映像授業が受けられる塾おすすめ12選!中学生・高校生・受験対策向けに解説

映像授業が受けられる塾おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

パソコンやスマホでいつでも学習に取り組める映像授業タイプの塾は、部活動が忙しくても無理なく文武両道を実現できます。


しかし、各社さまざまなサービスを提供していることもあり選び方に迷いやすいのが実情です。


そこでこの記事では、映像授業が受けられるおすすめの塾として「高校生・大学受験向け」と「中学生・高校受験向け」をご紹介します。

「子どもに合った塾が分からない」「サービスの違いがよく分からない」という人は、ぜひチェックしてみてください。。

コエテコが選ぶ!おすすめのオンライン家庭教師・塾 [PR]

映像授業が受けられるおすすめ塾比較一覧表

スクール名 対象 料金 特徴 公式HP
東進ハイスクール・東進衛星予備校 高校生
(大学受験対応)
1講座83,000円
※1年分の授業内容を最短2週間~3ヶ月に凝縮
※別途入学金33,000円
大学受験向け塾・予備校の中で現役合格実績No.1。
東進の授業を自宅で受講できる
https://www.toshin-zaitaku.com/
atama+(アタマプラス) 高校生
(大学受験対応)
月額22,000円~
※教科数に応じて変動
※別途入塾金22,000円
AIが問題を最適化してくれるから学習に無駄がない。
1講義4分と手軽
https://www.atama.plus/
スマイルゼミ中学生 中学生 月額7,480円~ 専用タブレット1台で全9教科をまとめて対策。
内申点も逃さない
https://smile-zemi.jp/chugaku/
東進オンライン学校 中学部 中学生 月額3,278円~ 東進が手掛ける中学生向け塾。
丸暗記ではなく基礎となる考え方からきっちり学べる
https://www.toshin-online.com/chugaku/

映像授業塾とは

映像授業 塾

映像授業塾とは、録画やライブ配信の授業動画を視聴して学習するオンライン塾のことです。

指導形式は、生徒が塾に通って映像を視聴する「来校型」と、生徒が自宅で受講する「自宅型」があります。

来校型:塾の校舎内に設置されたパソコンやタブレットなどの端末を使って映像授業を視聴する
塾には常駐のスタッフやチューターがいることが多く、対面でサポートを受けられる

在宅型:自宅のパソコンやタブレットを使って映像授業を視聴する
通塾の必要がなく、完全に自分のペースで学習を進められる。質問対応はオンライン

また映像授業は、事前に録画された授業を視聴する「録画型」とリアルタイムの授業を視聴する「ライブ型」があります。


録画型 ライブ型
受講時間の自由度 自分の好きな時間に視聴可能 指定された時間に受講する
双方向性 質問や対話ができない(録画視聴中は) その場で質問や対話が可能
学習の柔軟性 繰り返し視聴可能 受講後の復習は録画がない限り難しい

映像授業塾は対面型の塾と比較して、「受講費が安価」「時間の自由度が高い」などが高く評価されています。

子どもの学習方法の選択肢の1つとして、検討する保護者が増えています。

映像授業塾のおすすめ【高校生・大学受験向け】

映像授業 塾

始めに、高校生向け・大学受験向けにおすすめの映像授業塾をご紹介します。

参考:高校生向けオンライン塾おすすめ
参考:大学受験対策向けオンライン塾おすすめ

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾のおすすめポイント!

  • 録画映像を見るだけでなく、講師と1対1でリアルタイムにやり取りできる
  • トライの映像授業「Try IT」が見放題
  • 授業外でもAI教材や学習管理アプリを使った自主学習サポートがある

トライのオンライン個別指導塾の特徴

トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマンで指導を受けられるオンライン個別指導塾です。

トライのオンライン個別指導塾では、受講生に対して『Try IT』と呼ばれる映像授業サービスを無料提供しています。

Try ITには、約6,000本もの動画教材が収録されており、自分の学びたい単元を選択して視聴できます。

Try ITの授業時間は、約15分とスキマ時間に視聴できる点が魅力です

部活や他の習い事に忙しい高校生でも、定期テストや受験のための学習時間を確保できます。

受講費用 入会金:11,000円(税込)
授業料(高校生目安):1コマ60分×月4回で21,120円(税込)~
授業時間 1コマ60分
月4回から受講可能
対応科目 全教科対応
サポート内容 学習計画の作成、進路相談、定期的な学習状況のフィードバック

トライのオンライン個別指導塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • オンラインなので、地域に関係なく優秀な講師を選べる
  • 苦手の原因までさかのぼった復習や、志望校対策、先取り学習など柔軟に対応してくれる
デメリット
  • 費用はやや高額

トライのオンライン個別指導塾の公式サイトへ

そら塾

そら塾

そら塾のおすすめポイント!

  • 一般的な個別指導塾と比べて、低価格で質の高い講師による指導を受けられる
  • スマホやタブレットでどこからでも受講できる
  • 教科書準拠のオリジナル教材や解説動画を活用できる

そら塾の特徴

そら塾は、マンツーマン指導型のオンライン塾です。

オリジナルカリキュラムに沿った解説動画が用意されており、いつでも授業の内容を復習できます

受講生にはオンライン自習室が用意されており、いつでも利用可能です。

オンライン自習室には講師が駐在しているため、分からないことがあってもすぐに質問できます

授業がない日も勉強に取り組める環境が用意されていることから、学習習慣の形成にも役立ちます。

受講費用 高校1年生:月額9,600円~(週1回80分、月3回)
高校2・3年生:月額10,800円~(週1回80分、月3回)
※入塾金:11,000円(税込)
授業時間 80分/回
対応科目 全学年・全主要教科に対応
サポート内容 キスト準拠の録画映像授業が見放題

そら塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • リアルタイムで対話しながら学べる
  • 塾で使う教材に合わせた解説動画を、いつでも何度でも視聴可能
  • 首都圏有名大学の現役学生など、研修を受けた講師が指導してくれる
デメリット
  • 先生1人に生徒2人までの個別指導形式のため、必ずしも1対1ではない

そら塾の公式サイトへ

キミノスクール

キミノスクール

キミノスクールのおすすめポイント!

  • 難関大学出身講師によるマンツーマン指導
  • あらゆる受験方式や、定期テスト対策にも対応できる
  • 学習計画の立て方や日々の勉強法まで丁寧に指導してくれる

キミノスクールの特徴

キミノスクールは、難関大学に在籍する講師による1対1の個別指導を定額で受けられる個別指導塾です。

多様化する受験方式にも全て対応しているため、大学受験を目的とした利用も可能です。

オンライン自習室も解放しており、自習室では手元カメラを映像に映して勉強に取り組みます。

勉強に取り組んでいないと先生から声がかる仕組みになっているため、オンラインでありながらも実教室のような緊張感の下勉強に取り組める点も魅力です。

受講費用 ※学年によって異なるため、要問合せ
入会金:22,000円(税込)
授業時間 60分/回
対応科目 全科目
サポート内容 学習管理・進捗サポート

キミノスクールの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 志望校合格まで徹底サポートしてくれる
  • 一般選抜はもちろん、総合型選抜(旧AO)、推薦入試などにも対応してくれる
  • 学習計画の立て方や日々の勉強法まで指導してくれる
デメリット
  • 双方向の個別指導が中心で、完全な映像授業ではない

キミノスクールの公式サイトへ

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール在宅受講コース

東進ハイスクール・東進衛星予備校のおすすめポイント!

  • 有名な講師陣による質の高い映像授業を受けられる
  • 映像授業は自分のペースで進められ、1.5倍速再生や巻き戻しが可能
  • レベルまで12段階の「スモールステップ」方式で、無理なく着実にレベルアップできる

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

東進ハイスクール・東進衛星予備校」は、映像授業を主体とした学習システムを採用している学習塾です。

校舎は全国にあり、全国の校舎で同じ授業を受けることができます。

用意されている映像授業の種類はおよそ1万種類と非常に豊富。

大学生の担任助手やAIによる学力診断・学習提案など、映像授業だけでなく学習管理や進路相談も充実しています。

受講費用 入学金: 33,000円(税込)
通期講座(単科): 77,000円(税込)〜(1講座90分×20回)
担任指導費: 受験生77,000円、高2以下44,000円
模試費: 受験生29,700円、高2生14,850円、高1生以下12,650円
受講科目数や講座数、学年によって総額は大きく変動します。
授業時間 90分/回
対応科目 主要5教科
サポート内容 担任・担任助手による学習管理と進路指導

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 1,000校以上の校舎と自宅受講に対応
  • 部活動や他の予定と両立しやすい
  • 映像授業だけでなく学習管理や進路相談も充実
デメリット
  • 費用が高め

東進ハイスクール・東進衛星予備校を見てみる

東京個別指導学院・関西個別指導学院


東京個別指導学院・関西個別指導学院のおすすめポイント!

  • 生徒一人ひとりの性格や目標、学力に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれる
  • 最新の入試情報や豊富な教材・受験ノウハウを活用した指導が受けられる
  • 対話型個別指導と映像授業の併用が可能

東京個別指導学院・関西個別指導学院の特徴

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループが提供する個別指導塾です。

一人ひとりの弱点や志望校、現在の学力値に合わせた細やかな指導に強みがあり、受験対策塾としても多くの高校生から選ばれています

また、東京個別指導学院・関西個別指導学院では、進研ゼミを活用した個別指導コースも提供。

タブレットの映像授業と実校舎での講師からの直接指導により学習効果の最大化を狙います。

加えて、2024年からは脳科学に基づいて制作・選曲した勉強のパフォーマンスが上がる勉強用BGM動画「STUDY DJ」アプリが提供されており、あらゆる角度から受験のサポートを受けられます。

受講費用 設備費:月額3,300円(税込)~
受講料は要問合せ
授業時間 90分/回
対応科目 主要5教科
サポート内容 進路相談・出願指導・受験情報の提供

東京個別指導学院・関西個別指導学院の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 各生徒の学力や目標に応じて指導してくれる
  • 授業がない日でも自習スペースを利用できる
  • ベネッセグループの情報力を活用できる
デメリット
  • 講師1人に生徒2人のスタイルが基本

東京個別指導学院・関西個別指導学院の公式サイトへ

atama+(アタマプラス)

atama+

atama+(アタマプラス)のおすすめポイント!

    • AIが生徒一人ひとりの理解度や弱点を診断し、必要な映像授業を提案してくれる
    • 平均4分の短い講義動画で、集中力を保てる
    • 「スタディトレーナー」と呼ばれる難関大学在籍・卒業生が週1回のオンライン面談を行ってくれる

atama+(アタマプラス)の特徴

atama+(アタマプラス)」は、過去に日本e-learning大賞で最優秀賞を獲得した実績もある映像授業塾です。2024年度の難関大学合格率は80%に及んでいます。

AIを活用した教材となっており、弱点を分析しながら常に最適な問題を出してくれる点が大きな魅力。カリキュラムに無駄がなく、最短で学力を伸ばしていくことができます。

一つ一つの講義動画はわずか4分と非常に短いため、通学時間や休み時間等、隙間時間を使って効率的に取り組むとが可能です。

大手予備校の「駿台」と共同開発した独自の共通テスト模試もあり、大学受験対策にも活用できます。

受講費用 入会金:22,000円(税込)
5教科プラン:34,100円~
授業時間 120分/回
対応科目 主要5教科
サポート内容 学習進捗や課題の管理、進路相談

atama+(アタマプラス)の口コミ・評価まとめ

メリット
  • スマホやタブレット、PCでいつでもどこでも学習できる
  • 料金は定額制で利用しやすい
  • 定期的な面談がある
デメリット
  • 自分から積極的に学習しないと成果が出にくい

atama+を見てみる

進研ゼミ高校講座


進研ゼミ高校講座のおすすめポイント!

  • オンラインライブ授業や24時間質問できるサポート体制がある
  • スマートフォンアプリを活用した学習ナビ機能により、学習計画を立てやすい
  • 添削指導があるので、苦手分野の克服や記述力の強化にも有益

進研ゼミ高校講座の特徴

進研ゼミ高校講座」は、高校生向けの通信教育プログラムです。

テキストと映像の2教材を併用した学習スタイルが特徴で、時間があるときはテキスト、部活や学校で忙しい時にはスマホといったように、効率的に学習を進めることができます。

基礎から段階的にスキルアップしていける「現役合格逆算メソッド」を構築しており、オンライン学習形式ながら高い学習効果を実現しているのもポイント。

標準・難関・最難関コースなど、志望大学学力レベルに合わせた講座が選べるため、効率的に受験対策が可能です

受講費用 高校1年生:月額7,980円
高校2年生:月額7,580円~11,150円(受講教科数によって異なる)
高校3年生:月額11,400円~17,140円(受講教科数によって異なる)
授業時間 映像授業・ライブ授業ともに時間・回数無制限で利用可能
対応科目 7教科24科目に対応
サポート内容 オンラインライブ授業・録画授業、赤ペン先生

進研ゼミ高校講座の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 好きな時間・場所で学習できる
  • 志望大学や学力レベルに合わせた講座が選べる
  • 塾や予備校に比べて受講費用が安い
デメリット
  • 、最難関大学志望者には「演習量や難度がやや物足りない」と感じることがある

関連記事:高校生向け通信教育

映像授業塾のおすすめ【中学生・高校受験向け】

映像授業 塾

続いて、中学生におすすめの映像授業塾をご紹介していきます。日々の授業やテストでつまずきたくない方、早いうちから高校受験に備えておきたい方におすすめです。
参考:中学生向けオンライン塾
参考:高校受験対策向けオンライン塾

スマイルゼミ中学生

スマイルゼミ中学生

スマイルゼミ中学生のおすすめポイント!

  • 教科書準拠のカリキュラムに沿ったアニメーションや動画で学べる
  • 主要5教科だけでなく、内申点に重要な実技教科のテスト対策も可能
  • 難関高校を目指す生徒向けに、より高度な内容や応用問題、先取り学習ができる「特進クラス」もある

スマイルゼミ中学生の特徴

スマイルゼミ中学生」は、ソフトウェア会社「ジャストシステム」が運営するタブレット端末を用いた通信教育サービスです。

学習に必要なすべてが専用タブレット1台に集約されており、音楽や美術・技術家庭等を含む全9教科をまとめて対策することができます。

自分のペースで取り組める映像授業であるため、さかのぼり・先取り学習も自由自在です

苦手教科は前の学年から学び直して、得意分野はどんどん先に進ぶなど、子どもの性格や学力に合わせた学習を実現できます。

受講費用 中学1年生:10,230円(12か月一括払いで8,580円)
中学2年生:11,000円(12か月一括払いで9,460円)
中学3年生:11,880円(12か月一括払いで10,340円)
授業時間 時間・回数無制限
対応科目 主要5教科+実技4教科
サポート内容 定期テスト対策・模擬試験

スマイルゼミ中学生の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 実験や図形など、画面上で動かして体感できる
  • 分からない問題を、繰り返し映像で確認できる
  • 理科や数学などイメージが必要な科目も分かりやすい
デメリット
  • 計画的に学習できないと継続が難しい
  • 映像授業中心のため、分からない部分をその場で講師に質問できない

スマイルゼミ中学生を見てみる

進研ゼミ中学講座


進研ゼミ中学講座のおすすめポイント!

  • 主要な5教科(国語、数学、英語、理科、社会)に加え、実技科目を含む9教科に対応
  • 映像授業を見放題
  • 1回15分程度の短い学習単位で、部活や習い事と両立しやすい

進研ゼミ中学講座の特徴

進研ゼミ中学講座は、中学生向けの通信教育プログラムです。

映像授業も充実しており、追加料金なしでプロ講師のオンラインライブ授業を受けられます。

ライブ授業はチャットで質問できるなど、参加型の仕組みが整っているのが魅力です。

映像授業塾で懸念される「見るだけ」になりにくく、受講中も良い緊張感や集中力を保てます。

また「赤ペン先生」による添削課題や、スピード疑問解消チャットなど、映像授業以外のサポートも充実しているのもうれしいポイントです。

受講費用 ■ハイブリッドスタイル(タブレット+紙教材)
中学1年生:月額6,990円~(12ヶ月一括払いの場合)
中学2年生:月額7,140円~(12ヶ月一括払いの場合)
中学3年生:月額7,190円~(12ヶ月一括払いの場合)
授業時間 約15分~30分
対応科目 主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)+実技4教科
サポート内容 AIによる学習スケジュール自動作成

進研ゼミ中学講座の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 実力診断テスト・英検対策・模試を受けられる
  • 学習進捗のメール通知や家庭学習アドバイスがある
  • 記述式問題や作文の添削サポートがある
デメリット
  • オンラインライブ授業はテスト前や長期休みなどに集中して開催される

進研ゼミ中学講座を見てみる

森塾


森塾のおすすめポイント!

  • 映像授業を活用し、分からない部分を何度も見直せる
  • 学校よりも先の内容を学ぶ「先取り学習」を重視しており、学校の授業が理解しやすくなる
  • 「先生1人に生徒2人まで」の個別指導

森塾の特徴

森塾は、映像授業をメインとする個別指導塾です。

映像授業はプロの映像制作会社と連携して作られており、勉強が苦手な生徒でも飽きずに「楽しく」学べるよう工夫されています。

視聴者の視点をテンポよく変えたり、テロップやBGM、冒頭の構成など、テレビ番組のような工夫で生徒の集中力を維持しやすいのが特徴です。

また映像授業は、森塾オリジナル教材「フォレスタ」シリーズに準拠しています。

フォレスタは膨大なテストデータや学習行動分析をベースに作られており、成績が上がることを重視した内容です。

映像授業のサポートとして理解度テスト(クリアテスト)や特訓部屋で「できるまで」指導する仕組みがあり、映像と個別指導で効率よく学習できます。

受講費用 中1・中2:月額10,800円~11,700円+諸経費2,600円~
中3:月額14,100円~+諸経費2,600円~
20,000円(キャンペーンで割引や全額免除あり)
授業時間 80分/回
対応科目 主要5教科
サポート内容 定期テストで得点アップできなければ授業料免除

森塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 個別指導スタイルで、科目や日程、時間帯を生徒の予定に合わせて設定できる
  • 「1科目+20点アップ」の成績保証制度がある
  • 各学校のテストに合わせた対策授業を受けられる
デメリット
  • 講師の質にばらつきがある

森塾の公式サイトへ

東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校中学部

東進オンライン学校 中学部のおすすめポイント!

  • 難関校合格実績を持つ東進のプロ講師による映像授業を受けられる
  • 英数国理社の全学年・全範囲を、好きなタイミングで学習できる
  • 定期テスト前の対策講座や、英検3級対策が追加料金なしで受けられる

東進オンライン学校 中学部の特徴

東進オンライン学校 中学部は、中学生を対象とする映像授業塾です。

授業は1コマあたり30~45分と比較的長めに設定されており、実力派講師陣が基礎から応用までじっくり解説します。

映像授業では要点だけでなく考え方や背景も丁寧に扱うため、応用問題にも戸惑わずに対応できる基礎力を身につけることが可能です。

映像授業は無学年式で、中学部3学年分の内容をいつでも学習できます。

分からない点はヘルプデスクに相談できるため、映像授業でも学習が止まる心配はありません。

受講費用 月額3,278円(税込)(12か月一括払いの場合)
授業時間 約30分/回の授業が中心
対応科目 主要5教科
サポート内容 確認テスト・月例テストで理解度アップ

東進オンライン学校 中学部の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 各授業後の確認テストや月例テストで、学習内容の定着と弱点が分かる
  • 大手映像授業塾と比較しても受講費用が安い
  • 映像授業の質が高い
デメリット
  • 紙のテキストが郵送されず、必要に応じて自分でダウンロード・印刷する手間がある

東進オンライン学校 中学部を見てみる

Z会

Z会のおすすめポイント!

  • 基礎から応用・発展まで体系的に学べる映像授業
  • 「考える力」を重視した問題が豊富
  • プロの添削者による丁寧で的確な添削指導を受けられる

Z会の特徴

Z会」は、質の高い教材と丁寧な添削指導が特徴の通信教育です。

受講者には教材内容の理解を深めるための解説映像授業が提供され、難解な単元も視覚的に分かりやすく学ぶことができます。

Z会では「書いて考える」学習を重視しており、映像授業でインプットした知識は、書いてアウトプットするシステムです。

答案は解答だけでなく解答までのプロセスもチェックされるため、正確な解き方が身につきます。

受講費用 入会金:2,200円(税込)
■5教科セット(英数国理社)
中1:月額約15,500円(12カ月一括払いの場合)
中2・中3:月額約15,750円(12カ月一括払いの場合)
授業時間 60~90分
対応科目 主要5教科
サポート内容 丁寧な添削指導

Z会の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 映像授業が分かりやすい
  • 難易度の高い問題に対応できる
  • 生徒の答案を細かくチェックし、改善点を指摘してくれる
デメリット
  • 基礎が不十分な生徒には厳しい

チェックマークアイコンあわせて読みたい
Z会と進研ゼミを徹底比較!どっちがいい?小学生・中学生・中高一貫を解説

お子さん向けの通信教材としてとりわけ高い人気を誇っている「Z会」と「進研ゼミ」。どちらも50~60年以上の実績があり、多くの利用者がいることから「結局どっちを選んだらいいの?」と迷ってしまう親御さんも多いかと思います。そこでこの記事では、まずZ会と進研ゼミの大まかな違いを説明したうえで、それぞれの小学生向け・中学生向け・高校生向けコースを徹底比較していきます。

Z会と進研ゼミを徹底比較!どっちがいい?小学生・中学生・中高一貫を解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/08/21

コエテコ ロゴ

映像授業塾の選び方

映像授業 塾

子どもに合った映像授業塾を選ぶためには、以下のポイントをチェックすることが必要です。

  • 授業内容が学習の目的やレベルに合っているか
  • 学習進捗管理や質問対応のサポートがあるか
  • アウトプットを促すシステムやカリキュラムがあるか

それぞれの項目について、詳しくご紹介します。

授業内容が学習の目的やレベルに合っているか

授業内容が学習の目的やレベルに合っていない場合、学力の向上やストレスのない学習は難しくなります。

映像授業塾を選ぶときは、学習の目的や学習レベルにあったコースがあるかどうかをチェックすることが大切です。

例えば、受験対策を目的とする場合、難関校合格を目指すための高度な内容が必要です。

一方で、基礎学力の向上を目指す場合は、わかりやすい説明や基礎からの指導が求められます。

体験授業やサンプル動画の視聴ができる場合は積極的に活用して、自分との相性をチェックしてください。

学習進捗管理や質問対応のサポートがあるか

映像授業塾では、学習の進捗を管理し、疑問点を解消するためのサポートが重要です。

自己管理が苦手な人や疑問を放置したくない人は、以下の点を確認しましょう。

映像授業塾で確認すべき学習進捗管理や質問対応のサポート

  • 学習管理システムの有無:学習プランの提案機能、進捗状況のグラフ表示、リマインダー機能など
  • 質問対応の体制:質問手段(メール・LINEなど)、質問への回答スピードや質
  • 保護者向けサポートの充実度:保護者向けの進捗報告や面談、進路相談や、学習以外で不安なことを相談できる体制

学習進捗管理や質問対応サポートが充実している映像授業塾は、挫折のリスクが少なくなります。

アウトプットを促すシステムやカリキュラムがあるか

映像授業で知識をインプットするだけでは、真の学力は身につきません。

学習した内容を定着させ、活用する力を養うためのアウトプットの機会が提供されているかを確認しましょう。

アウトプットの充実度をチェックするときのポイント

  • 演習問題の充実度:学んだ内容をすぐに実践できる演習問題が豊富に用意されているか
  • 確認テストや模擬試験:各単元や章の終わりに理解度を確認するためのテストがあるか
  • 添削指導の有無:国語の記述問題、数学の証明、理科・社会の論述、英作文、小論文など、記述力が求められる科目では、プロによる添削指導があるか

このほかオンライン上でのグループワークや発表の機会があると、思考力や表現力も鍛えられます。

映像授業塾を利用するメリット

映像授業 塾

映像授業を利用するメリットには、以下のものがあります。

  • 対面・個別指導塾よりも受講費が安い
  • 何度でも視聴できる
  • 学習時間や学習量を調整しやすい
  • 居住地に関係なく質の高い授業を受けられる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

対面・個別指導塾よりも受講費が安い

映像授業塾は、教室の維持費や人件費が抑えられます。

対面式の集団塾や個別指導塾と比較すると、多くの場合受講費は安価です。

映像授業塾の費用相場は、指導形式や授業回数・サポートの充実度によって大きく異なります。

一概には言えませんが、サポートが薄く安価なサービスなら5,000円程度、担任制や対面指導とのハイブリッドなら15,000円~30,000円程度のサービスが多く見られます。

経済的な負担を軽減しながら質の高い教育を受けられるのは大きなメリットです。

何度でも視聴できる

映像授業であれば、巻き戻しや再生が容易です。

一度の授業で全てを理解できなかったところも、何度も視聴することで理解しやすくなります。

また体調不良や用事で授業を受けられなかった場合も後から視聴できるため、学習の遅れを抑制することが可能です。

さらに映像授業であれば、すでに十分理解しているところは、早送りしてスキップできます。

学習の無駄を減らし、集中力を維持しやすくな点もメリットです。

学習時間や学習量を調整しやすい

映像授業塾では、自分のスケジュールに合わせて学習時間や学習量を調整することができます。

部活動や学校行事などで忙しい子どもでも、空いている時間に映像授業を視聴できます。

体調や気分に合わせて学習量を調整したり、テスト前には集中的に学習したりといった学習も可能となり、子どものペースで学習を進められるのが魅力です。

居住地に関係なく質の高い授業を受けられる

オンラインで展開される映像授業には、地理的な制約がありません。

受講者は地理的な制約を受けることなく、全国の優れた教育コンテンツにアクセスできます。

例えば東進オンライン学校を受講すれば、日本全国どこにいても都市部で人気の実力派講師陣による映像授業を視聴することが可能です。

実際のところ地方では、レベルの高い授業を受ける機会はそう多くはありません。

映像授業を通じて都市部の講師の授業を受けられることは大きな利点です。

映像授業塾を利用するデメリット

映像授業 塾

映像授業塾のデメリットは、以下の通りです。

  • 疑問や不安をすぐに解決するのが難しい
  • 集中力を維持しにくい
  • 自主的に学習しないと学んだことが定着しない

それぞれについて、詳しくご紹介します。

疑問や不安をすぐに解決するのが難しい

映像授業は基本的に一方通行の学習となります。

授業中に生じた疑問や不安をその場で講師に直接質問し、すぐに解決することは難しいのが実情です。

疑問がすぐに解消されないことで、学習が止まってしまったり、分からないところを放置したまま先に進んでしまったりするリスクがあります。

不安な方はコーチング塾を検討してみることをおすすめします。
関連記事:大学受験向けコーチング塾10選!勉強計画を立ててくれるおすすめ解説

集中力を維持しにくい

映像授業は、どうしても受講者が受け身になる授業スタイルです。

気が散りやすい子どもは集中力を維持しにくく、授業をただ眺めるだけになる可能性があります。

特に家庭で映像授業を受ける場合、周囲の誘惑に負けてしまうケースが少なくありません。

授業を受ける端末でそのままネットサーフィンやゲームで遊んでしまう子どももいます。

映像授業塾を受講する場合は、いかに学習に最適な環境を作るかが重要なポイントとなります。

自主的に学習しないと学んだことが定着しない

オンデマンド型の映像授業塾には、対面授業や集団塾のような強制力や緊張感がありません。

自主的に学ぶ意欲の少ない子どもは、視聴をサボったり流し見したりして終わる可能性があります。

また映像授業で視聴した内容は、実際に自分で問題を解いたり、ノートにまとめたりしないと身につきません。

映像授業を「見て終わり」になってしまうと、内容を理解しないまま授業がどんどん進んでしまいます。

気になる映像授業塾は無料体験で相性を見極めよう

映像授業 塾

映像授業塾は学習の柔軟性が高く、忙しい子ども・ご家庭でも質の高い授業を受けられるのがメリットです。

一方で映像授業塾には「自主性が必要」「集中力を維持しにくい」などのデメリットもあり、子どもの性格や状況に合ったサービスを選択することは非常に重要なポイントとなります。

映像授業塾で学力アップを目指すご家庭は、無料体験からスタートしましょう。

体験授業を通じて、授業の進め方や講師の指導力、授業の難易度などを実際に確認することで、子どもに合った映像授業塾を見つけやすくなるはずです。

コエテコが選ぶ!おすすめのオンライン家庭教師・塾 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 オンライン学習塾でも結果は出るのでしょうか?

    答え 保護者の方がご心配な気持ちは十分理解出来ます。オンライン学習塾に限らず、一般的な塾や予備校で行われている授業は良くも悪くも一歩通行的な講義になりがちです。その点、授業中にお子さまが受け身の状態で取り組まれ、課題や宿題を行わず決まった曜日・時間に通塾しているだけなら変化はありません。どこの学習塾でも成績の伸びる生徒は自学自習が出来ているお子さまです。まずはオンライン学習塾がお子さまに合っているかどうか、無料体験でお話をお聞きしてご判断してみてはいかがでしょうか。

  • 質問 オンライン学習塾選びで失敗しないコツはありますか?

    答え オンラインと対面どちらの塾選びにも共通することですが、講師や指導方法がお子さんに合うかどうかを見極めることが大切です。特にオンライン学習塾では、PCやタブレットを使って画面越しに講師とやり取りをする必要があるため、教材の使いやすさや講師とのコミュニケーションがスムーズにいくかなどを無料体験で確認してみることをおすすめします。オンライン学習塾は主に個別指導が多く、メリットとしては生徒の学力に合わせて合理的な方法と生徒一人ひとりに合わせたペースで指導を受けられるのが魅力と言えます。そのほかには、塾の理念に共感できるかを意識して塾を選ぶとよいでしょう。

  • 質問 普段、学校に行っていない子どもでもオンライン学習塾で教えてもらえますか?

    答え はい。どのようなお子さまでも学ぶ意欲があればオンライン学習塾の利用が可能です。オンライン学習塾は個別指導をしているところが多いため、事前のヒアリングを元に生徒さん一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成して、親切、丁寧に指導をしてくれるところが大半です。なかには、不登校の生徒さんが出席扱い認定を受けることができるオンライン学習塾もありますので、進学を視野に入れつつ学習を進められる環境を整えることもできます。

  • 質問 学年をさかのぼったり、先取りで教えてもらうことはできますか?

    答え ほとんどのオンライン学習塾は、完全個別1対1での指導なので、生徒一人ひとりに合わせて授業を進め、つまづいている個所までさかのぼり指導することが出来ます。事前のヒアリングを行っているところでは、保護者の方からの相談を受けて「系統別に戻りたい」「この単元だけ戻りたい」「お休みしていた期間があるのでそこだけ教わりたい」等のご要望にお応えしているところも少なくありません。まずは、オンライン学習塾の事務局や担当講師に相談してみてはいかがでしょうか。

  • 質問 現在、不登校ですがオンライン学習塾だけで高校受験に対応できますか?

    答え もちろん可能です。オンライン学習塾の講師は、もともと塾講師や家庭教師を長年やってきた講師が揃っているため、長年の経験や情報を駆使して、生徒一人ひとりの目標に合わせて徹底した分析から受験対策をしてくれるところが大半です。入塾前のヒアリングや初回講義時に、塾スタッフや講師から親御さんと生徒さんとしっかり話し合って学習方針を決めてから授業を進めるところが多く、そういったオンライン学習塾では生徒さんの学ぶ目標や目的、志望校等と現状の成績を比較して、最適な指導内容を提示して納得いただいた上で授業を開始してもらえます。

  • 質問 中学受験や大学受験に向けた指導はしてもらえますか?

    答え もちろん可能です。オンライン学習塾では、そのほかの学習塾と同様に生徒の志望校に合わせて指導することが可能です。入塾前や定期的な面談などでヒアリングを行い、志望校合格に必要・効果的と思われる指導は積極的に実施しているところが多いです。また、私立学校の授業にも対応しているので、学校の教科書やワーク・プリントなどを使って、学校の内容をそのまま教えてもらえるオンライン学習塾もありますので、まずはご自身のお子さんのご希望に合った指導がしてもらえるかどうかお問い合わせいただくのがよいかと思います。

  • 質問 オンライン家庭教師ではどんな講師がいますか?

    答え 塾講師やオンライン家庭教師の経験が長い社会人講師に加えて、都市部在住の大学生が多いです。社会人・大学生どちらの講師も事前に研修を受けて、指導方法や大人面の教育を受けています。また、オンライン学習塾はパソコンの画面を通して指導しますので、対面指導と異なる部分に対応できるよう十分に研修を受けていることが多いです。大学生の講師は有名大学の在学生などもおり、お子さんと年齢も近く、数年前に受験を経験しているため、生徒の悩みごとに対して共感し、寄り添いながらリアルタイムの解決方法をお伝えすることが可能です。

  • 質問 テスト前や長期休みなど、期間限定で指導時間を増やすことはできますか?

    答え もちろんです。通常授業のコマ数を集中的に多くとっていただくことも可能ですし、一般の対面指導の塾と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用したコースを用意しているオンライン学習塾もありますので、気になる塾のホームページを見て確認してみましょう。なかには朝の学習習慣をつける「朝学習コース」などを用意しているオンライン学習塾もありますので、長期休暇はもちろん、それぞれのご家庭の目的に合わせてご活用ください。

  • 質問 学校の部活動や習い事が忙しい子でもできますか?

    答え もちろんです。生徒さんによっては部活動や習い事で忙しく、曜日が固定された週2〜3回の塾に通えない方や毎週の予定がバラバラで毎回授業の日時を変えたいという方もいらっしゃいます。オンライン学習塾では固定の曜日・時間が決まっておらず、その都度相談して指導日を決めることが可能な場合もあります。もちろん、多忙な生徒さんも週1回からの指導でしっかり結果が出ている方もいらっしゃいます。ぜひ問い合わせや無料体験では、実際の講義内容やスケジュール等を質問してみてください。

  • 質問 学習塾のオンライン指導と対面指導に違いはありますか?

    答え オンライン指導と対面指導では生徒の手元が見られない違いがあります。対面指導では生徒が授業の内容を記録したり問題を解いたりしている様子をチェックして、生徒がしっかりと理解しているか曖昧なまま次の内容に進んでしまわないように対応できます。オンライン指導ではPCやタブレットのホワイトボードを使用して問題を解いてもらう方法もあるため、対面指導と同様に生徒の理解度を講師が判断しながら授業を進めることができるようになっています。

  • 質問 子どもが人見知りなのでオンライン授業でも質問できるか悩んでいます。

    答え その点に関しては問題ございません。オンライン学習塾の講師は経験上、生徒さんの言いたいことや学習でつまずいている箇所等を察知して、安心して授業を受けれるよう配慮して進めていくように研修を受けているところが大半です。お子さんが授業に満足して学習を進めていけるよう、些細でも構いませんのでチャット機能やメール機能、ボード機能等を使って授業に参加してみましょう。またオンライン学習塾によっては講義終了後にも、メール等で質問を受け付けているところもあります。その場で質問できなかったこともわからないままにせず、学習を進めることができるでしょう。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら