未経験でエンジニア転職できる?おすすめ職種や転職エージェントを紹介

未経験でエンジニア転職できる?おすすめ職種や転職エージェントを紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

昨今のIT需要の高まりを受けて、エンジニアへの転身を考える人も増えているのではないでしょうか。しかしプログラミングをはじめとする専門知識が求められることもあり「未経験からの実現は難しいかもしれない…」と尻込みしてしまうケースも珍しくありません。

この記事では未経験からエンジニアに転職する方法や、おすすめの転職エージェントをまとめました。経験のなさからエンジニア転職をためらっている人は、ぜひチェックしてみてください。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証】受講生の100%が内定獲得!9割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修&万全サポート

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

未経験でもエンジニアに転職することはできる?

結論、現時点で全くの未経験だったとしても、努力次第ではエンジニア転職を実現することは十分可能です。むしろ他業種と比べても、エンジニアは未経験向けと言えるかもしれません。というのも、社会のDXが進む一方で、IT人材の数は圧倒的に足りていないためです。

経済産業省によると、IT人材は2030年までに約80万人規模で不足するとのこと。今後、エンジニアの需要は益々高まっていくと予想されます。


引用:経済産業省:参考資料(IT人材育成の状況等について)



IT人材の確保が急務される今、未経験者を歓迎する求人も増加中。やる気や成長意欲があれば、未経験からのエンジニア転職は十分に可能です。

未経験からエンジニアに転職する方法

未経験からでもエンジニアに転職できるとはいえ、エンジニアは技術職です。戦略なし・準備なしで転職活動を始めても、内定を勝ち取るのは難しいかもしれません。未経験からエンジニア転職を目指すときのポイントや転職方法をご紹介します。 

基礎的なプログラミングスキルは必須

どのような業務に携わるにせよ、「エンジニア」として転職するからには基礎的なプログラミングスキルが求められます。現在プログラミングスキルゼロの人は、スクールや独学でプログラミングを学びましょう。
 
「基礎的なプログラミングスキル」の定義はさまざまですが、以下のポイントを意識してみてください。
 
  • 少なくとも1つのプログラミング言語(Java、Python、C#など)の基本文法を理解していること
  • 変数、条件分岐、ループ、関数などの基本的な概念を使えること
  • データ構造とアルゴリズムの基礎知識があること
  • IDE(統合開発環境)の基本的な使い方を理解していること
  • エラーメッセージを読み解き、基本的なデバッグができること など
 
求められるスキルレベルは、求人企業によって異なります。たとえ「未経験可」の求人でも、どのくらいのレベルが必要なのかは確認することが必須です。 

派遣社員・アルバイト社員から正社員を目指す

「職歴のブランクを作りたくない」「すぐに転職したい」などの事情がある人は、派遣社員やアルバイト社員でIT・Web関連企業に入るのも1つの方法です。
 
派遣社員やアルバイト社員は、エンジニアのサポートを任せられることがほとんど。現場に入って必要な知識・スキルを学べるので、現状スキルレベルが低い人も着実なステップアップを期待できます。
 
「現場でプログラミングスキルを学んだ」という実績は、転職活動において重要なアドバンテージとなります。経験や業務内容を適切にアピールできれば、ライバルとの差別化も容易です。
 
また企業によっては、派遣やアルバイトから正社員になれる正社員登用制度を設けているところもあります。勤め先を変えたくない場合は、正社員登用制度がある企業のアルバイト求人に応募しましょう。 

転職エージェントを利用する

転職エージェントとは、プロのキャリアアドバイザーが求職者の転職をマンツーマンで支援してくれるサービスです。近年はIT・Web業界の転職に特化した転職エージェントもさまざまあり、未経験からのエンジニア転職に対応してくれるサービスも見つかります。
 
転職エージェントを利用するメリットは、戦略的な転職活動が可能になること。キャリアアドバイザーは、求職者の適性やスキルを見極めた上で最適な求人を紹介してくれます。見込みのない企業に応募してしまうリスクがなく、未経験でも内定を獲得しやすくなるでしょう。
 
