格戦略セミナー」など、多角的な学びの機会が提供される点も魅力です。
スマイルゼミ

スマイルゼミは、AIが個々の学習状況を分析し、最適な学習プランを提案してくれるタブレット教材です。
冬期講習は毎年12月下旬頃に配信され、主要5教科の総復習や基礎固めに集中的に取り組むことができます。
スマイルゼミの大きな特徴は、学習進捗や目標から逆算して「今日やるべきこと」をミッションとして提示してくれる点です。
これにより、子どもは迷うことなく学習をスタートできます。
実際に、スマイルゼミの冬期講習を受講した多くの会員が成績アップを実現したというデータも。
無料で配信されるコンテンツながら、苦手克服に非常に効果的なカリキュラムであるとうかがえます。
費用を抑えつつ、質の高い学習で冬休みを有効活用したい家庭におすすめです。
家庭教師の銀河

家庭教師の銀河は、子どもの学習意欲と自立性を引き出す指導を重視する家庭教師サービスです。
中学生への指導は1コマ60分2,750円からとリーズナブルな料金設定が魅力で、兄弟で同時に受講する場合は一人分の料金が無料になる制度もあります。
担当講師と相談しながら授業日程を柔軟に組めるため、冬休み期間を利用して苦手科目の基礎固めや3学期の予習などを集中的に行うことが可能です。
また、家庭教師の銀河では、日々の学習計画の立て方から進路相談まで、勉強に関するあらゆる悩みに対応してくれます。
「勉強のやり方がわからない」「3年生に向けて学習習慣を身につけたい」と考えている子どもにとって、心強いパートナーとなるでしょう。
家庭教師のナイト

家庭教師のナイトは、完全マンツーマン指導を提供するオンライン家庭教師サービスです。
このサービスの特徴は、授業時間外でも学習習慣が身につくようサポートしてくれる点にあります。
日々の学習を促す仕組みが整っており、自然と勉強に向かう姿勢を育てることができます。
授業スケジュールは子どもの生活スタイルに合わせて柔軟に対応してくれるため、冬休み中の部活動や家族との予定とも両立しやすいでしょう。
さらに、オンライン授業に必要なパソコンや手元を映すカメラを格安でレンタルできるサービスも提供されています。
初期投資を抑えてすぐに始められるため、「冬休みから塾や家庭教師を試してみたい」と考えている家庭にとって、利用しやすいサービスです。
中学生の冬期講習に関するよくある質問

最後に、中学生の冬期講習に関して保護者の方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 部活動と両立できますか?
A. はい、両立は可能です。多くの塾では、午前・午後・夜間など複数の時間帯で講習が設定されています。
また、個別指導塾やオンライン塾であれば、より柔軟にスケジュールを調整可能です。
部活動の予定を伝えた上で、無理なく通えるプランを塾に相談してみましょう。
Q. 冬期講習だけの参加でも大丈夫ですか?
A. はい、ほとんどの塾で冬期講習のみの受講が可能です。冬期講習は、その塾の雰囲気や指導方法を体験する絶好の機会になります。
「塾に通うか迷っている」場合は、まず冬季講習に参加してみて、子どもに合うかどうかを判断するのも一つの手です。
Q. 塾選びで1番大切なことはなんですか?
A. 最も大切なのは「子ども自身に合っているか」です。どれだけ評判のよい塾でも、子どもの性格や学力、目的に合っていなければ効果は半減してしまいます。
必ず無料体験や個別相談に参加し、子ども自身が「ここで頑張りたい」と思えるかどうかを確認してあげてください。
まとめ:子どもに合った冬期講習で、有意義な冬休みを

今回は、中学生向けの冬期講習のメリットや選び方、費用相場、おすすめの塾などをご紹介しました。
冬期講習は、苦手科目の克服や学習習慣の定着、そして受験生にとっては合格に向けたラストスパートに絶好の機会です。
独学で行き詰まりを感じている場合や、より効率的に学習を進めたい場合は、プロの力を借りるのが最善の策かもしれません。
まずは気になる塾の資料請求や無料体験相談に申し込み、専門家のアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。
本記事を参考にして、子どもにぴったりの冬期講習を見つけ、充実した冬休みを過ごしてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
高校生の冬期講習におすすめ塾6選!必要ないのか徹底解説
冬期講習は、高校生が集中して苦手対策や先取り学習をするのによい機会です。志望校が決まっていない高校1~2年生でも、推薦を見越した定期テスト対策や苦手対策ができるので早期の受験対策になり...
2025.10.11|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験に向けた塾通いはいつから?中学生が塾に入る時期を解説
中学校に上がると、それまでの生活から一転して勉強や部活に忙しくなる子どもが増えてくるでしょう。 受験を見据えて塾に通い始める子も多くなり、「塾に入ったほうが良いのか」と気になってくる...
2025.09.03|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験塾のおすすめランキング12選!私立受験に強い塾や選び方も解説
高校受験を成功させるために、お子さんの通塾を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。塾選びの際には、講師との相性・合格実績・授業料等々…さまざまな観点から検討しなければいけません。...
2025.10.01|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け英語塾おすすめ26選【2025年最新】個別は安い?
高校英語は大学受験で文系・理系関係なく、合否を左右する重要な科目。そのため、英語に強い学習塾で受験対策を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、大学受験対策もで...
2025.09.16|コエテコ byGMO 編集部
-
リアルな声から見えた高校受験の実情と勉強法【受験直後の受験生にインタビューしてみた】
高校受験の実情と勉強法は?今回は、受験を終えたばかりの受験生に「実際、受験ってどうだった?」というテーマでインタビューを実施してみました。実際に高校受験を経験したリアルな声だからこそ、...
2025.09.10|水無瀬あずさ