ネットワークエンジニアって、どんな仕事?
ネットワークエンジニアの概要は以下になっています。職種名 | ネットワークエンジニア |
平均年収 | 400万円 |
概要 | コンピューターネットワークの設計・構築・保守・管理を行い、必要に応じてサーバや端末の操作なども行う |
活かせる資格 | ITパスポート試験、基本情報技術者試験 |
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
ネットワークエンジニアの仕事とは?
ネットワークエンジニアはコンピューターネットワークに関わる業務を幅広く担っています。ここでは特に重要な業務であるネットワークの設計や構築、運用に関わる業務を解説していきます。クライアントの要望に沿ってネットワークを設計
まずはクライアントとのヒアリングを通して企業が求めているシステムを把握し、要件定義やネットワークの設計を行います。主にネットワーク関連機器の種類や数などを決め、回線費用や配線の位置など詳細についても決めていきます。業務内容に沿った提案になっていることが重要であるため、クライアントとのコミュニケーションを円滑に図ることも大切なスキルの一つになるでしょう。ネットワークの構築
ヒアリングによってネットワーク構築のスケジュールを決め、機器の設置を進めていきます。プロジェクトの規模によってはさまざまな場所を拠点にして、作成した設計書に基づいてネットワーク管理や維持を行います。回線を配置する際にはルーターやLANを実際に操作するため該当製品を扱う技術やトラブルへの迅速な対応、ケーブリングの知識など幅広い知識が必要でしょう。ネットワークの運用をサポート
ネットワークの構築後は機器の運用をサポートするべく、機器の設定の見直しやシステム障害への対応といった管理業務を行います。実際にネットワークの利用をはじめたあとにクライアント内でスムーズに維持していけるよう、相談窓口のような役割を担うこともあるでしょう。随時IT業界の変化にも対応しながら円滑なネットワークを実現していきます。ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア の違い
サーバーエンジニアとはどう違う?
さまざまなエンジニアのなかでも混同しやすい両者ですが、ネットワークエンジニアがネットワーク同士を繋ぐための業務を行うのに対し、サーバーエンジニアはサーバーの構築や運用を行う職種です。ネットワークエンジニアの役割と業務フロー
ネットワークエンジニアはコンピューター同士を繋げるネットワークの構築をサポートする仕事で、主に設計や構築、運用や管理といった幅広い業務を担当しています。具体的な業務フローとしてはクライアントとのヒアリングやチームのミーティング、設計書の作成やネットワーク構築のための配線の配置などが挙げられ、ネットワーク構築に関わるあらゆる流れを一人で担当することが多いのもネットワークエンジニアの業務の特徴の一つといえるでしょう。リモートによって効率的に担当しているネットワークの管理や対応を行うこともあります。ネットワークがスムーズでない場合やトラブルが発生した際には復旧作業に出向くことも多いでしょう。迅速に問題解決ができるよう、柔軟な対応力も求められます。サーバーエンジニアの役割と業務フロー
サーバーエンジニアは企業が顧客に提供するサービスを維持するためのサーバーを管理する職業です。基本的にはサーバーの設計から管理、運用、アフターケアなど全てを担当しています。主な業務フローとしては、まずはクライアントの目標達成やサービス向上の要望に沿ってサービスの展望や課題を洗い出します。さらにサーバーの設計書を作成し、運用状況に応じて必要な対応を行います。サーバー構築の際は実際に配線を配置したりアプリケーションのインストールなどを行い、随時適正な状態で運営ができているかをチェックします。サービス展開に伴うさまざまな要因についての知識も必要です。ネットワークエンジニアに必要なスキル
ネットワークエンジニアに求められるスキルはさまざまですが、ここでは特に重要な3つのスキルについて解説します。ネットワークの知識
ネットワークエンジニアに必要不可欠なスキルは、LANやWANといったネットワークにまつわる知識です。それぞれの知識だけでなく、配線や設定など実際に触って作業することができる技術的な理解も重要です。またネットの基礎知識はもちろん作業に伴って使用するデバイスなどの関連機器についての最新情報や操作方法についても知っておく必要があります。コミュニケーションスキル
ネットワークを構築するためにはクライアントの要望を正確に理解する必要があります。そのためにはまずヒアリングを行いますが、この時点でどのようなネットワークを構築したいのかという希望や業務上の課題などをスムーズに共有できるコミュニケーションスキルが必要です。また、作業を進めるにあたって企業内でミーティングを行ったりネットワークの説明を行ったりと、意思疎通を行う場面はさまざまです。論理的思考力
新たにネットワークを構築する際には、思わぬ場面でのトラブルの発生や障害などが考えられます。テスト段階で原因に気づくためには、現象を理論的に掘り下げて解決に導くための論理的思考力がとても重要で、さまざまなITエンジニアに求められるスキルの一つです。また、クライアントから求められている要件を正確に理解し、必要な作業を洗い出すことができるため信頼関係の構築にも繋がります。ネットワークエンジニアに向いている人
ネットワークエンジニアの現場であるプロジェクト現場では、他のエンジニアと協力して仕事を進める、または顧客への提案を行う機会も少なくありません。そのため、ネットワークエンジニアの仕事では、周囲の人と円滑に交流できる「コミュニケーションスキル」が問われます。また、設計業務を任されることもあるので、論理的に筋道、物事を考えて組み立てる能力「ロジカルシンキング」ができる人に向いています。さらにIT業界は常に進化を遂げおり、ネットワーク関連の技術のみならず、新しいプログラミング言語がどんどん開発されています。IT業界は常に進化を遂げる業界であるため、新しい知識を学び続けられる人に最適です。