小論文対策におすすめ塾12選!オンラインや短期間でも可能なのか解説

小論文対策におすすめ塾12選!オンラインや短期間でも可能なのか解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

大学受験を控えた子どもを持つ保護者の方の中には、「小論文の対策ってどうしたらいいの?」「今から始めても間に合うのか不安…」と感じている方もいるのではないでしょうか。

小論文は論理的思考力や自分の考えを適切に伝える表現力が求められるため、学習が難しい科目です。
小論文が苦手な子どもは、プロの指導を受けた方が、効率的に小論文スキルを向上できます。
この記事では、これまでさまざまな塾を取材してきたコエテコが、小論文対策におすすめの塾や効果的な塾の選び方について解説します。

小論文の専門指導に強い塾を活用し、子どもが自信を持って本番に臨めるよう準備を進めましょう。

大学受験で高校生は塾へ行くべきか?いつからがいいのかも解説

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

なぜ小論文対策が必要なの?塾に行くべき?

小論文 塾 おすすめ/小論文 塾 短期/小論文対策 塾 オンライン

小論文は、受験生の思考力、論理的な表現力、そして文章を構成する力を測るための重要な試験です。特に総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試では、小論文が合否を大きく左右する評価項目とされています。

一方で、小論文の出題形式やテーマは大学や学部ごとに大きく異なり、社会問題の考察やデータを分析する形式など多岐にわたります。

志望校ごとに求められる内容に合わせて小論文対策を進めないと、得点力を向上させることは難しいでしょう。

こうした背景から、限られた時間で効率的に実力を伸ばすためには、専門の塾や経験豊富な講師からの指導が有効です。

プロの添削とフィードバックを受けることで、自分の文章の弱点を的確に把握し、改善点を見つけられるため、着実に得点力を上げることができます。

短期間で効果を実感したい場合、こうしたプロのサポートを利用することが、合格への近道となるのです。

小論文対策におすすめの塾12選【オンラインや短期で可能な塾も】


ここでは、小論文初心者におすすめの対策塾を厳選してご紹介します。

大学受験対策の国語塾おすすめまとめ!オンラインでも高校生は可能?

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾の公式サイト画像
トライのオンライン個別指導塾のおすすめポイント!

  • 完全マンツーマンの個別指導で、小論文に特化した指導を受けられる
  • オンライン上で講師と双方向のコミュニケーションが取れる
  • トライ独自のAI教材が利用できる

トライのオンライン個別指導塾は、オンライン授業満足度No.1の実績を持つマンツーマン指導塾です。

講師が生徒一人ひとりの理解度に合わせて授業を進めるため、分からない点をその場で解決でき、苦手を残さずに着実に学力を向上させることができます。

小論文対策においては、文章構成や論理的な書き方の指導も丁寧に行われ、受験に向けた力をしっかりと育成できます。

また授業では担当講師に加え、学習の計画や進路相談を行う教育プランナーがサポートするシステム。

子ども・保護者双方が受験の不安を解消しながら小論文対策を進められます。

授業形式 オンライン(マンツーマンの双方向型)
サポート体制 ・6,000本の映像授業
・教師と教育プランナーがWでサポート
・毎回の授業内容をスマホで確認できるシステム
・トライ式AI教材で最適な自主学習が可能
無料体験授業 あり
株式会社トライグループ オンライン事業部部長 平野 史都さん
株式会社トライグループ オンライン事業部部長 平野 史都さん

集団塾と違い、一人ひとりに必要なものだけを過不足なく提供できるのは、オンライン個別指導ならではの強みです。

トライのオンライン個別指導塾では、AIや映像授業も活用しながら、成績アップと志望校合格の可能性を高めています。

出典:トライのオンライン個別指導塾|プロ教師の指導力と手厚いサポートで目的達成へと導く | コエテコ byGMO

トライのオンライン個別指導塾の料金

授業料 1コマ60分×月4回:21,120円~
(入会金:11,000円)

トライのオンライン個別指導塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 完全1対1の対話型授業で分かりやすい
  • AI教材と学習管理システムで効率的に学習が進められる
  • 柔軟なスケジュール設可能可能
デメリット
  • 料金は個別指導なので、一般的な通信教育よりやや高め

トライのオンライン個別指導塾の公式サイトへ

個別指導のトライ(通塾)の公式サイトへ

東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院の公式サイト画像
東京個別指導学院・関西個別指導学院のおすすめポイント!

  • 生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成してもらえる
  • ベネッセグループの受験情報を活用し、最新の受験動向に基づいた進路指導や学習サポートを受けられる
  • 年3回以上の保護者面談を実施し、学習状況の共有や進路相談が丁寧に行われる

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループが運営し、1人ひとりに合わせた小論文対策ができる個別指導塾です。

最新の受験情報やお子さん一人ひとりの性格・特徴を分析し、大学ごとの出題傾向に合わせて個別の学習プランを提案してくれます。

総合型選抜や推薦入試を視野に入れた「小論文・面接対策プラン」など豊富な学習プランが提供されており、志望理由書やPRシートの書き方から、志望大学に特化した小論文の添削指導まで、包括的なサポートを受けられるでしょう。

授業日時の変更が柔軟にできるため、部活動やプライベートと両立しやすく、個別に設定した時間割に合わせて無理なく通塾できるのもメリット。

学校帰りにも利用可能な自習スペースが完備されており、家庭での学習をサポートする環境が整っています。

授業形式 対面/オンライン(ハイブリッド型も選択可能)
サポート体制 ・子どもが相性の良い講師を選択可能
・一人ひとりに最適な学習方法を提案
・柔軟性のある通塾スケジュール
・ベネッセグループの豊富な情報で最適な進路提案
無料体験授業 あり

東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金

*料金については、お問い合わせが必要です。

東京個別指導学院・関西個別指導学院の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 講師を何度でも無料で交代できる
  • 欠席時の無料振替など柔軟な対応がある
  • 個別対応で小論文の指導を受けられる
デメリット
  • 授業料が一般的な集団塾よりやや高め

東京個別指導学院・関西個別指導学院の公式サイトへ

個別指導スクールIE

個別指導スクールIEのおすすめポイント!

  • 「個性別指導(ETS)」という独自のシステムで効果的に学習をサポートしてもらえる
  • 完全担任制が採用されており、同じ講師に指導を受けられる
  • オーダーメイドのカリキュラムを作成してもらえる

個別指導スクールIEでは、独自の個性診断テストの結果をもとに、「個性別」指導授業を行っています。

子どもの個性や性格、学習習慣、生活習慣などを細かく分析し、子どもに合わせた指導方法と学習プランについて提案を受けられるのが特徴です。

指導範囲は幅広く小論文や面接対策、エントリーシートなど、入試に特化した指導を個人の理解度に合わせて受けられます。

全国の大学・学部ごとの最新情報の収集・分析にも対応しており、志望校に合わせた小論文対策を実現できます。

授業形式 個別指導(1対1または1対2)対面またはオンライン
サポート体制
  • 完全担任制で講師が一貫して担当
  • 専用の個性診断テストや学力診断テストに基づき、個別カリキュラムを作成
  • 授業後には保護者向けに指導報告書を提供し
無料体験授業 あり

個別指導スクールIEの料金

*オーダーメイド授業のため、まずは相談が必要です。

個別指導スクールIEの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 担当講師が変わらないため、講師との信頼関係を築きやすい
  • 個性に合わせた指導により、学習へのモチベーションが高まる
  • 振替授業やオンライン授業により、学習スケジュールの調整がしやすい
デメリット
  • 教室ごとに指導の質や対応に差がある可能性

スクールIEの公式サイトへ

メディオン

メディオンサービストップ画像
メディオンのおすすめポイント!

  • 単なる暗記ではなく問題の本質的な理解を重視した「攻めの個別指導」を受けられる
  • 講師はプロフェッショナル限定のため、質が高い
  • 1コマ120分でたっぷり学べる

メディオンは、医学部・難関大に特化したオンライン個別指導塾です。

都心の有名塾「アシリ(ASIR)」のオンライン版であり、指導経験10年以上のプロ講師による高品質な授業を自宅で受けられます

受業は問題を解くだけでなく、思考力や論理力を重視したアプローチを特徴としており、生徒一人ひとりの弱点や課題に合わせた最適な学習プランについて提供を受けることが可能です。

小論文のスキルを鍛えたい子どもは、表現力や論理的思考力・読解力の向上に特化した指導を受けられます。

授業形式 オンラインマンツーマン個別指導
サポート体制 ・10年以上の指導歴を持つプロ講師による個別指導
・授業外の学習管理と受験戦略コーチング
・生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プラン
・保護者との定期的な面談や連絡による連携
無料体験授業 なし(有料体験のみ)
メディオン 代表講師 吉中さん
メディオン 代表講師 吉中さん

