コーディングの勉強方法とは?独学で学ぶ際の注意点も徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
ITスキルを身につけたいなら、コーディングを勉強してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、コーディングの勉強方法をご紹介します。スクールに通ったり、独学したり方法はさまざまありますので、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
コーディングとは?
コーディングとは、システム上でソースコードを入力する作業のことです。「プログラミングと何が違うの?」と思う人もいるでしょう。
プログラミングとは、システムの設計から動作チェックまでのプログラム開発のすべての工程のことです。
コーディングはソースコードをひたすら入力する作業自体を示すので、コーディングはプログラミング工程の一つに過ぎません。
プログラミングをする人はプログラマーというように、コーディングをする人のことはコーダーと呼びます。
コーディングを勉強する方法
コーディングを学ぶにはどうすればいいのでしょうか。スクールへ通う
コーディングはプログラミング工程の一つです。プログラミングスクールで学ぶことができます。コーディングスキルは3ヶ月〜1年ほどで身につけられるため、比較的学びやすいです。
プログラミングスクールで学ぶメリットは、講師がそばにいるため、すぐに疑問を解消できるところです。
おすすめプログラミングスクールによっては、共に励まし合って学べる仲間ができるかもしれません。独学よりも集中して学べることから成長が早く、モチベーションも維持できます。
一方で、プログラミングスクールで学ぶデメリットは費用です。スクールに通えばトータルで数十万円はかかります。
テキストやWeb上の学習ツール、オンライン学習サービスを利用した方が、コストは抑えられるでしょう。プログラミング以外にもWebデザインスクールもおすすめです。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、エンジニアを目指すオンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/08/14
学習アプリで学ぶ
最近ではプログラミングを学べるアプリも登場しています。基礎的な学習なら無料で学べるケースも多いため、まずは学習アプリでコーディングの知識を身につけるのもいいでしょう。
ただし、中には課金が必要なものもあるため、注意してください。
学習アプリは、スクールなどで学んだ知識を確認するのにも役立ちます。
通勤時間で勉強したいなど、隙間時間を活用したい方は、アプリをうまく利用するといいでしょう。
独学する
たった一人でもコーディングは勉強できます。以下のような方法で学んでいきましょう。関連記事:独学でWebデザインの勉強は何から始めるべき?
本で勉強する
初心者が手に取る本は、最新の情報が載っているわかりやすい書籍を選びます。古い書籍では、今は使われていない文法が記載されていることもあるからです。
最近では、サンプルコードがダウンロードできる書籍も販売されているため、サンプルコードがついている書籍を選ぶようにしてください。
実際に自分でコードを記述しながら勉強するのが上達のポイントです。
学習サービスを利用する

例えばUdemyはIT関連の動画コンテンツが並ぶサイト。見たい動画を一つずつ購入する料金体系で、サブスクリプションではないのが特徴です。
忍者CODEはプログラミング学習に特化したオンライン学習サービスです。
インプット学習をしてから実際にコーディングし、フィードバックをしながら学びを深めていきます。
コーディングの勉強をこれから始めるなら、これらの無料の学習サービスでコーディングに慣れてみるものいいかもしれません。
コーディング勉強初心者が学ぶ際の注意事項
ここからは、特に初心者の方がコーディング勉強を始める際の注意点をご紹介します。目標を持つ
コーディングを勉強したいと思う理由はなんですか。どんなに要領よく学んでも6ヶ月や1年など長い時間がかかるため、モチベーションを維持するためにも目標はしっかりと持ちましょう。
目標を定める際には、達成時期も一緒に決めておくのがおすすめです。
いつまでにどんな目標を達成するのか決めることで、より勉強にも身が入ります。
インプットとアウトプットを意識する
書籍やウェビナーなどで勉強することをインプットとすると、学んだ知識を使ってコーディングすることはアウトプットです。インプットとアウトプットはセットで行うことでスキルが身につきます。
情報や知識をインプットしたら、学習サイトなどを利用してコーディングをしてみましょう。
フィードバックをもらうことができれば、さらにそのスキルを高めることができます。
ミスやエラーを活かして学ぶ
たった1箇所ミスするだけでも、エラーになるのがコーディングです。コーディングをするならミスやエラーは極力避けなければいけませんが、学習時はミスやエラーから学ぶことが少なくありません。
自分が犯したミスはメモしておき、次に活かします。
自分独自の癖が見つかることもあるので、勉強中は積極的にミスと向き合いましょう。
エラーが起きる理由は、すぐにわからないことも多いです。
しかし、それが学びのきっかけになることもあります。
エラーに関してもきちんと振り返り、次に生かすようにしてください。
エラーの原因が突き止められない場合は、学習サイトなどで先輩プログラマーたちに質問してみるといいでしょう。
コーディングの勉強におすすめのスクール6選
ここでは、コーディングの勉強をしたい方向けにおすすめのスクールをご紹介します。デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン

コーディングを学ぶだけで終わらず、就職・転職までサポートして欲しい方向け。
専門のキャリアアドバイザーが、一人ひとりの能力や希望に合わせて就職・転職を多角的にサポートしてくれます。
個別のキャリア相談や求人紹介はもちろん、就活を成功に導く実践的なフィードバックを受けることが可能です。
求人数が豊富なので、マッチングしやすいでしょう。
質の高い講師が揃っているため、未経験からでも、確実にコーディングスキルを身につけられます。
学習内容に関することだけでなく、キャリアや仕事に関することも相談にのってもらえるでしょう。
仲間と交流できるコミュニティがあり、切磋琢磨しながら目標達成できるのも嬉しいポイントです。
- 受講期間だけでなく卒業後も交流があるので、困ったときに相談できる
- 講師が質問に丁寧に答えてくれる
- 最新のトレンドまで学べる
- 基礎的なカリキュラムが多く、高いと感じる
- 仕事と勉強の両立が難しい
- やり取りがオンラインのみなのが不満
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- 飲食
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。
- 20代 女性
- 金融
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。
- 30代 男性
- 情報
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。
- 20代 男性
- サービス業
私は未経験からwebの世界に挑戦したいと思いスクール入学!
★★★★★
5.0
独学だと、わからないで挫折してしまうことがあると思うので、スクールに通ってしっかり実績のある講師に指導を受けたほうがいいと思うからです。
COACHTECH

学習時間の目安は1,000時間で、体系的に学べるから未経験者でも心配いりません。
一人ひとりに専属のコーチがついて学習をサポートしてくれるのも、未経験者が学びやすい理由です。
質問し放題のチャットサポートもあり、わからない箇所は迅速かつ効率的に解決できます。
実践スキルを獲得できるのは、受講期間の3分の2は実践学習タームに設定されているからです。
実際にWebアプリ開発を行うことで、実践スキルを養えます。
卒業後に加入できるCOACHTECH Proでは、実際のWebアプリ開発案件が保証されています。
追加受講料なしで企画から開発、納品まで経験でき、未経験者には難しいと言われている「開発実績」を形成することが可能です。
開発実績があれば、自信につながるのはもちろん、案件獲得や転職の際にも役立ちます。
キャリアサポートも充実しており、フリーランス志望者と転職志望者は、目的に合うサポートを受けられます。
- 実践的な技術を習得できる
- コーディングの習慣が身につく
- プログラマーとしての基本的な知識やツールを網羅的に学べる
- プログラム開発における人間関係やビジネススキルについても学べる
- 同じ目標を持った仲間と交流ができることで、学習意欲が高まる
- 経済的な負担が大きい場合がある
- プログラミングスキルに個人差があるため、クラスメイトとの学習ペースの差が大きくストレスになることがある
- 定められたカリキュラムに沿って進んでいくため、個人の興味関心に合わない内容も学習しなければならない
- 講師の質がバラツキがあるため、わからないところがあっても解決しきれないことがある
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。
- 20代 女性
- 看護師
看護師からエンジニア。覚悟さえあればエンジニア転身できます!
★★★★★
5.0
実践的なカリキュラムであるため、初めは難しくて心が折れそうになることもありましたが、カリキュラムを修了する頃には自分でアプリケーションが作成できる力が身についていました。 質問チャットでは、単なる答えを教えてもらうのではなく、エラーが出た時の考え方などを教えていただき、思考力を鍛える貴重な機会となりました。また、毎週のコーチとの面談ではメンタル面のサポートもあり、挫折せずに学習を続けられた要因の一つです。 卒業後は実際の案件に携わることができ、エンジニアとしてのキャリアを築くことができました。 最初は本当に自分がエンジニアになれるのか半信半疑でしたが、今では仕事や学習が非常に楽しく、コーチテックを選んで本当に良かったと心から感じています。
- 30代 男性
- 情報
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。
侍エンジニア

- 転職保証コース
- Webデザインコース
- フリーランスコース
それぞれ獲得できるスキルやサポート体制が異なるため、目的に合わせてコースを選択しましょう。
侍エンジニアの強みは、受講者の目的を実現するための手厚いサポート体制が整っている点です。
一人ひとりの目的や夢をヒアリングし、オーダーメイドカリキュラムを作成。
入学から卒業までは、現役のエンジニアがマンツーマンでサポートします。
授業時間中以外もインストラクターに直接質問できるため、効率よく学習を進められるでしょう。
インストラクターの他に、学習コーチもサポートを実施。
多角的に受講生の目的達成や課題解決をサポートできる体制により、挫折しにくい環境を実現しています。
- 実践的なプログラミングスキルを学べる
- 経験豊富なプログラマーや、業界のプロフェッショナルが教育指導をする
- 就職活動において、スクールからのサポートがある
- 仲間とともに学べる、交流ができる
- 高額な受講料がかかることがある
- スクールが保証する就職先が限られている場合がある
- カリキュラムが過密で、受講者の理解度に合わせた進行ができないことがある
- 本人の努力不足や受講者同士の差が大きく、受講者全員が同じレベルまで育成できないことがある
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 40代 男性
- フリーランス
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。
- 30代 女性
- サービス業
とても親切なスクールです。あとは自分がどれだけ主体的に取り組めるか
★★★★★
4.0
・教材が分かりやすい ・困りごとが発生した際もサポート体制が整っているので安心して相談できる ・実案件の獲得をするためのトレーニングを受けることができ、実践的なことが学べる まだ受講し始めたばかりで結果が見えていないため、その分は減点しました。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
プログラミングスクールに通って、日々やりがいを感じています!
★★★★★
5.0
インストラクターや面談の方が話しやすく、質問したら丁寧に説明してくれるし分かりやすかったから。
- 30代 女性
- インフラ
素晴らしいSAMURAIエンジニア!やる気と努力で実る夢!
★★★★★
4.0
内容の満足度は高いですが、受講料が高いです。 しかし、やる気により、受講料が取り返せます!
nests

多くの制作プロダクションからの支援を受けながら、デジタルクリエイティブ業界に直結するエキスパート人材を育成しています。
オンライン受講と対面受講を選択可能です。
Webデザインとプログラミング分野でコーディングについて学ぶことができ、コースも豊富。
目的や受講期間、予算などに合わせて選びましょう。
nestsでは、スキル獲得支援だけでなく、キャリア支援も行われています。
業界のプロによるポートフォリオ支援や個別のキャリアカウンセリング、支援会社直結の求人紹介など、制作会社が運営するスクールならではの魅力が満載です。
「副業保証・就転職支援」制度もあり、キャリアに不安を抱えている方々から支持を集めています。
- Webデザインの基礎知識から実践的なスキルまで、きめ細かなカリキュラムで学べる
- 先生や講師から直接的な指導が得られるため、効率的に学習できる
- 仲間と一緒に学ぶことができるため、モチベーションが維持しやすくなる
- 就職支援サービスが充実していて、比較的短期間で就職先を見つけられる
- オンライン学習と比べるとリアルタイムにアドバイスやフィードバックをもらえるため、学習の質が向上する
- コストが高いことがある
- コースや教材の内容が古い場合がある
- 講師の質が不安定な場合がある
- 進行のペースが自分に合わない場合がある
- 初心者向けの内容に偏っており、上級者向けの学びがない場合がある
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- IT/WEB
受講スタイルが選べて、働きながらでも学習しやすいスクール!
★★★★★
5.0
特に対面受講では、すぐ質問しやすいところが魅力。教室の雰囲気も明るいのでモチベーションが上がる。生徒同士の交流もできるため横のつながりも出来やすい。
- 20代 女性
- パート
Nests Digital Creative Academyについて
★★★★★
5.0
実は私、他のデザイン専門学校で受講した経験もあるのですが、スピード感はあれど、劣らない授業の質だと思います。この業界は常にアップデートが必要とされてくるのですが、ネストは時代に沿った知識をきちんと教えてくれているなと感じます。デザイン学校時代の知識が一昔のものだと分かった時はネストで新しい技術をしっかり学んで行こうという気概にも繋がりました。また、講師やスタッフも横の繋がりを大事にしている方々ばかりなので、日々授業で声掛けしてくれたり、寄り添ってくれる対応も助かっていました。 卒業してからも、卒業生向けのコンテンツもあるので、最初から最後まで生徒さんを大事にしてくれる所だと思います。
- 20代 男性
- 人材
未経験からでもきちんとスキルを身につけることができました!
★★★★★
5.0
講義だけでなく、転職活動や副業案件など多方面からの支援を受けることができるため。
- 20代 女性
- 保育士
半年間でデザインもコーディングも学ぶことができ、転職へ繋げることができました。
★★★★★
5.0
全く知識のない状態から入学して勉強をする中で難しいと感じる部分もありましたが、躓いた時に対面でも質問ができたり授業外の時間もslackを通して質問ができることから最後まで学習を続けることができたように感じます。 先生もアシスタントの方も温かくその雰囲気もよかったです。
DMM WEBCAMP Webデザインコース

