英単語アプリおすすめランキング4選!無料は意味ないのかも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ですがわざわざ単語帳を作ったり、じっくりと英単語を覚えたりする時間がないことも多いですよね。
また、通勤・通学のスキマ時間を活用して手軽に勉強したい人も多いでしょう。
そんな時に活用したいツールとして英単語アプリがあります。
調べると有料から無料まで様々な英単語アプリが出てきますが、本当にアプリで英単語を覚えられるのでしょうか。
また自分に合った英単語アプリを選ぶには、どのような点に注目したら良いのでしょうか。
今回は、英単語アプリの有効性と自分に合った英語アプリの選び方、おすすめ英語アプリを紹介します。
英単語学習にアプリは意味ない?
たくさんある英語学習アプリですが、本当に学習効果が得られるのでしょうか。結論から言うと、用途や難易度に合ったアプリを正しく使えば、英単語アプリは英単語学習に有効と言えます。
英単語アプリのメリットとしては、まず持ち運びしやすいことが挙げられます。
スマートフォンの中に入っているアプリなら、重たい参考書を持ち歩くような大変さやストレスはなく、すきま時間や移動時間にコツコツ学習に取り組めるでしょう。
また、単語の読み上げ機能の付いたアプリでは、ネイティブの発音が流れるため正しい発音を学ぶことができます。
さらに大学受験向け、英検・TOEIC向けなど、用途や難易度に分けられているため、自分の目的に合ったアプリを選ぶことで、必要な単語だけを覚えられます。
間違った単語だけが再度出題されるなどの機能を活用すれば、単語帳よりも効率的に学習を進められるでしょう。
参考:スピークバディは意味ない?
いま注目されているのがスクールに通わなくても学べる英会話アプリです。 とくに累計250万ダウンロードの「スピークバディ」は、忙しい社会人の味方!今回の記事ではコエテコライターが実際にスピークバディを使用し、「スピークバディ 意味ない」と言われている真偽をレポートいたします。
2025/04/14 19:18
英単語アプリの選び方
では、たくさん展開されている英単語アプリの中から、どのようにして自分に合ったアプリを見つければ良いのでしょうか。ここでは、自分に合った英単語アプリを見つける方法をご紹介します。
参考:英語学習アプリ
無料の機能から使い勝手を試してみる
英単語アプリには完全無料のものから一部課金制のもの、有料のものなど様々です。まずは無料アプリや有料アプリでも一部公開されている無料の機能から使い勝手を試してみましょう。
合わなければアンインストールするという方法でいくつか試してみてください。
最終的に自分のレベルに合っており、使い勝手が良いアプリだけを残していけば、効率的に自分に合った英単語アプリを選ぶことができるでしょう。
学習目的に合ったアプリを選ぶ
ひと口に英単語と言っても、学習目的によって出題される英単語や覚えるべき英単語の優先順位が全く異なります。そのため、英検何級なのかTOEICなのか、大学受験のためなのか、自分の学習目的とレベルに合った英単語アプリを選びましょう。
勉強スタイルに合うアプリを選ぶ
英単語アプリには、フラッシュカード形式やクイズタイプ、聞き流しスタイルなど、出題・覚え方の種類・方法も様々です。受験勉強や英語資格取得に向けた勉強など、確実かつ効率的に英単語を覚えていきたいのであれば、フラッシュカードがおすすめです。
また楽しみながら英単語学習に取り組みたい人は、クイズ形式で出題されるアプリを選びましょう。仕事や家事に忙しい人は、通勤中や作業しながら聞き流しで覚えられるアプリを探してみてください。最近ではAI英会話アプリも登場しています。
まずは無料アプリで自分に合う勉強スタイルを調べて見ましょう。
参考:英語の勉強は何から
テスト機能があるか
英単語学習において、定期的にテストをして定着度を測ることも大切です。単元ごとに確認テストの機能があるアプリなら、スムーズに理解度の確認ができるでしょう。
また間違った単語を記録し、後から復習に使ったり覚え直しに利用したりもできます。
口コミで高評価を得ているアプリを選ぶ
英語単語アプリを選ぶ際は、ユーザーの口コミや評価もチェックしましょう。多くの人から高く評価されているアプリは、効率的に学習できたり、幅広いジャンルの勉強に取り組めたりと、満足度高く利用できることが期待できます。
また口コミや評価には、利用目的やアプリの性能・機能について書き込みされている場合もあります。
口コミや評価を参考にすることで、より自分にあったアプリを選択できるでしょう。
月額料金が予算内で収まるか確認する
無料で利用できるアプリも多いですが、有料プランにアップグレードできるものもあります。また最初から有料のアプリもあるため、アプリを利用する際は、利用料金が予算内に収まるか確認しておきましょう。
アプリによって利用できる範囲やレベルは異なります。
有料プランや有料アプリを利用する際は、目的やニーズにマッチしているかも確認しておくと良いでしょう。
英単語アプリおすすめ4選!
ではここからは、具体的におすすめのAI英会話アプリをご紹介します。Duolingo
「Duolingo」は、世界で5億人ものユーザーが利用している無料の語学学習アプリです。英語の他にも42言語、100コース以上の語学プログラムが用意されているそう。
レッスン終了後などに広告が表示されるものの、完全無料で使える点が魅力。
「This is a pen」レベルの初心者レベルから学習がスタートするため、初級者・中級者レベルにおすすめ。
中学校で習うような基礎的な単語から順に覚えていきます。
特に地道な単語力定着の道のりを、飽きさせない工夫によってゲーム感覚で楽しく取り組めるので、飽きずに使い続けることができるでしょう。中学高校レベルの英単語から復習したい人や学生、英単語学習が初めての人にもおすすめです。
アプリ名 | Duolingo |
月額料金 | 1ヶ月:1,100円 6ヶ月:5,300円 12ヶ月:8,800円 ※無料版あり |
学習内容 | 単語、フレーズ、文法、発音 |
学習レベル | 中学1年生レベルから英検1級相当まで |
機能 | コンテンツをクリアしてレベルを上げると、アプリ内で役に立つ「リンゴット」「ジェム」などの報酬をもらえる |
対応OS |
iOS、Android |
コエテコ編集部では、ライターがデュオリンゴを実際に使ったレビューをご紹介しています。使い勝手から英語力アップの実感まで、率直かつリアルな本音満載のレポートです。気になる方はぜひチェックしてみてください。
Duolingo(デュオリンゴ)は世界で最もダウンロードされている語学アプリのひとつ。英語、韓国語、フランス語などが学べて、世界中にユーザーがいるサービスです。今回はコエテコの留学経験があるライターがデュオリンゴを実際に使ったレビューをご紹介します。使い勝手から英語力アップの実感まで、率直かつリアルな本音満載のレポートです。
2025/04/14 20:01
mikan
「mikan」は、500万人が利用する人気英単語アプリです。アプリ内課金もありますが無料で使える単語帳もあるため、まずは無料版から試してみましょう。
中学英語からTOEIC、TOEFLまで15コースが用意されており、それぞれのレベルに合わせた単語帳を完備。
Rankごとに単語を項目別に覚えていき、Rankアップテストに合格すれば次のRankへ移行できるというシンプルな仕組み。
4択テストによってゲーム感覚で英単語を覚えていける点も嬉しいポイント。
間違えた単語は自動的に苦手単語に記録されます。後から集中的に覚え直せるため、確実に苦手やうろ覚えをなくしながら次のステップに進めるでしょう。
幅広い学習目的と年齢層に対応している点が魅力のアプリです。
アプリ名 | mikan |
月額料金 | ・Lite:600円/月~ ・Premium:1000円/月~ |
学習内容 | 単語帳33冊~142冊(プランによる) |
学習レベル | 初級者用〜英検1級・TOEIC900点までの単語を網羅 |
機能 | 無料プラン:英単語のみ Premiumプラン:英単語・リスニング・文法 |
対応OS |
iOS、Android |
アルク英単語パス
「アルク英単語パス」は、「キクタン」や「究極の英単語」など人気の単語学習教材17冊分を収録したアプリ。おなじみの教材が1つのアプリに集約されており、1ヶ月あたり1,600円で使い放題です。
無料では無いですが、長期間使う場合はキャンペーンなどで割引になることもあり、よりお得に使えます。
また、アルク英単語パスには「単語レベル診断」と呼ばれる機能があります。
単語レベル診断は「簡単診断コース」と「精密診断コース」があり、1回600円で誰でも受けられます。問題を解き進めていくと、最後に自分の単語レベルと英検/TOEIC・TOEFLの大まかなレベルと、診断結果の解説が出てくる仕組み。
かなり詳しく診断してくれるため、英語関連のテストを受験する際は重宝するでしょう。