一般に受験勉強では、「一冊の問題集を完璧に解き切るだけでよい」と言われることがあります。

しかし、このメソッドだけでは、医学部や難関大学の試験に対応できません。場合によっては問題を丸暗記してしまい、本質的な理解に基づく解答力が身につかないからです。

そこでメディオンでは口頭試問を取り入れ、生徒が解いた問題について「どのように考えたのか」「どのような解法を選んだのか」を詳しく質問し、本質的な理解ができているのかどうかを確認します。

このアプローチにより、生徒は自分の理解度を客観的に認識し、論理の矛盾に気づけるのです。

出典:個別指導塾メディオン|攻めの個別指導で医学部・難関大へ逆転合格!トップクラス講師による指導で学力が伸び悩む原因を根本から解決 | コエテコ byGMO

メディオンの料金

授業料 ・受験戦略コーチング(週1コマ): 57,200円
・医学部・難関大主要科目コース(週3コマ): 178,000円
・医学部・難関大完全対策コース(週7コマ): 464,000円

メディオンの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 難関校対策に特化した質の高い指導と緻密な受験戦略が受けられる
  • 講師は学生講師ではなく、経験豊富なプロ講師に限定しているため安心
  • 個別の進捗に合わせた指導で、学習意欲を保ちやすい
デメリット
  • 指導が手厚いぶん、料金が高額


 メディオンの公式サイトへ 

そら塾

そら塾サービストップ画像
そら塾のおすすめポイント!

  • 授業は講師1人につき生徒2人までの形式(少人数制)を採用
  • 専用のオンライン自習室を自由に利用できる
  • 講師は首都圏の有名大学在籍・卒業の学生が中心

そら塾は、スマートフォンやタブレットで手軽に受講できるオンライン個別指導塾です。

最大の魅力は、そのリーズナブルな料金設定にあり、一般的な個別指導塾と比較して費用を抑えながらも、質の高い指導を提供しています。

授業は講師1人に対して生徒2人までの指導形式を採用しており、一人ひとりの学習状況に合わせて進められます。

小論文の指導については、講師と会話しながら適切な指導を受けられるでしょう。

なお受講生はオリジナル教材と連携した解説動画がいつでも見放題であるため、小論文以外の学習も効率よく進められます。

講師が常駐するオンライン自習室を利用すれば、自宅でも適切な学習環境を維持することが可能です。

授業形式 オンライン個別指導
サポート体制 ・授業時間外でも質問できるオンライン自習室完備
・学校の教科書に準拠したオリジナル教材と解説動画
・柔軟な時間設定で部活や習い事と両立可能
無料体験授業 あり

そら塾 塾長 伊藤壮介さん
そら塾 塾長 伊藤壮介さん

そら塾では授業を録画することで説明の内容、演習時間、表情や声量までデータ化しています。

そしてデータを成績から照らし合わせて指導法を改善する仕組みがあります。全てがオンラインで完結しデータ化できるからこそ授業の改善ができます。生徒それぞれにあったカリキュラムの提供もできますね。

出典:成績UPにこだわるオンライン個別指導「そら塾」が全国で支持される理由とは? | コエテコ byGMO

そら塾の料金

授業料 ・高校生: 9,600円~
※週1回60分授業×3週の場合

そら塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 料金設定が対面式より安く、コストパフォーマンスに優れている
  • 教材に準拠した解説動画を好きな時に視聴できるため、復習や予習に活用できる
  • オンライン自習室により自習中も講師が対応
デメリット
  • 講師の質にばらつきがある


 そら塾の公式サイトへ 

キミノスクール

キミノスクールサービストップ画像
キミノスクールのおすすめポイント!

  • 完全1対1の手厚いサポートを受けられる
  • 定額で好きなだけ個別指導を受けられる
  • 学習状況や学力に合わせて最適な学習計画を提案してもらえる

キミノスクールは、勉強が苦手な生徒でも短期間で成績を上げ、志望校合格を目指せる学習塾です。

オンラインと通塾の両方に対応しており、定額制で個別指導が受け放題という点が大きな特徴です。

小論文が苦手な子どもも、完全オーダーメイドのカリキュラムにより、効率的に学習できます。

また、キミノスクールは、一般入試だけでなく、総合型選抜や学校推薦型選抜など、あらゆる受験方式に対応しているのもうれしいポイント。

「どの受験方式が合っているかわからない」という場合でも、最適な学習計画の提案を受けられます。

授業料 通う生徒の学年や学習状況、塾に通う目的によって変動
授業形式 オンラインマンツーマン指導
サポート体制 ・難関大出身講師による完全1対1の個別指導
・個別指導が定額で受け放題
・1日単位の学習計画まで作成するオーダーメイドカリキュラム
・一般、総合型、推薦などすべての受験方式に対応
無料体験授業 あり
公式HP キミノスクール

キミノスクールの料金

*料金は無料カウンセリング後に提示されます。

キミノスクールの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 週5日の継続指導で学習習慣が身につきやすい
  • 授業以外に自習時間も確保し、分からないところはすぐ質問できる
  • 生徒の現状・志望校・弱点に応じて、何をいつやるかを逆算して学習計画を提案してくれる
デメリット
  • 大学生講師が多く、講師の質にばらつきがある

 キミノスクールの公式サイトへ 

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校サービストップ画像
東進ハイスクール・東進衛星予備校のおすすめポイント!

  • 一流の講師陣によるわかりやすく熱意のある授業を受けられる
  • 各授業後の確認テスト、講座修了後の判定テストを通じて、理解度チェックと定着を図れる
  • AI・ビッグデータ活用による個別最適化された学習設計がある

東進ハイスクール・東進衛星予備校は、大学受験を目指す高校生を対象とした予備校です。

日本中から選りすぐられた一流講師陣の授業を、自分のペースに合わせて受講できるため早い時期から志望校の演習に取り組むことができます

さらに東進独自の学習システムとして、AIを活用した「AI演習」が挙げられます。

生徒一人ひとりの学力や志望校に応じ、克服すべき課題をAIが明確に特定し、最適な演習問題を提案してくれるため、効率的かつムダなく志望校対策を進められます。

小論文のスキルを磨きたい子どもは、小論文対策に特化した講座を受講しましょう。

「未来発見講座」や「トップリーダーと学ぶワークショップ」といった特別講座は、小論文のテーマとなりやすい社会問題や最新の科学技術、歴史的背景などについて、トップリーダーから直接学ぶことが可能です。

本講座を受講することにより、単なる知識の習得だけでなく、多角的な視点や深い思考力を養えます。

授業形式 映像授業
サポート体制 ・AI演習で効率よく志望校対策できる
・レベル0(高校入門)からレベル11(東京大学理科三類、京都大学医学部)まで細かく設定されたカリキュラムの提供
無料体験授業 あり
東進ハイスクール・東進衛星予備校担当者
東進ハイスクール・東進衛星予備校担当者

映像による授業という形式上、「わからないことがあったときに、質問できるかどうか」は、みなさまご不安になるところかと思います。

そんな不安を解消すべく、東進では授業の基本方針に「スモールステップ/パーフェクトマスター」を掲げ、とにかく完璧にマスターするための仕組みを整えています。

仕組みの一つが、授業ごとの確認テストです。確認テストは何百人、何千人の生徒が受けるため、つまづきやすいポイントもデータとしてしっかり蓄積されています。

そのデータを基にして、よりわかりやすい授業・解説になるように改良を繰り返すので、つまずくポイントをなくすことができるのです。

出典:東進ハイスクール・東進衛星予備校|一流講師の授業で難関大合格を目指せる! | コエテコ byGMO

東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金

授業料 ・高校0~1年生:44,000円
・高校2年生:44,000円
・高校3年生:77,000円
※申し込み講座が3講座以下の場合は33,000円
※入会金:33,000円(税込)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 確認テスト制度により授業内容の理解度をチェックしながら進められる
  • 選べるコースや多彩な講座で志望校対策が充実している
  • 地方にいても、首都圏などで人気の講師・名物講座を受講できる
デメリット
  • 映像授業+担任指導+模試などのセットで料金が高額になりやすい

 東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトへ 

中高一貫校専門個別指導塾WAYS

中高一貫校専門個別指導塾WAYSサービストップ画像
中高一貫校専門個別指導塾WAYSのおすすめポイント!

  • 1コマ120分の長時間指導で、授業内に演習から解き直しまで完結する
  • 解説だけでなく解いた問題を生徒自身に説明させ理解度を確認する形式を採用している
  • 「勉強のやり方」も丁寧に指導してくれる

中高一貫校専門個別指導塾WAYSは、中高一貫校に通う生徒に特化した個別指導塾です。

中高一貫校のカリキュラムは公立校と比較して進度が速く、学校別の教材やカリキュラムに完全に合わせた指導が欠かせません

WAYSでは、生徒が使用している教材をそのまま活用し、定期テスト対策を徹底することで、効率的な成績向上を実現します。

授業時間は120分と長く、小論文の基礎から実践までじっくりと学べるのが魅力。

大学受験では一般推薦から指定校推薦まで対応しており、子どもの学力や目的に合った指導を受けられます。

授業形式 個別指導型
サポート体制 ・中高一貫校に特化した指導
・個別最適化した指導
・中高一貫校生の指導経験豊富な講師陣によるサポート
・内部進学希望者にも対応
無料体験授業 あり

