中2次男、塾通い5ヶ月でどう変わった?集団塾のメリット・デメリットを保護者が本音レビュー

中2次男、塾通い5ヶ月でどう変わった?集団塾のメリット・デメリットを保護者が本音レビュー

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

中2の次男が夏期講習をきっかけに集団塾へ通い始めて、気づけば5ヶ月が経ちました。学校や部活との両立にもようやく慣れ、生活リズムが整ってきた一方で、最近は“ちょっとだらけ気味”な様子も見え隠れしています。中学2年生らしい、中だるみの時期に入ったのかもしれません。

この記事では、この5ヶ月間を保護者の視点で振り返りながら、「実際に塾に通わせてみてどうだった?」を率直にレビューします。

「うちの子に塾は必要?」「集団塾でやっていけるかな?」と迷っている保護者の方に、少しでも参考になる情報をお届けできれば嬉しいです。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

塾通いから5ヶ月、ようやくペースが掴めてきた中2の秋

塾通いから5ヶ月、ようやくペースが掴めてきた中2の秋
中2の次男が集団塾「湘南ゼミナール」に通い始めてから、気付けば5ヶ月が経ちました。きっかけは夏期講習。「受験モードへ切り替えるいいタイミングかもしれない」と、本人の希望もあってスタートしたのですが、最初の1ヶ月ほどは想像以上に気合いに満ちていました。

慣れない環境の緊張感もあったのか、夜遅くまで宿題に取り組む姿が続き、「ついに受験生のスイッチ入った?」と私も期待が膨らみました。しかし――秋になった今、そのストイックさはどこへやら。良くも悪くも“ふつうの中2男子”に戻りつつあります。

勉強していると思って部屋をのぞくと、スマホを片手に寝転んでいる姿を何度見たことか。提出予定のプリントを「どこにもない!」と家じゅうで探し回り、結局見つからないまま出かけていった日もありました。あの時の「いや、何故なくす!?」という心の声は、“保護者あるある”ではないでしょうか。

ある土曜日は、本人が「今日は塾休みたい」と言うので体調不良かと心配して理由を聞いてみると、まさかの「……なんとなく?」。ふふ、お母さんアナタの塾のために土日もガツガツ働いてますよと思いつつ、「元気なら行きなさい」と送り出しました。間違いない、緩んでいる。

とはいえ、良いこともありました。塾で仲のいい友だちができたようなのです。日々のストレスの大半は人間関係だと思うので、「友だちと自習してくる」と楽しそうに話す姿を見ると少しほっとします。ただその一方で、「通い始めのあの緊張感、どこへ?」と思わずにはいられないのが本音です。

我が家の次男が塾に通い始めた理由や経緯については、こちらで詳しくご紹介しています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
次男が塾通いを決断した理由とは?塾が必要な子と必要でない子の違い

高校受験を控える子どもを持つ保護者にとって、「塾に通うべきかどうか」は大きな分岐点です。そこで今回は、我が家の次男が「塾に通う」、長男が「通わない」を選んだ背景を具体的に振り返り、自己管理力や得意・不得意、家庭のサポート体制、性格の違いといった観点から「子どもに合った学習環境」について深掘りします。

次男が塾通いを決断した理由とは?塾が必要な子と必要でない子の違い
水無瀬あずさ
水無瀬あずさ

2025/10/01

コエテコ ロゴ

実際に通わせてわかった!集団塾のメリット・良かったこと

実際に通わせてわかった!集団塾のメリット・良かったこと
長男は塾に通わずに受験に挑んだため、今回の次男は我が家にとって初めての塾通い。保護者として関わり方の違いを肌で感じる場面が多く、「これは助かる!」「集団塾って意外と良いかも」と思うシーンがいくつもありました。ここでは、実際に5ヶ月見守ってきて感じたメリットを整理してみます。

①強制力は偉大?家での「学習習慣」が(しぶしぶ)身についた

塾に通う前の次男は、家ではまったく勉強しないタイプでした。「今日は何もしない日なの?」と聞きたくなるほど机に向かわず、保護者としての声かけも空回りしがち。良くないと思いつつ、「長男はこんなこと無かったのに…」と兄弟間で比較してしまう瞬間もありました。

ところが今は、塾の宿題がしっかり出るおかげで、“しぶしぶ”ながら机に向かう時間が確実に増加しています。これは次男にとって、本当に大きな変化です。こちらの声かけも「勉強しなさい」から「宿題終わった?」へと変えられ、私のストレスはかなり軽減されました。

ただし副作用もあります。参考書やプリントが一気に増えたことで、部屋の散らかりっぷりが尋常じゃないことになっています。問題集やプリント、学校の教科書・ノート、挙句の果てには制服までが散らばり、まさに床が見えない状態です。部屋を片付けると災いが起こる呪いにでもかかっているんですかね…。