デザインだけ、サイト制作だけしか学べないスクールが多い中、まとめてお得に受講できます。
担当できる業務が多いほど、独立するにしても就職・転職するにしても、必要とされる確率が高くなるでしょう。
学習をより効率的に進めるため、学習理論に基づいた独自メソッドを採用。
メンタリングと自己学習のサイクルを効率よく回すことで、学習効果を最大化しやすくしています。
最短8週間でスキル習得からポートフォリオの作成、副業の準備まで終えることができるのは、プロ講師と効率よく学べる環境が揃っているからです。
- 実践的なカリキュラムで現場に必要なスキルを身につけられる
- 個別の指導やアドバイスを受けられるため、効率的に学べる
- 同じ目標を持った仲間がいることで、モチベーションを維持しやすい
- 受講料が安くない
- コース終了後に本人が望まない就職先を紹介されることがある
- カリキュラムの内容が古いことがある
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった
- 20代 女性
- 金融
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。
- 30代 女性
- 運輸
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。
- 20代 その他
- サービス業
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。
- 20代 女性
- サービス業
メンターの質はNo1!DMM WEBCAMPを選んで良かったです!
★★★★★
5.0
どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。 専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。 質問や面談終了時には必ずアンケートがあり、日々品質向上・改善に努めているスクールなのだろうと感じました。
FInd me!

孤独になりがちなオンラインスクールですが、マンツーマンサポートを行っているFInd me!なら1人じゃありません。
スキル0の未経験からでも、コーディングやデザインスキルを身につけ、Webデザイナーとしてのキャリアをスタートできます。
スキル習得だけでなく、仕事獲得~納品まで徹底サポートしてもらえるので、スキル習得後のキャリアが不安な人でも安心。
受講中にお仕事を最大5件提供してもらうことができ、実際の案件を担当しながらスキルを磨けます。
サブスク制なのも魅力的。
自分のペースで学べるから、継続率は驚異の97%です。学習期間の平均は3ヶ月ですが、最短1ヶ月でお仕事を獲得することもできます。
- 親身で優しい先生ばかりで、初歩的な質問でも丁寧に答えてもらえる
- 学習が進んでいないときに励ましてくれて嬉しかった
- サブスクのように月ごとに料金を変更できるのが良い
- たまにレッスン動画の内容が省略されていることがある
- 月額料金制なので卒業できるタイミングは自分次第だが、長く続けるのは難しいと感じた
- 先生によって対応が違う
コーディングに向いている人
IT技術は日進月歩で新しくなっていきます。コーディングは一度身につけたら一生使えるスキルではなく、日々学び続けることが求められるスキルです。
一人で黙々淡々と作業できる人や、最後までやり遂げる辛抱強さのある人なら、コーディングは向いているかもしれません。
コツコツと記述したコードが正しく作動したときが、コーディングという仕事の達成感です。
Webサイトやシステムとして出来上がった時には、この上ない充実感を味わえるはずです。
コーディング勉強はスクールがおすすめ!まずは無料カウンセリングへ
コーディングはプログラミング工程の一つの作業です。最近では無料の学習サービスも充実しているため、独学で勉強するのも不可能ではありません。
コーディングを勉強しようと思うなら、学ぶ目標と達成時期を決めてください。
モチベーションを保つことができ、スキルも集中して身につけることができるでしょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミング独学が「無理」「難しい」と感じる理由は?モチベーション維持のコツ
プログラミング独学はしばしば「無理」「難しい」と言われることがありますが、それはなぜでしょうか。この記事では、プログラミング独学が「無理」「難しい」と感じる理由とその対処法、さらに効率...
2025.07.09|コエテコ byGMO 編集部
-
20代向けプログラミングスクールおすすめ15選!どこがいいのか解説
AIをはじめとするIT技術の発展が進むにつれて、どんどん需要を高めている「プログラミング」。国が直々に不足していると公言していることもあり「自分も挑戦してみたい!」と考えている人も多い...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールの返金保証の落とし穴!見極め方も解説
プログラミングスクールのなかには「返金保証」を強みとして、展開されているスクールもあります。 でも「返金保証」にも、さまざまな条件があります。 この記事では、プログラミングスクール...
2025.07.15|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング勉強法おすすめ4選【初心者でも安心の学び方解説】
プログラミングを学ぶには?と思っても、様々な勉強法があり迷われる方も多いでしょう。この記事では、プログラミング初心者の方でも実践できるプログラミング勉強方法を解説し、初心者向けおすすめ...
2025.08.16|コエテコ byGMO 編集部
-
ITエンジニアには独学でもなれる?Webの勉強は何から始めればいいのか解説
「エンジニアになりたい」と考える人は、独学でも十分にチャンスはあります。ただし独学は効率的かつポイントを押さえて行うことが必須のため、正しい勉強方法について理解しておかなければなりませ...
2025.07.17|コエテコ byGMO 編集部