プログラミング独学が「無理」「難しい」と感じる理由は?モチベーション維持のコツ
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
この記事では、プログラミング独学が「無理」「難しい」と感じる理由とその対処法、さらに効率的な学習方法とモチベーション維持のコツについて詳しく解説します。
独学では誰もが一度は行き詰まり、挫折感を味わうもの。モチベーションを保ちながら学び続けることも大きな壁となります。しかし、効率的な学習方法によってモチベーションを維持できれば、独学でも着実にプログラミングスキルを習得できるのです。
これからプログラミングの独学を始める人は、ぜひ参考にしてください。
独学でプログラミングが「無理」「難しい」と感じる理由
初めに、独学でのプログラミングが「無理」「難しい」と感じてしまう理由について見ていきましょう。参考:独学でプログラミング
学習内容の難易度が高い
プログラミングを独学する際、多くの人が学習内容の難易度の高さに直面します。プログラミングは新しい言語を学ぶようなものなので、専門用語や複雑なロジック、抽象的な概念を理解する必要があるためです。例えば、プログラミングの基礎的な概念として、アルゴリズムやデータ構造、オブジェクト指向などがありますが、これらを理解するのは初学者には難しいでしょう。また、プログラミング言語ごとに文法やルールが異なるため、一つのエラーでも学習をストップさせてしまうことがあります。
学習方法がわからない
プログラミングには多くの言語やフレームワークがあり、何を学ぶべきか、どの順番で進めるべきか迷うことがよくあります。初心者向けの教材を選んだつもりでも、自分の理解度や学習スタイルに合わないと感じることもあるかもしれません。オンラインコース、書籍、動画チュートリアルなど、学習リソースは豊富ですが、その多様さが逆に混乱を招くこともあります。また、何が自分にとって効果的か試行錯誤するうちに、必要以上に時間を浪費してしまったという人も少なくありません。
参考:初心者向けプログラミング勉強法
モチベーションの維持が難しい
プログラミングの独学において、モチベーションの維持が難しいと感じる人は多いでしょう。プログラミングは学び始めてすぐに成果が見えにくく、エラーやバグに直面するたびに進捗が遅れることがよくあるため、こうした挫折感や孤独感が続くと、やる気を失いやすくなってしまうためです。また、独学は自分で学習時間を管理する必要があるため、仕事や日常生活との両立が難しく、学びたい内容が膨大で終わりが見えないこともモチベーションを下げる要因となります。
エラーやバグに対処できない
プログラミング学習でコードを書いていると、想定通りに動作しないエラーや、原因がわからないバグに直面することは避けられません。初心者にとって、これらの問題を自己解決するのは難しく、何時間も解決に時間を費やしてしまうことがあります。また、エラーメッセージを読み解く経験が少ないため、どこから手をつければ良いのか分からず、手詰まりになってしまうこともあるでしょう。このような状況が、モチベーションの低下や学習意欲の喪失に繋がってしまうのです。
独学で効率的にプログラミングを学ぶ方法
独学でのプログラミングが難しい理由を理解したところで、次に効率的にプログラミング学習を進める方法についても見ていきましょう。参考:初心者向けプログラミング
明確な目標を設定する
独学でプログラミングを効率的に学ぶためには、まず何よりも明確な目標を設定することが大切です。目標が曖昧だと、学習の方向性が定まらず、モチベーションも持続しにくくなります。例えば「アプリを作れるようになる」「特定の言語でウェブサイトを構築する」といった具体的なゴールを設定することで、学習内容が明確になります。また目標を細分化し、短期的な達成可能なステップに分けることで、少しずつ成功体験を積めるようになります。
このように明確な目標を設定することで、学習の進捗が目に見えやすくなり、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。
学習計画を立てる
独学で効率的にプログラミングを学ぶためには、学習計画を立てることが不可欠です。計画を立てることで、何をいつまでに学ぶのかが明確になり、無駄なく効率的に進められます。まずは自分の目標に応じて必要なスキルや知識をリストアップし、それを優先順位に従ってスケジュール化しましょう。週ごとの目標や、1日あたりの学習時間を設定することで、進捗が管理しやすくなります。また学習計画に予備日や復習時間も組み込んでおくと、理解不足な箇所を補うことができます。
無理のない計画を立て、定期的に計画を見直しつつ、着実に学習を進めることが大切です。
適切な教材を選ぶ
効率的にプログラミングを独学するためには、自分に合った適切な教材を選ぶことも大切です。教材には書籍やオンラインコース、動画チュートリアル、インタラクティブな学習プラットフォームなど、さまざまな形式がありますが、初心者の場合、基礎から丁寧に解説している教材や、実際に手を動かしながら学べるものを選びましょう。自分の学習スタイルやペースに合ったものを選ぶことも大切です。口コミやレビューを参考にし、内容が最新であるかどうかも確認しましょう。
無料の教材から始めてみて、自分に合うかどうか試してみるのも良い方法です。適切な教材を選ぶことで、効率的に知識を定着させ、スムーズに学習を進められるようになるでしょう。
学んだことをアウトプットする
独学でプログラミングを効率的に学ぶには、学んだことを積極的にアウトプットすることも大切です。アウトプットとは、学んだ知識を実際に使ってみること、具体的にはコードを書く、プロジェクトを作成する、ブログにまとめるなどの活動を指します。アウトプットを通じて、理解が深まり、学んだ内容が定着しやすくなります。特にコードを書くことで、理論だけでは分からなかった実践的な課題に直面し、解決する力が身につくでしょう。また、成果物を公開することで、他人からフィードバックを得られ、さらなる学びに繋がります。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/05/13 11:52
フィードバックをもらう
プログラミングを独学する際には、オンラインのプログラミングコミュニティやフォーラム、SNSなどを活用して自分のコードを共有し、他のエンジニアや学習者からフィードバックをもらうのも効果的です。独学では自分のコードの良し悪しを判断するのが難しく、間違ったまま学習を進めてしまうリスクがありますが、アドバイスや意見をもらうことで理解を深めたり、改善点を見つけたりすることができます。また、コードレビューを通じて効率的な書き方やベストプラクティスを学び、より高いレベルへと成長することも可能です。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/05/13 11:52
独学でプログラミングを続けるためのモチベーション維持のコツ
ここでは、独学でプログラミングを続けるためのモチベーション維持のコツについても見ていきましょう。小さな成功体験を積み重ねる
プログラミング独学におけるモチベーション維持のカギは、小さな成功体験を積み重ねていくことです。もちろん大きな目標を追い求めるのも重要ですが、それだけでは途中で挫折しやすくなります。そこで、まずは簡単なプログラムを完成させる、特定の課題をクリアするなど、小さな達成感を感じられる目標を設定しましょう。例えば「簡単な計算機を作る」「特定のアルゴリズムを実装する」といった小さなゴールをクリアすることで、自信がつき、学習意欲が高まります。
このように小さな成功体験を積み重ねることで、「できること」が増え、次の挑戦に向かう力になります。少しずつスキルアップを実感しながら学習を続けることで、プログラミングの楽しさも味わえるようになるでしょう。
学習を習慣化する
独学のプログラミング学習を継続させるためには、学習を習慣化することを心がけましょう。毎日決まった時間に学習する習慣をつけることで継続しやすくなり、学習のリズムが整います。一方で、無理に詰め込みすぎると疲れが溜まり、逆効果になることもあるため、自己管理と休息のバランスも取ることも大切です。学習時間を短くても毎日続けることを心がけ、疲れを感じたら適度に休むようにしましょう。例えば「平日は1日30分、週末は1時間」といった具体的な時間を設定すると効果的です。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/05/13 11:52
プログラミング仲間を作る
プログラミングを独学で続けるには、仲間を作ることがモチベーション維持に大きく役立ちます。プログラミング仲間は、勉強会やオンラインコミュニティ、SNSなどで簡単に見つけることができますし、同じ目標を持つ仲間がいることで学習に対する意欲が高まり、困難に直面した際の支えにもなります。仲間と進捗を共有したり、学びを助け合ったりすることで、学習が一人だけの孤独な作業から、より楽しいものへと変わります。また仲間と一緒に小さなプロジェクトに取り組むことで、実践的なスキルも身につけやすくなるでしょう。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/05/13 11:52
独学よりおすすめなプログラミングスクール3選
ここでは、独学よりおすすめなプログラミングスクールを厳選してご紹介します。COACHTECH

大きな特徴は、実践に重きを置いたカリキュラム。学習の後半には模擬案件を用いた実践学習タームが用意されており、専属コーチと共に要件定義から開発・納品までの一連の流れを体験できます。この実践を通じて、エンジニアに求められる「自走力」や「自己解決力」も自然と身につき、卒業後には独自の実績を形成できるでしょう。
卒業後は「COACHTECH Pro」への進学やフリーランス・転職活動など、自分のキャリアに合わせた進路を選べます。未経験でもフリーランスエンジニアとして現場で活躍する力を手に入れたい人におすすめです。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 30代 男性
- 福祉
- 卒業生
年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!
★★★★★
5.0
全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
DMM WEBCAMP エンジニア転職

技術的な疑問には経験豊富なメンター、転職活動にはキャリアアドバイザー、そしてモチベーション管理には専属のメンタリング担当者がそれぞれ付き、挫折しにくい学習環境を提供。受講生の声に基づき常に改善を重ねており、現役エンジニアの79%が「未経験者でも挫折しにくい」と高く評価しています。
コースはライフスタイルや転職意欲に応じて「就業両立コース」「専門技術コース」「短期集中コース」が提供されており、さらに独自のビジネス研修で、現場で役立つコミュニケーション力や問題解決力も習得できます。24時間利用可能なAI質問アプリや、無制限の質問対応サポートにより、疑問点もすぐに解決できるでしょう。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
RUNTEQ

テックカンパニーの運営で、エンジニアの即戦力化に特化した短期成長メソッドが組み込まれており、簡単なタスクから始め、少しずつ難易度を上げながら着実にスキルを積み重ねるスタイル。カリキュラムはオンラインで24時間好きなタイミングで進められ、アプリケーションの制作を通じてアイデア出しからユーザーに使われるプロダクト開発まで一通りの工程を学べます。
マインド教育も重視しており、IT業界で求められる思考や行動のスタンスも身につけられます。クラスやグループワーク、イベントを通して仲間と刺激し合い、モチベーションの維持ができるので、挫折することなく学習を進められるでしょう。
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 在籍生
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。詳細をみる
まとめ|独学でもプログラミング学習は可能!難しい人はスクールを検討しよう
プログラミングを独学で学ぶのは決して簡単なことではありませんが、明確な目標を設定し、効率的に学習を進めることで、独学でも着実にスキルを身につけることができます。小さな成功体験を積み、学習を習慣化し、プログラミング仲間と支え合うことで、学習を継続するためのモチベーションを保つことができるでしょう。一方で、独学に挫折してしまった経験がある人や、続けられるか自信がない人は、プログラミングスクールなどのサポートを受けることも一つの手段です。専門的な指導やカリキュラムの整ったスクールは、効率的に学習を進められるだけでなく、同じ目標を持つ仲間と出会う機会も提供してくれます。自分に合った学び方を見つけ、着実なプログラミングスキルの習得を目指しましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミング初心者は何から始めるのが正解?始める手順や独学は可能なのか解説
プログラミング初心者が何から始めるべきかを徹底解説!プログラミング学習を始める手順やおすすめの勉強方法、独学で習得可能なのかを知ることで、何から始めるべきかがわかるでしょう。「独学では...
2025.05.05|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングができないのはなぜ?辛い時の対処法も解説
IT人材の需要の高まりを受けて、プログラミングに挑戦し始める人は増えてきています。しかし専門性が高く決して簡単なスキルではないことから「全然できない…」と頭を抱えてしまうこともしばしば...
2025.01.24|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラマーの仕事は難しい?克服方法やおすすめスクールを解説
プログラミング未経験者にとって、プログラミングはなんとなく難しそうに感じるかもしれません。しかし実際のところ、プログラミングは多くの人にとってそれほど難しいものではないのです。なぜプロ...
2025.05.13|コエテコ byGMO 編集部
-
【2025年最新版】Unityとは?使われている言語やおすすめの学習方法を解説
【2025年最新版】Unityとは何かを初心者向けにわかりやすく解説!ゲーム開発エンジンとしての特徴や、使用されているプログラミング言語、活用される場面を紹介します。さらに、これからU...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングを独学で学ぶ方法は?やめとけなのかスクールと比較
プログラミングを独学で始めたい初心者に向けて、学習のステップやおすすめの無料・有料サイトを紹介します。効率的にスキルを身につけるためのコツや、独学に向いている人の特徴も解説。未経験から...
2025.05.13|コエテコ byGMO 編集部