プログラミングでゲームを作成する方法!挫折しないコツとおすすめ言語3選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、プログラミングでゲームを作成したい人向けに、ゲーム作成前に知っておくべきことやゲーム作成におすすめのプログラミング言語・作成ツールなどをご紹介します。ゲーム作成の流れも紹介しており、記事を読むことで、どのようにプログラミングでゲーム作成を行えばいいのかが理解できるようになるでしょう。
「独学でゲーム作成は難しい」と考えている方のために、挫折しないコツやゲーム作成に強みを持つスクールも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 1. 初心者でもゲームは作れる?プログラミングスキルは必要?
- 2. 初心者がプログラミングでゲームを作成する前に知っておくべきこと
- 3. プログラミングでどのようなゲームが作成できる?
- 4. ゲーム作成におすすめのプログラミング言語3選
- 5. プログラミングでおすすめのゲーム作成ツール
- 6. プログラミングのゲーム作成に必要なものとは?
- 7. プログラミング以外でゲーム作成に必要なスキル
- 8. 【5STEP】ゲーム作成の流れ|ゲームの作り方
- 9. プログラミングでゲームを作成する際に初心者が挫折する3つのポイント
- 10. プログラミングでゲームを作成する際に挫折しないための2つのコツ
- 11. プログラミングでゲームを作成したい人におすすめスクール5選
- 12. プログラミングでゲームを作成する際によくある質問
- 13. まとめ:プログラミングを学んでゲーム作成をしてみよう!
初心者でもゲームは作れる?プログラミングスキルは必要?
プログラミング初心者でもゲームを作ることは可能です。とても簡単な仕組みのゲームなら数週間あれば完成させることもできます。また、パソコンやネット回線がつながっているなら、コストもかかりません。
ただし、中には売上に応じてロイヤリティが発生する制作ツールもあります。マネタイズを考えているなら使用するツールの料金設定についても知っておきましょう。
ゲーム開発が学べるプログラミングスクールランキング8選!1位「TechAcademy(テックアカデミー)」2位「paiza(パイザ)ラーニング」3位「TECH ...
https://coeteco.jp/campus/ranking/categories/programming-school/feature/game-development >
初心者がプログラミングでゲームを作成する前に知っておくべきこと
「初心者でもゲームは作れる」とはいえ、途中で挫折する人が多いのも事実です。初めてゲームを作る人は、以下のポイントを心に留めておいてください。- スコープを小さくする
- チュートリアルやサンプルを積極的に活用する
- 妥協する
- 楽しみながら取り組む
ゲーム開発におけるスコープとは、ゲーム全体の規模や機能などです。
「魅力的なゲームを作りたい」と考える人は、さまざまな仕様や機能を搭載したくなるかもしれません。しかし初心者がスコープを大きくし過ぎると手に負えず、挫折するリスクが高まります。初めて制作するゲームは、シンプルで単純なものがおすすめです。
初心者にとってチュートリアルやサンプルは、ゲーム作りの基礎を知る上で有益な手段となります。ゲーム制作でオリジナリティを追求するのは、スキルが上がってからで十分です。初心者は既存のリソースを活用し「まねる」ことから始めましょう。
また初めてのゲーム作りでは、完璧を目指さないことも重要です。スキル・経験の足りない初心者が、最初から思い通りのゲームを作ることは容易ではありません。
ゲーム作りでは「プロセスを追えたらヨシ」と考え、楽しみながら開発工程を進めてください。
プログラミングでどのようなゲームが作成できる?
プログラミングで作成できるゲームは、ジャンルや開発規模によりさまざまです。以下に、作成できるゲームの主な例を挙げます。- 2Dゲーム
- 3Dゲーム
- ブラウザゲーム(Webゲーム)
- モバイルゲーム(スマホゲーム)
- コンシューマーゲーム
- オンライン対戦ゲーム
- PCゲーム
- VRゲーム など
プログラミングにより、幅広いゲームを作成可能です。ゲームごとに必要となる使用言語やツールが異なるため、作成したいゲームを明確にしておきましょう。スクールに通う際も、どのゲームを作成したいかは重要なポイントとなります。スクールごとに作成できるゲームの種類や学べる言語などに違いがあり、目的を明確にしておくことが大切です。
ゲーム作成におすすめのプログラミング言語3選
ゲーム作成におすすめのプログラミング言語は、以下の通りです。- C++(シープラプラ)
- C#(シーシャープ)
- JavaScript(ジャバスクリプト)
参考:プログラミング言語の特徴一覧
C++(シープラプラ)
C++で作成できる主なゲームの種類 | ・2D/3Dゲーム ・ブラウザゲーム(Webゲーム) ・モバイルゲーム(スマホゲーム) ・コンシューマーゲーム ・PCゲーム ・VRゲーム |
おすすめのゲーム作成ツール | Unreal Engine |
難易度 | 上級者向け |
C++は、高性能なゲーム開発向きのプログラミング言語です。C言語を拡張して作られた言語であり、高速な処理と柔軟なプログラミングスタイルを兼ね備えています。ハードウェアを直接的に制御することもでき、パフォーマンスを重視するゲーム開発の現場で重宝されています。
ただし、性能と汎用性が高い分、習得難易度も高めです。ゲーム作成においてC++を活かしたいと考えているのであれば、スクールに通って効率的に学ぶことを推奨します。
C#(シーシャープ)
C#で作成できる主なゲームの種類 | ・2D/3Dゲーム ・ブラウザゲーム ・モバイルゲーム(スマホゲーム) ・コンシューマーゲーム ・PCゲーム ・VRゲーム |
おすすめのゲーム作成ツール | Unity |
難易度 | 初心者向け |
C#は、Microsoftが開発したオブジェクト指向のプログラミング言語です。C++と比べるとやや処理速度で劣るものの、直感的で読みやすい文法が特長で、大規模なゲーム開発の現場で活躍しています。『ドラゴンクエスト』や『ポケモンGO』などの有名なゲームにもC#が使用されていることから、汎用性や性能の高さが伺えるでしょう。ゲーム業界以外からの需要も高く、アプリケーション開発やクラウドサービスなどにも活用されています。
代表的なゲームエンジンである「Unity」の標準言語として採用されており、幅広いゲームを作成可能です。初心者向けの言語なので、これから言語を習得する人や、ゲーム作成のハードルを下げたい人におすすめします。
JavaScript(ジャバスクリプト)
JavaScriptで作成できる主なゲームの種類 | ・ブラウザゲーム ・モバイルゲーム(スマホゲーム) |
おすすめのゲーム作成ツール | ・Cocos2d-JS ・Babylon.js |
難易度 | 初心者向け |
JavaScriptは、Webブラウザ上で実行される言語です。ボタンのクリック・アニメーション・動的なコンテンツ表示などを可能にできる言語として、ブラウザゲームやモバイルゲームなどの開発に使用されています。他のプログラミング言語と大きく異なるのは、インストールが不要な点です。WebページにJavaScriptコードを埋め込むだけで直接動作するため、ブラウザさえあればすぐに実行できます。
初心者向けかつ学習コストが低い傾向にあるため、費用を抑えてゲーム作成したい人向けの言語です。他のプログラミング言語に比べてシンプルな文法なので、初心者でも学びやすいでしょう。
プログラミングでおすすめのゲーム作成ツール
ツール名 | Unity | Unreal Engine | Scratch |
---|---|---|---|
得意ゲーム | 2D/3Dゲーム | 3Dゲーム、VR/AR | 2Dゲーム、教育 |
難易度 | 初心者向け | 中級者向け | 初心者向け |
プログラミング言語 | C# | C++ | 不要 |
無料版 | あり | あり | あり |
動作環境 | Windows, Mac, Linux | Windows, Mac, Linux | ブラウザ |
代表作 | Among Us、Pokémon GOなど | フォートナイト、FINAL FANTASY VII REMAKEなど | ー |
Unityは、Unity Technologies社が開発した総合ゲーム開発プラットフォームです。コーディングが不要であるため、初心者向けの開発環境として人気があります(複雑な処理・細かい仕様を実装したい場合は、コーディングが必要)。
Unityの特徴は、マルチプラットフォームに対応する柔軟な開発を行えること。Unityなら、スマホゲームから家庭用ゲームまで多種多様なゲームを開発できます。プラットフォームとしての柔軟性・汎用性の高さから、モバイルゲームの半数以上はUnityで制作されているのが現状です。
参考:Unityが学べるスクール
Unreal Engine は、Epic Games社が開発した総合ゲーム開発プラットフォームです。ゲームエンジンとしてはUnityに並ぶシェア率を誇り、特に大規模なコンシューマーゲームと相性がよいといわれています。
Unreal Engineの特徴は、高度なグラフィックを実現できること。3Dゲームはもちろん、VR/ARゲーム開発にも対応できます。ゲームだけではなく映画・テレビ・アニメーションなどでも、Unreal Engineを使った作品は豊富です。
参考:3DCGスクール
Scratchは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語およびプラットフォームです。子どものプログラミング学習を想定して作られているため、習得難易度はさほど高くありません。
Scratchの特徴は、命令が書かれたブロックを組み合わせてプログラミングを行うことです。コードを直接打ち込む必要がなく、タイピングスキルに自信がない人も気軽にプログラミングに取り組めます。
Scratchのプラットフォームにはユーザーが作ったさまざまなゲームが公開されており、自由に手を加えてカスタマイズすること(リミックス)が可能です。本格的なゲーム制作には不向きですが、プログラミングの基礎を身に付けたい人にはおすすめできます。
開発プラットフォームの特徴を踏まえて、使いやすい開発環境を見つけてください。
プログラミングのゲーム作成に必要なものとは?
ゲームを開発するなら、以下のものが必要です。- 開発用パソコン
- ゲームエンジン
- ゲーム制作ツール
開発用パソコン
CPU Core i5、ストレージ 256GB、メモリ 8GB以上のパソコンを用意しましょう。ゲームエンジン
ゲームエンジンとはゲーム作成に必要な機能がセットになったソフトウェアのこと。代表的なものにUnityやUnreal Engineがあります。ゲーム開発が学べるプログラミングスクールランキング8選!1位「TechAcademy(テックアカデミー)」2位「paiza(パイザ)ラーニング」3位「TECH ...
https://coeteco.jp/campus/ranking/categories/programming-school/feature/game-development >
ゲーム制作ツール
ゲーム制作ツールとは、特定のゲームジャンルに特化したゲームを制作するツールのことです。代表的なものには、SMILE GAME BUILDERやRPGツクールMVがあります。この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/14 18:45
プログラミング以外でゲーム作成に必要なスキル
ゲーム制作に必要なスキルは、作品の種類や仕様・規模によって異なります。一概には言えませんが、「創造力」「アイデアを形にするスキル」「技術的なスキル」の3つが必要です。創造力とは、これまでにない新しいものを生み出す力と言い換えられます。固定観念にとらわれない発想力・イマジネーションがないと、どこかで見たことのあるようなゲームしか作れません。
アイデアを形にするスキルとは、ゲームの仕様やデザインを適切に企画・設計するスキルです。頭の中のイメージをゲームのUI・レベルデザインに落とし込むことで、自分らしいゲームを実現できます。
技術的なスキルとは、コーディングスキルや各種効果を作成するスキル・ゲーム制作に必要なツールを使いこなすスキルです。
一般的なゲーム開発では、各分野の専門家がそれぞれの専門領域を担当します。しかし1人でゲーム制作を行う場合は、開発・企画・制作を一気通貫でこなすことが必要です。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/14 18:45
【5STEP】ゲーム作成の流れ|ゲームの作り方
ゲーム作成は、以下のような流れで進められます。- どんなゲームにするのか決める
- ゲームの仕様書を作る
- 必要なツールや素材を揃える
- プログラミングする
- テストプレイする
どんなゲームにするのか決める
RPGゲームにするのか、パズルゲームにするのかなど、ゲームのジャンルを決めていきます。また、iOSやAndroidなどのプラットフォーム選択しましょう。また、キャラクター設定を考えたり、誰でも操作できる簡単な操作方法などを模索します。
ゲームの仕様書を作る
ゲームに画面をいくつ表示するのか、ボタンを押したときのアクションはどうするか、いつ音楽が流れるかなど、ゲームの基本的な決まり事(仕様書)を作成します。仕様書とは、建物を建設するときの設計図のようなものです。
ゲームの制作はこの仕様書をもとに作られるので、抜け落ちているものがあるとゲームが成立しないこともあります。ゲームに詳しい人に尋ねたり、 Q&Aサイトなどを利用して、仕様書のチェックを行うとより進めやすくなるでしょう。
必要なツールや素材を揃える
まずはゲーム制作ツールを用意しましょう。制作ツールはプラットフォームによって異なります。iOSやAndroidで使うのか、ブラウザや家庭用ゲーム機で使うのか、仕様書に沿って選びましょう。多くはインストールして使用しますが、インストールせずに使用できるソフトもあります。
他にも、ゲーム内で必要な素材を用意します。すべて自分でデザインすることもできますが、慣れていないと時間もかかり、プログラミングに集中する時間が減ります。
フリー素材などを使って、まずはプログラミングできる状態を整えましょう。
プログラミングする
すべての準備が終わったら、プログラミングに取り掛かります。仕様書に沿って画像を配置したり、キャラクターのアクションを決めたりしてコードを組んでいきましょう。
プログラミングが初めての場合は、コードが分からず、何から始めていいのかわからない状態の人もいるでしょう。
その場合は、教材や学習サービス等を参考にして、ある程度基礎的な知識を学び、知識を蓄えてからプログラミングを始めるとスムーズです。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/14 18:45
テストプレイする
プログラミングが一通り完了したら、テストプレイをしてみます。ボタンを押しても反応しない、キャラクターの動きがおかしい、展開が冗長だなど、何かしらの不具合(デバッグ)に気づくはずです。
完成まではこの繰り返しで、デバッグを修正するためにコードを書き換え続けます。
プログラミングでゲームを作成する際に初心者が挫折する3つのポイント
プログラミング初心者が、作業に困難を感じるのは当たり前です。多くの人は、以下のポイントで困難と感じる傾向にあります。- バグやトラブルの対応でモチベーションが萎える
- コードに慣れてなおらず作業が進まない
- 仕上がったゲームがつまらない
バグやトラブルの対応でモチベーションが萎える
最初のうちは、正しくコードを書くことすらままなりません。そして、プログラミングを始めると、デバッグを見つけることにも困難を感じることが多くなるでしょう。1文字違うだけでもコマンドは正常に動作しないもの。
次から次へとプログラミングに穴が開くと、その穴を一つひとつ埋めることに疲弊してしまい、嫌になってしまうことも多々あります。
コードに慣れてなおらず作業が進まない
基本的なコードに慣れていない場合、自分の思い描いていることが、どのコードで実現できるのか分からないことがあります。調べる作業を挟みながらプログラミングするのは、時間がかかり、まどろっこしく感じるはずです。
仕上がったゲームがつまらない
プログラミングしたゲームが、遊んでみたら「つまらなかった」ということはよくあります。とはいえ、これまでの苦労が水の泡になったようで、虚しくなるのは当然です。
プログラミングでゲームを作成する際に挫折しないための2つのコツ
モチベーションが砕け散りそうになったら、以下のコツを実践してみましょう。- スモールステップで完成を目指す
- 質問サイトなどを活用して疑問を解消する
スモールステップで完成を目指す
プログラミングは数時間で完成するものではありません。仕事をしながら趣味でゲームを作成するなら、数週間、数ヶ月かけて行う方が多いはずです。その場合、モチベーションを保つにはスモールステップで取り組むことが大切。例えば、「今日は1ページ分のコードを書く」「30分だけ作業する」など、必ず達成できそうな目標を立て、取り組みます。理想は高く設定しないことが大切です。
そうして、コツコツコードを書くことを続けていきましょう。
まずは作成し続けることを重視し、マネタイズなどの戦略などは二の次に考えます。集中と選択、スモールステップでコツコツと作業することが、モチベーションを維持するポイントです。
質問サイトなどを活用して疑問を解消する
現在、プログラミングは子どもにも大人にも人気の習い事です。学習サイトや学習ツールも豊富にあり、独学でも十分にプログラミング言語を身につけられます。Q&Aサイトなどの質問プラットフォームも開けており、質問すれば解決策もすぐに見つかるでしょう。
分からないと一人で悩んでいると作業が進まず、次第にモチベーションも下がります。他者を頼り、自分のゲーム作成にどんどん活かしていくといいでしょう。
プログラミングでゲームを作成したい人におすすめスクール5選
プログラミング初心者のなかには、「プログラミングでゲームを作成するのはハードルが高い」と感じる人もいるでしょう。そのような場合は、ゲーム開発向けのプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。ここでは、プログラミングでゲームを作成したい人におすすめの以下のプログラミングスクールを紹介します。- TECH STADIUM
- TechAcademy
- SAMURAI ENGINEER
- ヒューマンアカデミー ゲーム総合講座
- iOSアカデミア
TECH STADIUM

TECH STADIUMは、ゲーム制作に必要なスキルをオンライン上で学べる、ゲーム制作・ゲーム業界に強いスクールです。Unityコース、ゲームプランナーコース、3DCGコース、エフェクトコースなど、コース展開も豊富で、習得したいスキルに合わせて選択できます。
授業は動画教材で、時間・場所を問わず学べます。サポート体制も充実していて、疑問点はいつでも何度でも講師に質問可能。エンジニアやクリエイターが3人体制で生徒の進捗を見て、適切なサポートをしてくれるため、安心感も高いです。
またコース修了後は就・転職支援を受けることもできて、TECH STADIUMを経由して就業すると授業料を全額返金する制度もあります。
入会金は必要なく、多くのコースが授業料税込99,000円とリーズナブルなのも嬉しいポイント。「憧れのゲーム業界で働きたい!」と希望がある方は、ぜひ無料の事前説明に参加してみてはいかがでしょうか。
スクール名 | TECH STADIUM |
代表的なコースの受講料金 | Unityコース:99,000円(税込) Unity超入門コース:99,000円(税込) Unreal Engineコース:99,000円(税込) Unreal Engine超入門コース:99,000円(税込) VRコース:99,000円(税込) アニメーションコース:132,000円(税込) エフェクトデザインコース:99,000円(税込) ゲームプランナーコース:55,000円(税込) 3DCG(モデリング)コース:132,000円(税込) |
初期費用 | なし |
講師 | 業界の第一線で活躍するエンジニア |
サポート体制 |
|
代表的なコースの受講期間 | 2~3ヶ月 |
ポートフォリオ制作 | あり(課題制作) |
開講時間 | 自由 |
授業形式 | オンライン |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル(Unityコース) |
|
教室所在地 | オンライン |
転職/副業支援 | あり |
おすすめポイント |
|
運営会社 | 株式会社LYUS (リュース) |
公式HP | TECH STADIUM |
TechAcademy

TechAcademyでゲーム開発が学べるのは「Unityコース」です。パーソナルメンターのマンツーマンサポートが手厚いため、初心者からゲームエンジニアを目指せます。短期間で無駄なくゲーム開発スキルが学べるよう、Unity・C#・Git/GitHubを集中的に学びます。
Unityコースでは、実際に以下のようなゲームアプリを開発します。
- 2Dゲーム:進めユニティちゃん
- 3Dゲーム(初級):ピンボール
- 3Dゲーム(中級):避けろユニティちゃん
- オリジナルゲームアプリ
週2回のマンツーマンメンタリングと毎日のチャットサポートがあることで、学習に挫折せず、カリキュラム修了まで完走しやすいことがメリット。「テックアカデミーコンテスト」にも作品を応募することができるため、モチベーションを高めやすいでしょう。
受講料は、4週間プランで185,900円(税込)、8週間プランが240,900円(税込)となっています。なお、MacかWindowsのパソコンを所持していることや、パソコンの基本操作が行えることなどが参加条件となっているため、公式サイトで確認しておきたいですね。
スクール名 | TechAcademy |
代表的なコースの受講料金 | 【Unityコース】 4週間プラン:251,900円(税込) 8週間プラン:317,900円(税込) 12週間プラン:383,900円(税込) 16週間プラン:438,900円(税込) |
初期費用 | なし |
講師 | 現役プロ講師 |
サポート体制 |
|
代表的なコースの受講期間 | 4~16週 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | チャットサポート:15:00〜23:00 |
授業形式 | オンライン |
返金保証 | あり(受講前に1度もログインしていない・受講開始日の1営業日前までに解約連絡を入れた場合) |
学べるスキル | Ruby/Ruby on Rails HTML5/CSS3 SQL PHP/Laravel JavaScript/jQuery C# など |
教室所在地 | オンライン |
転職/副業支援 | あり |
おすすめポイント |
|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
公式HP | TechAcademy |
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- 卒業生
メンター制度は怠け者受講者向け!やる気にさせるメンターに会いました。
★★★★★
4.0
メンターとの面談が週2回必ず設けられていたので「絶対やらなくちゃいけない!」という気持ちになったので途中で諦めることがないと思いました。 メンターの方も良い方だったので頑張ろうという気持ちになりました。 勉強中にわからないところもチャットで聞くことができすぐに疑問を解消することができのところはとてもいいと思いました。詳細をみる
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!
★★★★★
5.0
チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。詳細をみる
SAMURAI ENGINEER

カリキュラムの途中離脱率が2.1%で挫折しづらいのは、SAMURAI ENGINEERです。受講生一人ひとりに合わせたオリジナルカリキュラムだから、ゲーム開発を集中的に学べることがメリット。受講生の未経験者率は90%だから、「何から学べば良いのかわからない」と迷っている人でも利用しやすいスクールです。
SDGs特別優待プログラムでは、「女性向け特別プログラム」や「小中学生向け特別プログラム」があり、最大25%オフの優待価格となっています。スクールにかかる費用を抑えたい方は、自分が該当するのかチェックしてみましょう。
SAMURAI ENGINNERの「オーダーメイドコース」は、ゲーム開発に必要な言語だけを学べることが特徴。オリジナルゲームを開発できるまで、最短距離でスキルアップすることができます。ほかにも、JavaScriptやSQLなどのプログラミング言語を追加で学習することもできるため、幅広く学習したい人にも向いているスクールだといえるでしょう。
講師を務める現役エンジニアが扱う平均プログラミング言語数は5.9言語で、平均年齢は33歳となっています。若くして現場で活躍できる講師からノウハウを学べるのも、SAMURAI ENGINNERの強みです。
受講料は、12週間プランで569,250円(税込)、24週間プランが840,950円(税込)、36週間プランが1,039,500円(税込)となっています。入会を検討している場合には、気軽に無料カウンセリングを利用したいですね。
スクール名 | SAMURAI ENGINEER |
代表的なコースの受講料金 | 【オーダーメイドコース】 12週間:569,250円(税込) 16週間:663,300円(税込) 24週間:840,950円(税込) 36週間:1,039,500円(税込) 48週間:1,227,600円(税込) |
初期費用 | 入学金:99,000円 (税込) |
講師 | 開発経験のある現役エンジニア |
サポート体制 |
|
代表的なコースの受講期間 | オーダーメイドコース::12~48週間 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | 8:00~12:00 |
授業形式 | オンライン |
返金保証 | SAMURAI全額返金保証制度(契約内容通知書面到達から8日間限り) |
学べるスキル | HTML/CSS JavaScript Ruby MySQL など |
教室所在地 | オンライン |
転職/副業支援 | あり |
おすすめポイント |
|
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
公式HP | SAMURAI ENGINEER |
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。
★★★★★
5.0
やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 在籍生
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ
★★★★★
5.0
ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる
ヒューマンアカデミー ゲーム総合講座

土日や平日の夜間1日からゲーム業界への就職・転職を目指せるのが、ヒューマンアカデミー「ゲーム総合講座」です。入会に年齢制限は設けられておらず、オンライン受講ができるので、社会人や大学生でも学びやすいスクールとして知られています。全国23校舎にパソコン・学習スペースが用意されているため、自宅にネット環境が無い人でも学習をスタートしやすいでしょう。
初心者でも学習が継続できるよう、技術面は講師が、スケジュールや心配事などはスタッフが一丸となってサポートしています。また、受講が決まったら6ヶ月前から付き1回のプレ授業が始まるので、講師やスタッフに慣れていくことが可能です。
ゲームプログラマーだけでなく、ゲームプランナーやゲームデザイナーなど、未経験から自立したゲームクリエイターを目指せるカリキュラムが用意されています。さらに講師はゲーム業界の最先端で活躍するプロフェッショナルなので、最新の技術や理論を学ぶことができます。
入学金は55,000円(税込)で、受講料はゲームプログラマー養成講座で407,000円(税込)となっています。自宅で受講する場合には、モニターやキーボード、マウスなどを自身で用意しましょう。受講にあたって不安がある場合は、無料説明会に参加したいですね。
スクール名 | ヒューマンアカデミー ゲーム総合講座 |
代表的なコースの受講料 | ゲームプログラマー養成講座:407,000円(税込) ゲームプランナー養成講座:407,000円(税込) エフェクトデザイン講座:203,500円(税込) |
初期費用 | 55,000円(税込) |
講師 | 最先端で活躍するプロ講師 |
サポート体制 |
|
代表的なコースの受講期間 | 1カ月~6カ月 |
ポートフォリオ制作 | 調査中 |
開講時間 | 校舎によって異なる |
授業形式 | 対面・オンライン |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル |
|
教室所在地 | 札幌校、仙台校、柏校、千葉校、大宮駅前校、新宿南口校、銀座校、秋葉原校、横浜駅前校、静岡校、浜松校、名古屋校、京都四条烏丸校、大阪梅田校、大阪心斎橋校、天王寺校、神戸三宮校、岡山校、広島校、高松校、福岡校、熊本校、鹿児島校、那覇校 |
転職/副業支援 |
|
おすすめポイント |
|
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
公式HP | ヒューマンアカデミー |
iOSアカデミア
iOSアカデミアは、日本初のiOSアプリエンジニア専門のプログラミングスクールです。Appleの開発したプログラミング言語Swiftを基礎から学び、オリジナルアプリ開発の要件定義からリリースまでのスキルを実践的なカリキュラムによって身に付けられます。授業は5つのSTEPに分かれており、まずSTEP1で基礎学習、STEP2で応用学習を終えたのち、STEP3で開発計画を作成、STEP4で実際のアプリ開発へと進み、STEP5では就職活動を行います。学習の過程で自然に就職用ポートフォリオが完成する仕組みになっているため、カリキュラムの終了後にはすぐに就職活動を始められます。
受講プランは、期間や目的に応じて「お試し基礎学習プラン」「スマホアプリ副業プラン」「未経験エンジニア転職プラン」「フリーランス独立プラン」が用意されています。長期間の学習に不安を感じる人は、まず1か月の「お試し基礎学習プラン」から始めてみるのがおすすめです。
スクール名 | iOSアカデミア |
代表的なコースの受講料金 | スマホアプリ副業プラン:349,800円(税込) |
初期費用 | なし |
講師 | 現役のiOSアプリエンジニア |
サポート体制 |
|
代表的なコースの受講期間 | 1~5カ月 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | 自由(チャットサポートは24時間) |
授業形式 | オンライン |
返金保証 | 全額返金保証あり |
学べるスキル | iOSアプリ開発に関する言語 |
教室所在地 | オンライン |
転職/副業支援 | あり |
おすすめポイント |
|
運営会社 | init株式会社 |
プログラミングでゲームを作成する際によくある質問
プログラミングでゲームを作成する人からは、以下のような質問がよく挙げられます。- プログラミングのゲーム作成はどれくらいが挫折する?
- プログラミングのゲーム作成でAIは活用できる?
- プログラミングのゲーム製作にかかる期間や時間はどれくらい?
プログラミングのゲーム作成はどれくらいが挫折する?
プログラミング学習の挫折率は、約8~9割と言われています。プログラミングスクールを運営している侍エンジニアの調査によると、プログラミング学習経験を持つ人の87.5%が「つまずいた経験がある」「挫折したことがある」と回答しました。
10人中約9人が挫折やつまずきを経験しているという事実から、プログラミング学習の難しさが伺えます。とはいえ、ゲーム作成にはプログラミング学習が不可欠です。挫折してしまうリスクを下げたいのであれば、独学ではなくスクールがおすすめ。スクールなら、プロから効率よくスキルや知識を教えてもらうことができ、学習管理やモチベーション管理も容易です。
プログラミング学習をはじめてみたものの、難しさに心が折れそうになっている方もいるのではないでしょうか?プログラミングは約9割の人が挫折するというデータもあります。一方で習得できると、プログラマーやエンジニアなどとして活躍できるため、挫折せずにがんばりたいですね。当記事では、プログラミングの挫折する理由・原因や、その対策方法、おすすめの学習方法を紹介します。
2025/03/27 15:11
プログラミングのゲーム作成でAIは活用できる?
結論から言うと、プログラミングのゲーム作成でAIを活用することは可能です。最も簡単な活用方法として、ゲーム作成のアイデア出しが挙げられます。「こういうゲームを作成したいなあ」と漠然としたイメージがあっても、実際のゲームを作れるまでにイメージを膨らませるのは一苦労です。イメージに具体性を持たせるのAIを活用すれば、自分にはないアイデアを取り入れたり、イメージを効率よくまとめたりできます。
以下は、ChatGPTにスマホゲームのアイデアを投げてみた結果です。

AIは、作りたいゲームに必要な要素を書き出す際や、ゲーム作成の流れを確認する際にも重宝します。慣れてくれば、システムの作り方やプログラムのコード案の案出しにも活用できるでしょう。ただし、AIへの命令の仕方が間違っていたりプログラミング知識がないとうまく活用できないため、注意が必要です。
プログラミングのゲーム作成にかかる期間や時間はどれくらい?
ゲーム制作にかかる期間や時間は、その人のスキルやポテンシャルにより大きく異なるでしょう。プログラミングやゲーム作成の知識・スキルがない初心者の場合は、独学だと、枠組みの勉強で約3年、ゲーム作成の勉強で2~3年かかると言われています。ヒットを狙えるくらいのゲームを作成したいとなると、さらなる期間と労力が必要です。「そんな期間も労力もかけられないよ」と思う人には、スクールをおすすめします。ゲーム作成に特化したスクールなら、短期間で必要なスキルを効率よく習得可能です。プロから適切にサポートしてもらえることにより、独学よりもはるかにスムーズにゲーム作成を実現できます。受講修了後も無償で支援を行っているスクールもあり、半永久的にスキルを高めていくことも夢ではありません。
まとめ:プログラミングを学んでゲーム作成をしてみよう!
プログラミングでのゲーム作成は、スキルの習得はもちろん、モチベーションの維持が非常に大変です。「約8~9割は挫折を経験する」と言われており、初心者であればあるほど失敗はつきもの。最初のうちはデバッグの多さに嫌気が指すかもしれませんが、コードを書き続ければいずれゲームは完成します。諦めずに、目標達成に向けて根気よくトライ&エラーを続けましょう。目標を達成するためには、「全部一人でプログラミングしたい!」という気持ちも大切にしつつも、上手に学習ツールや質問サイトを頼ることが大切です。独学に限界や厳しさを感じる場合は、スクールの活用を検討しましょう。ゲーム作成に長けたスクールなら、独学よりもはるかにスピーディーにスキルを習得することができ、目標達成までがスムーズです。講師にモチベーションや学習進捗を管理してもらうことで、挫折のリスクも減らせます。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
【2025年最新版】Unityとは?使われている言語やおすすめの学習方法を解説
【2025年最新版】Unityとは何かを初心者向けにわかりやすく解説!ゲーム開発エンジンとしての特徴や、使用されているプログラミング言語、活用される場面を紹介します。さらに、これからU...
2025.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングを独学で学ぶ方法は?やめとけなのかスクールと比較
プログラミングを独学で始めたい初心者に向けて、学習のステップやおすすめの無料・有料サイトを紹介します。効率的にスキルを身につけるためのコツや、独学に向いている人の特徴も解説。未経験から...
2025.04.14|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング通信講座おすすめ15選【社会人向け】安さが重要?
IT技術が社会の発展に欠かせない存在となっている今、その開発を担うプログラミングの需要には目を見張るものがあります。習得するうえで通信講座やスクールは非常に便利ですが、各社さまざまなサ...
2025.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
【初心者入門】Pythonとは?学ぶべき3つのメリットと活用事例、学ぶ方法を解説
【初心者向け】Pythonとは何かをわかりやすく解説!注目される理由や学ぶべき3つのメリット、AI・データ分析・Web開発などの活用事例を紹介します。独学でも始めやすい学習方法やおすす...
2025.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング勉強法おすすめ7選【初心者でも安心】
プログラミングを学ぶには?と思っても、様々な勉強法があり迷われる方も多いでしょう。この記事では、プログラミング初心者の方でも実践できるプログラミング勉強方法を解説し、初心者向けおすすめ...
2025.04.14|コエテコ byGMO 編集部