映像授業が受けられる塾おすすめ12選!中学生・高校生・受験対策向けに解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
パソコンやスマホでいつでも学習に取り組める「映像授業タイプの塾」は、部活動が忙しくても無理なく文武両道を実現できます。
しかし、各社さまざまなサービスを提供していることもあり選び方に迷いやすいのが実情です。
「子どもに合った塾が分からない」「サービスの違いがよく分からない」という人は、ぜひチェックしてみてください。。
映像授業が受けられるおすすめ塾比較一覧表
スクール名 | 対象 | 料金 | 特徴 | 公式HP |
---|---|---|---|---|
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 高校生 (大学受験対応) |
1講座83,000円 ※1年分の授業内容を最短2週間~3ヶ月に凝縮 ※別途入学金33,000円 |
大学受験向け塾・予備校の中で現役合格実績No.1。 東進の授業を自宅で受講できる |
https://www.toshin-zaitaku.com/ |
atama+(アタマプラス) | 高校生 (大学受験対応) |
月額22,000円~ ※教科数に応じて変動 ※別途入塾金22,000円 |
AIが問題を最適化してくれるから学習に無駄がない。 1講義4分と手軽 |
https://www.atama.plus/ |
スマイルゼミ中学生 | 中学生 | 月額7,480円~ | 専用タブレット1台で全9教科をまとめて対策。 内申点も逃さない |
https://smile-zemi.jp/chugaku/ |
東進オンライン学校 中学部 | 中学生 | 月額3,278円~ | 東進が手掛ける中学生向け塾。 丸暗記ではなく基礎となる考え方からきっちり学べる |
https://www.toshin-online.com/chugaku/ |
映像授業塾とは

映像授業塾とは、録画やライブ配信の授業動画を視聴して学習するオンライン塾のことです。
指導形式は、生徒が塾に通って映像を視聴する「来校型」と、生徒が自宅で受講する「自宅型」があります。
また映像授業は、事前に録画された授業を視聴する「録画型」とリアルタイムの授業を視聴する「ライブ型」があります。
録画型 | ライブ型 | |
受講時間の自由度 | 自分の好きな時間に視聴可能 | 指定された時間に受講する |
双方向性 | 質問や対話ができない(録画視聴中は) | その場で質問や対話が可能 |
学習の柔軟性 | 繰り返し視聴可能 | 受講後の復習は録画がない限り難しい |
映像授業塾は対面型の塾と比較して、「受講費が安価」「時間の自由度が高い」などが高く評価されています。
子どもの学習方法の選択肢の1つとして、検討する保護者が増えています。
映像授業塾のおすすめ【高校生・大学受験向け】

始めに、高校生向け・大学受験向けにおすすめの映像授業塾をご紹介します。
参考:高校生向けオンライン塾おすすめ
参考:大学受験対策向けオンライン塾おすすめ
トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾の特徴
トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマンで指導を受けられるオンライン個別指導塾です。トライのオンライン個別指導塾では、受講生に対して『Try IT』と呼ばれる映像授業サービスを無料提供しています。
Try ITの授業時間は、約15分とスキマ時間に視聴できる点が魅力です。
部活や他の習い事に忙しい高校生でも、定期テストや受験のための学習時間を確保できます。
受講費用 | 入会金:11,000円(税込) 授業料(高校生目安):1コマ60分×月4回で21,120円(税込)~ |
授業時間 | 1コマ60分 月4回から受講可能 |
対応科目 | 全教科対応 |
サポート内容 | 学習計画の作成、進路相談、定期的な学習状況のフィードバック |
トライのオンライン個別指導塾の口コミ・評価まとめ
- オンラインなので、地域に関係なく優秀な講師を選べる
- 苦手の原因までさかのぼった復習や、志望校対策、先取り学習など柔軟に対応してくれる
- 費用はやや高額
そら塾

そら塾の特徴
そら塾は、マンツーマン指導型のオンライン塾です。オリジナルカリキュラムに沿った解説動画が用意されており、いつでも授業の内容を復習できます。
受講生にはオンライン自習室が用意されており、いつでも利用可能です。
オンライン自習室には講師が駐在しているため、分からないことがあってもすぐに質問できます。
授業がない日も勉強に取り組める環境が用意されていることから、学習習慣の形成にも役立ちます。
受講費用 | 高校1年生:月額9,600円~(週1回80分、月3回) 高校2・3年生:月額10,800円~(週1回80分、月3回) ※入塾金:11,000円(税込) |
授業時間 | 80分/回 |
対応科目 | 全学年・全主要教科に対応 |
サポート内容 | キスト準拠の録画映像授業が見放題 |
そら塾の口コミ・評価まとめ
- リアルタイムで対話しながら学べる
- 塾で使う教材に合わせた解説動画を、いつでも何度でも視聴可能
- 首都圏有名大学の現役学生など、研修を受けた講師が指導してくれる
- 先生1人に生徒2人までの個別指導形式のため、必ずしも1対1ではない
キミノスクール