診断結果に合った単語帳もおすすめしてくれるため、一度試してみてはいかがでしょうか。
アプリ名 | アルク英単語パス |
月額料金 | 1ヶ月使い放題定額:1,600円 3ヶ月使い放題定額:4,800円 1年間使い放題定額:19,200円 単語診断回数券1回:600円 単語診断回数券3回:1,800円 単語診断回数券6回:3,600円 |
学習内容 | 英単語 |
学習レベル | 英検5級~1級レベル |
機能 | ・単語レベル診断 ・英単語学習書籍17冊分収録 ・総合テスト14種類 ・学習進捗グラフ ・復習機能 ・統合単語検索機能 ・まとめて聞く機能(リスニング) |
対応OS |
iOS 10.0以上、Android 5.0 以上 |
モノグサ
「モノグサ(Monoxer)」は、AIを使った無料の英単語記憶アプリです。解いて覚える記憶アプリというキャッチフレーズ通り、学習者の得意と苦手をAIが把握して最適な問題を自動生成してくれます。また忘却度に合わせて繰り返し苦手問題が出題されるため、抜け漏れなく英単語を網羅的に記憶していくことができるでしょう。
毎日コツコツと取り組むことで確実に英単語が記憶定着すること間違いなし。
「知っている単語なのに思い出せない!」ということもなくなるでしょう。
また、記憶レベルをグラフによって可視化できます。進捗度が目に見えて分かるため、やる気にもつながりそう。
基本的には塾や学校で生徒が使うことを想定して作られていますが、個人でも十分おすすめできます。
アプリ名 | モノグサ |
月額料金 | 無料 |
学習内容 | 調査中 |
学習レベル | 英検5級~1級相当 |
機能 | ・音声再生・認識の機能 ・リアルタイムで出題頻度や問題の難易度が調整される ・学習計画 ・小テスト |
対応OS |
iOS、Android |
英単語アプリ活用するポイント
ここでは、英単語アプリ活用するポイントを紹介します。インプットだけでなくアウトプットも行う
英単語を確実にかつ効率的に覚えるためには、インプットだけではなくアウトプットの機会を設けることも大切です。英単語学習にアプリを利用する場合は、テスト機能を活用しましょう。
単元や一定の範囲ごとに都度テストを行うことで、アウトプットする機会も格段に増えます。またテストをすることにより、苦手単語や理解できていない単語も明確になるでしょう。アプリによっては、AIによって何度も間違えの多い単語が出題されたり、苦手単語にチェックを入れたりすることもできます。
各機能を上手に活用し、どんどんアウトプット学習にも取り組んでいきましょう。
毎日短時間でも繰り返し学習する
英単語学習は、1週間に1度1時間勉強をするよりも5分間ずつでも毎日取り組むほうが身に付きます。通勤や通学の合間、夜寝る前など5分間だけでも毎日の継続学習を意識ましょう。
毎日何度も英単語に触れることで、自然に英単語が記憶に定着していきます。
まずは英語アプリを開く時間を決め、日々のルーティンに取り入れることを意識してみましょう。
1ヶ月もすると、学習習慣も定着してくるでしょう。
使用するアプリを厳選する
英単語を効率的に覚えたいと複数のアプリを平行して利用する人も多いですが、使用するアプリは1つか2つに厳選することをおすすめします。その理由として、複数のアプリを同時に活用してしまうと、結局どれもが中途半端になってしまう可能性があるから。
利用するアプリは1つか2つにとどめ、同じアプリで何度も繰り返し学習に取り組みましょう。
また1つのアプリ内で複数の単語帳を利用できるケースもあります。この場合も、まずは1つの単語帳を完ぺきにしてから次の単語帳に移りましょう。
1つの単語帳やアプリを網羅的に学び終えることができれば、自信にもつながるでしょう。
英単語アプリに関するよくある疑問
続いて、英単語アプリに関するよくある疑問を紹介します。英単語帳はアプリと紙どちらがいい?
英単語を覚える方法としてはアプリ以外にもテキストや紙媒体の単語帳を活用する方法もあります。確かにアプリのほうがゲーミング要素が盛り込まれており、楽しく学べる工夫が施されています。そのため、学習へのハードルが低く、取り組みやすいと感じる人も多いでしょう。しかし、アプリの場合、広告表示で気が散ってしまうこともあります。またSNSを閲覧したくなったりと、集中力が途切れてしまう要素も多分に含まれています。
一方でスマートフォン1台で英単語勉強に取り組めるため、外出時などには重宝するでしょう。
単語帳は、集中して英単語学習に取り組むことができますが、学習ハードルはやや高め。また外出時にわざわざ持ち出すことに抵抗を感じる人も多いでしょう。
そのため、集中して勉強に取り組める環境がある場合は単語帳を活用し、外出時やスキマ時間にも勉強したい時はアプリを利用するなど、適宜状況に応じて使い分けすることをおすすめします。
英単語アプリは無料と有料どちらがいい?
無料プランや無料アプリでも機能は充実しているため、まずは無料で利用できるプラン・アプリから使い始めてみましょう。英語学習に取り組む中で「広告を消したい」「機能の拡充を図りたい」と思い始めたら有料プランへの切り替えを検討しましょう。なおアプリによっては、年一括払いできるプランもあれば、月額支払いのプランもあります。
一定期間の料金を事前に一括支払いするほうが利用料金を安く抑えられます。今後の学習状況や利用頻度に合わせて支払い方法も検討してみましょう。
おすすめ英単語アプリまとめ
今回は、英単語アプリの有効性を解説すると共に、英語アプリの選び方とオススメの英語アプリについて紹介しました。何時でも・どこでも学習に取り組める英単語アプリは、学習目的とレベルに合わせて選ぶことで、学習効果が得られる優れた学習ツールであることが分かりました。
ぜひ自分に合った英単語アプリを見つけて、最短で必要な語彙力を身に付けましょう。
WRITERこの記事を書いた人
英語学習ガイド
-
おすすめオンライン英会話
-
おすすめ英語コーチング
-
おすすめ英会話スクール
-
英語の勉強法
-
英語学習Q&A
-
海外で英語を学びたいと思ったら
-
コエテコ編集部ライターによる体験談
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
英語発音アプリおすすめ6選!無料発音チェックサイトはある?
英語を学ぶうえで、難しいポイントの一つが発音トレーニングと言われています。日本語とは大きく異なる発声やアクセントを習得するのは難しく、なかなか覚えられずに苦戦している人も多いでしょう。...
2025.04.18|コエテコ byGMO 英語編集部
-
英語リーディングアプリおすすめ8選徹底比較!無料も解説
近年幅広い年代に人気の英語学習ですが、日常会話やビジネス英語の習得を目指すならリスニングやリーディング、ライティングなどの要素をバランスよく学ぶ必要があります。しかし週1回のレッスンで...
2025.04.19|コエテコ byGMO 英語編集部
-
シャドーイングアプリおすすめランキング6選!無料・有料を比較
英語学習にあたり、効果的な方法として必ずと言っていいほど耳にする「シャドーイング」。 シャドーイングをするには様々な方法がありますが、最近ではスマホアプリを使う人も見かけるように...
2025.04.18|コエテコ byGMO 英語編集部
-
英語スピーキングアプリおすすめ7選を徹底比較!完全無料はある?
近年では個人でリスキリングを始める人が増えていますが、特に独学で学びやすい英会話学習に注目が集まっているようです。日常英会話が話せるようになるとビジネスに役立ったり、趣味の映画や音楽を...
2025.04.26|コエテコ byGMO 英語編集部
-
TOEIC参考書おすすめ9選!目標スコア別に解説
TOEICの参考書を選ぶ際、種類が豊富すぎてどれを選んだら良いか悩んでしまいますよね。TOEICは独学で勉強する人も多い試験ですが、スコアアップするためには自分に合った参考書を選ぶ必要...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部