マーケティング・ビジネス実務検定の難易度は?意味ないと言われる理由も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では「そもそもマーケティング・ビジネス実務検定とは何か」といった概要をはじめ、難易度や合格率等の気になる情報まで徹底解説していきます。
そもそも「マーケティング・ビジネス実務検定」とは?何に役立つ資格?
「マーケティング・ビジネス実務検定」は、国際実務マーケティング協会が主催する「特定の業種・業界にとらわれない共通のマーケティング知識の習得」を目的とした民間資格です。2005年1月に創設され、20年近くにわたって多くのユーザーに活用されています。難易度別にC級・B級・A級の3コースが用意されており、各級で求められるレベルは以下の通り。
-
C級
マーケターとして定型業務をこなすために必要なマーケティング知識がある(オペレーション基礎レベル) -
B級
マーケティング業務の運営ができる(オペレーション応用レベル) -
A級
マーケティングの戦略立案、意思決定ができる(マネジメントレベル)
試験範囲については各級でそこまで大きく違わないものの、上位級になるほどより踏み込んだ応用的な知識が求められます。A+B、B+Cと併願することもできますが、これからマーケティング業務に携わっていきたいと考えているのであればC級から挑戦していくといいでしょう。マーケティングの概念やコンセプト、その他具体的な手法・戦略について基礎から体系的に学ぶことができるため、マーケ職への就職・転職に少なからず役立つはずです。
参考:Webマーケティング資格
マーケティング・ビジネス実務検定は難しい?難易度・合格率を解説
続いて、マーケティング・ビジネス実務検定の難易度について見ていきましょう。各級「マーケティング知識」「マーケティング事例」の2科目がありますが、出題形式および合格基準点は以下の通り。A級 | B級 | C級 | |
---|---|---|---|
出題形式・制限時間(知識) | 【出題形式】 ・正誤式:10題(計20点) ・接続式※A群B群:10題(計20点) ・穴埋式:20題(計60点) ・短文記述式:5題(計50点) 【制限時間】1時間30分 |
【出題形式】 ・正誤式:10題(40点) ・選択式:15題(60点) ・語群選択式:15題(60点) ・四答択一式:10題(40点) 【制限時間】1時間45分 |
【出題形式】 ・正誤式:10題(30点) ・選択式:15題(45点) ・語群選択式:10題(30点) ・三答択一式:15題(45点) 【制限時間】1時間30分 |
出題形式・制限時間(事例) | 【出題形式】 ・正誤式:5題(計10点) ・穴埋式:20題(計60点) ・マーケティング戦略:ケーススタディ(計110点) 【制限時間】1時間40分 |
【出題形式】 ・正誤式:10題(40点) ・選択式:5題(20点) ・四答択一式:5題(20点) ・語群選択式:5題(20点) 【制限時間】1時間 |
【出題形式】 ・語群選択式:10題(20点) ・三答択一式:10題(20点) ・三答択一式:2題(10点) 【制限時間】45分 |
合格基準点 | 2科目合計点(300点)の各回、試験委員長が定める点 | 2科目合計点(300点)の70%(210点)を基準として、 試験委員長が定める点 |
2科目合計点(200点)の80%(160点)を基準として、 試験委員長が定める点 |
一番初級のC級は、合格点こそ全体の8割程度と高めなものの、他級と比べて出題範囲が狭く、内容も基礎レベルであり難易度は低め。B級からは範囲が広くなり応用知識も問われるようになるため、しっかり対策しても難しさを感じるかもしれません。特にA級は記述問題やケーススタディといったより実践的な内容も範囲に含まれており、マーケティングに関する深い理解が必要不可欠です。
参考:マーケティングの勉強
なお、合格率や合格者数といったデータは非公開となっています。割合から難易度を判断することはできないため、受験前に把握しておきたい方は取得者の口コミを参照する等の対策が必要になりそうです。
「マーケティング・ビジネス実務検定は意味ない」と言われる理由
マーケティング系資格の先駆けである本検定ですが、巷では「マーケティング・ビジネス実務検定は意味ない」といった辛辣な意見が聞かれることもあります。需要の高いマーケ知識を体系的に学べるというメリットもある一方で、どんな点が悪評に繋がっているのか、詳しく見ていきましょう。参考:Webマーケティングの資格
- 難易度が低めなためアピールしづらい
- 民間資格であり知名度が低い
- マーケティング業界は学歴や実績が重要
難易度が低めなためアピールしづらい
先述の通りマーケティング・ビジネス実務検定には3つの難易度がありますが、入門となるC級は基礎の基礎レベル。具体的な合格率はわからないものの、年4回受験チャンスがあることもあり難易度は低めです。そのため、C級やB級程度ではアピール材料として満足に機能しない場合も。未経験歓迎のマーケ担当ならまだしも、即戦力を求めているような企業には本検定レベルの知識では門前払いされかねないことから「意味ない」と言われていると考えられます。
民間資格であり知名度が低い
マーケティング・ビジネス実務検定は、民間の事業者が独自に認定する「民間資格」であることも、評判があまり良くない理由の一つです。国の法律に基づいて証明される国家資格と比べると、社会からの信頼性はもちろん知名度といった面でも劣ってしまいます。就・転職の面接にて、面接官が本検定を初めて知るなんて事態も起こり得るでしょう。業界に関係のある資格取得に向けて勉強してきた努力は認められるかもしれませんが、資格のネームバリューという面ではあまり期待できない可能性もあります。
参考:デジタルマーケティングの資格
マーケティング業界は学歴や実績が重要
マーケターは企業の業績に直接影響を及ぼすこともある重要な職種。そのため、資格云々よりも「これまでどんなことを学んできたのか」「実際にマーケティング業務に携わった経験はあるのか」といった学歴・実績面が非常に重要になります。マーケティング関係の資格を多数所持している人よりも、マーケターとして企業の売上に貢献してきた実績のある人の方が、優先して採用されやすい世界です。「資格を取るくらいなら実務経験を積んだ方がいい」と考える人が多いことも、マーケティング・ビジネス実務検定に批判的な意見が多くなっている原因と言えそうです。
参考:実務経験ありのWebマーケティングスクール
この記事では、おすすめのWebマーケティングスクールの講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。教育訓練給付金や関連する資格など、Webマーケティングスクールに関する知識をまとめました。
2025/04/17 17:12
Webマーケティングを学べるおすすめスクール4選
ここでは、Webマーケティングを学べるおすすめスクールを紹介します。デジプロ

デジプロは、4ヶ月で未経験からWebマーケターのキャリアを切り拓くWebマーケティングスクールです。
転職を目指せる『Webマーケター転職コース』と副業案件獲得を目指す『副業コース』の2つのコースが用意されており、受講目的に応じて選択できます。また、講師は全員、厳格な審査を通過した現役のプロWebマーケターのため、実践で使える確かな技術を習得できるでしょう。
なお、カリキュラムには、実務研修が用意されており、実際のクライアント担当者としてWebマーケターを経験できるコンテンツも用意されています。加えてグループワークに取り組めるコンテンツもあるため、授業を通じて実際の業務イメージを描くこともできるでしょう。
- 30代 女性
- 広告
- 卒業生
学びに対してのフォローが充実していて、講師との距離が近く気軽に相談できる安心感。
★★★★★
5.0
授業もすごく丁寧で、質問しやすい雰囲気でしたし、課題のフィードバックも丁寧だったから。詳細をみる
- 40代 その他
- フリーランス
- 在籍生
【デジプロ感想】ウェブ広告の実務経験が積めるスクール
★★★★★
4.0
私自身は満足しているから。 講義が前半で、後半は実際の企業案件を運用できるのが魅力的だった。詳細をみる
- 20代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
講義を通して、自身のスキルアップを期待以上に高めることができた。
★★★★★
5.0
先程のアンケート同様に、広く網羅的に学ぶことができ、また質問に対して深く回答頂けた為、広く深く学ぶことができたから。詳細をみる
マケキャン

マケキャンは、DMM.comグループが運営する、3年連続でNo.1に輝いたWebマーケター養成スクールです。講師陣はすべて厳しい審査を通過した現役のWebマーケターで、元電通やサイバーエージェントなど大手企業出身者が多数在籍しています。
実際の広告運用実務やマーケティング戦略を学べる豊富な学習コンテンツが用意されており、未経験者でも実践的なスキルをしっかりと身につけることが可能です。学習コンテンツは非常に幅広く、ロジカルシンキング講座、アドネットワーク、検索広告(Google、Yahoo)YouTube/TikTok運用、SNSマーケティングなど、現場で活用される実践的なスキルを網羅しています。
学習コースは「転職コース」「学習コース」「副業コース」に分かれており、自分のライフスタイルや目的に合わせて選択可能。また採用通過率1%の厳正な審査を通過したキャリアアドバイザーが転職成功まで専属サポートを行うため、転職を目指す人にも最適です。
- 20代 男性
- 金融
- 在籍生
マケキャンは大変ですが、それを乗り越えれば目標は達成できると思います。
★★★★★
5.0
受講前に立てていた転職という目標を達成できたからです。 正直転職できるか不安でしたが、マケキャン卒業後2ヶ月ほどで第一志望の企業様から内定を頂きました。詳細をみる
- 20代 男性
- その他
- 卒業生
人生を変えるために"本気で"WEBマーケティングを学ぶならマケキャンがおススメ!
★★★★★
5.0
まずWEBマーケターという職業に対し、イメージと現実とのギャップを無くすことができました。 学習面では、「インプット→アウトプット→フィードバック→ブラッシュアップ」といったサイクルを繰り返すことにより学習内容の理解度がより高まる仕組みであったためです。 転職サポート面では、学問に基づきカリキュラムが設定されており、ひとりでは到底たどり着けない境地まで自分を見つめなおすことができました。 またキャリアアドバイザーの方と無制限で面談を行うことができることも非常にいい点でした。面談以外でもSlackを活用したやりとりでいつでも簡単に連絡を取り合うことができ、常に近い距離間で安心できました。 上記の点から、学習面でも転職サポート面でも非常におすすめできるため、最高得点の10点とさせていただきます。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
【WEBマーケスクール結局どこがいい?】に対する答え。
★★★★★
5.0
インプットだけではなく、プレゼンでアウトプットする機会が毎週あること。 広告の戦略設計から学べること。 この2点がオススメポイントです。 個人の見解ですが、毎週末の課題の内容が量×質が問われるので、課題に取り組む時間をつくり出す努力が必要です。 個人的には学習時間を捻出することが最も大変なポイントでした。 ハードではありますが、未経験から本気でwebマーケ、広告を学びたい方には特にオススメです。 自分に投資してよかった、紹介したくなるマーケスクールであると思いました。詳細をみる
BMP

BMPは、オンライン型のWebマーケティングスクールです。
“超実践”を謳うだけあり、8割が実践課題というアウトプット重視のカリキュラムが魅力。また、実践課題はプロ講師が添削し、一定の基準に達するまで次のスキル習得に移れないステップアップ型を採用しているため、確実に知識を身に付けることができるでしょう。
受講生の約9割がビジネスマンと、フルタイムで働いていても学べる環境がある点もBMPの魅力。
最短11週で学びきれるカリキュラムになっているため、仕事をしながらでも短期間で結果を出すことができるでしょう。
忙しくても実務に直結するWebマーケティングを学びたい人は、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
- 30代 女性
- フリーランス
- 卒業生
全てを網羅したボリューム満点のマーケティング講座!
★★★★★
5.0
内容はビジネスのさまざまな場面で応用が効くので、売上を上げたいと考えている方は受講必須と言っても良いと思う。自分の意思でやり切るという気概のある方には絶対おすすめ。詳細をみる
- 40代 男性
- サービス業
- 卒業生
徹底的にやるならBMP!Webマーケティングの講座をお探しならBMP一択です。
★★★★★
5.0
真剣に本気で取り組めばか必ず結果がついてくるというところと、社長の小川さんをはじめとした講師やスタッフの方々の人柄が素晴らしいです。また、受講後にも講座を振り返って見ることができたり、卒業生のコミュニティも活発に動いているので、講座を受けて終わりではなく、そこからのつながりも魅力の一つだと思います。詳細をみる
ワナビーアカデミー

ワナビーアカデミーは、在学中に実務経験が積めるWebマーケティングスクールです。
スキル習得から転職支援まで一貫したサポートを提供している点が特徴であり、卒業生のマーケティング職への内定率は93.4%を誇ります。また、転職活動開始から6ヶ月以内の転職決定率は90%と高い水準を維持しています。高い転職成功率を誇る秘密は、グループ会社に専門エージェントを保有していたり、マーケティング特化型のエージェントと連携していたりするから。トータルの保有求人数は約2万件を超えており、豊富な選択肢の中から希望や要望にマッチする求人を選べるでしょう。
また、副業希望者に向けても1.5万円分の案件獲得を保証しており、実績作りまで支援。ワナビーアカデミーであれば、実績がない故に案件を獲得できないといった事態に直面することはないでしょう。
- 30代 女性
- IT系
- 卒業生
ワナビーに通ったら、予想以上にサービスが充実していました!まさにお値段以上!
★★★★★
5.0
卒業してもwebマーケティング関連の交流ができる場があるのは、大変ありがたいため。また、講師のサポート体制は(補講制度、質問し放題など)は未経験で知識のない人にとって、調べる手間を省き、効率よく知識を吸収できるツールであるため。詳細をみる
- 50代 女性
- フリーランス
- 卒業生
初心者でも安心!実務経験と卒業サポートが充実したWebマーケティングスクール
★★★★★
5.0
Webマーケティングが初心者の人でも、講義と課題の実践を通して学べるカリキュラムが整っています。講師の方、事務局の方、みなさんが親切丁寧で卒業までしっかりサポートしていただきました。カリキュラム以外の自習学習用教材、特別授業なども充実しています。実務経験が積めるクライアントワークも参加可能です!詳細をみる
- 20代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
Wannabe Academyを受講した率直な感想
★★★★★
5.0
まず、講師の方々の質が非常に良いです! 有名な企業で勤務されていた講師の方もおられ、授業につきましても細かく指導して頂けました! また、質問や補講が受け放題ですので分からない事はすぐに解決し、次に進むことができました! 課題1つ1つは簡単ではなかったですが、フィードバックを元に修正することで自分に何が足りないのかも見つける事が出来ました! クライミングワークでは、実際にヒアリング~施策の提案までを実体験する事ができ、より緊張感のある中で集中して取り組むことができました! その際には、講師の方がついて下さり分からない事が質問できる環境であったことも、非常に安心して取り組む事が出来ました! 料金は少し高いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、正直講師の質・補講や質問無制限・課題フィードバック・クライアントワークが積めることを考えますと、個人的には安いと感じるほどのスクールでした!詳細をみる
【経験者】Webマーケティング転職におすすめエージェント3選
本章では、Webマーケティング経験を持つ求職者におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。レバテックダイレクト

レバテックダイレクトは、IT専門職に特化した転職支援サービスです。
高年収・フルリモートなど、マーケティング職に人気の働き方を実現できる求人を公開する企業が多数活用している点が特徴であり、利用企業からオファーが直接届きます。さらに、同サービスに登録することで、一般に公開されていない非公開求人を閲覧することも可能です。加えて、企業からのオファーを待つだけではなく、自ら求人に応募できる点も嬉しいポイント。
また、求人票に記載されている内容は、全てレバテックダイレクトの専門チームが企業を直接取材して収集した情報です。リアルで細かな情報を知れるため、ミスマッチの低減にも寄与するでしょう。
さまざまな視点から自分の目指すキャリアにマッチする求人を探したいと考える人は、ぜひ利用を検討してみてください。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは、マイナビグループが運営する転職支援サービスです。
20代から30代の若年層の転職に強く、取り扱い求人数は全国で6万件以上にも上るとのこと。もちろん、Webマーケティング関連の求人も多数取り扱っているため、幅広い選択肢の中から希望にマッチする求人を選択できるでしょう。
さらにマイナビグループがバックボーンに構えるだけあり、非公開求人の中には大手や有名企業の案件も多々あります。そのため、条件が合えば年収アップやキャリアアップを望めるかもしれません。加えて、各業界に詳しいキャリアアドバイザーから、業界が求める人物像や面接ポイントなどプロ目線でのアドバイスをもらえるため、転職成功の確度を限りなく高められるでしょう。
初めて転職活動に取り組む人や、幅広い選択肢から求人を選びたいと考える人におすすめのサービスです。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、リクルートグループが提供する転職エージェントです。
リクルートグループは、リクルートダイレクトスカウトやリクナビなど、さまざまな転職支援サービスを展開していますが、その中でもリクルートエージェントは、キャリアアドバイザーによる伴走型の転職支援を受けられる点が魅力。また、リクルートエージェントでは企業の担当者からも案件紹介を受けられることもあるため、多数の選択肢を得られると評判です。
加えて、取り扱う非公開求人数は業界トップクラスであり、他では見つけられないような求人の紹介を受けられる可能性も期待できます。
イベントやセミナーも多数開催しているため、まずは登録やセミナーの参加から始めてみるのも良いでしょう。
マーケティング・ビジネス実務検定受験を検討している方はスクールでの勉強もおすすめ
当記事では、マーケティング業界への参入を目指して資格取得を考えている人に向けて、マーケティング・ビジネス実務検定の概要やその難易度、さらには「意味ない」と言われている主な理由についてまで、詳細に解説してきました。マーケティング関係の資格の中でもとりわけ運営歴が長く、知名度も高めな「マーケティング・ビジネス実務検定」。C・B・Aと3つの難易度が用意されていることもあり、基礎を身につけたい初心者マーケターから、ステップアップしていきたい現役マーケターまで、幅広く活用できる資格と言えるでしょう。
世間では「意味ない」との声もありますが、取得する価値が全くないわけでは決してありません。就職や転職に直接的に影響を及ぼすことは少ないかもしれませんが、マーケターになるために何をすべきか、どんなスキルが必要か等、さまざまな学び・気付きを与えてくれるでしょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
ネットマーケティング検定は意味ない?難易度や勉強方法も徹底解説
需要が増すWebマーケティングにまつわるインターネット基礎やマーケティングの知識・技術などを効率的に身に付けられる検定試験として、ネットマーケティング検定があります。 今回はネットマ...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からWebマーケターになるには?おすすめスクールも解説
成長著しいWebマーケティング業界。インターネット広告費も右肩上がりで増え続けていることから「Webマーケター」の需要も高まっています。「挑戦してみたい」「未経験でもなれるの?」等と考...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
マーケティングに資格はいらない?検定取得は意味ないのか解説
マーケティング職への就職・転職を目指すにあたって「アピールできる資格を取ろう」と考えている人は多いのではないでしょうか?しかし巷では「マーケティング職に資格はいらない」といった声が散見...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
Webマーケティングスクールは意味ない?その実態を解説します!
効率的にWebマーケティングを学べるスクールは魅力的でありながらも、「本当に実務に役立つ知識が身につくの? 」「Webマーケターとして就職・転職できるの? 」と疑問や心配に思われている...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
ウェブ解析士はいらない?何に役立つ?合格難易度も解説
IT・Web関連資格の一つである「ウェブ解析士」。デジタルマーケティングを生業とする人の中には、取得しようと思ったものの「いらない」といった声が多く躊躇してしまった人も多いのではないで...
2024.11.30|コエテコ byGMO 編集部