中高一貫校専門個別指導塾WAYSの料金

授業料 学習プランによる
(月40,000円の場合120分×週3回=計24時間)

中高一貫校専門個別指導塾WAYSの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 内部進学や指定校推薦、一般受験など、幅広く対応
  • 長時間の濃密な個別指導で自学自習力が向上し、大学受験の準備もスムーズ
  • 中高一貫校の授業進度や教材に最適化された指導を受けられる
デメリット
  • 対面のみなので、地方在住者は受講できない
 中高一貫校専門個別指導塾WAYSの公式サイトへ 

atama+

atama+サービストップ画像
atama+のおすすめポイント!

  • AIによる個別最適化学習システムで、生徒一人ひとりに合わせた学習が可能
  • 学習進捗や必要な勉強時間が「見える化」され、目標までの達成度や計画が明確
  • 60分の短い動画講義を多数用意し、1問解くごとにカリキュラムが更新されるため、常に最新の問題に取り組める

atama+は、AI教材を用いた新しい形の学習塾です。

受講生にはAIが一人ひとりの学力と弱点を分析し、最適な学習プランを提案します。

AIが生徒の「わからない」「わかったつもり」を瞬時に発見することで、最短ルートで苦手を克服できる仕組みです。

小論文対策に特化したカリキュラムはありませんが、国語教材や長文読解問題で読解力を鍛えたり語彙や文法力の基板を補強したりできます。

「小論文を書こうとしても、言葉が浮かんでこない」という子どもにとっては、表現能力の下地作りに役立つでしょう。

授業形式 個別指導型
サポート体制 ・学習のプロによるパーソナル管理
・AI分析を活用した専用カリキュラム
・定額&スーパーフレックス制
無料体験授業 あり
atama plus株式会社代表 稲田大輔さん
atama plus株式会社代表 稲田大輔さん

日本の従来の学習は、教科書の順番通りに学び、テストの頻出パターンを暗記し、理解不十分でもそのまま次へ進むというパターン学習です。

ですが私達が提供するのは、教科書順ではなくつまずいている根本単元からの学習、そしてパターン暗記ではなく基本概念を習得し、完全に理解してから次にすすむ学習なんです。

医療の世界で例えて言うなら、痛み止めの処方ではなく、生活習慣から改善しましょうという学習スタイルです。

出典:atama+ 稲田代表が語る 2週間で成績1.5倍のAI教材の仕組みに迫る | コエテコ byGMO

atama+の料金

授業料 入塾金:22,000円(税込)
1教科プラン:22,000円(税込)/月
2教科プラン:24,200円(税込)/月
3教科プラン:27,500円(税込)/月
4教科プラン:30,800円(税込)/月
5教科プラン:34,100円(税込)/月

atama+の口コミ・評価まとめ

メリット
  • つまずいた理由を分析して、前の学年や前段階の内容に戻って補う学習が可能
  • AIだけでなく、スタディトレーナーなど人のサポートも受けられる
  • 必要な単元を重点的に学習できるので、学習の無駄がない
デメリット
  • 自主学習が中心となるため、自己管理能力がないと効果が出にくい

 atama+の公式サイトへ 

進研ゼミ高校講座

進研ゼミ高校講座のおすすめポイント!

  • 志望大学レベル別・レベル別プラン・高校別カリキュラムを設定しており、生徒の実力・目標に応じたコース選択ができる
  • AI等を活用した学習サポートや、スキマ時間向けの学習設計も取り入れている
  • 入会金不要、解約の際は未受講分返金対応など、比較的導入ハードルが低い

進研ゼミ高校講座はテキストとスマホを使い分けて学習できる柔軟な通信教育サービスです。

受業の解説はわかりやすく、一人で理解を深めやすい設計になっており、塾に通えない生徒でも安心して学習を進められます。

不明な点は24時間対応の「教科質問サービス」を利用できるため、学習が止まってしまう心配もありません。

小論文対策ができるのは、推薦入試対策としての「推薦合格プログラム」です。

カリキュラムには小論文対策講座も含まれており、志望理由書や小論文の書き方を基礎から学べます。

受講中は高校別の担任コーチがつき、面接や小論文対策に関する個別のアドバイスを受けることが可能です。
授業形式 オンライン(オンラインライブ授業、録画授業)
サポート体制 ・スマホアプリで効率よく学習できる
(1教科受講でもスマホ教材は全教科使い放題)
・疑問点は個別で24時間質問・相談できる
・オプション講座が豊富
・志望大レベル別プラン
無料体験授業 あり

