ロボアドバイザーおすすめ7選!AI投資人気サービスを徹底比較

[PR]
ロボアドバイザーおすすめ7選!AI投資人気サービスを徹底比較

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

AI投資・ロボアドバイザーとは、AIが投資判断や資産配分を自動化してくれる投資支援サービスです。サービスを利用することで、「知識がなくて投資に踏み出せない」「運用に手間をかけられない」などの人も、安定的な投資が可能となります。

この記事では、AI投資・ロボアドバイザーの選び方や人気のサービスを比較してご紹介。AI投資・ロボアドバイザーを利用するときの注意点もまとめているので、AIによる投資プランの提案を受けたい人はぜひチェックしてみてください。

コエテコが選ぶ!株式投資におすすめのサービス [PR]

  • moomoo AI予測機能が備わった次世代投資アプリ!新NISAなら、日本株・米国株も取引手数料がすべて無料。

  • 松井証券 ネット証券唯一!株の取引相談窓口で日本株・米国株の投資相談が無料!投資信託を持っているだけでポイントも貯まる。

AI投資・ロボアドバイザーのおすすめの選び方

AI投資・ロボアドバイザーは、投資初心者の市場参入ハードルを下げてくれるサービスです。とはいえ種類はさまざまあり、「どれを選べばよいか分からない」という人も少なくありません。

ここからは、AI投資・ロボアドバイザーを利用したい人がチェックすべきポイントをご紹介します。
参考:AI株価予想

投資スタイルにマッチしたサービスを選ぶ

AI投資・ロボアドバイザーは、主に以下の2つに大別されます。

  • 投資一任型(自動運用型):AIが投資先の選定から運用まで実施する
  • アドバイス型(助言型):AIが投資先やポートフォリオの提案をする

投資一任型は、AIが完全に取引を代行してくれるのが特徴。ポートフォリオの構築・リバランスまでAIが行うため、投資家が手を出す必要はありません。初期設定を行えば、AIが投資家の意向を踏まえて運用を最適化します。

アドバイス型は、投資家のニーズにあった商品や運用方法をAIが提案してくれるサービスです。あくまでも「提案」であるため、最終的な判断は投資家に委ねられます。

投資一任型とアドバイス型を比較した場合、初心者におすすめなのは投資一任型です。投資家は「入金するだけ」なので、投資知識のない人・市場の動きを読めない人でも無理のない投資を実現できます。

アドバイス型は投資家自身に投資知識や運用スキルが求められるため、初心者にはやや難しいかもしれません。アドバイス型がおすすめなのは、ある程度の資経験がある人・市場の動きを読める人です。

投資一任型は運用成績を比較する

投資の全てをAIやロボアドバイザーに任せたい場合は、運用実績のチェックが必須です。複数のサービスを比較して、パフォーマンスのよいものを選択しましょう。

運用成績を比較するときのポイントは、「長期的な視点で評価すること」「相場が荒れているときのパフォーマンスをチェックすること」です。

AI投資・ロボアドバイザーは、長期投資を前提に資産運用を行います。運用実績は、直近3年間や6年間などの長いスパンで確認してください。

またサービスによる運用精度の違いは、相場の下落時こそ顕著に出やすい傾向です。いわゆる「荒れた相場」のときに「どの程度のマイナスで抑えられているか」に注目することをおすすめします。
参考:株のシミュレーション

使える機能のチェックも重要

AIやロボアドバイザーによっては、税金最適化機能を搭載しているものがあります。

税金最適化機能とは、損失が出ている銘柄を売却して利益と損失を相殺する機能です。課税対象となる利益が減ることにより、投資家は税金の負担をより少なくできます。節税に注力したい人は、税金最適化機能の有無をチェックしてみてください。

また新NISAで取引したい・たくさんのコースから自分に合った投資方法を見つけたいなどのニーズがある人は、「新NISAに対応しているか」「運用コースが豊富か」についての確認も必須です。運用コース数が豊富にあると、自身のリスク許容度に合わせて柔軟な投資を実現できます。

手数料の負担が少ないと利益率が上がる

投資一任型の手数料は、年率1%前後がほとんどです。短期で見るとごくわずかですが、長期目線で見ると手数料の違いが全体の利益率に影響を及ぼす可能性があります。サービスごとの手数料の違いについては、きちんと比較しておきましょう。

手数料の負担を考えるときのポイントは、キャッシュバックや割引サービスなどの特典も含めて考えることです。ポイントによるキャッシュバックや運用額に応じた手数料の割引などがあれば、実質的な手数料を安く抑えられる可能性があります。

ただしいくら手数料が安くても、パフォーマンスが悪ければ意味がありません。手数料のみでサービスを選ぶのは控えましょう。

AI投資・ロボアドバイザー7選

AI投資・ロボアドバイザー選びに迷ったら、投資家人気の高いサービスからチェックしてみるのがおすすめです。ここからは、安定の資産運用を実現できると人気の高いAI投資・ロボアドバイザーをご紹介します。

投資工房(松井証券)

投資工房の紹介

「投資工房」は、松井証券が運営するロボアドバイザーで、投資初心者にとって嬉しいサービスが満載です。世界中のプロ投資家が活用している理論に基いて最適なプランを提案してもらえるため、投資の知識がなくても心配無用。口座開設日・口座維持費・入出金手数料・移管手数料が無料なので、ハードルが低く始めやすいでしょう。

豊富な取引・情報ツールも魅力で、アプリでは情報収集から入出金、売買まで一貫して行えます。シンプルで直感的に操作できるスマートフォンアプリとなっており、いつでもどこでも簡単に取引を行えるのが嬉しいポイントです。

株の取引相談窓口が設置されており、意思決定をサポートしてもらうこともできます。投資の知識を学びたい人は、無料の投資情報動画メディアである「マネーサテライト」も活用可能です。

運営会社 松井証券
種類 アドバイス型
最低投資金額 100円
登録が必要な証券会社 松井証券
運用手数料 0円
投資対象 株、債券、コモディティ・リートなど
NISA対応

投資工房(松井証券)はこちら

THEO+docomo

THEO+docomoの紹介

「THEO+docomo」は、docomoサービスと連携できる投資一任運用サービスです。運用資産額に応じてdポイントが貯まる・dポイントを運用資金として運用できる・dカードで自動積立できるなどのメリットがあり、docomoユーザーにおすすめできます。

資産運用はプロが監修したアルゴリズムと機能に基づいて実施され、月に1度の割合で取引状況やパフォーマンスのモニタリングが行われるシステム。サービス利用者に提供されるポートフォリオは231通りあり、個々の状況やニーズに合わせて選択できます。

THEO+docomoのポートフォリオは、最大30種類以上のETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)から構成されているのが特徴です。最終的な投資対象は20,000銘柄以上に及ぶため、徹底した分散投資・投資リスクの最小化を実現できます。
関連記事:ETFおすすめ銘柄

運営会社 株式会社お金のデザイン
種類 投資一任型
最低投資金額 10,000円
登録が必要な証券会社 SMBC日興証券
運用手数料 最大年率1.10%(税込)
投資対象 最大30種類以上のETF(Exchange Traded Fund=上場投資信託)
NISA対応 ×

THEO+docomoはこちら

SBIラップ AI投資コース

「SBIラップ AI投資コース」は、AIが市場動向を分析し自動で投資配分を最適化するラップサービスです。AIはビッグデータを解析し市場の予兆を察知するため、景気悪化が実態化する前に投資分配を変更できる可能性があります。

AIラップの投資スタイルは、8種類の専用インデックスファンドを用いてグローバルに投資するグローバル分散型。過去10年間の投資実績は他のロボアドバイザーを大きく上回り、+216%という結果となりました。運用実績における信頼性は高く、高パフォーマンスを期待できます。

運営会社はネット証券大手「SBI証券」なので、サービスの安定感も抜群。各種ポイントプログラムにも対応しており、docomoポイントやpontaポイントなどが貯まります。

運営会社 SBI証券
種類 投資一任型
最低投資金額 10,000円
登録が必要な証券会社 SBI証券
運用手数料 年率0.66%(税込)
投資対象 主にETF
NISA対応 ×

WealthNavi

「WealthNavi」は、スマホアプリでの資産管理が可能な運用一任型のロボアドバイザーです。商品選定からポートフォリオのリバランスまで丸投げできるため、投資ノウハウがない人も心配はいりません。ユーザーは6つの質問に答えて入金と積立を設定するだけで、効率のよい投資を実現できます。

WealthNaviの投資スタイルは、リスクの低い世界分散投資です。投資先は世界約50カ国・約1万2,000銘柄に上るため、荒れた相場でもダメージを抑えやすくなります。また新NISAを利用したい人は「おまかせNISA」機能も利用できるので、非課税枠で利益を最大化できるのも魅力です。

WealthNaviを始める方法は、サイトから直接申し込む・サービス提携会社から申し込むのいずれか。優遇プログラムやキャンペーンが異なるので、自分にとってメリットの大きい方法を選択してください。

運営会社 ウェルスナビ株式会社
種類 投資一任型
最低投資金額 10,000円
登録が必要な証券会社 -(WealthNaviに直接登録)
運用手数料 最大年率1.10%(税込)
投資対象 ETF
NISA対応

ROBOPRO

ROBOPROは、AIが投資資産の運用管理を行う投資支援サービスです。AIがリスクや景気循環、金融環境の変化を事前に察知することにより、投資リスクを適切に判断します。公開から2025年1月末までの運用実績は、約+109.25%です。
 
ROBOPROの投資対象は、米国の金融商品取引所に上場しているETF。AIは40以上の先行指標と過去データを元に市場を分析し、最適な投資配分を決定します。
 
投資配分の変更は毎月行われ、状況によっては大幅なリバランスが行われることも珍しくはありません。投資家はただ資金を入れるだけでよく、放置するだけでリスクを管理しつつパフォーマンスを最大化できます。

運営会社 株式会社FOLIO
種類 投資一任型
最低投資額 初回購入(新規拠出)は10万円以上1円単位、追加購入(追加拠出)は1万円以上1円単位
運用手数料 年率1.1%
登録が必要な証券会社
投資対象 ETF
NISA対応 ×

らくらく投資

らくらく投資は、楽天証券が運営するロボアドバイザーサービスです。投資初心者向けに分かりやすく設計されており、利用者は9つの質問に答えるだけで投資スタイルやリスク許容度に合わせた投資を行えます。
 
利用者は、のんびり資産形成コースからがっちり資産形成コースまでの5コースから好きなコースを選択可能。いずれも世界中のさまざまな資産に投資する分散投資型で、大きなリスクを背負う心配はありません。各資産への配分比率のリバランスも自動で実行されるため、利用者は「完全おまかせ」の投資を実現可能です。
 
また楽天グループのサービスだけあって、楽天経済圏と密に連携しているのも見逃せないポイント。楽天ユーザーは楽天カード決済を利用できるほか、保有している楽天ポイントを投資資金に充てられます。

運営会社 楽天証券株式会社
種類 投資一任型
最低投資金額 100円
登録が必要な証券会社 楽天証券
運用手数料 年率0.4915%(税込)程度
投資対象 コースによって異なる
NISA対応

SUSTEN(サステン)

SUSTENは、新NISAにも対応する資産運用自動化サービスです。利用者は簡単な質問に答えてリスク許容度を設定するだけで、自分に最適なポートフォリオを選択できるシステム。投資の知識がない人も、リスクの少ない分散投資を実現できます。
 
SUSTENの投資対象は、世界各国の投資信託やETFなど数千銘柄以上と豊富です。投資計画の策定からポートフォリオのリバランスまでは全てシステムが自動管理するため、投資者が手を出すことはありません。

相場の変動時もシステムがポートフォリオを最適化し、投資家が手を出さなくても高パフォーマンスを維持します。

運営会社 株式会社sustenキャピタル・マネジメント
種類 投資一任型
最低投資金額 1円
登録が必要な証券会社
運用手数料 年率0.12~0.58%
投資対象 投資信託やETF
NISA対応

ロボアドバイザーのメリット

ロボアドバイザーを利用すれば、投資のハードルをグッと下げることが可能です。ロボアドバイザーを利用するメリットについて、詳しく見ていきましょう。 

投資を知らない人でも運用できる

ロボアドバイザーを利用すれば、投資対象の選定から運用・メンテナンスまで一任できます。投資の知識ゼロの人でも、気軽に投資を始められるのはメリットです。
 
投資を始めるに当たっては、投資商品の理解やリスクとリターンの関係を知ることが必須となります。いざ運用するとなれば、市場の動向を見たり各種指標の意味するところを正しく理解したりする必要もあるでしょう。
 
しかし投資をロボアドバイザーに一任すれば、投資に関する難しい知識は必要ありません。最初にリスク許容度さえ設定すれば、投資者の意向にあわせた投資が可能です。 
関連記事:お金の勉強は何から始めるべき?初心者向けにおすすめ解説

リスク許容度や投資スタイルにマッチした金融商品を選べる

リスク許容度とは、「損失を出したときにどのくらいまで許容できるか」を示すものです。一方投資スタイルとは、保守的、バランス型、積極的など、投資に対する考え方のこと
 
投資初心者の場合、リスク許容度や投資スタイルに合う商品を選ぶのは簡単ではありません。リスクを恐れすぎて利益の少ない投資対象を選んだり、儲けたい気持ちが強すぎてリスクの高い投資対象を選定したりしやすくなります。
 
しかしロボアドバイザーを利用すれば、ロボアドバイザーがリスク許容度や投資スタイルを踏まえて投資先の選定を行ってくれます。サービスによっては細かくリスク許容度を刻めるケースも多く、個々の投資スタイルに合わせてベストバランスな投資先を選択することが可能です。 

感情に流されない投資を実現できる

ロボアドバイザーは、データや市場予測に基づいて資産運用を行います。「感情」という要素は一切入らないので、どんな相場でも安定したパフォーマンスを維持することが可能です。
 
投資初心者ほど、株価の急落や上昇に対して感情的に反応しやすいといわれています。売る必要のないところで売ってしまったり、買うべきではないところで買いに手を出したりする人は決して珍しくありません。感情に流されるほど「高く買って安く売る」という不利な取引が増え、利益が出ない状態が続くでしょう。
 
ロボアドバイザーは基本的に長期運用が前提であるため、短期的な市場の動きに惑わされることがありません。また相場が荒れたときは自動的にリバランスを行うため、人間が運用するよりも少ないダメージ・マイナスで資産を運用できます。 

少額から分散投資できる

ロボアドバイザー投資先のほとんどは投資信託やETFです。投資対象の地域や種類を分散して投資リスクを低減しているケースが多く、積立であれば1万円程度で始められるサービスも少なくありません。近年はポイントを投資に充てられるサービスも登場しており、少額から投資に挑戦できるのも魅力です。
 
同じ投資でも、株式は100株単位で購入しなければなりません。株価1,000円のものでも購入には100,000円が必要となり、それなりにまとまったお金が必要です。
 
少ない資金でコツコツお金を増やしたい人は、ロボアドバイザーの長期分散型投資の方が手を出しやすいでしょう。

AI投資・ロボアドバイザーのデメリット

AI投資・ロボアドバイザーは、全ての投資家にマッチするサービスではありません。自分の投資スタイルやリスク許容度を見極めて、利用すべきかどうかを検討しましょう。

AI投資・ロボアドバイザーの注意点をご紹介します。

短期取引には不向き

AI投資・ロボアドバイザーは、長期的な資産形成を目的として設計されています。短期取引でリスクを得たい……と考えている人の投資スタイルとは合いません。

どのAI投資・ロボアドバイザーも、運用の基本は分散投資です。短期取引では大きく資産を増やすことが難しく、手数料分だけ損をしてしまうかもしれません。

元本保証はない

AI投資・ロボアドバイザーは資産運用の代行を行うサービスですが、「絶対に損をしない」というわけではありません。市場の状況によっては元本割れするリスクもあり、「絶対に資金を減らしたくない」「資金が減るストレスに耐えられない」という人には不向きです。

とはいえ市場が荒れて一次的に元本割れしたとしても、損益を確定しなければマイナスにはなりません。一次的に元本割れしたとしても、再び上昇に転じる可能性は十分にあります。

運用コストがかかる

ロボアドバイザーの利用には、手数料が発生します。金額はサービスによって異なりますが、年率1.1%のところが多いようです。手数料は利益の有無を問わず発生するため、利益率が低いと手数料負けしてしまうリスクがあります。

一般に、投資信託の運用にかかる信託報酬は、年率0.1%から2.5%程度。アクティブではないインデックス型なら年率0.1%から0.8%程度といわれています。 
 
信託報酬が0.1%のインデックスファンドと1.1%のロボアドバイザーを比較した場合、当然ながら0.1%のインデックスファンドの方が利益率は上です。30年後の資産額に、大きな違いが生まれてくるかもしれません。
 
投資先を自分で選定できる人は、ロボアドバイザーに頼るのではなく、自分でインデックスファンドを購入した方が効率よく資産形成できる可能性があります。

投資はロボアドバイザーやAIを活用することがおすすめ

AI投資・ロボアドバイザーは、長期投資のパフォーマンスを上げるために設計された投資サービスです。AIが過去データの分析や予測に基づいて銘柄選定・運用・取引・リバランスを行うため、投資ノウハウのない人でも高いパフォーマンスを期待できます。

フィンテックサービスの発達が著しい昨今、AI投資・ロボアドバイザーの選択肢は豊富です。自身のリスク許容度や投資スタイル・運用コストなどを考慮して、納得のいくサービスを選択してください。

コエテコが選ぶ!株式投資におすすめのサービス [PR]

  • moomoo AI予測機能が備わった次世代投資アプリ!新NISAなら、日本株・米国株も取引手数料がすべて無料。

  • 松井証券 ネット証券唯一!株の取引相談窓口で日本株・米国株の投資相談が無料!投資信託を持っているだけでポイントも貯まる。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら