高校生の冬期講習におすすめ塾6選!必要ないのか徹底解説

高校生に冬期講習は必要ない?費用やおすすめ大学受験対策も紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

冬期講習は、高校生が集中して苦手対策や先取り学習をするのによい機会です。

志望校が決まっていない高校1~2年生でも、推薦を見越した定期テスト対策や苦手対策ができるので早期の受験対策になります。

通塾していなくても冬期講習だけの受講ができることも多いので、塾通いを検討しているお子さまが冬期講習に試しに参加してみるのもおすすめです。

この記事では、高校生向けの冬期講習のおすすめ塾をご紹介します。

また、費用相場や高校生が冬期講習を受けるメリットも解説していくので、これから受講を検討している方は参考にしてくださいね。

下記記事では高校生向けオンライン家庭教師をご紹介しています。

自宅で質の高い学習を受けたいご家庭は、下記記事もあわせてご覧ください。

高校生向けオンライン家庭教師おすすめまとめ【大学受験対策も】

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

高校生が冬期講習を受けるメリット|必要ない?

高校生が冬期講習を受けるメリットをご紹介します。受験生だけでなく、高校1~2年生でも早くから苦手対策や学習習慣の定着ができるのがメリットとして挙げられます。

下記記事では高校生が家庭教師を利用するメリットを紹介しています。

お子さんに合った学習サービスを検討している方は、ぜひ下記記事もご覧ください。

高校生向け家庭教師おすすめランキングまとめ!大学受験対策も

苦手対策ができる

高校の授業は中学までと比べて各科目のボリュームが増すので、苦手は早くに潰しておきたいもの。

高校1~2年生であれば、冬期講習を活用して苦手分野の復習を行うのがおすすめです。特に、数学や英語は過去に学習した内容を次の単元でも活用するので、苦手対策がカギとなります。

受験生でも、最後の追い込みに冬期講習で苦手を総復習しておくと自信にもつながりますよ。

学習習慣の定着

学校に通わなくてもよい冬休みは、年末年始もはさむので勉強から遠ざかってしまいやすいもの。

冬期講習では宿題や小テストが課されることが多いので、授業時間以外にも勉強をする機会が増えます。

塾によっては自由に自習室を開放しているので、家だと落ち着いて勉強ができない子でも集中して勉強に臨みやすい環境です。

休み中にしっかりと学習習慣を定着させることで、新学期からも家庭学習を継続しやすくなります。

面接や小論文対策ができる塾も

塾によっては冬期講習で面接や小論文対策ができることもあります

大学受験は、面接や小論文での受験が選択肢になることも多くなりますが、参考書や学校の指導だけでは対策が難しいものです。

受験のプロの指導を受けることで、自信を持って受験に臨むことができます。

下記記事では小論文対策におすすめの塾について解説しています。

オンラインで対策したい方も、ぜひ参考にしてください。

小論文対策におすすめ塾まとめ!オンラインや短期間でも可能なのか解説

塾がお子さまに合うか見極められる

新学期から入塾しようか迷っている方は、試しに冬期講習から始めてみるのもおすすめですよ。

塾の教材のレベルや学習スタイル、塾の雰囲気などがお子さまに合うかどうかを吟味するのによい機会になります。1日だけの体験授業では塾の様子はわかりにくい部分もあるので、数日間通うことになる冬期講習は塾選びにも役立ちます。

まだお子さんの志望校が決まっていない場合、まずは目標から明確にするのもおすすめです。

下記記事では高校受験における志望校の決め方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

高校受験における志望校の決め方まとめ!親ができることも分かりやすく解説

高校生の冬期講習の費用相場

株式会社トライグループの「Try Column」によると、高校生の場合は15,000円~200,000円程度の費用相場だそうです。

例えば、国公立大学対策で受験に必要なすべての科目を受講する場合、受験料が高くなります。

高校生の冬期講習は受講する科目数によって大きく変わるため、学年や学習状況に応じて受講する科目を吟味しましょう。初めて冬期講習に通う場合は、苦手科目を無理のない数だけ受講するのもよいですね。

下記記事では高校受験にかかる費用について解説しています。

「塾なしでも意外と出費が多い」のような意見が気になる方も、ぜひ参考にしてください。

高校受験にかかる費用はいくら?塾なしでも意外とかかる出費を公開

高校生向けの冬期講習を選ぶポイント

高校生が冬期講習を選ぶときには、目的に合う学習ができるかをチェックしましょう。また、通塾のしやすさも重要な指標です。

目的に合う学習ができる塾を選ぶ

志望校への入試対策や苦手対策など、冬期講習でどのような学習をしたいかあらかじめ目的をはっきりさせておきましょう。

塾を選ぶときには、お子さまの目的に合う学習ができるかを重視するとミスマッチを減らせます。

例えば、医学部を目指すお子さまの場合は、医学部対策のカリキュラムを用意している塾がおすすめです。内部進学や推薦を視野に入れている場合は、面接や小論文の対策ができる塾もよいですね。

ひと手間かかりますが、入塾する前に塾のスタッフに相談してみると安心です。

通塾しやすい塾かどうか。オンラインも視野に入れる

高校生は、課外活動やアルバイト、習い事などで忙しい子も多いですよね。冬期講習を選ぶときには、通塾しやすいかどうかを重視しましょう。学校や自宅の近くなど、通いやすいところを選ぶのが理想的です。

また、通塾しやすい塾が少ない場合には、オンライン学習の塾を検討するのもおすすめです。

下記記事ではオンライン塾をランキング形式でご紹介しています。

人気のオンライン塾をチェックしておきたい方も、ぜひ参考にしてください。

オンライン塾おすすめランキングまとめ【最新比較】

冬期講習を検討する高校生向けおすすめの塾6選

ここでは、冬期講習を検討する高校生向けにおすすめの塾をご紹介します。

オンラインで受講できる塾も含めて、指導法やカリキュラムが合いそうかどうかチェックしてくださいね。

下記記事では高校生向け塾をご紹介しています。

費用相場について知りたい方も、ぜひご覧ください。

高校生向け塾おすすめまとめ【最新版】いくらかかるのかも解説

東進ハイスクール・東進衛星予備校


東進ハイスクール・東進衛星予備校では、映像授業を使った学習を行うため、自分の都合に合わせて授業を受けられるのが魅力です。

スマホアプリでも学習できるので、通学中のスキマ時間にも勉強ができますよ。

また、主要科目に加えて、「総合問題・小論文」も受講できるのもうれしいポイント。各科目でレベル別に講座が用意されているので、学習状況に合わせて受講できます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトへ

東京個別指導学院・関西個別指導学院


東京個別指導学院・関西個別指導学院では、一般選抜や総合型選抜、推薦などあらゆる入試形態に合わせた個別指導を受けられます。

高校1~2年生であれば、推薦入試と一般入試両方を視野に入れた対策ができます。志望理由書や面接などの専門講座も用意されているようです。

冬期講習では、志望校への受験対策はもちろん、「短期集中で苦手科目対策をしたい」「英検対策をしたい」「推薦入試の小論文・面接対策をしたい」などの要望に応じたプランも用意されています。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の公式サイトへ

スクールIE

スクールIEサービストップ画像

スクールIEは、生徒一人ひとりの個性に合わせたオーダーメイド型の個別指導を提供するオンライン個別指導塾です。

独自の診断ツールで生徒の「個性」や「つまずき」の原因を正確に特定し、データに基づいて専用テキストと個別カリキュラムを作成します。

自分に合った勉強法を見つけられたり、性格にマッチした指導を受けられたりする点が魅力。

さらに、室長・主任講師・担当講師のトリプル編成の指導体制が敷かれており、目標達成を強力にバックアップします。

コースも豊富に用意されており、小学生の中学受験対策(私立・公立中高一貫)、中学生の高校受験対策や定期テスト対策、高校生の大学受験対策(国立二次・難関大、共通テスト、推薦・内部進学)など、幅広いニーズに対応しています。

また、授業がない日でも利用できる自習スペースが用意されているため、冬休み期間中も学習習慣の形成をサポートしてもらえるでしょう。
 スクールIEの公式サイトへ 

メディオン

メディオンサービストップ画像

メディオンは、医学部・難関大専門塾「ASIR(アシリ)」が運営する医学部及び難関大合格に特化したオンライン個別指導サービスです。

最大の強みは、偏差値50台からでも1年で医学部・難関大合格を実現してきた「攻めの個別指導」。

従来の画一的な授業とは異なり、生徒の状況に合わせて学ぶ範囲を戦略的に「捨てる」を選択するケースもあるとのこと。

さらに、週1回60分の「受験戦略コーチング」を提供し、科目ごとの指導だけでなく、受験戦略の策定、勉強スケジュールの見直し、集中力の管理まで行います。

また、最難関大に対応できるプロ講師による質の高い指導を、医学部専門予備校の相場と比べ30%OFFの価格で提供している点も嬉しいポイント。

生徒の思考力を徹底的に養い、「考え続ける力」を訓練することで、初めて見る問題にも対応できる真の実力を養成し、逆転合格を目指す受験生を強力にサポートします。
 メディオンの公式サイトへ 

東大先生

東大先生サービストップ画像

東大先生は、「東大式合格メソッド」に基づき、現役東大生がマンツーマンで指導・コーチングを行う学習支援サービスです。

多くの家庭で選ばれる理由の一つとして、専属の現役東大生が完全1対1の学習コーチング形式で全科目対応してくれる点にあります。

目標設定から週次・長期・定期試験ごとの学習計画作成、日々の勉強管理までを一貫して対応してくれるため、細かなニーズを汲んだ寄り添った支援が期待できるでしょう。

また、学習計画は、東京大学上位1%の学生とプロ講師陣により毎週アップデートされるTODAI METHODのシートに基づき、学習効率と学習時間を最大化します。

さらに、18時から23時まで東大生が駐在するオンライン自習室も解放されています。

質問に即座に答える環境を提供することで、「わからない」をすぐに解決し、自宅での学習効率を格段に高めてくれます。

学校に通う機会がなくなりがちな冬休み期間中も、東大先生であれば、効率的な学習を継続できるでしょう。
 東大先生の公式サイトへ 

トライのオンライン個別指導塾


トライのオンライン個別指導塾は、自宅にいながらオンラインで受講できるのがメリットです。

また、授業日時の変更対応が柔軟なので、部活やバイトで忙しい子でも自分のスケジュールに合わせて受講できるのも大きな魅力です。

コースが充実しており、受験対策や定期テスト対策、推薦対策、英語資格検定対策、内部進学対策などができます。また、難関大受験対策や小論文対策、PRシートの添削指導も実施されているので、お子さまの目標や学習進度に合わせた受験対策ができますよ。
トライのオンライン個別指導塾の公式サイトへ

高校生向けおすすめの冬期講習まとめ

ここまで高校生向けのおすすめの冬期講習や費用相場、塾選びのコツなどを解説しました。

冬期講習は、3学期に向けて学力を伸ばす絶好の機会です。お子さまの学習の悩みを克服するチャンスでもあります。

ぜひ、本記事の内容を参考にして、冬期講習を検討してみてください。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら