小学生向け補習塾おすすめ7選|進学塾との違いや選び方を徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
「学校の授業についていけない」
「苦手な教科のテストで点数が取れない」
そんな悩みを抱える小学生には、補習塾の利用がおすすめです。
補習塾は進学を目指す一般的な学習塾とは異なり、学校の授業内容を丁寧にフォローしながら、つまずきやすいポイントをじっくりと補えます。
この記事では、小学生向けのおすすめ補習塾を厳選して紹介しながら、進学塾との違いや選び方のポイントも詳しく解説します。お子さんに合った塾選びで学習の悩みを少しでも軽くしたいと考えている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
小学生の4割が塾に通っている!?


ちょっとわかりづらいのですが、上記の調査結果では公立小学校で年間支出0円=「学習塾に行かせていない」が64.8%となっています。
ということは、残りの35.2%は学習塾に通わせていることになります。

もうひとつ、データを見てみましょう。上記は、株式会社イオレが行った調査ですが、学習塾に通っているのは約39%となっています。
補習塾に行かせている割合まではわかりませんが、地域によっては受験はしないが「補習塾に通わせている」ご家庭も少なくないと推察できます。
そもそも補習塾って必要?学習塾との違いも解説
「補習塾って本当に必要なの?」と疑問に思う保護者の方も多いのではないでしょうか。ここではまず、補習塾と学習塾の目的や指導内容の違いについて詳しく解説します。補習塾とは?どんな子どもに向いているのか
補習塾とは、学校の授業で理解が難しいと感じる子どもたちが、基礎学力をしっかりと身につけるための学習支援を行う塾です。進学塾が受験対策や応用力の強化を目的とするのに対し、補習塾は学校の授業内容を丁寧に復習し、理解を深めることに重点を置いています。特に、学習につまずきやすい子どもや、家庭での学習習慣が定着していない子どもにとって、補習塾は学習の自信を取り戻す場として有効です。
個別指導や少人数制のクラスが多く、一人ひとりのペースに合わせた指導が受けられるため、学習意欲の向上や自立した学習姿勢の育成にもつながります。
学習塾・進学塾との違い
学習塾や進学塾と補習塾は、目的や指導内容に明確な違いがあります。学習塾は、学校の予習・復習や応用レベルの問題演習が中心です。そして進学塾は、主に中学受験などを目指す子どもを対象とし、ハイレベルな応用問題や受験対策に重点を置いています。
一方、補習塾は学校の授業についていけない、あるいは基礎から学び直したい子ども向けに、授業内容の復習や理解の定着を中心とした指導を行います。
また、進学塾では集団授業が一般的ですが、補習塾では個別指導や少人数制が多く、一人ひとりの学習状況に合わせた柔軟な対応が可能です。
学習塾・進学塾と補習塾の違いを表にまとめましたので、選ぶ際の参考として活用してください。
比較項目 | 補習塾 | 学習塾 | 進学塾 |
主な目的 |
|
|
|
対象となる子ども |
|
|
|
指導内容 |
|
|
|
授業形式 | 個別指導、少人数制が中心 | 集団・個別の両方あり | 集団授業中心 |
雰囲気・難易度 | やさしく丁寧、基礎からじっくり | 適度な競争とサポートの両立 | 競争的でハイレベルな環境 |
補習塾が必要なケースとは?
補習塾はすべての子どもに必要というわけではありませんが、次のようなケースに当てはまる場合には補習塾の利用が効果的です。- 学校の授業についていけず、理解が不十分な教科がある
- テストで平均点に届かないことが続いている
- 家での学習習慣が身についておらず、何を勉強すればいいか分からない
- 集団授業では質問しづらく、理解が曖昧なまま進んでしまう
- 苦手意識が強く、自信を失いがちになっている
こうした場合、補習塾で丁寧に基礎を見直すことで学習の遅れを取り戻し、自信ややる気の回復につながるでしょう。
補習塾のメリットとデメリット
補習塾には、学校の授業でつまずいた部分を丁寧にフォローできるという大きなメリットがあります。一方で、進学塾に比べて学力の伸びがゆるやかだったり、受験対策には向かないといったデメリットもあります。それぞれのメリット・デメリットを具体的に見てみましょう。
- 学校の授業の復習ができ、基礎をしっかり固められる
- 一人ひとりに合わせた個別対応が受けられる
- 苦手意識を克服し、自信を取り戻せる
- 集団授業が苦手な子でも通いやすい
- 受験対策やハイレベルな学習には向かないことが多い
- 学力の伸びを実感するまでに時間がかかることもある
- 子どもによっては物足りなさを感じることがある
- 月謝がやや高めになるケースがある
補習塾を検討する際は、目的や子どもの現在の状況に応じて、長所と短所をしっかり理解して選ぶことが大切です。
補習塾以外の塾の種類

集団塾|授業の進度・費用重視の家庭に
集団塾は、同じ学年や学力レベルの生徒が一斉に授業を受けるスタイルで、学校のような教室形式が特徴です。授業の進度が決まっており、計画的に学習を進めたい家庭には向いています。また、個別指導に比べて月謝が比較的抑えられることも魅力のひとつ。一定のペースで学習できる子や競争心を刺激される環境が合うタイプのお子さまにおすすめです。
ただし理解が遅れてもそのまま授業が進んでしまうこともあるため、苦手分野を自分で復習できる力が必要になります。
個別指導塾|苦手克服や理解定着に強い
個別指導塾は、生徒一人ひとりの学力や理解度に合わせて授業を進めるスタイルが特徴。苦手科目の克服や基礎の定着を重視したい家庭に特におすすめです。講師がすぐそばで指導してくれるため、質問がしやすく、「わからないまま進む」といった不安が少なくなります。また授業の進度や内容も柔軟に調整できるため、学校の補習から先取り学習まで幅広く対応可能です。
ただし集団塾に比べて費用はやや高めになる傾向があるため、指導内容とのバランスを見て選びましょう。
オンライン塾|送迎不要で自宅学習にも便利
オンライン塾は、自宅にいながらプロの講師による授業が受けられる、近年人気の高まっている学習スタイルです。通塾の必要がないため、送迎の負担がなく、忙しい家庭や地方在住の方にも便利。インターネット環境があれば、パソコンやタブレットを使ってリアルタイムの指導や録画授業を受けることができ、時間や場所に縛られず学習を進められます。
また個別指導型のオンライン塾であれば、苦手科目の克服や学校の復習にも柔軟に対応可能です。
ただし自宅学習には自己管理や集中力も求められるため、学習習慣の定着がカギとなります。
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめのオンライン塾やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
2025/07/01
【小学生向け】補習塾おすすめ7選
ここでは、小学生におすすめの学習塾・補習塾を紹介します。気になる塾があれば、ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてください。カンタン比較!
注目ポイントを比較表でチェック!
気になる特徴を一覧化!表内の名称をクリックすると、記事内の詳しい説明箇所に移動します。
スクロールできます
補習塾名 | 画像 | おすすめポイント | 授業スタイル | 対象学年 | 対象教科 | 無料体験の有無 |
東進オンライン学校 小学部説明を 見る |
![]() |
|
オンライン・動画視聴 | 1~6年生 | 算・国・理・社 | あり |
家庭教師のトライ説明を 見る |
![]() |
|
対面・マンツーマン | 1~6年生 | 算・国・理・社・英 | あり |
スクールIE説明を 見る |
![]() |
|
対面・先生1人に対して生徒1~2人 | 1~6年生 | 算・国・理・社・英 | あり |
東京個別指導学院・関西個別指導学院説明を 見る |
![]() ![]() |
|
対面・マンツーマン | 1~6年生 | 算・国・理・社・英 | あり |
個別教室のトライ説明を 見る |
![]() |
|
対面・マンツーマン | 1~6年生 | 算・国・理・社・英 | あり |
森塾説明を 見る |
![]() |
|
対面・先生1人に対して生徒1~2人 | 3~6年生 | 算・国・英 | あり |
学研教室説明を 見る |
![]() |
|
対面・個別対応 (同教室で複数生徒が同時学習) |
1~6年生 | 算・国 | あり |
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめのオンライン塾やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
2025/07/01
東進オンライン学校 小学部

家にいながら四谷大塚のハイクオリティな授業が受けられるのも、東進オンライン学校ならではの強み。分かりやすく面白い授業を受けられるのはもちろん、確認テストや月例テストで理解度をチェックしたり理解を定着させたりできます。2学年分受けられるシステムなので、予習も簡単に行えるでしょう。映像で受けられる授業だから、自分のペースで無理なく学習を進められます。
子どもの学習状況を把握できるサポートページがあるから、保護者の方も安心です。講座を受講した日、確認テストや月例テストの結果まで確認できます。
オンライン学習が主流になりつつある子どもの家庭学習。しかし一口に家庭学習用の教材と言っても様々なサービスが提供されており、教材選びに難儀する保護者様も少なくないでしょう。東進オンライン学校について特徴や料金を紹介すると共に、口コミから考察する利用メリットなどを解説します。
2025/05/26
家庭教師のトライ

特に性格や学習傾向に合わせた教師のマッチングに力を入れており、やる気を引き出す「学ぶ楽しさ」を大切にした指導が魅力。専任制を採用し、毎回同じ教師が指導することで、子どもの理解度や苦手分野、モチベーションの変化を細かく把握しながら寄り添ったサポートを行ってくれます。
オーダーメイドのカリキュラムにより、小学校の復習から中学の先取りまで柔軟に対応できる点も大きなメリットです。子どもの理解度を常に確認しながら丁寧に進めてくれるため、「わからない」を残さず学べるでしょう。
スクールIE

授業は1対1または1対2の担任制。講師が隣に座り、疑問をすぐに解決できる環境で「わかるまで」丁寧にサポート。使用するテキストも診断結果に基づいた完全オーダーメイドで、目標に向けて効率よく学習を進められます。
さらに通塾スケジュールや教科の選択も自由。習い事や家庭の予定と両立しながら無理なく学習が続けられるのも魅力です。映像授業や自習スペースの活用で授業日以外の自主学習もサポートしており、自立学習の力も身につきます。
東京個別指導学院・関西個別指導学院

学習内容の基礎固めや学習習慣の定着から、中学受験対策まで幅広く対応。中学受験プランでは、習い事と両立プランや公立中高一貫校プランなど、ニーズに応えるべくさまざまなプランが用意されています。集団塾併用プランもあり、希望や目的に合わせて塾を活用したい小学生におすすめです。
性格に合わせて伴走してくれる先生を選べるから、寄り添ってもらいながらやる気を高めることもできます。相性の良い先生となら、学習効果を最大化しやすいでしょう。一人ひとりに最適な学習計画が練られるのも、成果を出しやすい理由の一つです。
個別教室のトライ

相性の良い先生が完全マンツーマンで授業を行うため、継続して最適な先生から授業を受けられのも魅力の一つ。万が一相性が合わなかった場合は、無料で交代を行えます。
オンラインにも対面にも対応しているので、状況に応じてどこからでも受講可能です。直営教室は650教室。定期テスト対策コース・中高一貫専門コースをはじめ、不登校サポートコースがあるから、無理せず自分に合ったコースを選ぶとよいでしょう。
森塾

丁寧な指導や成績保証を提供しているにもかかわらず、月額5,880円~利用できるリーズナブルさも人気の理由です。入塾後4回授業を受けるまでに入塾をキャンセルした場合はすべての費用が返金されるため、気になる人は入塾を検討してみてもよいでしょう。
全国に直営校舎が229校あり、オンラインでも受講可能です。無料体験も実施されています。
学研教室

「ゆっくり、じっくり、ていねいに」を大切に指導を行っているため、無理せず自分のペースで学習を進めたい小学生にも向いています。根気強い取り組みは一見遠回りなように感じますが、結果的に早く理解することが可能です。
算数・国語・英語・理科・社会・読解・作文・科学教室・ロボットプログラミングなど、時代のニーズに合わせた豊富なコースが用意されていますが、教室により異なります。気になる人は、近くの教室に問い合わせてみるか、オンラインでの受講を検討してみましょう。
補習塾の選び方|保護者が見るべき7つのチェックポイント
補習塾を選ぶ際は、子どもの性格や学習状況に合った塾を選ぶことが大切です。ここでは、保護者の方が事前に確認しておきたい7つのチェックポイントをご紹介します。通いやすさ
補習塾を選ぶうえで、まず確認したいのが「通いやすさ」です。自宅や学校から遠すぎると通塾が負担になってしまい、継続が難しくなる場合があります。まずは徒歩圏内やバス・電車で無理なく通える場所にあるかをチェックしましょう。また通塾の時間帯や曜日も、子どもの生活リズムや習い事との両立が可能かどうかを確認すると安心です。安全面を考慮し、夜遅くに通塾する必要がないか、帰宅時のルートが明るく人通りの多い場所かも見ておきましょう。
授業の形式
補習塾には、マンツーマンの個別指導、少人数制のグループ指導、タブレットや映像を使った自立学習型など、さまざまな授業形式があるもの。子どもの性格や学習スタイルに合った形式を選ぶことで、より効果的に学習を進めることができます。例えば、周りの目を気にせず自分のペースで学びたい子には個別指導が向いていますし、友だちと切磋琢磨しながら学びたい子には少人数制の授業が適しています。
それぞれの形式にメリット・デメリットがあるため、体験授業などを活用して実際の雰囲気を確認することも大切です。
教科・カリキュラムの対応範囲
補習塾を選ぶ際は、対応している教科やカリキュラムの柔軟さも重要なチェックポイントです。塾によっては算数や国語に特化しているところもあれば、理科・社会・英語を含めた全教科対応のところもあります。子どもが特に苦手としている教科をしっかりカバーできるかどうかを確認しましょう。
また、学校の進度に合わせた授業ができるか、中学内容の先取りや検定対策などに対応しているかも見ておきたいポイントです。
講師の質と相性
補習塾での学習効果を大きく左右するのが、講師の質と子どもとの相性です。どれだけカリキュラムが整っていても、講師との相性が合わなければモチベーションが下がり、学習意欲の低下につながってしまうこともあります。講師が学習内容を分かりやすく伝えられるかはもちろん、子どもの様子をしっかり観察し、気持ちに寄り添った対応ができるかも確認しておきましょう。体験授業を通じて、子どもが「この先生なら頑張れそう」と感じられるかどうかを確認しておくと、安心して通塾をスタートできます。
費用
補習塾を選ぶうえで、費用面の確認は欠かせません。月謝だけでなく、入会金や教材費、季節講習の費用などが別途かかるケースも多いため、トータルでどのくらいの負担になるかを事前に把握しておきましょう。また個別指導は集団指導に比べて費用が高くなる傾向があるため、予算とのバランスを見ながら検討することが大切です。
ただし、安さだけで選ぶのではなく、費用に見合った指導内容かどうかも重視しましょう。複数の塾を比較検討し、納得できる料金体系のところを選ぶと安心です。
体験授業の有無
補習塾を選ぶ際は、体験授業の有無も必ず確認しましょう。パンフレットやウェブサイトの情報だけでは、実際の授業の雰囲気や講師との相性、教室の環境まではわかりません。体験授業を通じて子どもが「わかりやすい」「楽しかった」と感じられるかどうかを確認することで、通塾後のミスマッチを防げます。
また保護者に対する説明やフィードバックの内容から、塾側の対応の丁寧さも見えてきます。できれば複数の塾で体験して比較すると、より納得のいく選択ができるでしょう。
家庭との連携体制
補習塾を選ぶうえで見逃せないのが、家庭との連携体制です。塾での学習状況や子どもの様子を保護者にしっかり共有してくれるかどうかもチェックしておきましょう。定期的な面談や学習報告、保護者向けのフォロー体制が整っていれば、家庭でも的確なサポートが行えます。また相談や質問にすぐ対応してもらえる窓口の有無も確認しておくことも忘れずに。
塾と家庭が協力して子どもの学びを支える環境が整っていることが、学習の成果につながります。
補習塾選びで知っておきたい体験談

地元で30年以上と実績アピールに惹かれ、面談と体験授業を受けました。
通いだしてしばらくすると、子どもが「おじーさん先生は座っていて、ここがわからないと言うとあの本で調べてごらん(どうやら参考書らしい)と言われる。若い先生(アルバイトらしい)は、教室の中を歩いてはいるけど、だいたいスマホいじってるよ」と聞いて速攻、やめさせました。
おじーさん先生は体験の時は子どもに熱心に教えていたんだけど、あれは通常の時間帯ではなく、しかも1対1で15分くらい。隣でわたしも見ていたから、良さそうと思ったんだけど……。
『普段の授業を体験させてくれない場合は、思い切って突然訪問してサッと顔だけだして実際の様子を瞬間チェック(授業の邪魔にならないように、あ、すみません、また他の時間にきます〜!とすぐに退散)した方がいい』と、後からママ友に聞いた。もっと前に教えてよ!と思った……(Oさん/子ども・小5)
塾で親しくなった隣の小学校の子がいつもお金を持っていて、帰りにおごってもらったり、ふたりでゲームセンターに行ったりしていことがわかり、すぐにやめさせました。
お姉ちゃんは中学受験をしたので大手進学塾でしたが、保護者への指導も厳しかったし、子どもたちも勉強に忙しくてそんな感じではなかったので、ビックリ。
やたらお金を持っているとか、一緒の帰り道だからって「これからお前んちに行く」と塾帰りにやってきて夕飯食べようとするとか、(この家庭はどうなってるの?)みたいなこともありました。
塾で新たな交友関係ができるので、子どもの生活態度や行動範囲に変化がないか気をつけた方がいいです。
うちはたまたまかも、と思っていたけど、この話をしたら「そういうのあるよ、塾は良くても通っている子がね」とママ友同士で“あるある”話になったので、実はけっこうありそうです(Sさん/子ども・小6)
小5から入った近くの塾。子どもも嫌がらないし、なんとなく続けてしまっていたが、成績もあがらなかったし、2年通ったが保護者面談も一度もなく(当時は初めての子で経験もなく、補習塾なんてこんな感じなんだろうなと思っていた)、自習室がわりに通っていたような感じ。このように、補習塾を選ぶ際に事前の確認を怠ると、あとで後悔する可能性があります。体験授業などを活用し、子どもに合っているかをしっかり見極めたうえで、納得できる塾を選びましょう。
後から考えるとあまり意味がなかった。月謝12,000円は平均的なのかな、2年間で288,000円!って考えると、かなり微妙(Wさん/子ども・現在中学2年生)
補習塾おすすめに関するよくある質問
補習塾を検討している保護者の方からは、「うちの子に合うか不安」「料金の相場は?」「いつから通わせるべき?」など、さまざまな疑問の声が聞かれます。ここでは、補習塾選びに関するよくある質問をピックアップし、わかりやすくお答えします。補習塾は行かせた方がいい?

補習塾では学校の内容を基礎から丁寧に復習できるため、もし子どもが学校の授業についていけなかったり、特定の教科に苦手意識を持っている場合は、補習塾に通わせることを検討する価値があります。また、個別指導や少人数制が中心のため、子ども一人ひとりのペースに合わせた学びが可能です。
家から近い塾のほうがいい?

特に小学生の場合は、安全面の観点からも自宅から通いやすい場所にある塾を選ぶのが安心です。
ただし、通いやすさだけでなく、指導内容や講師との相性も大切なポイント。体験授業を受けたうえで、総合的に判断しましょう。
小規模や個人経営の塾の良さは?
小規模や個人経営の塾には、大手にはないきめ細やかな対応力があります。生徒一人ひとりの学習状況や性格をしっかり把握し、それぞれに合わせた指導を行ってくれるため、無理なく着実に力を伸ばせます。講師との距離が近く、質問や相談がしやすいのも大きな魅力です。
柔軟なカリキュラムやアットホームな雰囲気も大きな特徴で、学校の授業についていけずに悩んでいる子どもにも安心して通わせられる環境が整っています。体験授業で相性を確認してみましょう。
近くの塾は費用が安い?
塾の費用は立地によってある程度左右されることもありますが、「近いから安い」とは一概に言えません。同じ地域内でも、指導形態(個別・集団)、講師の質、教材内容、カリキュラムの充実度などによって料金は大きく異なります。また、入会金や教材費、季節講習の費用などが別途かかることも多いため、表面的な月謝だけで判断しないことが大切です。
費用と内容のバランスを見ながら、納得できる塾を選ぶようにしましょう。
どうやって塾を選ぶ?

実際には、まず家からの距離や通いやすさ、月謝などの基本的な条件を絞り込み、その中で体験授業を受けたり、教室の雰囲気や講師との相性を確認して決めるケースが多く見られます。また、口コミや知人からの紹介を参考にする方も少なくありません。
子どもが前向きに通えるかどうかを重視して、親子で一緒に選ぶことが成功のポイントです。
公立中学で良い成績めざすなら小学校から塾は必要?

学校の授業だけで十分に理解できていれば無理に通塾する必要はありませんが、苦手科目があったり、家庭学習の習慣が身についていない場合は、早めの補習塾が効果的です。
小学校のうちに基礎力をしっかり固めておくことで、中学の学習内容もスムーズに理解でき、定期テストや内申対策にもつながります。必要に応じて、無理のない範囲で塾を活用するとよいでしょう。
おすすめの学習塾が気になる方はこちらの記事もご覧ください。
参考:小学生向け学習塾おすすめ
補習塾の選び方に正解はない!小学生に合った学び方を見つけよう
補習塾は、学校の授業で理解が難しいと感じる子どもたちにとって、基礎学力をしっかりと身につけるための有効な選択肢です。苦手を克服し、自信を持って授業に取り組めるようになることで、学習への前向きな姿勢を育むのに役立ちます。一方で、補習塾はすべての子どもに最適とは限りません。まずは体験授業を通じて、教室の雰囲気や先生との相性を確認し、子どもが安心して学べる場所かどうかをしっかり見極めましょう。
大切なのは、子どもの性格や得意・不得意、学習のペースに合ったスタイルを見つけること。個別指導・集団指導・オンラインなど、子どもに合った学習環境を選び、無理なく続けられる方法で学力アップを目指していきましょう。
参考:
小学生向け学習塾
小学生向けオンライン塾
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学受験の塾はいつから?何年生からだと間に合うのかママ・パパの意見も
今回のお題は「いつ中学受験を決意したか」「いつから何年生から中学受験で塾に通わせて勉強をはじめたか」です。中学受験はいつから?は、受験をちらりと考え始めた最初にぶつかる「どうなんだろう...
2025.06.24|大橋礼
-
小学生「中学受験しない」けど塾は必要か?色々なご家庭にインタビュー
子どもが小学校3~4年生あたりから、中学受験はしないけど、塾に行かせたほうがいいのかと考える保護者も増え、高学年になると中学入学後、高校受験も見据えて「このままで大丈夫かな」といった心...
2025.06.24|大橋礼
-
先輩ママたちが語る「高校受験・志望校選びの本音」親の葛藤や後悔さまざま
今回の教育トピックでは、実際にわが子の高校受験を経験した先輩ママたちのリアルな体験談を通して、志望校選びのヒントを探っていきます。 それぞれの家族が抱えた悩みやその中で見つけた答...
2025.05.30|大橋礼
-
親子で乗り越えた!我が家の「塾なし」高校受験の舞台裏
高校受験を控える保護者にとって、「塾に通わせるべきか?」は大きな悩みのタネですよね。今回は、我が家の体験を通して、「塾なし」の受験って実際どうだった?保護者は何を準備し、子どもはどんな...
2025.05.29|水無瀬あずさ
-
中学受験に向いてる子の特徴!向いていなけば諦めた方がいいのか解説
中学受験はご家庭によっては過酷な時期となることも考えられるので、わが子が中学受験に向いているか把握しておくとよいでしょう。 お子さまが行き詰まったときに適切なサポートをしやすくなりま...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部