キミノスクールの特徴
キミノスクールは、難関大学に在籍する講師による1対1の個別指導を定額で受けられる個別指導塾です。多様化する受験方式にも全て対応しているため、大学受験を目的とした利用も可能です。
勉強に取り組んでいないと先生から声がかる仕組みになっているため、オンラインでありながらも実教室のような緊張感の下勉強に取り組める点も魅力です。
受講費用 | ※学年によって異なるため、要問合せ 入会金:22,000円(税込) |
授業時間 | 60分/回 |
対応科目 | 全科目 |
サポート内容 | 学習管理・進捗サポート |
キミノスクールの口コミ・評価まとめ
- 志望校合格まで徹底サポートしてくれる
- 一般選抜はもちろん、総合型選抜(旧AO)、推薦入試などにも対応してくれる
- 学習計画の立て方や日々の勉強法まで指導してくれる
- 双方向の個別指導が中心で、完全な映像授業ではない
東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴
「東進ハイスクール・東進衛星予備校」は、映像授業を主体とした学習システムを採用している学習塾です。校舎は全国にあり、全国の校舎で同じ授業を受けることができます。
大学生の担任助手やAIによる学力診断・学習提案など、映像授業だけでなく学習管理や進路相談も充実しています。
受講費用 | 入学金: 33,000円(税込) 通期講座(単科): 77,000円(税込)〜(1講座90分×20回) 担任指導費: 受験生77,000円、高2以下44,000円 模試費: 受験生29,700円、高2生14,850円、高1生以下12,650円 ※受講科目数や講座数、学年によって総額は大きく変動します。 |
授業時間 | 90分/回 |
対応科目 | 主要5教科 |
サポート内容 | 担任・担任助手による学習管理と進路指導 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評価まとめ
- 1,000校以上の校舎と自宅受講に対応
- 部活動や他の予定と両立しやすい
- 映像授業だけでなく学習管理や進路相談も充実
- 費用が高め
東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院の特徴
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループが提供する個別指導塾です。一人ひとりの弱点や志望校、現在の学力値に合わせた細やかな指導に強みがあり、受験対策塾としても多くの高校生から選ばれています。
また、東京個別指導学院・関西個別指導学院では、進研ゼミを活用した個別指導コースも提供。
加えて、2024年からは脳科学に基づいて制作・選曲した勉強のパフォーマンスが上がる勉強用BGM動画「STUDY DJ」アプリが提供されており、あらゆる角度から受験のサポートを受けられます。
受講費用 | 設備費:月額3,300円(税込)~ 受講料は要問合せ |
授業時間 | 90分/回 |
対応科目 | 主要5教科 |
サポート内容 | 進路相談・出願指導・受験情報の提供 |
東京個別指導学院・関西個別指導学院の口コミ・評価まとめ
- 各生徒の学力や目標に応じて指導してくれる
- 授業がない日でも自習スペースを利用できる
- ベネッセグループの情報力を活用できる
- 講師1人に生徒2人のスタイルが基本
atama+(アタマプラス)

atama+(アタマプラス)の特徴
「atama+(アタマプラス)」は、過去に日本e-learning大賞で最優秀賞を獲得した実績もある映像授業塾です。2024年度の難関大学合格率は80%に及んでいます。AIを活用した教材となっており、弱点を分析しながら常に最適な問題を出してくれる点が大きな魅力。カリキュラムに無駄がなく、最短で学力を伸ばしていくことができます。
大手予備校の「駿台」と共同開発した独自の共通テスト模試もあり、大学受験対策にも活用できます。
受講費用 | 入会金:22,000円(税込) 5教科プラン:34,100円~ |
授業時間 | 120分/回 |
対応科目 | 主要5教科 |
サポート内容 | 学習進捗や課題の管理、進路相談 |
atama+(アタマプラス)の口コミ・評価まとめ
- スマホやタブレット、PCでいつでもどこでも学習できる
- 料金は定額制で利用しやすい
- 定期的な面談がある
- 自分から積極的に学習しないと成果が出にくい
進研ゼミ高校講座
進研ゼミ高校講座の特徴
「進研ゼミ高校講座」は、高校生向けの通信教育プログラムです。基礎から段階的にスキルアップしていける「現役合格逆算メソッド」を構築しており、オンライン学習形式ながら高い学習効果を実現しているのもポイント。
標準・難関・最難関コースなど、志望大学や学力レベルに合わせた講座が選べるため、効率的に受験対策が可能です
受講費用 | 高校1年生:月額7,980円 高校2年生:月額7,580円~11,150円(受講教科数によって異なる) 高校3年生:月額11,400円~17,140円(受講教科数によって異なる) |
授業時間 | 映像授業・ライブ授業ともに時間・回数無制限で利用可能 |
対応科目 | 7教科24科目に対応 |
サポート内容 | オンラインライブ授業・録画授業、赤ペン先生 |
進研ゼミ高校講座の口コミ・評価まとめ
- 好きな時間・場所で学習できる
- 志望大学や学力レベルに合わせた講座が選べる
- 塾や予備校に比べて受講費用が安い
- 、最難関大学志望者には「演習量や難度がやや物足りない」と感じることがある
関連記事:高校生向け通信教育
映像授業塾のおすすめ【中学生・高校受験向け】

続いて、中学生におすすめの映像授業塾をご紹介していきます。日々の授業やテストでつまずきたくない方、早いうちから高校受験に備えておきたい方におすすめです。
参考:中学生向けオンライン塾
参考:高校受験対策向けオンライン塾
スマイルゼミ中学生

スマイルゼミ中学生の特徴
「スマイルゼミ中学生」は、ソフトウェア会社「ジャストシステム」が運営するタブレット端末を用いた通信教育サービスです。自分のペースで取り組める映像授業であるため、さかのぼり・先取り学習も自由自在です。
苦手教科は前の学年から学び直して、得意分野はどんどん先に進ぶなど、子どもの性格や学力に合わせた学習を実現できます。
受講費用 | 中学1年生:10,230円(12か月一括払いで8,580円) 中学2年生:11,000円(12か月一括払いで9,460円) 中学3年生:11,880円(12か月一括払いで10,340円) |
授業時間 | 時間・回数無制限 |
対応科目 | 主要5教科+実技4教科 |
サポート内容 | 定期テスト対策・模擬試験 |
スマイルゼミ中学生の口コミ・評価まとめ
- 実験や図形など、画面上で動かして体感できる
- 分からない問題を、繰り返し映像で確認できる
- 理科や数学などイメージが必要な科目も分かりやすい
- 計画的に学習できないと継続が難しい
- 映像授業中心のため、分からない部分をその場で講師に質問できない
進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座の特徴
進研ゼミ中学講座は、中学生向けの通信教育プログラムです。ライブ授業はチャットで質問できるなど、参加型の仕組みが整っているのが魅力です。
映像授業塾で懸念される「見るだけ」になりにくく、受講中も良い緊張感や集中力を保てます。
また「赤ペン先生」による添削課題や、スピード疑問解消チャットなど、映像授業以外のサポートも充実しているのもうれしいポイントです。
受講費用 | ■ハイブリッドスタイル(タブレット+紙教材) 中学1年生:月額6,990円~(12ヶ月一括払いの場合) 中学2年生:月額7,140円~(12ヶ月一括払いの場合) 中学3年生:月額7,190円~(12ヶ月一括払いの場合) |
授業時間 | 約15分~30分 |
対応科目 | 主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)+実技4教科 |
サポート内容 | AIによる学習スケジュール自動作成 |
進研ゼミ中学講座の口コミ・評価まとめ
- 実力診断テスト・英検対策・模試を受けられる
- 学習進捗のメール通知や家庭学習アドバイスがある
- 記述式問題や作文の添削サポートがある
- オンラインライブ授業はテスト前や長期休みなどに集中して開催される
森塾

森塾の特徴
森塾は、映像授業をメインとする個別指導塾です。視聴者の視点をテンポよく変えたり、テロップやBGM、冒頭の構成など、テレビ番組のような工夫で生徒の集中力を維持しやすいのが特徴です。
また映像授業は、森塾オリジナル教材「フォレスタ」シリーズに準拠しています。
フォレスタは膨大なテストデータや学習行動分析をベースに作られており、成績が上がることを重視した内容です。
映像授業のサポートとして理解度テスト(クリアテスト)や特訓部屋で「できるまで」指導する仕組みがあり、映像と個別指導で効率よく学習できます。
受講費用 | 中1・中2:月額10,800円~11,700円+諸経費2,600円~ 中3:月額14,100円~+諸経費2,600円~ 20,000円(キャンペーンで割引や全額免除あり) |
授業時間 | 80分/回 |
対応科目 | 主要5教科 |
サポート内容 | 定期テストで得点アップできなければ授業料免除 |
森塾の口コミ・評価まとめ
- 個別指導スタイルで、科目や日程、時間帯を生徒の予定に合わせて設定できる
- 「1科目+20点アップ」の成績保証制度がある
- 各学校のテストに合わせた対策授業を受けられる
- 講師の質にばらつきがある
東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校 中学部の特徴
東進オンライン学校 中学部は、中学生を対象とする映像授業塾です。授業は1コマあたり30~45分と比較的長めに設定されており、実力派講師陣が基礎から応用までじっくり解説します。
映像授業は無学年式で、中学部3学年分の内容をいつでも学習できます。
分からない点はヘルプデスクに相談できるため、映像授業でも学習が止まる心配はありません。
受講費用 | 月額3,278円(税込)(12か月一括払いの場合) |
授業時間 | 約30分/回の授業が中心 |
対応科目 | 主要5教科 |
サポート内容 | 確認テスト・月例テストで理解度アップ |
東進オンライン学校 中学部の口コミ・評価まとめ
- 各授業後の確認テストや月例テストで、学習内容の定着と弱点が分かる
- 大手映像授業塾と比較しても受講費用が安い
- 映像授業の質が高い
- 紙のテキストが郵送されず、必要に応じて自分でダウンロード・印刷する手間がある
Z会
Z会の特徴
「Z会」は、質の高い教材と丁寧な添削指導が特徴の通信教育です。Z会では「書いて考える」学習を重視しており、映像授業でインプットした知識は、書いてアウトプットするシステムです。
答案は解答だけでなく解答までのプロセスもチェックされるため、正確な解き方が身につきます。
受講費用 | 入会金:2,200円(税込) ■5教科セット(英数国理社) 中1:月額約15,500円(12カ月一括払いの場合) 中2・中3:月額約15,750円(12カ月一括払いの場合) |
授業時間 | 60~90分 |
対応科目 | 主要5教科 |
サポート内容 | 丁寧な添削指導 |
Z会の口コミ・評価まとめ
- 映像授業が分かりやすい
- 難易度の高い問題に対応できる
- 生徒の答案を細かくチェックし、改善点を指摘してくれる
- 基礎が不十分な生徒には厳しい
お子さん向けの通信教材としてとりわけ高い人気を誇っている「Z会」と「進研ゼミ」。どちらも50~60年以上の実績があり、多くの利用者がいることから「結局どっちを選んだらいいの?」と迷ってしまう親御さんも多いかと思います。そこでこの記事では、まずZ会と進研ゼミの大まかな違いを説明したうえで、それぞれの小学生向け・中学生向け・高校生向けコースを徹底比較していきます。
2025/08/21
映像授業塾の選び方

子どもに合った映像授業塾を選ぶためには、以下のポイントをチェックすることが必要です。
- 授業内容が学習の目的やレベルに合っているか
- 学習進捗管理や質問対応のサポートがあるか
- アウトプットを促すシステムやカリキュラムがあるか
それぞれの項目について、詳しくご紹介します。
授業内容が学習の目的やレベルに合っているか
授業内容が学習の目的やレベルに合っていない場合、学力の向上やストレスのない学習は難しくなります。例えば、受験対策を目的とする場合、難関校合格を目指すための高度な内容が必要です。
一方で、基礎学力の向上を目指す場合は、わかりやすい説明や基礎からの指導が求められます。
体験授業やサンプル動画の視聴ができる場合は積極的に活用して、自分との相性をチェックしてください。
学習進捗管理や質問対応のサポートがあるか
映像授業塾では、学習の進捗を管理し、疑問点を解消するためのサポートが重要です。自己管理が苦手な人や疑問を放置したくない人は、以下の点を確認しましょう。
学習進捗管理や質問対応サポートが充実している映像授業塾は、挫折のリスクが少なくなります。
アウトプットを促すシステムやカリキュラムがあるか
映像授業で知識をインプットするだけでは、真の学力は身につきません。学習した内容を定着させ、活用する力を養うためのアウトプットの機会が提供されているかを確認しましょう。
このほかオンライン上でのグループワークや発表の機会があると、思考力や表現力も鍛えられます。
映像授業塾を利用するメリット