②テスト・内申対策も万全!効率的な勉強の進め方を学べた

「塾に行って良かったことは?」と次男に聞いてみると、「学校よりも要点をしっかり教えてくれるから、勉強のやり方とかノートの取り方が分かった」と返ってきました。

思い返せば次男、塾に通う前に「ノートってどうまとめればいいの…?」と悩んでいたんですよね。集団塾ではテスト対策や単元ごとの要点整理をテンポよく進めてくれるため、「どこを重点的に覚えるべきか」「何から手をつければいいか」が以前より明確になったのだと思います。

ポイントのまとめ方を教えてもらったことで、ノートの読みやすさもぐっと向上し、本人も「これならテスト前に見返しやすい」と手応えをつかんだ様子でした。

勉強の際も、「何となく机に向かう」から「目的を意識して取り組む」へとシフト。こうした“勉強の進め方そのもの”が身についたのは、塾ならではの大きなメリットだと感じています。

③保護者の負担激減!「教材選び」と「スケジュール管理」からの解放

現在高校生の長男は、塾に通わずに高校受験へ挑み、無事に志望校へ合格しました。塾代がかからない分、金銭的な負担は少なく済みましたが、その裏で教材選びやスケジュール管理はすべて私の役目。精神的な負荷は想像以上に大きかったのをよく覚えています。

本屋で参考書を探し回り、どの単元をどの順番で進めるかカリキュラムまで考える日々。模試の申し込みも私が段取りを組む必要があり、考えることの多さに何度も頭を抱えました。

その点、次男は集団塾に通っている分、教材も学習計画もすべて塾側が整えてくれます。良質なテキストが配られ、テスト対策や予習のペースメーカーも塾が担ってくれるため、保護者の出番はほぼゼロ。「あ、私が何か準備しなくていいんだ…!」と気づいた瞬間の解放感は、本当に大きいものでした。

我が家の長男の高校受験の実体験については、こちらの記事で紹介しています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
塾なしでも高校受験に合格できる?保護者がやるべきことや学習法を徹底解説

高校受験を控える保護者にとって、「塾に通わせるべきか?」は大きな悩みのタネですよね。今回は、我が家の体験を通して、「塾なし」の受験って実際どうだった?保護者は何を準備し、子どもはどんな勉強を進めた?といったリアルな様子をお届けします。これから受験勉強や塾選びを始めるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

塾なしでも高校受験に合格できる?保護者がやるべきことや学習法を徹底解説
水無瀬あずさ
水無瀬あずさ

2025/11/17

コエテコ ロゴ

④「自信」がついた!学校の成績と自己肯定感の変化

次男を見ていて感じる一番大きな変化は、「自分もやればできるんだ」という自信が芽生えたことです。勉強に前向きになれるかどうかは成績アップにも直結する大事な要素なので、本人が少しずつ手ごたえを掴んでいる姿は、私としても嬉しく感じています。

特に顕著なのが英語です。以前は発音練習を家でやりたがらず、音読の宿題も何となくごまかし気味でしたが、最近は部屋から大きな声で練習する声が聞こえてくるようになりました。本人なりに「できるようになりたい」という気持ちが強くなっているのでしょう。

さらに、高校受験を経験した長男と勉強の話をするのが楽しい様子。お兄ちゃんっ子の次男にとって、同じ話題で盛り上がれるのは嬉しいらしく、その様子がまた良い刺激になっているようです。

集団塾ならではの競争効果もプラスに働いています。塾内テストの順位や成績が可視化されることで、「意外と自分はやれるのかも…」という自己評価がじわじわと上昇。目に見える成果が、次男の自己肯定感につながっているのを実感しています。

良いことばかりじゃない!気になるデメリット・悪かったこと

良いことばかりじゃない!気になるデメリット・悪かったこと
集団塾に通わせてみて感じたメリットは多いものの、一方で課題も見えてきました。生活リズムの乱れや家計への影響など、保護者として「ここは正直つらい…」と感じるポイントもいくつかあります。実際に直面しているデメリットを、包み隠さず書いてみます。

①部活との両立は意外とハード!睡眠時間と自由時間の減少

次男は卓球部に所属しており、週に3~4日は部活動があります。卓球は比較的動きが軽いとはいえ、塾との両立はやはり想像以上にハード。学校から帰るとそのまま塾へ向かい、帰宅後はご飯とお風呂を済ませて就寝……という、かなり慌ただしいルーティンが続いています。

ゲームやダラダラする時間が減ったのは保護者としては悪くないのですが、次男の様子を見ていると「今日はさすがに疲れているな」と感じる日があるのも事実です。自由時間の減少や睡眠時間の確保は、塾通いに伴う大きな課題だということを実感しています。

②やっぱり無視できない「費用」のリアル

塾に通わせてみて痛感するのが、思った以上にじわじわ効いてくる「費用」の存在です。毎月の授業料に加えて、季節講習、テキスト代、模試代……と、まるでボディブローのように静かに家計へダメージが蓄積していきます。

「これは未来への投資なんだ」と頭では分かっていても、勉強していると思って部屋をのぞいたらスマホを見てダラダラしている──そんな姿を見てしまうと、思わずガックリ。「せっかく課金したんだから、元は取ってよ…!」とつい言いたくなるのが正直なところです。これ、全国の塾通い家庭が共通で抱く“親心”ってやつですよね…!

塾通いで実際にかかる費用について知りたい方は、こちらもチェックしてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
高校受験の塾費用はいくら?体験談から実際の費用と手続きを解説

中学2年の次男が、10月から塾に通い始めました。この記事では、私が実際に体験した入塾までの流れと手続きのステップ、そしてかかった費用の内訳をリアルにお伝えします!

高校受験の塾費用はいくら?体験談から実際の費用と手続きを解説
水無瀬あずさ
水無瀬あずさ

2025/10/31

コエテコ ロゴ

③集団授業ならではの壁…「授業スピード」と「積み残し」

次男いわく、「集団授業では分からない単元があってもクラス全体のペースで進んでいくため、置いていかれそうになる瞬間がある」とのこと。ここは、どうしても個別指導との違いが出る部分だと感じました。

難易度の高い問題に直面した際、理解が追いつかず“消化不良”を起こしてしまう可能性があるのは、やや心配なところです。学習の積み残しが後々の苦手意識につながらないか、保護者としても気になる部分ではあります。

とはいえ、授業後に先生へ質問に行ったり、分からない部分を早めに潰したりすることで、カバーは可能なのかなとも感じます。自分で動いて解決しようとする姿勢を身につける意味では、ある種プラスに働く面もあるのかもしれません。

集団塾と個別塾、結局どっちがいい?大切なのは「子どもの性格」との相性

集団塾と個別塾、結局どっちがいい?大切なのは「子どもの性格」との相性
我が家が集団塾を選んだ理由は、次男の性格にあります。次男は周りからの刺激を受けやすく、友達と切磋琢磨できる環境のほうが力を発揮しやすいタイプ。競争の中でぐっと伸びる可能性があると感じ、集団塾が向いていると判断しました。

一方で、すべての子に同じ環境が合うわけではありません。長男はそもそも塾に通う必要性をあまり感じず、自分のペースで進めるタイプ。兄弟でもこれだけ違うのだから、「子どもによって本当にいろいろだな」と実感します。

だからこそ大切なのは、塾を選ぶ前に子どもの性格を丁寧に見極めることです。周りと競うのが好きな子は集団塾、じっくりマイペースに取り組みたい子は個別指導のほうが向いています。塾の特色と子どもの特性がきちんとマッチしているかをしっかりと見極めることが、後悔しない塾選びにつながるでしょう。

集団指導・個別指導それぞれのおすすめ塾を知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
個別指導塾中学生向けおすすめ18選!料金比較と高校受験向けも解説

中学生向け個別指導塾にもさまざまな種類があるため「どれがおすすめなんだろう......?」「子どもに合っているのだろうか?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、中学生向け個別指導塾のメリット・デメリットやおすすめの個別指導塾5選を紹介します。中学生向け個別指導塾を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

個別指導塾中学生向けおすすめ18選!料金比較と高校受験向けも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/11/17

コエテコ ロゴ

チェックマークアイコンあわせて読みたい
中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説

勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要がありますが「どっちがいいの?」「そもそも違いは?」と悩んでしまうこともあるでしょう。当記事では「集団塾と個別塾の違い」「集団塾に向かない子の特徴」といった情報を解説しつつ、中学生におすすめの集団塾を厳選してご紹介します。

中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/11/21

コエテコ ロゴ

まとめ|塾は魔法の杖ではないけれど、環境を変える大きな一歩

まとめ|塾は魔法の杖ではないけれど、環境を変える大きな一歩
塾に通わせたからといって、成績が一気に跳ね上がる“魔法の杖”になるわけではありません。ただ、次男を見ていると「学習に向き合う姿勢」が確実に変わったのは事実。来年、中3の受験本番へ向けて、このまま良いペースで走り続けてほしいと願っています。

私と同じように「塾に通わせるべきかどうか」で迷っている保護者の方は、まず体験授業に参加してみるのもおすすめです。子どもの性格と塾の雰囲気が合うかどうかは、実際に触れてみると意外と分かるもの。家庭にとってベストな選択ができるよう、ぜひ一度確かめてみてはいかがでしょうか。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら