ITエンジニアには独学でもなれる?Webの勉強は何から始めればいいのか解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
本記事では、独学でエンジニアを目指す人に向け、独学が有効な理由やおすすめの勉強法、独学でエンジニアにチャレンジする上での注意点をご紹介します。
エンジニアには独学でもなれる?
エンジニアを目指す人の中には「独学では無理だろうか」と悩む人もいます。しかし現状、独学からでもエンジニアとして働くことは十分に可能です。未経験・独学でもエンジニアになれる理由を紹介します。
参考:ITエンジニアになるには
独学の方法が豊富にある
エンジニアを目指す人が増えている昨今、IT技術やプログラミングを学ぶ教材はさまざまあります。個人でも質の高い教材・情報にリーチしやすく、独学によってエンジニアになることは可能です。独学用の教材はソフトウェア開発を始め、Web開発、データ分析、AI開発などとさまざまあります。特定分野に特化した教材も入手しやすくなっており、独学でエンジニアを目指す人が増加中です。
参考:プログラミング独学
経済産業省から「2030年までにAI/IT人材は80万人近く不足する」とのデータも出ているほど、AI需要の高まりはとどまるところを知りません。そんな中「AIについて勉強してみたい」と思い立つ人も多いのではないでしょうか。この記事では「AIに興味はあるけれど何をすべき?」と悩んでいる人に向けて、AIを習得するためのおすすめ勉強方法を3つご紹介します。AIの勉強手順も3STEPで簡潔にまとめました。
2025/04/24 20:40
エンジニアの市場ニーズが高い
社会全体のDXが進む昨今、エンジニアの市場ニーズは極めて高くなっています。エンジニアの需要は常に高く、一定のスキルさえあれば未経験・独学でも就業することは可能です。エンジニアの市場ニーズが高い状況は今後も続くと考えられますが、これからエンジニアを目指すのであれば、以下の分野をおすすめします。
- クラウド
- AI・機械学習
- データ分析・解析
- セキュリティ
どの分野を目指すかによって、独学の内容は異なります。独学でエンジニアを目指すなら、興味のある分野・将来性に期待できる分野を選択しましょう。
参考:エンジニア年収
独学でエンジニアを目指す人が身につけたいスキル
ここでは、独学でエンジニアを目指す人が身につけたいスキルについて詳しく見ていきましょう。ITスキル
エンジニアを目指すなら、ソフトウェア・ハードウェア・セキュリティなど、ITの基礎的スキルが必須です。IT機器の基本操作はもちろん、ITを効率的に利活用するための幅広い知識を習得しておくことで、開発現場にもスムーズに入っていけるでしょう。個人のITスキルのレベルを測るため、経済産業省ではITスキル標準(ITSS)という指標を定めています。ITSSは、ITサービスを「職種/専門分野」として区分したうえで、レベル1~7の7段階にレベル分けしたものです。またクラウド、データアナリティクス、モバイル、ソーシャルなどの新たな分野を追加したITSS+(プラス)という指標もあります。
このような指標を参考に、エンジニアに必要なITスキルレベルを磨いていくことが大切です。
参考:
ITスキル標準(ITSS)|独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
ITSS+(プラス)|独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
プログラミングスキル
エンジニアを目指すなら、プログラミングスキルは必須と言えるでしょう。時代やトレンドによってプログラミング言語には流行がありますが、どの言語を習得するにしても、常にスキルアップが求められます。プログラミング言語の人気ランキングであるTIOBE Index(2025年2月時点)によると、最新のトップ10は以下のようになっています。
1位 Python
2位 C++
3位 Java
4位 C
5位 C#
6位 JavaScript
7位 SQL
8位 Go
9位 Delphi/Object Pascal
10位 Visual Basic
参考:TIOBE Index
このようにトレンドのプログラミングスキルを習得することで、市場価値の高いエンジニアとしてアピールできるようになります。
参考:プログラミング言語ランキング
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/22 16:23
論理的思考
エンジニアとして働くうえで、論理的思考、いわゆるロジカルシンキングも必須のスキルと言えます。論理的思考は、物事に対して直感で判断するのではなく、段階的な筋道を立てて理解する考え方です。論理的思考を行うことにより、目の前で起こっている事象の原因と結果、因果関係を明確にできることから、課題解決に欠かせない思考法として注目されています。論理的思考を鍛えたいなら、プログラミングを学ぶのが効果的です。また読書やディベートを行うことも、論理的思考を鍛えるのに役立ちます。
ITエンジニア独学で勉強するには何から始めればいい?
独学でエンジニアを目指す人には、動画やテキスト・アプリ・勉強会といった勉強方法があります。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。参考:プログラミングの独学はやめとけ?
動画サイトで学ぶ
YouTubeなどの動画サイトでは、現役エンジニアやプログラミングスクールが運営するチャンネルがあります。エンジニアに必要な基礎知識やプログラミング講座が豊富にあり、独学教材におすすめです。動画サイトで学ぶメリットは、コーディングや操作の様子を見られること。講師が実際に手を動かして説明してくれるため、あいまいさがありません。テキストで意味の分からないことも、動画を見れば一発で理解できた……というケースは多々あります。
また動画サイトは、短時間で多くの情報を得られるのもメリットです。効率的に独学を進めたい人にとって、動画サイトは非常に有益な情報源となります。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/22 16:23
市販のテキストを活用する
エンジニアになるための基礎学習には、市販のテキストがおすすめです。初心者用のテキストは、エンジニアに必要な知識・スキルが網羅的かつ体系的にまとめられています。紙のテキストなら通信環境を気にする必要もなく、マイペースな学習が可能です。エンジニアの独学でテキストを活用するときに注意したいのは、「レベルに合ったテキストを選ぶこと」「評判のよいテキストを選ぶこと」などです。
エンジニアを目指す人が増えている昨今、市販のテキストは玉石混交の状態となっています。質の低いテキストを選ぶと、必要なスキル・知識が身に付きません。
参考:プログラミングの通信講座
プログラミングアプリで学ぶ
プログラミングを学びたい人に向け、さまざまなプログラミングアプリがリリースされています。独学に取り入れることにより、スマホやタブレットからプログラミングを学べます。プログラミングアプリを活用するメリットは、ゲーム感覚で楽しめること・スキマ時間にプログラミング学習を行えることなどです。アプリによっては学習者同士で交流できるコミュニティもあり、プログラミング学習のモチベーションが上がります。
コードを書いてみる
書籍やアプリを見ながらサンプルコードをコピペして動かしただけでは、プログラミングを本当に理解したことにはなりません。残念ながら、「分かった気になっているだけ」です。身につけた知識をより深く理解したいなら、自分の手でコードを書いてみましょう。百聞は一見にしかず、まずは簡単なコードから、時間をかけて構わないので、実際に手を動かして書くことが大切です。
実際に動かして理解できたら、今度は値を少し変更して、どのように変わるかをチェックします。色や幅、動きなど、いろいろな値や要素を変える、改造してみることで、少しずつコードに対する理解が深まっていくのです。
勉強会やイベントに参加する
独学でエンジニアを目指す人は、IT関連の勉強会やイベントに積極的に参加するのもおすすめです。例えばプログラミング会社やプログラミングサービス会社の中には、プログラミングを学びたい人に向けたイベントを開催しているところがあります。エンジニアが仲間を集めて勉強会を開くケースもあり、イベントや勉強会の規模・主旨はさまざまです。
IT分野のイベントや勉強会に参加したい人は、「connpass」「TECH PLAY」といったサイトから検索してみましょう。またXやFacebookでアンテナを張っておくと、エンジニア関連のイベントや勉強会情報をキャッチしやすくなるはずです。
参考:プログラミングの勉強
エンジニアに独学でチャレンジするときの注意点
独学でエンジニアを目指す場合、注意したいポイントがさまざまあります。学習言語や勉強法について、注意すべき点をご紹介します。適切なプログラミング言語を選ぶ
「どのプログラミング言語を学ぶか」によって、エンジニアとしてのキャリアパスや将来性・仕事の選択肢が変わります。例えばAIやビッグデータ分野のエンジニアとして働きたい場合は、Pythonの学習が有効です。このほかWeb開発にはJavaScript、モバイル開発にはJava、ゲーム開発にはC++……、と必要な言語は異なります。
独学するプログラミング言語を決めるときは、「将来どの分野のエンジニアとして活躍したいか」「どのような仕事を手掛けたいか」を明確にしておきましょう。
参考:プログラミング言語ランキング
基礎勉強を徹底する
エンジニアを目指す人の独学は、ITの基礎勉強を徹底することが必須です。ITの基礎といわれるのは、以下の項目です。- ソフトウェア・ハードウェア
- ネットワーク
- データベース
- セキュリティ
- プログラミング
すなわち独学でエンジニアを目指す場合は、コンピュータやネットワークなどの技術によって、情報を処理・保存・伝達する技術全般を理解しておくことが必要です。
「どのように基礎学習を進めたらよいか分からない」という人は、ITパスポートなどの資格試験にチャレンジすると、必要な知識が網羅的に身に付きます。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/22 16:23
アウトプットを行う
プログラミング学習では、実際に手を動かしてコーディングしてみることが大切です。テキストや動画で理解したつもりでも、いざ取り組んでみると行き詰まってしまうケースは少なくありません。実際に手を動かすことで「理解しているポイント」「理解できていないポイント」が明確化します。
またコーディングがうまくいかず「なぜうまくいかないのか?」を考えることは、論理的思考力を鍛える上で有益です。
エンジニアは、結果から原因を特定するスキル・順序立てて物事を考えるスキルが必須とされます。工程をさかのぼって検証するスキル・原因を特定し改善につなげるスキルは、どの分野のエンジニアでも重視されるスキルです。プログラミングスクールではチーム開発を取り入れているところもあるため、ぜひチェックしてみてください。
参考:チーム開発ありのプログラミングスクール
独学以外でエンジニアを目指せるおすすめスクール6選
ここでは、独学以外でエンジニアを目指せるおすすめITスクールを紹介します。COACHTECH

COACHTECHは、フリーランスエンジニアの育成を目指すプログラミングスクールです。
未経験から多くのフリーランスエンジニアを輩出している実績を持つだけあり、独学よりも高い学習成果とスキルの習得を期待できるでしょう。
そんなCOACHTECHでは、カリキュラムに開発経験を積めるプログラムが含まれています。卒業時点で開発実績を保有している状態になるため、卒業後はスムーズにフリーランス活動を開始できるでしょう。なお提供されているカリキュラムは、フリーランスエンジニアが監修。体系的にWeb開発に必要なスキルを学べるようになっています。
また受講中は、講師にいつでも何度でも質問可能。平均10分で回答が送られてくるため、学習が停滞することもないでしょう。さらに生徒には1人ひとり専属のコーチが付きます。学習サポートだけではなく、マインドコントロールや学習モチベーションの向上支援も実施してくれるため、COACHTECHでの学びが最大限実りあるものとなるでしょう。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 30代 男性
- 福祉
- 卒業生
年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!
★★★★★
5.0
全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
DMM WEBCAMPエンジニア転職

DMM WEBCAMPエンジニア転職は、短期集中でエンジニア転職を目指すプログラミングスクールです。
独学よりもスピード感のあるスキルアップを目指せる他、エンジニア転職成功に向けて徹底した就業・転職サポートを提供してもらえます。未経験からエンジニア転職を目指す人は、ぜひ利用を検討してみてください。
そんなDMM WEBCAMPエンジニア転職では、転職を成功に導くため、メンタリング担当・キャリアアドバイザー・メンターの3つの視点からサポートを提供。それぞれが最高クラスの支援を提供してくれるため、わずかな躓きも見逃しません。最後まで高いモチベーションを保ったままプログラミングスキルを学び終えることができるでしょう。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
忍者CODE

忍者CODEは、未経験からITスキルを身に付けられるWeb制作・プログラミングスクールです。
プログラミングに関しては、下記4種のコースが用意されており、開発したいプログラムや携わりたい案件に合わせて習得言語を選択できます。
- Rubyコース
- Pythonコース
- Javaコース
- Shopifyコース
各コースを選択した上で、「転職支援プラン」「案件獲得保証プラン」「挫折させない独学プラン」のいずれかを組み合わせる仕様になっており、「挫折させない独学プラン」であれば、月々9,800円から受講できます。独学で挫折してしまった人はもちろん、独学で学び進めたいけれどもプロの力も借りたいという人にピッタリ。
実践課題のフィードバックも受けられるため、独学に近い環境でもしっかりスキルを高めていくことができるでしょう。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
Aidemy

AIに関する知識を学びたいのであれば、Pythonに特化したプログラミングスクール、Aidemyがおすすめです。
Aidemyでは、AI活用の目的に応じて下記全6講座が用意されています。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- E 資格対策講座
- 自然言語処理講座
- ビジネスAI活用講座
- 組織を変えるDX講座
中には、3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月と受講期間を選択できる講座もあるため、自分のペースで必要スキルを学ぶことができるでしょう。
さらに、受講に際して満足できない、自分に合わないと感じた場合は、受講後の8日以内に退会を希望すると全額返金を受けられます。
最後まで学びきることができるか不安な人も返金保証があるため、まずは挑戦してみてはいかがでしょうか。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる
- 30代 男性
- 不動産
- 卒業生
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる
- 30代 女性
- 薬剤師
- 卒業生
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる
RaiseTech

RaiseTechは、業界初無期限・無制限のサポートを提供する実践型オンラインスクールです。
インフラ系のスキルを学べる『AWSフルコース』、業務系エンジニアについて学べる『Javaフルコース』の他、デザインコースやWebマーケティングコースなど、多様なコースが用意されています。複数のコース受講を希望する人には、受講料+99,800円で合計3コース分の追加も可能です。目的に合わせて複数のスキル習得に取り組める点は、独学では実現できない利点と言えるでしょう。
そんなRaiseTechでは、手厚い学習サポートに対する評判も高く、多くの受講生が提供される学習支援に満足しているようです。
具体的な支援としては、最新情報にアップデートされ続ける動画教材の無期限視聴や講座終了後も利用できるオンラインサポートなど。さらに希望者に対しては、代表との個人面談の場も設けてくれるとのこと。
在学中から卒業後に至るまで多角的に学習・活動を支援してくれるため、独学での挫折が心配な人は、ぜひ利用を検討してみてください。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
テックアイエス
テックアイエスは、未経験からWebエンジニアに転職を目指せるコース『長期プロコース』を提供するプログラミングスクールです。他にも、プログラミングで副業収入を得たい人に向けては『副業コース』、未経験からデータサイエンティストを目指す人に向けては『データサイエンスコース』が用意されています。転職・副業活動で困ることは全力でサポートしてくれるため、未経験から学び始める人でも思い描くキャリアを実現できるでしょう。
また、テックアイエスでは、現役で活躍するWebエンジニアや講師によるWebプログラミングの学習に役立つウェビナー、生徒同士の交流会など、毎月イベントを開催しています。他の受講生と交流を図れる機会やプラスアルファの知識を身に付けられる機会などが用意されているため、テックアイエスであれば独学では得られない学びや出会いを得られることもあるでしょう。
- 20代 男性
- 学生
- 在籍生
テックアイエスは頑張れるコミュニティがあるスクールです。
★★★★★
5.0
・プログラミングがスキルはもちろん向上したが、一番おすすめできる理由として挙げたいのはは頑張れるコミュニティがあること詳細をみる
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
テックアイエスには、対面で接しているかのような温かさがある。
★★★★★
5.0
何を目的とするかにもよるかと思いますが、スキルを習得することで環境を変えたい、収入を増やしたいなどのある程度明確な目的を持っている方にはかなりオススメできると思います。理由としては、学習におけるサポート体制の充実度です。わからないことがあったときの質問対応が5分以内にzoomにて接続できるため、どれだけ苦手意識があっても挫折すること無く、学習を進めることができました。仕事を辞めてから学習というのは年齢的にもリスクが高くなってしまうため、働きながらの学習となりましたが、それでもきちんと数社から内定をいただくまでに成長することができました。詳細をみる
- 50代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
オンラインでもリアルでも卒業後も!繋がりあえるスクール、テックアイエス
★★★★★
5.0
講師やスタッフの皆さんが、暖かい人が多くて、フルオンラインで勉強していますが、卒業生、在校生、講師が自由に参加できる、zoomのイベントが月に何度か行われていて、メンタル面やモチベーションアップができています。 リアル講師の対応がない日も、AI講師が導入され、小さな恥ずかしい質問はAI講師、ガッツリ聞きたい時はリアル講師と使い分けれて、勉強が進めやすいです。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
新しい可能性が広がり勉強して本当に良かったと思っています。
★★★★★
4.0
初めのカウンセリングからすごい親身に対応していただき通う前から安心して受講出来ました。詳細をみる
独学でITエンジニアを目指すのに限界を感じた際の対処法
独学でITエンジニアを目指すのが「難しい」「もう無理だ」と感じた際は、以下3つの対処法を試してみてください。- Q&Aサイトを活用する
- コミュニティに参加する
- プログラミングスクールを利用する
Q&Aサイトを活用する
Q&Aサイトでは、他のエンジニアとのつながりを持つことができ、具体的な問題に対する解決策やアドバイスを得られます。学習の停滞を防ぎ、効率的に知識を深めることも可能です。自分では解決できない問題でも、他の人の力を借りれば解決の糸口を見つけやすいでしょう。Q&Aサイトを活用すれば、独学の孤独感も和らげられます。
コミュニティに参加する
コミュニティでは、他のプログラマーと交流する機会が得られます。交流することで、疑問や問題を共有し、解決策を議論することが可能です。また、新しい技術やトレンドについても学べるため、新たな発見があるでしょう。独学での勉強に限界を感じたときは、他のプログラマーと交流して世界を広げてみることをおすすめします。参考:コミュティありのプログラミングスクール
プログラミングスクールを利用する
プログラミングスクールでは、専門的なカリキュラムに沿って学習を進めることができ、効率的に必要なスキルを身につけられます。独学に限界を感じている方は、プログラミングのプロが在籍するプログラミングスクールを活用しましょう。就職支援サービスを提供しているプログラミングスクールなら、履歴書の書き方や面接対策など、転職活動を全面的にサポートしてもらうことも可能です。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/22 16:23
独学での学習におすすめの学習サイト3選
ここでは、独学での学習におすすめの学習サイトを3つご紹介します。progate

実際にプロダクトを作りながら学ぶことができ、インプットした知識・スキルはすぐに実践で試してみることが可能です。ブラウザ上でコードを書いて結果を確認できるため、準備いらずでインプットした内容をすぐ実践できます。
受講料は、入門から基本まで学べるプラスプランで月々990円~です。初歩的なレッスンの一部を学べる無料プランなら、0円で受講することもできます。
参考:Progateは意味ない?有料プランを体験したので徹底解説
ドットインストール

実践的に学べる533レッスン、8,054本の動画が提供されているため、求める分野のレッスンや動画がきっと見つかるでしょう。プログラミングだけでなく、ゲーム制作やデータ分析・機会がクシュ/AIに使われる言語など、学べる分野はさまざまです。
フリープランとプレミアムプランが用意されており、フリープランなら74レッスンを無料で利用可能です。プレミアムプランなら、月々1,280円ですべてのレッスンを受けられ、現役エンジニアに質問もできます。
paizaラーニング

paizaラーニングは、環境構築が不要でブラウザ上でプログラミング言語を実行でき、誰でもすぐに学習を始められるのが特徴です。各講義動画は約3分程度の短い時間で提供されており、それぞれのチャプターに対応した演習課題と組み合わせて学習できます。
Java、Python、Linux、SQLなど32もの講座があり、講座ごとに習得できる知識が異なります。完全無料や一部無料の講座も多くありますが、すべての講座を視聴するには有料プランへの登録が必要です。
独学でITエンジニアを目指す人におすすめの資格
ここでは、独学でITエンジニアを目指す人におすすめの資格について見ていきましょう。参考:プログラミングの資格
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はIPAが実施する情報処理分野の国家資格の一つで、「ITエンジニアの登竜門」と称される試験です。合格するとエンジニアに必要な基礎知識を習得していることが証明できるため、ITエンジニアとしてキャリアをスタートする人はぜひ習得しておきたい資格試験と言えるでしょう。試験はCBT方式により随時実施されており、科目Aが60問90分、科目Bが20問100分として出題されます。直近の合格率は45%前後で、難易度はそれほど高くないものの、しっかり対策をしなければ合格できない試験となっています。
参考:基本情報技術者試験|IPA
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験と同じく、IPAが実施する情報処理分野の国家資格の一つです。ITエンジニアとしてのレベルアップを図りたい人におすすめの試験で、合格すればITエンジニアとして幅広い知識を持っていることを証明できます。試験は筆記により春期(4月)・秋期(10月)の年2回実施されており、午前の部が選択式で150分、午後の部が記述式で150分です。合格率は25%前後、非常に難易度の高い試験となっているため、合格を目指すのであればしっかりと対策を取っておく必要があります。
参考:応用情報技術者試験|IPA
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、IPAが実施する情報処理分野の国家資格の一つで、サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を証明できます。合格すればセキュリティの専門性が高い知識を有していることを証明できるため、セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントを目指す人におすすめです。試験は筆記により春期(4月)・秋期(10月)の年2回実施されており、午前Ⅰが選択式で50分、午前Ⅱが選択式で40分、午後が記述式で150分となっています。合格率は例年20%前後となっており、非常に難易度の高い試験と言えるでしょう。簡単に合格できる資格ではないので、入念に対策を行うなどの努力が必要です。
エンジニアになるために必要な勉強時間は?
エンジニアになるために必要な勉強時間は、1,000時間といわれています。侍エンジニア塾の調査によると、現役エンジニアになるまでに要した1日の平均学習時間は、4時間24分。学習期間は平均17ヶ月という結果が出ました。50人中10人が勉強時間は1時間と答え、9人が4時間、8人が2時間と答える結果に。50人中30人が1~4時間と答えており、平均学習時間が4時間24分という結果になっているとはいえ、ほとんどの人が1~4時間勉強していることがわかります。7時間以上勉強していると答えた人は9人のみでした。
参照:侍エンジニア「エンジニアになるまでの1日の平均学習時間」
参考:プログラミング初心者向け勉強法!何から始めるべきか解説
エンジニアに独学でチャレンジする人まとめ
エンジニアになりたい人は、独学でも可能です。エンジニアの市場ニーズは高く、適切なスキルを身に付けられれば未経験からでも就業のチャンスはあります。まずは動画サイトやテキスト・アプリや勉強会など、あらゆる勉強法をフル活用してください。ただし独学の場合、学習管理を行うのは自分です。テキストの選定から学習プランの立て方までしっかりと行い、道半ばで挫折してしまわないよう注意しましょう。
プログラミングは独学でも十分学べる、いやプログラミングスクールに通ったほうが良い、という意見の対立はよく見かけます。しかし、いずれにしても大事なのはあなたの意欲です。 プログラミング独学のメリット・デメリットを把握すると同時に、転職などの希望を叶える気持ちがあるのか、一緒に考えていきましょう。
2025/04/14 18:58
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
未経験でインフラエンジニアになれる?きついのか解説
インフラエンジニアとは、システムの基盤に関わるITインフラの設計、構築、運用、保守を行うエンジニアです。エンジニアとして安定した収入を得たい人は、インフラエンジニアを目指すのも1つの方...
2025.04.26|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング独学が「無理」「難しい」と感じる理由は?モチベーション維持のコツ
プログラミング独学はしばしば「無理」「難しい」と言われることがありますが、それはなぜでしょうか。この記事では、プログラミング独学が「無理」「難しい」と感じる理由とその対処法、さらに効率...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
Macでプログラミングを始める方必見!ProやAirの違いも解説
プログラミング初心者のなかには、どのMacを選べば良いのかわからないという人もいるでしょう。快適にプログラミングを行うために、選ぶうえでのポイントを理解しておきたいですね。この記事では...
2025.04.25|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングを独学で学ぶ方法は?やめとけなのかスクールと比較
プログラミングを独学で始めたい初心者に向けて、学習のステップやおすすめの無料・有料サイトを紹介します。効率的にスキルを身につけるためのコツや、独学に向いている人の特徴も解説。未経験から...
2025.04.14|コエテコ byGMO 編集部
-
データサイエンスは独学で習得可能?おすすめの勉強方法やロードマップを解説
数学やプログラミングをはじめとする技術を用いてデータ分析を行う学問である「データサイエンス」。データサイエンティストなる職業も出てくるほど注目度の高い分野で、高需要で将来性もあることか...
2025.04.26|コエテコ byGMO 編集部