映像授業を利用するメリットには、以下のものがあります。
- 対面・個別指導塾よりも受講費が安い
- 何度でも視聴できる
- 学習時間や学習量を調整しやすい
- 居住地に関係なく質の高い授業を受けられる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
対面・個別指導塾よりも受講費が安い
映像授業塾は、教室の維持費や人件費が抑えられます。対面式の集団塾や個別指導塾と比較すると、多くの場合受講費は安価です。
映像授業塾の費用相場は、指導形式や授業回数・サポートの充実度によって大きく異なります。
経済的な負担を軽減しながら質の高い教育を受けられるのは大きなメリットです。
何度でも視聴できる
映像授業であれば、巻き戻しや再生が容易です。一度の授業で全てを理解できなかったところも、何度も視聴することで理解しやすくなります。
さらに映像授業であれば、すでに十分理解しているところは、早送りしてスキップできます。
学習の無駄を減らし、集中力を維持しやすくなる点もメリットです。
学習時間や学習量を調整しやすい
映像授業塾では、自分のスケジュールに合わせて学習時間や学習量を調整することができます。体調や気分に合わせて学習量を調整したり、テスト前には集中的に学習したりといった学習も可能となり、子どものペースで学習を進められるのが魅力です。
居住地に関係なく質の高い授業を受けられる
オンラインで展開される映像授業には、地理的な制約がありません。例えば東進オンライン学校を受講すれば、日本全国どこにいても都市部で人気の実力派講師陣による映像授業を視聴することが可能です。
実際のところ地方では、レベルの高い授業を受ける機会はそう多くはありません。
映像授業を通じて都市部の講師の授業を受けられることは大きな利点です。
映像授業塾を利用するデメリット

映像授業塾のデメリットは、以下の通りです。
- 疑問や不安をすぐに解決するのが難しい
- 集中力を維持しにくい
- 自主的に学習しないと学んだことが定着しない
それぞれについて、詳しくご紹介します。
疑問や不安をすぐに解決するのが難しい
映像授業は基本的に一方通行の学習となります。疑問がすぐに解消されないことで、学習が止まってしまったり、分からないところを放置したまま先に進んでしまったりするリスクがあります。
不安な方はコーチング塾を検討してみることをおすすめします。
関連記事:大学受験向けコーチング塾10選!勉強計画を立ててくれるおすすめ解説
集中力を維持しにくい
映像授業は、どうしても受講者が受け身になる授業スタイルです。特に家庭で映像授業を受ける場合、周囲の誘惑に負けてしまうケースが少なくありません。
授業を受ける端末でそのままネットサーフィンやゲームで遊んでしまう子どももいます。
映像授業塾を受講する場合は、いかに学習に最適な環境を作るかが重要なポイントとなります。
自主的に学習しないと学んだことが定着しない
オンデマンド型の映像授業塾には、対面授業や集団塾のような強制力や緊張感がありません。また映像授業で視聴した内容は、実際に自分で問題を解いたり、ノートにまとめたりしないと身につきません。
映像授業を「見て終わり」になってしまうと、内容を理解しないまま授業がどんどん進んでしまいます。
気になる映像授業塾は無料体験で相性を見極めよう

映像授業塾は学習の柔軟性が高く、忙しい子ども・ご家庭でも質の高い授業を受けられるのがメリットです。
一方で映像授業塾には「自主性が必要」「集中力を維持しにくい」などのデメリットもあり、子どもの性格や状況に合ったサービスを選択することは非常に重要なポイントとなります。
体験授業を通じて、授業の進め方や講師の指導力、授業の難易度などを実際に確認することで、子どもに合った映像授業塾を見つけやすくなるはずです。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
英検対策におすすめオンライン塾8選!短期受講も可能?
学校の授業や部活で忙しい中学生・高校生が効率よく学習する方法を探しているなら、オンライン塾がおすすめです。オンライン塾は自宅で好きな時間に学べるため、無理なく試験対策を進めることができ...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部
-
国語専門オンライン塾おすすめ15選!中学・高校受験対策も!
オンラインの国語専門塾はなら全国どこからでも、これから求められる国語力を伸ばす指導を受けられます。しかし国語をオンライン指導で本当に伸ばせるのか不安、何を基準に塾を選べば良いか分からな...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部
-
浪人生におすすめのオンライン予備校7選!費用も比較解説
自分の本当に希望している大学へ進学するために、浪人を決意する人も多いかと思います。日々の学習効率を上げる方法の一つとして「オンライン予備校」がありますが、各社さまざまなサービスを展開し...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめオンライン塾ランキング14選!ハイレベルも紹介【2025年8月】
この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視...
2025.07.31|コエテコ byGMO 編集部
-
【月謝が安い】中学生向けオンライン塾おすすめ15選!2025年最新
中学生の我が子を見て、「勉強する時間が取れない」と悩む保護者も多いのではないでしょうか。そんな悩める保護者におすすめしたいのがオンライン塾です。オンライン塾は対面の塾と比べると費用が安...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部