映像授業が受けられる塾おすすめ10選!中学生・高校生・受験対策向けに解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
パソコンやスマホでいつでも学習に取り組める「映像授業タイプの塾」は非常に便利。部活動が忙しくても無理なく文武両道を実現できます。しかし、各社さまざまなサービスを提供していることもあり「どれを選べばいいんだろう…」という悩みは生じてしまいがち。
この記事では、映像授業が受けられるおすすめの塾として「高校生・大学受験向け」と「中学生・高校受験向け」に分けてご紹介していきます。ぜひ検討の参考にしてみてください。
映像授業が受けられるおすすめ塾比較一覧表
スクール名 | 対象 | 料金 | 特徴 | 公式HP |
---|---|---|---|---|
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 高校生 (大学受験対応) |
1講座83,000円 ※1年分の授業内容を最短2週間~3ヶ月に凝縮 ※別途入学金33,000円 |
大学受験向け塾・予備校の中で現役合格実績No.1。 東進の授業を自宅で受講できる |
https://www.toshin-zaitaku.com/ |
atama+(アタマプラス) | 高校生 (大学受験対応) |
月額22,000円~ ※教科数に応じて変動 ※別途入塾金22,000円(2024年5月20日〜) |
AIが問題を最適化してくれるから学習に無駄がない。 1講義4分と手軽 |
https://www.atama.plus/ |
スマイルゼミ中学生 | 中学生 | 月額7,480円~ | 専用タブレット1台で全9教科をまとめて対策。 内申点も逃さない |
https://smile-zemi.jp/chugaku/ |
東進オンライン学校 中学部 | 中学生 | 月額3,278円~ | 東進が手掛ける中学生向け塾。 丸暗記ではなく基礎となる考え方からきっちり学べる |
https://www.toshin-online.com/chugaku/ |
映像授業塾の選び方
映像授業塾を選ぶ場合は、以下3つのポイントを参考にしてみてください。- 費用は予算内か
- 目的に合っているか
- 専属コーチの有無
費用は予算内か
映像授業塾は、他のオンライン塾と比較して費用が安い傾向にあります。とはいえ、教材費等を含め予算内に収まるかの確認が必要です。費用が予算内で収まらないと、塾に通い続けるのが難しくなり、途中で辞めなければいけなくなってしまいます。映像授業のみを行うオンライン塾の場合、月額料金は2,000~4,000円程度が相場です。月額料金に加え、入会金や教材費、システム利用料などがかかるため、月間ではなく年間で必要な費用をチェックしてみるといいでしょう。サービスによりオプション料金が設定されている塾もあり、あわせて確認したいところです。
目的に合っているか
映像授業塾を選ぶ際は、学びたい講師、学びたい講義が行われているか、自分のレベルに合っているかを確認しましょう。目的に合わない塾だと、望む成果が得にくくなります。例えば、難関大学への合格を目指しているお子さんの場合、定期テストの点数アップを目的とした塾に入会しても効果的な受験対策は行えません。塾全体のレベルや目的はもちろん、講師や講義も自分のレベルに合っているか確認することが大切です。映像授業塾の場合、講師や講義が合わないからといって変更はできません。通塾型の塾のように複数の講師・授業が提供されていないケースが多いため、合うかどうかは重要なポイントです。自分に合うかどうかは、体験授業があれば受けてみると分かるでしょう。
専属コーチの有無
専属コーチがついて進歩管理をしてくれる映像塾であれば、目標に向かって着実に学力を身につけられる可能性が高いでしょう。勉強につまづいた場合も的確にサポートしてもらえれば、効率よく学習を進められます。進捗管理をしてくれることにより、目標達成に足りない部分や効率的な勉強の進め方なども理解することが可能です。勉強は、一人で取り組み続けるには辛いと感じる時もあります。しかし専属コーチがいれば、モチベーションを高めたり挫折するリスクを減らしたりできるでしょう。
映像授業塾おすすめ【高校生・大学受験向け】
始めに、高校生向けのおすすめ映像授業塾をご紹介します。いずれも大学受験対策に対応したサービスとなっているので、受験勉強に活用したい方にもぴったりです。参考:高校生向けオンライン塾おすすめ
参考:大学受験対策向けオンライン塾おすすめ
キミノスクール
キミノスクールは、難関大学に在籍する講師による1対1の個別指導を定額で受けられる個別指導塾です。
短期間で学習習慣ゼロから成績アップを目指せると評判の塾であり、入塾直後から勉強時間や成績の大幅な向上を実現した生徒が多数いるとか。
さらに、多様化する受験方式にも全て対応しているため、大学受験を目的とした利用も可能です。また、進路相談などもオンラインを介して受け付けてくれるため、一人で思い悩むことなく目標に向かって勉強に取り組むことができるでしょう。
オンライン自習室も解放しており、自習室では手元カメラを映像に映して勉強に取り組みます。
勉強に取り組んでいないと先生から声がかる仕組みになっているため、オンラインでありながらも実教室のような緊張感の下勉強に取り組める点も魅力です。
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマンで指導を受けられるオンライン個別指導塾です。
完全1対1の指導を受けられるため、目的や目標に合わせて細やかな指導を受けられるでしょう。
そんなトライのオンライン個別指導塾では、受講生に対して『Try IT』と呼ばれる映像授業サービスを無料提供しています。Try ITには、約6,000本もの動画教材が収録されており、自分の学びたい単元を選択して視聴できます。授業を選択していない教科もTry ITを活用することで学び深めていくことができるでしょう。
また、Try ITの授業時間は、約15分とスキマ時間に視聴できる点が魅力。部活や他の習い事に忙しい高校生でも、スキマ時間活用しながら定期テストや受験に必要な知識を習得していくことができるでしょう。
そら塾
そら塾は、オンライン専門塾として生徒数NO,1を誇る個別指導塾です。10万人の指導実績を誇る東証上場のスプリックスが運営しているだけあり、指導力やノウハウは業界随一。教科書準拠のオリジナルカリキュラムを用いて勉強に取り組むスタイルになっているため、定期テストもしっかり対策を講じることができるでしょう。
なお、そら塾では、オリジナルカリキュラムに沿った解説動画が用意されており、いつでも授業の内容を復習できます。
受講生からは「テスト前に復習できる」と好評であり、解説動画を用いることで授業で学んだ内容をしっかり定着させることができるでしょう。
さらにオンライン自習室が用意されており、1人で勉強に取り組めるか不安な受講生でも集中して勉強に取り組むことができます。オンライン自習室には講師が駐在しているため、いつでも質問可能。授業がない日も勉強に取り組める環境が用意されていることから、学習習慣の形成にも寄与するでしょう。
東進ハイスクール・東進衛星予備校
「東進ハイスクール・東進衛星予備校」は、数ある大学受験向け塾・予備校の中で現役合格実績No.1を誇る東進のサービスです。何万人もの生徒たちを志望校合格へと導いてきた実力講師陣の授業が、自宅にいながら受けることができてしまうのは大きな魅力。
ちなみに、東進を利用して東大に合格した人数は日本一(2023年JDnet調べ)で、6年連続で800人超。この数は、東大現役合格者全体のおよそ40%にも及びます。2024年は東大だけでなく、京大・早慶の現役合格者数も史上最高を記録しています。
用意されている映像授業の種類はおよそ1万種類と非常に豊富。レベルに合わせて取り組めそうなものから進めていけるほか、Zoomを使ったWeb面談も無料で受けられるため、自宅でも効果的な学習を実現できるでしょう。塾を利用する目的が大学受験対策なのであれば、東進ハイスクール・東進衛星予備校を選んで損はないはず。
atama+(アタマプラス)
「atama+(アタマプラス)」は、2020年度の日本e-learning大賞で最優秀賞を獲得した実績もある映像授業塾です。2024年度の難関大学合格率は80%に及んでいます。
AIを活用した教材となっており、弱点を分析しながら常に最適な問題を出してくれる点が大きな魅力。カリキュラムに無駄がなく、最短で学力を伸ばしていくことができます。もちろん担任のスタディトレーナーも付き、週一で進捗を確認してくれるので、自宅でも安心して進められることでしょう。
一つ一つの講義動画はわずか4分と非常に短いため、通学時間や休み時間等、隙間時間を使って効率的に取り組んでいけるのも嬉しいところ。大手予備校の「駿台」と共同開発した独自の共通テスト模試もあり、大学受験対策にもバッチリ活用していけますよ。
進研ゼミ高校講座
通信教育事業の大手「ベネッセグループ」の手掛ける映像授業塾が「進研ゼミ高校講座」です。テキストと映像の2教材を併用した学習スタイルが特徴で、時間があるときはテキスト、部活や学校で忙しい時にはスマホといったように、効率的に学習を進めることができます。基礎から段階的にスキルアップしていける「現役合格逆算メソッド」を構築しており、オンライン学習形式ながら高い学習効果を実現しているのもポイント。進研ゼミ高校講座を利用して第一志望に合格した人のうち、1.3人に1人(約77%)は塾や予備校を利用していないとのデータもあり、当該講座の優秀さが分かります。運営会社の実績を重視したいなら、進研ゼミ高校講座はうってつけと言えるでしょう。
関連記事:高校生向け通信教育
映像授業塾おすすめ【中学生・高校受験向け】
続いて、中学生におすすめの映像授業塾をご紹介していきます。日々の授業やテストでつまずきたくない方、早いうちから高校受験に備えておきたい方におすすめです。参考:中学生向けオンライン塾
参考:高校受験対策向けオンライン塾
スマイルゼミ中学生
「スマイルゼミ中学生」は、ソフトウェア会社「ジャストシステム」が運営するタブレット端末を用いた通信教育サービスです。学習に必要なすべてが専用タブレット1台に集約されており、音楽や美術・技術家庭等を含む全9教科をまとめて対策することができます。実際にスマイルゼミで学習し、5教科で合計191点アップさせた生徒もいるとのこと。
自分のペースで取り組める映像授業だから、さかのぼり・先取り学習も自由自在。苦手教科は前の学年から学び直して、得意分野はどんどん先に進んで…といったことが簡単にできます。勉強が苦手なお子さんでも、スマイルゼミ中学生ならモチベーション高く取り組んでいけるでしょう。
進研ゼミ中学講座
進研ゼミ中学講座の特徴はテストに強いこと。テスト範囲やテストの日程・目標・取り組み時間などをもとに、専用の計画表を自動で作成する仕組みにより、テスト本番で力を発揮できるよう学習に取り組めます。内容を理解して問題を解けるようになることはもちろん、「定期テスト予想問題」ではテストの出題形式やスピード感に慣れるよう工夫されているのも特徴です。
また学習内容でつまずいた部分は、AIがその場で解決するため効率的。部活や習い事で忙しい場合でも、効果的にテスト対策ができるため結果に結びつきやすいでしょう。
東進オンライン学校 中学部
日本一の東大合格実績を誇る「東進」が手掛ける、中学生を対象とした映像授業塾が「東進オンライン学校 中学部」です。大学受験にも精通した実力講師陣が授業を担当してくれるから、中学生の今だけに役立つ内容ではなく、将来にも活かせる「基礎となる考え方」からきっちり学ぶことができます。理屈がわかることで、丸暗記とは比べ物にならないスピードで学力を向上していけるはず。
英数国理社の5教科に加えて、英検3級合格に向けた対策講義が用意されているのも嬉しいところ。読む・書く・聞く・話すの4技能が鍛えられるため、より高度になる高校英語に向けて無理なく準備していけることでしょう。東進の授業を自宅で受けたいお子さんにおすすめです。
Z会
「Z会」で提供しているのは、苦手をカバーし、得意で差をつける学習方法です。中学校と中高一貫校に通う生徒向けに、タブレットで映像授業を行っています。個別AI学習を採用しており、生徒一人ひとりにあったカリキュラムを作成。一人ひとりのレベルに合うカリキュラムだから、効率よく学力をアップできます。1回の授業時間は30分と短いため、習い事で忙しい中学生でも無理なく続けられるでしょう。映像授業でインプットした知識は、書いてアウトプット。Z会では「書いて考える」学習を重視しており、答案はプロの講師が添削しています。解答だけでなく解答までのプロセスもチェックしており、正確な解き方を学ぶことが可能です。
目的や目指すレベルに合わせて選べる英語講座も魅力の一つ。定期テストで英語の成績を上げたい方は本科英語、実践的な英語力を養いたい方や英語準1級を目指す方はAsteriaがおすすめです。
お子さん向けの通信教材としてとりわけ高い人気を誇っている「Z会」と「進研ゼミ」。どちらも50~60年以上の実績があり、多くの利用者がいることから「結局どっちを選んだらいいの?」と迷ってしまう親御さんも多いかと思います。そこでこの記事では、まずZ会と進研ゼミの大まかな違いを説明したうえで、それぞれの小学生向け・中学生向け・高校生向けコースを徹底比較していきます。
2025/01/26 10:42
映像授業塾とは
一言で映像授業塾と言っても、「来航型」と「映像授業アプリ」の2タイプがあります。来校型
来校型とは、実際に塾へ行って教室で映像学習を行う方法です。映像授業を自宅で見る場合とは違い、分からないことは常駐の講師にいつでも質問できます。映像授業塾ではサポート体制が充実していないことが多く、直接サポートを受けられるのは来校型最大のメリットでしょう。来校型を採用しているのは、大手の塾や予備校が運営する映像授業塾がほとんど。有名講師の映像授業が受けられることで人気を集めているようです。
映像授業アプリ
映像授業アプリを通じて映像授業を視聴する学習方法は、映像授業塾で多く採用されている方法です。自分の都合で学習が進められるため、部活や習い事で忙しいお子さんでも両立しやすいでしょう。来校型に比べて費用が安いのもメリットの一つ。塾に通う時間や費用もかからないため、コスパを考えるのであれば断然授業アプリがおすすめです。デメリットは、来校型に比べて講師に直接質問できないこと。サポートを求める人は、チャットサポートや専属コーチがつくサービスを選ぶといいでしょう。
参考:中学生向け勉強アプリ
映像授業の塾を利用するメリット
オフラインの塾や予備校ではなく、映像授業の塾を採用するのには、主に以下のようなメリットがあります。- 部活や習い事等との両立が用意
- 時間や場所にとらわれずいつでも学習できる etc…
決まった時間に塾へ行って、数時間程度拘束されるといった通塾型のサービスは、強制力があり確かに学力は上がるかもしれません。しかし、多くの子供たちにとって「勉強したくない」というモチベーションの低下にもつながる可能性もあります。
その点映像授業の塾であれば、学ぶ場所や時間は完全にフリー。サービスによっては1講義数分〜数十分で受けられるものもあるため、ちょっとした隙間時間があれば十分学習に取り組んでいけることでしょう。部活動や習い事とも無理なく両立でき、勉強に対して「やらされている感」を感じにくいため、高い学習意欲をキープしやすいはず。
なんといっても学習の自由度がグンと高まるのが、映像授業塾の大きな魅力です。通塾型で思うように学力向上が見込めなかった方は、一度映像授業型も検討してみることをおすすめします。
映像授業の塾を利用するデメリット
映像授業の塾を利用するデメリットは、主に以下2つです。- 自走力が求められる
- 気軽に質問できない
映像授業の塾を利用する最大のデメリットは、わからないことは自分で調べなければいけないこと。自分で調べられないと勉強がまったく進まないこともあり、主体性を持って勉強ができない人にはおすすめできません。
講師に気軽に質問できないのもデメリットの一つ。通学型の塾のように講師が常駐していないため、わからないところがあっても質問できません。
映像授業塾では、わからないところを自分で解決して自分の力で学習を進めていく能力が求められます。「誰かにサポートしてほしい」「自分一人ではがんばれない」というお子さんだと、なかなか難しいでしょう。
とはいえ、自走できるお子さんであれば、デメリットにはならない可能性があります。
映像授業が受けられる塾まとめ
当記事では「映像授業の塾が気になるけど、どれを選んだらいいの…?」と悩んでいる人に向けて、映像授業が受けられるおすすめ塾を「高校生・大学受験向け」「中学生・高校受験向け」の2つに分けて、計7社ご紹介してきました。自宅にいながら塾さながらの授業を受けられる映像授業は、日々部活動や習い事で忙しい人はもちろん、自室の方が集中できるという人にとっても非常に魅力的かと思います。通塾型よりもコストが抑えられたり、時間を節約できたりといったさまざまなメリットもあるので、一度利用を検討してみる価値はあるでしょう。
なお映像授業塾を選ぶときは、モチベーションを管理できるようなサポートが付帯しているかを確認しておくのがおすすめです。担任とのZoom面談やオンライン自習室、いつでも質問できるチャットサービス等があれば、自宅でも孤立感を感じずに取り組んでいけるようになりますよ。
関連記事:オンライン塾おすすめ
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
英検対策におすすめオンライン塾3選!
学校の授業や部活で忙しい中学生・高校生が効率よく学習する方法を探しているなら、オンライン塾がおすすめです。オンライン塾は自宅で好きな時間に学べるため、無理なく試験対策を進めることができ...
2025.02.04|コエテコ byGMO 編集部
-
国語専門オンライン塾おすすめ12選!中学・高校・大学受験対策も!
オンラインの国語専門塾はなら全国どこからでも、これから求められる国語力を伸ばす指導を受けられます。しかし国語をオンライン指導で本当に伸ばせるのか不安、何を基準に塾を選べば良いか分からな...
2024.11.23|コエテコ byGMO 編集部
-
浪人生におすすめのオンライン予備校6選!費用も比較解説
自分の本当に希望している大学へ進学するために、浪人を決意する人も多いかと思います。日々の学習効率を上げる方法の一つとして「オンライン予備校」がありますが、各社さまざまなサービスを展開し...
2025.01.03|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめのオンライン塾ランキング12選!ハイレベル向けも紹介
この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視...
2025.01.27|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン予備校おすすめ人気ランキング10選【2025年最新版】
大学受験に向けて、予備校の利用を考える人も少なくないかと思います。昨今は自宅で完結する「オンライン予備校」も人気を集めていますが、サービス数が多いため「どこを選べばいいんだろう…」と悩...
2025.01.26|コエテコ byGMO 編集部