小学生向け補習塾はおすすめ?個人経営塾など先輩ママたちに聞いてみた

小学生向け補習塾はおすすめ?個人経営塾など先輩ママたちに聞いてみた
中学受験のための大手進学塾や、よく名前の知られている全国展開しているような塾ではなく、「ご近所塾」に子どもを通わせようかな、と検討している方もいらっしゃるでしょう。

「◯◯ちゃんは、学校近くの塾に行ってるんだって!」と子どもから聞くと、(え?塾?……うちも行かせた方がいいのかな)と気になりだすのもよくあることです。

今回の教育トピックでは、地域の公立中学に進むご家庭における「近くの塾・補習塾」について、実際にどんな感じなのか、よくある質問形式で先輩ママたちに聞いてみました。皆さんの参考になればと思います。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • オンライン家庭教師ピース 学習計画表を毎週作成&やる気を引き出すステップアップ指導で成績を最大限に伸ばす!補習から定期テスト・受験対策まで

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,400円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

塾の種類

近くの塾 補習塾 体験談

まず簡単にですが塾の種類について見ておきましょう。

塾の種類(目的別)
  • 進学塾:中学受験に特化/大手進学塾では公立中学進学向けコースを行っているところもある
  • 補習塾:小学校の授業に合わせた予習や復習を行う
  • 個別指導塾:1対1、1対2などでそれぞれの要望に合わせた授業を行う

塾の種類(規模)
  • 全国展開型:全国やある一定のエリアに塾を多数展開し、同一のカリキュラムやコースを提供。講師の数も多い。
  • 地域密着型:先生の人数は少なく(ひとりの場合も多い)地域の生徒を対象としている。集団や個別指導のスタイルや曜日や時間が決まっていても、相談すれば柔軟に対応してくれる塾もある。
今回は、地域密着型で個人経営の個別指導・集団塾について取り上げます。

小学生の40%が学習塾に通っている!?

小学生 通塾率

実は小学生の約40%が学習塾に通っています。

小学生 補習塾 必要
出典:令和3年度子供の学習費調査/文部科学省

ちょっとわかりづらいのですが、上記の調査結果では公立小学校で年間支出0円=「学習塾に行かせていない」が約60%となっています。

ということは、残りの40%は学習塾に通わせていることになります。

出典:2022年秋「お子さまの塾・学習環境に関するアンケート」/株式会社イオレ

もうひとつ、データを見てみましょう。上記は、株式会社イオレが行った調査ですが、学習塾に通っているのは約36%となっています。

補習塾に行かせている割合まではわかりませんが、地域によっては受験はしないが「補習塾に通わせている」ご家庭も少なくないと推察できます。

「補習塾」のQ&A ママたちが回答してくれました

近くの塾 小学生 必要

さぁ、ここからは先輩ママたちの「リアルな声」を聞いていきましょう!

今回は主に関東圏に住み、現在「補習塾」「近くの塾」に通っている小学生のお子さまがいる保護者の方、通っていた経験がありお子さまがすでに中学生の保護者の方にメールとヒアリングどちらかの方法でお話を伺いました。

エリアが限定されているため、塾の費用などはお住まいとは差異があるかもしれません。また、それぞれ個人の感想であることも踏まえていただき、「こんな感じなんだ」「そういう考え方もあるのか」と参考にしていただけたらと思います。

【素朴な疑問】なぜ近くの塾に通わせているの?

算数のテストでそれまでほぼ90点以上だったのが、3年生後半から落ちてきて、60点という点数をとってくるようになってしまって。

毎日、宿題以外に市販のドリルをやる約束をしたのですが、きちんとやっていなかったり、間違えても教える時間がなかったりで、これはやっぱり塾の方がいいなと思い、近くの個人経営の塾に入れました(Mさん/子ども・小5)
近くの塾 小学生 体験談
学童が終わって家にずっと子どもひとりだとゲーム三昧。

友だちも塾やら習い事やらで忙しいし、ヒマをもてあますくらいなら近くの塾で勉強してくれたほうが安心だから(Kさん/子ども・小5)
学校での成績はけっこう良い方です。ただ中学受験は考えておらず、高校受験で頑張ってほしいと思っています。そのため、補習塾というよりは個人指導に近い(集団だが、個別のレベルで教えてくれる)近所の塾で、中学での勉強を先取り学習させています(Tさん/子ども・小6)
理由は単純です。わたしが子どもに教えられないから。答えがわかっていても、子どもが問題を解けるように教えることができない(Eさん/子ども・小5)
4年生になってからプチ反抗期?なのか、やたら言い返してくるようになり、家で勉強をさせていると毎日親子喧嘩になる。

学校の宿題はとにかくさせているが、中学で一定の成績以上はとってほしいので、ドリルや問題集を買い与えて教えようとしたけど、娘が泣き出すか、私が怒鳴りだすかになる。

それを見ていた夫から「毎日そんな喧嘩するくらいなら、算数と国語だけでも塾に行かせたら?」と言われて、歩いていける近くの塾ならいかもと思って探した(Nさん/子ども・小4)
正直なところ、ちゃんとした理由はありません。子どもが友だちに誘われて行きたいと言い出し、友だちのママに聞いたら費用も安かったから、「まぁ、勉強しに行くのはよいことかな」くらいな感じ(Uさん/子ども・小3)

【知りたい】小規模や個人経営の塾の良さは?

安い。アレコレ余計なお金がかからない。これに尽きる(Uさん/子ども・小3)
ライター・大橋
ライター・大橋

小学生のうちは他の習い事もあるし、兄弟姉妹がいたら受験を控える上のお子さんに塾の費用をかけざるを得ないですし、ハッキリ言って「月謝が安い」は大きな魅力です!

ご夫婦が先生をしている塾はアルバイト先生がいない。上の子は大手塾に入れたが、成績の良い子を対象にした中学受験クラスには熱心だが、公立中学進路コースは学生さんの先生が入れ代わり立ち代わりで信用できなかった。

下の子が通っている塾は、学校で使っている教科書をもとに授業をしてくれているし、わからない時には時間が過ぎても個別に指導してくれるし、熱心だなと感じる(Fさん/子ども・小5)
地元の中学情報に詳しい(Aさん/子ども・小6)
家から徒歩5分。送迎もしなくていいし安心。ちょっと先生に相談したい時も個人でやっている塾は融通がきくし、地域の学校事情もわかっているから、話が通じやすい。

学区域の学校に通い、学区域の中学に行くなら、地元の塾が何かと便利!(Nさん/子ども・小5)

【親にとって気になる】近くの塾は費用が安い?

週1で月謝は月額6,000円。1回60分、集団というか、各自がそれぞれ指定されたプリントか問題集、または宿題を持参して行い、わからないところを巡回している先生が見てくれる自習形式なので、安いのかも。

そして今だに月謝袋にお金を入れて持参するスタイル(Uさん/子ども・小3)
ライター・大橋
ライター・大橋

月謝袋に現金を入れてハンコを押してもらう方式、懐かしいですね。それこそ子どもに月謝袋持たすのは不安だから、近くの塾なら親もパパっと行けて助かります。

完全マンツーマンの個別指導、週1回90分で月額15,000円。入会金なし、学校の教科書とドリル、あとは先生のところにある問題集のコピーを使っていますがテキスト代も一切なし、で、一般的な個別指導で1対1で考えるとかなり安いと思う。

ちなみに自宅の1階みたいなところで、表から見たら塾だとわからない感じ(Eさん/子ども・小6)
小学校5年生で、算数と国語、週3回、集団クラス90分(算数×2日・国語×1日:55分の先生の授業+5分休憩+30分の自習または確認テスト)で、月額18,000円。

学童も終わったし、週3日の予定が埋まるだけでもありがたいと思っている。今はクラスに7人で、5人は同じ学校、2人は隣の学校でだいたい進み具合も同じなのか、まさに学校で今学んでいるところを教科書をもとに教えてくれるので、プリントテストの成績も上がった!

深く考えずに決めたのですが、よい塾に当たってよかったと思っている(Kさん/子ども・小5)

【教えて!】塾はどうやって選んだの?

小学生 近所の塾 探し方
ご近所塾って、検索しても公式サイトもないところが多い。ママ友からの情報が基本+歩いて探すか、2〜4月あたりは手作りのチラシ配布もけっこうあるので要チェック。

自転車で10分以内(徒歩なら20分くらい)を最大にして、それ以上遠いところは評判が良くてもあきらめ、通いやすい範囲からいくつか面談と体験をして決めた(Eさん/子ども・小6)
個人経営の塾と大手進学塾(中学受験とは別に進路コースがある)どちらも子どもに体験させて、わたしも説明会や面談に行きました。

大手進学塾はもう営業バリバリで思わずその場で決めそうになったけど、なんとか耐えて個人塾の面談へ。

大手も良い雰囲気だったけど、学校でも先生に「時々、授業中にボーっとしています」なんて言われてしまった息子なので、目がよく行き届く個人経営の小さな塾の方が良さそうだなと感じました。

子どもはポイントが貯まるとご褒美プレゼントが貰えることや、おそろいのファイル、受付でカードを通すとピピっと鳴るのが「かっこいい」と思ったらしく、最初は大手塾推しだったけど、個人塾も体験させたら、「こっちの先生の方が好き、話も面白い」と言うので、最終的に個人塾に申し込みました(Aさん/子ども・小6)
子どもが友だちが通っているから行ってみたいと言うので。紹介してもらった。

料金も安いし、成績アップというよりも「家でゲームしているよりはいいかも」くらいの温度感だったので、他の塾との比較はしていない(Hさん/子ども・小4)
ライター・大橋
ライター・大橋

友だちが塾に行き始めると、「わたしも!」「僕も!」と言い出すのはよくあること。子どもの方から塾に行きたいと言われて、勉強するというのだから反対する理由もない……みたいなことって、けっこうありそうですね。

徒歩15分以内で大手でない塾となると、2つしかなかったので必然的にその2つのどちらか、で、両方とも体験授業をして、子どもがいいと言った方にしました。小学生で受験しないなら、少なくともバスや電車を使わないでいける範囲で探すのがよいと思います(Nさん/子ども・小5)
近くの塾は、どうしてもママ同士の情報頼みになるけど、その子にはとても良い塾でもわが子に合うとは限らないので注意が必要です。

地元の塾はサイトもなくて、看板も小さくて、意外と近所でも知らないところにあったりするので、まず、なるべくたくさんの情報を集めるのが大事。買い物帰りなど普段と違うルートで歩くと、「え、こんなとこに塾がある!」とビックリすることも。

あとは個人経営だと先生はひとりのことも多いので、その先生と相性が合わなければ、他の先生にとか別のクラスにができません。親も子どもも両方で「この先生はなんか合いそう」と感じられるかどうかがポイントではないでしょうか(Rさん/子ども・現在中学2年生)
おすすめの学習塾が気になる方は下記記事をご覧ください。
参考:小学生向け学習塾おすすめ

【聞いておきたい】塾に行かせて後悔したことは?

近くの塾 小学生 後悔
地元で30年以上と実績アピールに惹かれ、面談と体験授業を受けました。

通いだしてしばらくすると、子どもが「おじーさん先生は座っていて、ここがわからないと言うとあの本で調べてごらん(どうやら参考書らしい)と言われる。若い先生(アルバイトらしい)は、教室の中を歩いてはいるけど、だいたいスマホいじってるよ」と聞いて速攻、やめさせました。

おじーさん先生は体験の時は子どもに熱心に教えていたんだけど、あれは通常の時間帯ではなく、しかも1対1で15分くらい。隣でわたしも見ていたから、良さそうと思ったんだけど……。

普段の授業を体験させてくれない場合は、思い切って突然訪問してサッと顔だけだして実際の様子を瞬間チェック(授業の邪魔にならないように、あ、すみません、また他の時間にきます〜!とすぐに退散)した方がいい』と、後からママ友に聞いた。もっと前に教えてよ!と思った……(Oさん/子ども・小5)
塾で親しくなった隣の小学校の子がいつもお金を持っていて、帰りにおごってもらったり、ふたりでゲームセンターに行ったりしていことがわかり、すぐにやめさせました。

お姉ちゃんは中学受験をしたので大手進学塾でしたが、保護者への指導も厳しかったし、子どもたちも勉強に忙しくてそんな感じではなかったので、ビックリ。

やたらお金を持っているとか、一緒の帰り道だからって「これからお前んちに行く」と塾帰りにやってきて夕飯食べようとするとか、(この家庭はどうなってるの?)みたいなこともありました。

塾で新たな交友関係ができるので、どもの生活態度や行動範囲に変化がないか気をつけた方がいいです。

うちはたまたまかも、と思っていたけど、この話をしたら「そういうのあるよ、塾は良くても通っている子がね」とママ友同士で“あるある”話になったので、実はけっこうありそうです(Sさん/子ども・小6)
小5から入った近くの塾。子どもも嫌がらないし、なんとなく続けてしまっていたが、成績もあがらなかったし、2年通ったが保護者面談も一度もなく(当時は初めての子で経験もなく、補習塾なんてこんな感じなんだろうなと思っていた)、自習室がわりに通っていたような感じ。

後から考えるとあまり意味がなかった。月謝12,000円は平均的なのかな、2年間で288,000円!って考えると、かなり微妙(Wさん/子ども・現在中学2年生)

【先輩ママ教えて!】公立中学で良い成績めざすなら小学校から塾は必要?

近くの塾 小学生
自分できちんと宿題もやって、学校のテストもほぼ80点以上なら問題ないのでは?勉強のやり方を知っている子は、小学校での塾は必要ないと思う。

国語や算数でテストが50点レベルなら、親が真剣に教えるなり、それが難しいならカバーしてくれる塾は必要かもしれない(Wさん/子ども・現在中学2年生)
英語は小学校でも学んではいるけど、中学に入ったら「これくらいまでは、できているよね」という中学のスタンスと、小学校で実際に習っていたレベルにギャップがあるように感じた。

中学の成績を考慮するなら、アルファベットから単語、簡単な文法まで教えてくれる英語塾である程度は先取りしていると英語が苦手科目にならないので、行かせておいてよかったと思う(Tさん/子ども・現在中学1年生)
小学校でそれなりの成績で中学でも高校受験でハイレベルなところを狙う家庭は、
・親が家庭でしっかり勉強を見ているorそもそも何もしなくても頭がいい!
・高校受験まで綿密に計画をたてて子どもに学習させ、塾選びをしている
の2つに分かれていたように思います。

うちが通っていた塾は本当に補習のみで、学校の宿題やテストの直しを見てくれるようなところ。

知り合いの子は、もともと成績も良かったけど中学受験はしないで高校でトップレベルをめざす方針らしく、小学校低学年まで“そろばん(フラッシュカードみたいのもやるやつ)”と、スイミング(うちの子も通っていて仲良くなりました)をやっていて、3年の終わりにどちらもやめました。

4年からは近くの個別指導塾で「中学でも必要になる基礎力」を重点的に指導してもらうよう細かく先生と相談したそう。6年になってからは先取りで数学や英語を学んでいました。同じ中学に進んだのですが、常にトップ5内にいます。

ただ、うちの子も補習塾に通っていたおかげで、小学校の時点で大きくつまずいたり、わからないままだったりせずに勉強習慣もついたので、塾に通っていたことが無意味だとは思わないです(Rさん/子ども・現在中学2年生)

【気になる】小学生ママに「補習塾・近くの地元塾」おすすめしますか?

小学生 塾 補習 必要
大手塾はたぶんマニュアルとかカリキュラムとか決まっているのだと思うけど、個人経営の塾は、先生による方針が本当にさまざま。

たまたま、歩いていける範囲で良い塾があって、子どもも意欲があるならいいと思うけど、とりあえず塾にいれとけ的な感じだと、成績アップにはつながらないのでは?

でも、共働きのママたちは「費用も安くて、週に2~3回、1時間でも勉強してきてくれるなら家でひとりで宿題を適当にこなすよりは安心」みたいに話していたので、要は塾に「何を求めるか」によると思う(Eさん/子ども・小6)
大手塾が合う子もいると思います。自習室で自分より年下の子が集中して勉強しているのを見て、そういう雰囲気の中で自然と勉強するようになるっていうこともあるでしょうし。

よく小学校で学んでいる授業と大手塾の内容が一致しないという声も聞くけど、進学塾で教えることは小学校の間にきっちり学ぶべきポイントを押さえているはずだから、無駄にはならないはず。

ただ、進学塾の中には受験生メインもあるし、集団であまり熱心ではないお客さん状態の子どもでもそのままスルーして進んでいくみたいのがあるのも事実。子どもの性格も考えた上で、近くの小さい塾と有名な進学塾と、とにかく両方は体験してみたほうがいいと思う。

家庭でしっかり勉強できるようにする(塾には行かない)・進学塾で周りの子に良い影響を受けながら勉強する・面倒見のよい小さな塾を見つけて学習習慣をつける、の、どれかが、「おすすめのひとつ」になると思います(Aさん/子ども・小6)
小学生高学年になったら、中学を考えて少なくとも家庭で宿題+予習復習で1時間は勉強する習慣をつけておいた方がいいと思う。家庭でできるならそれが一番でしょうが……。

とにかく小学校でいわゆる「落ちこぼれ」になったら中学で挽回するのはたぶんすごく大変だと思うから、そのためにプロの先生に指導してもらうというのは、おすすめというか「あり」だと思います(Rさん/子ども・現在中学2年生)
わたしは勉強に関して親子喧嘩ばかりしていたから、それがかなり減っただけでもストレスがなくなった。そう考えると、子どもにとってもストレスだったのかも……。

仕事もしているし、家事をやりながら下の子の面倒も見て、子どもが「できない!わからない!」とか叫んでもすぐには見てやれなかったり、そうかと思えば「早くやりなさいよ」と何度も怒鳴ってイライラしたり、それくらいなら近くの塾で面倒を少しでも見てもらう方が良いのでは?

というわけで、わたしはオススメ派です(Nさん/子ども・小4)

小学生向け「近くの塾」「補習塾」は千差万別!

いろいろな意見がありましたが、共通していたことが2つあります。

  • 学校の成績が悪く学習習慣がついていなくて、家庭で教えられないなら補習塾に行ったほうがよい
  • 徒歩・または高学年なら自転車で10分以内の「ご近所塾」の中から選ぶ

またインターネットで検索しても出てこないという意見も多くありました。そのため、ママ友や地元の口コミが頼りになりますが、「どこに塾があるという情報は必要だけど、いいか悪いかは自分で確認するしかない」ところがポイントです。通塾の方は小学生向け学習塾、オンライン希望の方は小学生向けオンライン塾をチェックしてみてください。集団塾ではうちの子は集中してくれない...という方は家庭教師も検討してみましょう。

中学進学に向けて、小学校5年生くらいから補習塾へ通い出す子も増えてきます。まずはご家庭の方針を決め、子どもとも話し合いながら「ご近所の塾」について検討しましょう。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • オンライン家庭教師ピース 学習計画表を毎週作成&やる気を引き出すステップアップ指導で成績を最大限に伸ばす!補習から定期テスト・受験対策まで

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,400円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 対面式の学習塾や家庭教師は費用が高くならないか心配です。

    答え 塾によって費用は大きく異なりますが、対面式の学習塾や家庭教師は施設費用や人件費などのコストがかかるため、オンライン系の学習塾に比べて費用が比較的高くなりがちです。一般的には入会金、授業料、教材費などが必要になります。また、受験シーズンには追加で特別講習費がかかることもあります。しかし、その分、直接的な指導や設備、対人交流のメリットがあると考えられます。予算内で最適な塾を見つけるには、複数の塾を比較検討することをおすすめします。

  • 質問 塾の教育方針が我が子に合わなかったり、成績が上がらなかったりする場合はどうするべきですか?

    答え 入塾前には体験授業などを利用して事前に塾の教育方針を理解し、お子さまの反応を見て判断することが重要です。合わない場合は塾を変更する、または他の教育の選択肢を探すことが大切です。また、一定期間塾に通っても効果が見られないと感じた時は、塾の指導方法やクラス編成とお子さまの学習レベル・相性が合っているか再度確認し、塾側とのコミュニケーションを密に取りながら改善策を探ってみると良いでしょう。場合によっては塾を変更した方がいい場合もあるため、お子さまともしっかり話し合うことが重要です。            

  • 質問 不登校の子供を学習塾に通わせることは可能ですか?

    答え はい。どのようなお子さまでも学ぶ意欲があれば学習塾の利用が可能です。中には不登校のお子さまに対して、特別な支援やカリキュラムを提供している塾もあります。また、集団塾が苦手なお子さまは個別指導塾や家庭教師を検討してみると良いでしょう。個別指導塾や家庭教師は事前のヒアリングを元に生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成して、親切、丁寧に指導をしてくれるところが大半です。なかには、不登校の生徒が出席扱い認定を受けることができる学習塾もありますので、進学を視野に入れつつ学習を進められる環境を整えることもできます。    

  • 質問 我が子が塾に馴染めずストレスを感じているような場合、どう対処すればいいですか?

    答え お子さまのストレスの原因を理解し、必要に応じて塾側に相談することが大切です。お子さまの性格によっては、集団塾に特有の生徒同士の競争や友達づくりにストレスを感じている場合もあります。学習形態は対面式の塾や家庭教師のほかにも、オンライン学習塾、オンライン家庭教師、個別指導塾、通信教育など多岐に渡ります。お子さまが現状をどう感じているのかを理解し、お子さまに合った学習環境を整えてあげるなどのサポートする姿勢が重要です。    

  • 質問 塾選びで失敗しないためのコツは?

    答え 塾選びで失敗しないためには、まず子供の学習スタイルとニーズを把握し、体験授業などで実際の雰囲気を確かめることが重要です。評判や口コミ、教育方針、カリキュラム、講師の質、費用などを慎重に検討し、通いやすさや安全性も考慮してください。契約条件については、隠れたコストや退塾時の条件などを確認し、納得のいくもののみを選ぶよう心掛けましょう。また、子供の意見を尊重し、定期的な進捗報告やサポートの体制を確認することも大事です。    

  • 質問 オンライン塾や通信教育と比べた、通塾のメリットは?

    答え 通塾型の塾では、生徒と講師が直接関わることができるため、講師は生徒の反応を直接見て、その場でフィードバックをすることができます。学習中に疑問が生じた際には、すぐに質問して解決できるため、生徒はわからない点を放置せずに理解を深めることが可能です。また、学校や自宅とは異なる学習環境により集中しやすくなったり、同じ塾に通う仲間ができることで切磋琢磨し、モチベーションの維持にも繋がります。学習以外にも、友達ができる社交の場となることもメリットの一つです。一定のスケジュールで定期的に塾に通うことで、学習の規律と習慣も身につきます。これは自己管理能力の向上にも繋がります。    

  • 質問 現在、子供は不登校ですが学習塾だけで中学受験・高校受験・大学受験に対応できますか?

    答え もちろん可能です。特に個別指導塾や家庭教師の講師は長年の経験や情報を駆使して、生徒一人ひとりの目標に合わせて徹底した分析から受験対策をしてくれるところが大半です。入塾前のヒアリングや初回講義時に、塾スタッフや講師から保護者・生徒としっかり話し合って学習方針を決めてから授業を進めるところが多く、そういった学習塾では生徒の学ぶ目標や目的、志望校等と現状の成績を比較して、最適な指導内容を提示して納得いただいた上で授業を開始してもらえます。    

  • 質問 学習塾と学校の勉強、部活動や他の習い事が重なり、子供の負担が増えてしまうのではないか心配です。

    答え 大切なのは時間管理と塾の選択です。スケジュールを丁寧に調整し、学校や他の習い事と塾の授業が衝突しないように計画を立てる必要があります。塾からの定期的な報告書や保護者会、個人面談などを利用して学習状況を把握し、お子さまの様子を見ながら無理のないペースで進めることも重要です。塾の立地や移動時間も通いやすさに影響するため、検討をしましょう。学業と遊びや休息のバランスを考え、お子さまがストレスを感じない程度の通塾スケジュールを決めるようにしてみてはいかがでしょうか。