キャリアアドバイザーの支援は、キャリアプランの立案から求人紹介・書類添削・面接対策までとさまざまです。転職ノウハウのない人・IT業界の知識がない人も、理想のエンジニア転職を実現できる可能性が高くなります。 

未経験者におすすめのエンジニア転職エージェント

エンジニア転職を目指す人は、IT特化型の転職エージェントがおすすめです。ここからは、未経験からのエンジニア転職実績が豊富な転職エージェントをご紹介します。 

マイナビIT AGENT

サービス名 マイナビITAGENT
求人数 20,995件(2024年10月時点)
対応エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビ

マイナビIT AGENTは、人材サービス大手「マイナビグループ」が運営する転職エージェントです。システムエンジニア・インフラエンジニア・クラウドエンジニアなど、さまざまなエンジニア職の求人が網羅されています。
 
マイナビIT AGENTの特徴は、求職者を支援するキャリアアドバイザーと企業リサーチを担当するリクルーティングアドバイザーが在籍していること。リクルーティングアドバイザーは企業訪問などで得た情報をキャリアアドバイザーに伝え、求職者と共有します。求人紹介や転職サポートは企業の傾向や状況を踏まえた上で実施されるため、精度が高いと好評です。
 
求人は経験者向けが多い印象ですが、未経験から応募できるものもあります。まずは気軽に登録して、キャリアアドバイザーとの面談を受けてみてはいかがでしょうか。
マイナビITAGENTはこちら

ユニゾンキャリア

サービス名 ユニゾンキャリア
求人数
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ユニゾン・テクノロジー

ユニゾンキャリアは、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。求人件数は5,000件以上と豊富にそろっており、未経験からでも挑戦できる求人が見つかります。
 
ユニゾンキャリアの魅力は、求人紹介の精度が高いこと。在籍しているキャリアアドバイザーにはIT業界出身者が多く、転職事情や企業情報を熟知しています。マッチングは企業の内部事情を踏まえた上で実施されるため、ミスマッチが生じにくいのがメリットです。
 
求職者が利用できる転職サポートは、求人紹介から書類添削・面接対策、条件交渉までと多岐にわたります。担当のキャリアアドバイザーは転職後も相談にのってくれるため、転職先での定着もスムーズです。
\20代におすすめ/
ユニゾンキャリアはこちら

ワークポート

サービス名 ワークポート
求人数 35,228件(「エンジニア」で検索:2024年10月時点)
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ワークポート

ワークポートは、20年以上の転職支援実績を持つ総合型の転職エージェントです。IT業界特化型ではありませんが、IT業界の求人数の豊富さには定評があります。未経験可のIT求人も多く、エンジニア転職を目指す人はぜひ登録しておきたい転職エージェントです。
 
ワークポートに登録すると、求職者の転職支援は「転職コンシェルジュ」が行います。転職コンシェルジュとは、「おもてなし」の精神で転職支援を行ってくれるキャリアアドバイザーのこと。キャリア面談から求人紹介・書類添削・面接対策まで、求職者の転職活動のあらゆるフェーズをフルサポートしてくれます。

また履歴書や職務経歴書の作成に手間取っている人は、サイト上の作成ツールを無料で使用することが可能です。転職支援コンテンツが充実していることは、特に初めて転職活動に臨む人にとってうれしいポイントといえるでしょう。

ワークポートはこちら

未経験からでも挑戦できるエンジニア職種

一口にエンジニアといっても、専門知識やスキルがさほど求められない職種・専門スキルや実務経験が必須の職種などとさまざまです。未経験からのエンジニア転職を目指すなら、スキルやキャリアを重視されない職種を選びましょう。
 
未経験からでも挑戦しやすい、おすすめのエンジニア職種をご紹介します。 

プログラマー

プログラマーは、SEが作成した仕様書に基づいてコーディングを行うのが仕事です。開発現場では下流工程を担当し、担当するコードの品質と機能に責任を持ちます。上流工程を担当するSEなどと比較すると作業範囲は狭く、未経験からでも比較的採用されやすい傾向です。
 
プログラマーを目指すなら、基礎的なプログラミングスキルの習得は欠かせません。必要とされる言語は分野や領域によって異なるため、「どの分野で働きたいか」を大まかに決めてから学習言語を選択するのがおすすめです。
 
プログラマーとして転職した場合は、コーディング、テスト、デバッグなどに携わることとなるでしょう。 

テストエンジニア

テストエンジニアは、システムやソフトウェアの開発においてテスト工程を担当するエンジニアです。システムやソフトウェアの品質を適切に担保するため、テスト計画の立案、実行、バグの報告を行います。
 
テストエンジニアの責任の範囲は制作物の「テスト」周りに限定されており、未経験からでもチャレンジしやすい仕事です。必要とされるスキルは、テスト技法、品質管理手法、バグ管理ツールの使用スキルなど。コツコツ作業が得意な人なら、現場で経験を積みながらスキルアップできます。 

フィールドエンジニア

フィールドエンジニアは、企業が販売した製品・システムの導入先で製品の設置、設定、保守、修理などを行うエンジニアです。求人数が多いこと・OJT研修を採用している企業が多いことなどから、未経験でも入職しやすいといわれています。
 
フィールドエンジニアに求められるスキルは、ハードウェアの知識・トラブルシューティングスキルなどです。企業の製品・システムについては、深く理解しておく必要があるでしょう。
 
またフィールドエンジニアはクライアント企業に出向いて作業するため、コミュニケーションスキルも必須です。システムトラブルやリスクについて分かりやすく説明できる「説明スキルの高い人」は、特に重宝されます。 

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、企業や組織のコンピュータネットワークを設計、構築、運用、保守するエンジニアです。就業するには、ネットワーク機器やプロトコルに関する専門知識が求められます。
 
専門性の高い仕事ではありますが、ネットワーク機器の設定変更・障害発生時の初期対応などについては深い専門知識が不要です。マニュアルの手順書通りに行えば問題なく完了することが多く、経験が浅い新人でも担当できます。
 
プロジェクト管理やネットワーク設計以外の業務であれば、未経験可の求人も見つかるでしょう。 

Webエンジニア

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの開発を行うエンジニアです。入職するには、Web系プログラミング言語(Java, PHP, Rubyなど)を習得していることが必要となります。
 
Webエンジニアは需要が大きい分、求人数が豊富です。求人企業の規模は比較的小さいところが多く、ベンチャーやスタートアップの求人も少なくありません。自由な社風の企業はスキル以外のポテンシャルや相性を重視するケースも多く、未経験可の求人も見つかります。 

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの設計、構築、運用、保守業務に特化したエンジニアです。業務内容はサーバー周りの全てとなり、OSやネットワークへの深い知識とサーバーセキュリティの知見が求められます。
 
サーバーエンジニアも、運用・保守業務については未経験でも就業可能です。運用・保守業務は、ログの確認や監視などといったルーティンワーク的な業務がほとんど。開発のように納期に追われることもなく、日々の運用を通して実務経験を積むことができます。
 
運用・保守業務は「退屈」という声もありますが、実地でスキルを積み上げる絶好のチャンスです。未経験からステップアップしたいならサーバーエンジニア求人もチェックしてみてください。 

未経験からエンジニア転職を目指す人におすすめの勉強法

未経験からエンジニアを目指す場合、まずは基礎的なプログラミングスキルを身につけることから始めましょう。プログラミングの勉強方法は、「独学」「プログラミングスクール」のいずれか。

それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合った勉強法を選択してください。 

独学で学ぶ

独学でプログラミングを学ぶメリットは、自分のペースで学習を進められることやコストを抑えやすいことです。
 
独学なら学習時間を調整しやすく、仕事やプライベートのための時間を確保できます。またテキストや資料を購入したとしても、プログラミングスクールに通うよりは遙かに安価。Webに上がっている動画や学習サイトを利用すれば、効率的に学習を進められます。
 
一方独学のデメリットは、モチベーションの維持が難しいこと。1人で学習を続けるのは孤独な上、分からないことが出てきたときに解決できません。学習の壁を突破しにくく、学びが止まってしまいます。
 
独学でプログラミングを習得するなら、目標設定と適切な学習計画は必須です。オンラインの有料サイト・質問サイトなどを組み合わせながら、1人でも折れずに学べる学習環境を構築しましょう。 

プログラミングスクールで学ぶ

プログラミングスクールでプログラミングを学ぶメリットは、効率的な学習と体系的な知識習得が可能になることです。

プログラミングスクールのカリキュラムは専門家によって作成されており、プログラミングの基礎を習得する上で必要な項目が網羅されています。受講者はカリキュラムに沿って勉強するだけで、必要なスキル・知識を身につけることが可能です。
 
またプログラミングスクールなら、分からないことはすぐに質問できます。学習が止まるリスクが少なく、モチベーションを維持しやすいのも大きなメリット。近年は実務面を重視したスクールも多く、プロのエンジニアのサポートを受けながら学んだ知識を定着させることができます。
 
プログラミングスクールのデメリットは、高額な学習費用がかかることです。費用相場は学習期間やカリキュラムによって異なりますが、30万円〜100万円くらいがボリュームゾーンとなります。給付金を利用すると安くなるケースもあるので、給付金制度を利用できるかどうかは必ず確認しましょう。 

転職保証付きのプログラミングスクールもある 

確実なエンジニア転職を目指すなら、転職保証付きプランを備えたプログラミングスクールがおすすめです。転職保証付きプランとは、プログラミング学習から転先職のあっせんまでがパッケージ化されているプランのこと。カリキュラム修了後に転職先が見つからなかったときは、受講料が無料となります。
 
転職保証付きのプランを選択するときの注意点は、保証条件を遵守する必要があること・年齢制限が設けられているケースが多いことです。転職保証プランを選択しても、スクール側の要件を満たさない場合は保証を受けることができません。また転職保証プランの多くは、主な対象を20代としています。30代以上の人は、受講の可否をチェックすることが必須です。
 
なおプログラミング需要の高まりとともに、プログラミングスクールの数も増えています。低品質・悪質なプログラミングスクールも散見され、「スキルが身につかなかった」「ブラック企業を紹介された」などの声は少なくありません。プログラミングスクールを選ぶときは口コミや運営会社をしっかりとチェックして、信頼できるところを選択してください。

未経験からのエンジニア転職を目指す4STEP

ここからは「どうやったら未経験からエンジニアに転職できるの?」という疑問を解消すべく、具体的な行動フローを4STEPで解説していきます。遠回りせず出来る限り早く理想のキャリアを実現するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

なりたいエンジニア職種を決める

一口にエンジニアといってもその役割は多種多様なので、まずはどんなエンジニアになりたいのか、具体的な職種を決めることから始めてみましょう

大きく分けると、エンジニアには以下の4分野があります。

  • 開発系
    システムの開発や設計を担当する、最も一般的なエンジニア職
  • インフラ系
    サーバーやネットワークといった情報基盤の構築・保守運用を担う
  • 管理系
    チームの先頭に立ってプロジェクトを牽引する上流工程
  • その他
    上記3種に当てはまらない、セールスエンジニア・3Dエンジニアなど

基本的には、プログラマーをはじめとする開発系から参入するのがおすすめ。どの職種もやはりプログラミングスキルは基礎になるため、最初に開発系を担当しておくとエンジニアとしての土台が固まりやすいでしょう。

関連記事:ITエンジニアの種類は?職種別の特徴一覧

必要となるスキルの習得に努める

なりたいエンジニア職が決まったら、その仕事を始めるために必要となるスキルを身につけていきましょう。すべての基礎となるプログラミングスキルや論理的思考力をはじめ、インフラ系ならネットワークやセキュリティ周りの知識、管理系ならマネジメントスキル等が該当します。

昨今はインターネットや書籍が充実しているため、独学で習得することも可能でしょう。しかし、なるべく最短でエンジニア転職を実現したいなら、やはり各種スクールを活用するのがおすすめです。体系化されたカリキュラムで学べるので、最短距離で成長していくことができますよ。

関連記事:未経験におすすめのプログラミングスクールまとめ

ポートフォリオを作成する

技術職であるエンジニアの採用では、実績やスキルが特に重視される傾向です。未経験からエンジニア転職を目指すなら、ポートフォリオを提出してスキルを担保すると書類審査を通過しやすくなるでしょう。
  
ポートフォリオとは、クリエイターの転職・案件獲得などで提示される「作品集」です。未経験で実績やスキルがない人は、自分で作ったアプリやコードのサンプルを掲載すればOKです。
 
「未経験可」の求人であれば、エンジニアとしての技術力はさほど重視されません。ポートフォリオでは「学習したことを確実にアウトプットしている」「自己研鑽している」ということを伝えられれば、採用担当者に好印象を与えやすくなります。

転職活動を始める

求人探しを効率化するためには、転職サイトや転職エージェントへの登録がおすすめです。特に転職エージェントは担当者が代わりに求人を探してきてくれるので、現職で忙しい人も安心。仕事と転職活動を無理なく両立できます。

基本はエージェントからの紹介を待ちつつ、空いた時間は転職サイトを使って自分で求人を探すといった流れで行動すると、無駄なく進められるでしょう。各種サービスに登録する際には「エンジニア専門」「未経験特化」といった強みを持っているものを選定してみてください。

関連記事:未経験におすすめの転職エージェント

未経験からエンジニア転職を成功させるためのコツ

エンジニアとしての実績がない場合、応募先の選択から提出書類の書き方まで細かい配慮が必要です。未経験からエンジニア転職を成功させるためのコツをご紹介します。 

アピール力のある履歴書や職務経歴書を作成する

エンジニア転職の第一関門は、書類審査です。エンジニア未経験者は、限られたスペースで実績のなさをカバーするアピールを展開する必要があります。採用担当者に興味を持ってもらえるよう、応募書類には以下のポイントを網羅しましょう。
 
  • プログラミング学習の経験:どの言語を学び、どのような作品を制作したか
  • 学習意欲:新しい技術を学ぶことについての意欲
  • ポータブルスキルのアピール:コミュニケーション力や問題解決能力、論理的思考力のアピール
 
また志望動機は、企業研究を丁寧に行った上で「なぜその企業で働きたいのか」を具体的に伝えることが大切です。

未経験者を採用対象とする企業の多くは、ポテンシャルや相性・やる気を重視します。採用担当者の興味を惹きつけることができれば、未経験からのエンジニア転職も不可能ではありません。

「未経験者OK」に狙いを絞って求人を探す

未経験からのエンジニア転職を成功させるには「未経験者OK・歓迎」といった文言のある求人に狙いを定めた方がいいでしょう。このような求人は入社時点で専門的なスキルを求められることが少なく、採用されやすくなっています。

自分で求人を探す際には求人の紹介文をよく読み、未経験者を歓迎しているかチェックしてみてください。

エンジニア 未経験 転職 まとめ

IT人材は不足の一途をたどっており、非常に需要が高まっています。未経験だとしても「エンジニアになりたい」という意思を持つ人材は貴重であるため、熱意を示すことで十分転職は実現できるでしょう。

もちろん、他のエンジニア志望者との差別化を図るためにも、事前に最低限の知識を身につけておけると有利になります。独学でもいいですし、余裕があればスクールを活用するのも◎。ぜひ各種支援サービスを利用して、効率的に転職活動を進めてみてください。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証】受講生の100%が内定獲得!9割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修&万全サポート

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