進研ゼミ高校講座の料金

授業料 1教科受講:6,480円~/月
2教科受講:8,570円~/月
3教科受講:9,630円~/月
小論文特講:17,800円/月

進研ゼミ高校講座の口コミ・評価まとめ

メリット
  • AIによる弱点分析と学習ナビゲーションで自覚しにくい苦手を克服できる
  • 映像授業で自分のペースで学べ、短時間で要点を集中学習できる
  • 充実したサポート体制で継続的なモチベーション維持や学習習慣づくりができる
デメリット
  • 対面指導や直接質問できる環境と比べて即時の疑問解消が難しい場合がある

四谷学院

四谷学院のおすすめポイント!

  • 生徒それぞれのレベルや弱点に合わせて段階的に学べる
  • 講師は完全プロ講師で、質問しやすいアットホームな環境
  • 定期試験対策や推薦・AO入試対策、各種講習や合宿などの特別講座も充実している

四谷学院は、科目別能力授業と55段階個別指導を組み合わせたダブル教育を採用している塾です。

科目別能力授業と55段階個別指導で解答力を徹底的に鍛え上げ、クセのある問題にも対応できるスキルを身につけます。

小論文の指導を受けられるのは、学校推薦・総合型選抜対策です。

カリキュラムには四谷学院のノウハウが詰め込まれており、効率的に小論文対策を行えます。

受講形式 個別対面式
サポート体制
  • 完全担任制
  • 三者・二者面談
  • 学校の成績や受験対策に合わせたオーダーメイドプラン作成
無料体験授業 あり

四谷学院の料金

授業料(高3生コース) 1単位:96,800円
2単位:173,800円(以下6単位まで設定可能)
*諸経費:25,300円

四谷学院の口コミ・評価まとめ

メリット
  • メリットの例
デメリット
  • デメリットの例


Z会

Z会のおすすめポイント!

  • 「考える力」「解決力」「表現力」を鍛えるカリキュラムで、ただ単に知識を暗記するのではなく、思考過程を重視
  • 教科書対応の幅広い内容と応用力育成のバランスが取れている
  • 学習進度に応じてレベル変更可能で、苦手克服や先取り学習も柔軟に対応

Z会は、オンラインで合格への学習サイクルを提供している通信教育サービスです。

一人ひとりの理解度や志望校に合わせて、個別に良問と指導を提供。プロが添削を行い、AIを活用して効率的に演習することで、効果的なサイクルを生み出しています。

小論文講座では、難関大志望者に支持されるハイレベルな指導が行われており、得点につながる文章力を身につけられるでしょう。

志望校の系統に応じて、社会科学・人文科学系と医療系、それぞれ専用の講座が開講されています。

志望校が決まっていない高校1・2年生は、分野を絞らず論述力を鍛えられる講座です。

授業形式 タブレットまたは紙
サポート体制
  • 専門のプロ講師が課題の添削を行い、答案の正誤だけでなく思考過程や理解度を丁寧に評価
  • 質問や相談が「my Z」という専用サイトやチャットで可能
  • AIによる学習状況の分析で、苦手な単元や勉強の進み具合を見える化
無料体験 あり

Z会の料金

授業料 月額4,750円(税込)〜
(タブレットコース・2024年度大学受験生向け講座・難関大・12か月一括払い)
タブレット代:29,960円(税込)
タブレット補償サービス代:月額385円(税込)
※学年や教科数、支払い方法によって異なる

Z会の口コミ・評価まとめ

メリット
  • AIが一人ひとりの到達度を分析し「今解くべき問題」を出題してくれる
  • 答案をプロの添削者が採点し、個別に具体的なアドバイスや解説を返してくれる
  • 東大・京大・早慶・GMARCHなど志望校別に特化したカリキュラムがある
デメリット
  • デメリットの例

小論文対策に強い塾のおすすめの選び方

小論文 塾 おすすめ/小論文 塾 短期/小論文対策 塾 オンライン

小論文対策のための塾を選ぶときは、以下のポイントをチェックしてください。

小論文対策塾のおすすめの選び方

  • 志望校に特化した指導を受けられるか
  • オンラインと対面、自分に合った指導方法があるか
  • 添削のスピードや回数は適切か
  • 指導実績のある講師が在籍しているか必要なサポートを受けられるか

それぞれ詳しくご紹介します。

志望校に特化した指導を受けられるか

小論文の出題傾向や評価基準は大学ごとに異なるため、一般的な対策だけでは効果を上げるのが難しい場合があります。

小論文対策では、志望校別の過去問を分析し、その大学の傾向に合った対策を実施している塾がおすすめです。

志望校に特化した指導を提供している塾では、過去問を用いた実践的なトレーニングや、その大学の評価基準に合わせた添削指導を受けられます。

オンラインと対面、自分に合った指導方法があるか

小論文対策塾の種類は、オンライン型と対面型があります。

比較項目 オンライン型 対面型
特徴 自宅から受講可能。全国の講師や専門塾の指導が受けられる。 教室で直接指導。対話やリアルタイムでの添削が可能。
メリット ・通学時間が不要で時間を有効活用できる。
・柔軟なスケジュール調整が可能。
・地方在住者でも質の高い講師にアクセス可能。
・対面で瞬時に質問やフィードバックが可能。
・集中しやすくコミュニケーションが深まる。
・グループ討議や発表など対面での学習ができる。
デメリット     ・講師との直接対話が減り、リアルタイムの細かな指導が乏しい場合もある。
・通信環境に学習の質が左右される。
・自己管理能力がないと続けにくい。
・通学時間や交通費などの負担がある。
・スケジュールが固定化されやすく柔軟性に欠ける場合がある。
・近隣に適切な塾がないと選択肢が限られる。
向いている人 ・自宅で集中して学習したい人。
・忙しい高校生や地方在住者。
・幅広い講師から選びたい人。
・リアルな対話で学びたい人。
・講師との直接コミュニケーションを重視する人。
・集中力が切れやすい人。

どちらの学習スタイルが適しているかは、子どもの性格や家庭の事情によって異なります。

オンラインの利便性と対面のサポート力、それぞれのメリットを理解したうえで、子どもに合った学習スタイルを見極めましょう。

大学受験塾おすすめランキングまとめ比較

添削のスピードや回数は適切か

小論文の力は「書く → 添削を受ける → 改善する」というサイクルを適切に回すことで伸びていきます。

添削の返却が遅いと、改善のタイミングがずれ、学習効果が下がってしまうかもしれません。

特に受験の直前期は、迅速な添削で改善点をすぐに修正して完成度を高める必要があります。返却スピードは合格の鍵とも言えるでしょう。

また1回添削を受けただけでは、文章力を定着させることができません。

少なくとも3回以上の添削を行ってくれる塾を選びましょう。

質の高い添削を短期間で何度も受けることで、思考力や表現力が格段に向上し、志望校合格に近づけます。

指導実績のある講師が在籍しているか

指導を受ける講師の実績やスキルは、小論文の品質に大きく影響します。

実際のところ、適切な小論文対策ができる講師はそう多くはありません。

プロ講師が在籍している塾なら、質の高い指導や添削が期待できます。

総合型選抜入試対応塾おすすめランキングまとめ!

必要なサポートを受けられるか

小論文は単に文章を書く技術だけでなく、テーマの読み解き方や論理展開の組み立て方、説得力のある表現力、さらには時間配分など受験全体の戦略も伴います。

必要なサポートが充実していないと、書き方の基本や論理構成が理解しづらくなり、効果的な学習ができません。

小論文対策の塾を探す場合は、以下のサポートがあると安心です。

小論文対策の塾で受けたいサポート

  • 文章の構成や表現、論理の展開について具体的でわかりやすいフィードバック
  • 個別のカウンセリングや面談小論文に必要なテーマ編集力や論理展開の基本を学べる授業やワークショップ
  • 実際の試験時間内で書き上げる練習や、過去問を使った模擬試験の実施による実践力強化の支援
  • 志望校別の傾向分析や対策指導

総合的なサポート体制が整っている塾を選ぶことで、小論文力が段階的にかつ確実に伸び、自信を持って受験に臨めるようになります

小論文対策塾で指導を受ける3つのメリット

小論文 塾 おすすめ/小論文 塾 短期/小論文対策 塾 オンライン

小論文対策塾で指導を受けることで、以下のメリットを得られます。しっかり小論文対策したいのであれば、利用しない手はありません。

  • 小論文の書き方やルールが分かる
  • 志望校に特化した対策ができる
  • 質の高い添削指導を受けられる

それぞれ詳しくご紹介します。

予備校おすすめ比較!文系・理系両方可で大学受験対策

小論文の書き方やルールが分かる

小論文対策塾では、小論文の基本構成や論理の組み立て方、具体的な例文や効果的な書き方などを教えてもらえます。

小論文の基礎やルールがわかることで、実践的な力を身につけられるでしょう。

小論文を書く際には、序論→本論→結論の型に沿って文章を構成する必要があります。書き方の型は、内容を効果的に伝えるために欠かせない要素です。

志望校に特化した対策ができる

大学ごとに小論文の出題傾向は異なるため、志望校の過去問や出題傾向を分析し、それに合わせた対策が必要です。

各大学の試験傾向を熟知している小論文対策塾を活用すれば、適切なカリキュラムで指導を受けられます。

志望校合格を目指すのであれば、限られた時間の中で合格に繋がる分野をいかに効率よく勉強するかが重要です。

小論文対策塾では、長年の指導経験とデータをもとに各大学の対策を練っているため、志望校対策に最適でしょう。

質の高い添削指導を受けられる

小論文対策をするのであれば、単に誤字脱字を直すだけでなく、論理的な構成や表現力を磨く必要があります。

書き方が分からない人は、プロから添削を受けて文章の基本を学ぶことが大切です。

小論文対策塾では、経験豊富な講師が個別に添削を行い、受験生が自分では気づきにくい弱点を指摘し、改善点を具体的にアドバイスしてくれます。

質の高い添削を受けることで、自分では気づけないミスやさらに効果的な言い回しが身につきます。

小論文対策の塾を選ぶ人によくある質問

小論文 塾 おすすめ/小論文 塾 短期/小論文対策 塾 オンライン

ここでは、小論文対策の塾を選ぶ人が抱きがちな以下の質問と解答をご紹介します。

小論文対策の塾を選ぶ人によくある質問

  • 小論文対策塾の料金相場はどれくらい?
  • 小論文対策はいつから始めるべき?
  • 小論文対策塾での学習効果を高めるためにすべきことは?

小論文対策塾の料金相場はどれくらい?

小論文対策を受けられる塾は、小論文専門塾・総合型選抜・推薦入試専門塾・個別指導塾などです。

料金はサポートの手厚さや受講回数によって異なりますが、以下のように提示できます。

塾の種類 授業料の相場(月額) 特徴
小論文専門塾 3〜8万円 添削回数や個別指導重視塾が多い
総合型選抜・推薦入試専門塾 3〜10万円 面接・志望理由書指導込みのケースが多い
個別指導塾 2~10万円 1対1〜1対2の個別指導中心
オンライン塾 1~5万円 小論文指導はオプション扱いのケースもある

論文専門塾は添削の質や回数が重要であり、どのようなサポートが料金に含まれているかも確認が必要です。

小論文対策はいつから始めるべき?

小論文対策を始めるタイミングは、受験する試験の形式や難易度、現状の文章力によって変わります。

とはいえ早く始めれば練習の回数も増えるため、早めに対策を取る方が有利です。

具体的には、以下の流れを意識しましょう。

高校1〜2年生:文章力の基礎固め

高校3年生・受験1年前:受験本番に向けた実践力強化

受験直前期(数か月前):総仕上げ・傾向対策

短期間で小論文対策を行いたい場合は、かなり集中してスケジュールを組む必要があります。

小論文対策塾での学習効果を高めるためにすべきことは?

小論文対策塾での学習効果を最大化するには、自宅学習やフィードバックの活用を含めた学習サイクルを意識することが大切です。

具体的には、以下のことを実践しましょう。

小論文対策塾での学習効果を高めるためにすべきこと

  • 添削で指摘された文章の論理の穴や表現の改善点を、次の文章に必ず反映する
  • 同じテーマで何度も書く新聞記事や資料、過去問などを読み読解力・思考力も鍛える
  • 時間内に文章をまとめる練習を繰り返す
  • 表現や構成に迷ったときは、自分だけで悩まず、積極的に質問する

小論文対策塾で学習効果を高めるためには、書く → 添削を受ける → 改善する → 再挑戦するというサイクルを徹底することが鍵です。

オンライン塾や短期塾で小論文対策を始めよう

小論文 塾 おすすめ/小論文 塾 短期/小論文対策 塾 オンライン

大学受験において、小論文対策は合否を左右する重要な要素です。

特に総合型選抜や推薦入試では、論理的な思考力や表現力を評価されるため、専門的な指導が求められます。

これから子どもの小論文対策を考えている保護者は、経験豊富な講師による添削や弱点を効果的に改善するフィードバックを受けられる塾を選び、短期間で実力を伸ばしてあげられる環境を整えましょう。

大学受験向け英語塾おすすめ比較まとめ!

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら