スマホでプログラミング!おすすめアプリや注意点を解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
手軽にプログラミング学習をスタートしたいなら、どのようなアプリがあるかをチェックしておきたいですね。この記事は、スマホを利用してプログラミング学習ができるおすすめアプリと利用時の注意点を紹介します。
スマホでプログラミングが学習できるアプリの特徴
スマホでプログラミングを学習すると、パソコンよりも画面が小さく見づらいことが難点です。スマホではタイピングの速度も落ちやすく、パソコンの方が効率的に学習できるといえるでしょう。しかし、スマホのアプリを利用すれば、時間や場所を選ばず隙間時間に学習できることがメリットです。小学生向けのアプリが数多くリリースされており、無料のアプリから有料のアプリまで種類も豊富です。
アプリの内容は、ゲーム感覚でビジュアルプログラミングを学べるものやパズルを組みながらプログラミング体験をできるものなどがあります。アプリで遊びながら論理的思考力を育むことができ、基礎レベルから繰り返し学習できることもアプリを利用するメリットです。
スマホでプログラミングが学習できるアプリを利用する際の注意点
ここでは、スマホでプログラミングが学習できるアプリを利用する際の注意点について解説します。学びたい内容を決めてからアプリを探す
やみくもにアプリをインストールするのではなく、まずは学びたいプログラミング言語や学習したい内容を決めましょう。幅広いプログラミング言語が学習できるアプリやビジュアルプログラミングが楽しめるアプリなども豊富にリリースされているため、目的を明確にしてアプリを選ぶことが重要です。参考:アプリ開発独学
アプリの開発会社をチェックする
信頼できるアプリであるかを確かめる際には、開発会社をチェックすることをおすすめします。開発会社が大手でインストール数が多いアプリなら、信頼できるアプリだといえるでしょう。なかには、専門家が監修しているアプリもあるため、開発に携わった人を調べることもポイントです。アプリの対応機種を確認する
アプリによっては、iOSやAndroidに対応しているものもありますが、どちらかにしか対応していないアプリもあります。アプリをインストールする前に、公式サイトで対応機種を確認しておきたいですね。料金体系を確認しておく
アプリによっては無料で利用できるものもありますが、利用中に課金が必要になるアプリもあります。アプリをインストールする際に、「アプリ内課金があります」と表示されたら注意したいですね。なかには、購入時だけではなく毎月料金を支払うサブスクリプションとなっているアプリもあります。プログラミングが学習できるおすすめのスマホアプリ
ここでは、プログラミングが学習できるおすすめのスマホプログラミングアプリを紹介します。Progate

直感的に学びやすいスライド学習を採用しているのは、Progateです。アプリのなかで実際にプロダクトを作り、コードを書けることで実践的なプログラミングスキルを身に付けられることが特徴です。スマホでProgateを利用する場合は、画面に最適化したスライドとキーボードが表示されます。
HTML&CSSやJavaScript、jQueryなど、幅広い言語が学べるコースが用意されています。無料プランは0円となっており、すべてのレッスンを利用できるプラスプランは月額990円~(税込)となっています。
codebelle
1レッスンあたり3分間で、隙間時間にプログラミング学習しやすいのはcodebelleです。チャット形式で学習できるアプリだから、学習につまづきづらいことが魅力です。ステップアップ形式で学習を進められることで、基礎から徐々に難易度をアップしながら学習できます。選択形式のほかにも、答えを入力する問題もあるため、知識が定着しているかを確認しながらプログラミングスキルを磨くことが可能です。iOSアプリの開発に利用されるSwiftが学べるアプリであるため、アプリ開発に携わりたい方におすすめです。
Schoo
双方向授業を受けることができるのは、Schooです。7,000本以上の授業をいつでも受講できるから、学習したい内容に合わせた授業を選ぶことが可能です。生放送の授業は無料で受講できるため、気軽に会員登録したいですね。プレミアム会員の場合は月額980円で、録画授業の受講やダウンロードなどを行うことが可能です。プログラミングにおいては、PythonやJavaScript、C言語などの幅広い言語の授業が用意されています。利用者のお気に入り数をチェックできるため、人気が高い授業を選びやすいことが魅力です。初心者向けから上級者向けまでさまざまな授業があるため、プログラミングスキルに合わせた授業を選べます。
SwiftBites
Swiftを学習したい方におすすめなのは、SwiftBitesです。SwiftBitesはミニレッスン形式となっており、入門者向けアプリであることが特徴です。日本語版はリリースしていないため、英語も学習したい人に向いているアプリだといえるでしょう。iOSとAndroidに対応しているため、利用しやすい学習アプリの1つです。各項目は3択問題形式となっていることから、短時間で効率的に学習を進めたい方におすすめです。
スキルアップできるおすすめプログラミングスクール
プログラミングはスマホでも学習できますが、より本格的に学ぶなら、プログラミングスクールでの学習がおすすめです。ここではおすすめのプログラミングスクールを見ていきましょう。DMM WEBCAMPエンジニア転職

DMM WEBCAMP エンジニア転職ならではの限定求人の紹介を受けられる可能性があるのもポイントです。DMM.comやCroudWorks、Coincheckなど600社を超える紹介先から、希望やスキルに合う企業への転職がかないます。希望条件をすり合わせた上で紹介を受けられるため、離職率は2.3%と低い水準です。
挫折することなく学び続けられるよう、モチベーション管理も徹底されています。ライフコーチへ相談しながら、無理なく継続できる学習計画や学習方法で学べるスクールです。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
エンジニアになるのは本当に大変な道 ただ覚悟があれば必ずなれる
★★★★★
5.0
・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる
- 20代 男性
- 建設
- 在籍生
文系営業マンの0からのプログラミング学習からエンジニアとして就職
★★★★★
4.0
エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
COACHTECH

開発実績があれば、転職や案件獲得に役立ちます。経験者として転職活動や案件獲得に挑めるため、実績や実務経験が0の完全未経験者に比べて有利でしょう。
学習サポートとキャリアサポートが充実しているのも、同スクールの魅力です。学習中は、専属のコーチが学習をサポート。進捗の確認や適切なフィードバックなど、学習効果を最大化できるようサポートします。質問し放題のチャットサポートが採用されており、気になることを放置せず解消できるでしょう。キャリアサポートでは、フリーランス志望者と転職志望者に向けてサポートが行われています。
- 30代 女性
- 金融
- 卒業生
「社会人で忙しい方」「時間をお金で買いたい人」にピッタリのスクール!!
★★★★★
4.0
自分で学習を進められる方、やる気のある方にはとってもオススメのスクールと感じます。サポート内容はとてもシンプルですが、その分無駄な部分が無く、費用を抑えたい、けどしっかりと実力を付けたい、という方にピッタリだと思います。ただ、教材や課題内容が未経験には少し難しいと感じるので、きちんと学習に時間が取れないと途中で挫折しそう、と感じてしまうかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
目標がフリーランスエンジニアという方にオススメしたいプログラミングスクール
★★★★★
5.0
フリーランス向けの学習ということで学習内容が答えありきではなく実践ベースで進められているところ詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
RaiseTech

プログラミングスクールは、受講期間が決まっているのが一般的です。しかし同スクールは、サポート期間が無期限。約4ヶ月(学習時間400時間)で修了するカリキュラムが用意されていますが、修了後も好きなだけ学べます。質問内容・回数が無制限なので、わからない部分は理解できるまで質問することが可能です。
一人ひとりに合ったオリジナルの学習ロードマップを作成しているのも、魅力の一つ。自分に合う学習ロードマップがあれば、何をやるべきかが明確になり、スムーズに学習を進めやすくなるでしょう。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
ポテパンキャンプ

レビューには148のチェック項目が設けられているのも特徴です。確かなプログラミングスキルを身につけられるよう、細かな点まで基準を満たせる内容になっています。
また疑問点について質問できる質問サイトでは、毎日10:00~23:00に質問可能で、分からない部分をすぐに解消可能です。
- 20代 女性
- 医療
- 卒業生
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 卒業生
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。詳細をみる
RUNTEQ

エンジニアへ転職するときには、実力を示すためのポートフォリオを提出します。RUNTEQではカリキュラムで作成したオリジナルアプリを、ポートフォリオとして使用可能です。これまで転職に成功した卒業生のポートフォリオから導き出した、オリジナルのポートフォリオ勝ちパターンを組み込んだ指導で、成果に結びつきやすいポートフォリオを作れます。
また無期限で転職サポートを受けられるのも特徴です。「期間内に転職しなければ」と焦ることなく、じっくり取り組めます。
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーランス
- 卒業生
諦めず最後まで頑張る覚悟のある人が結果を出せるスクール
★★★★★
4.0
正直カリキュラム内容が難しく、覚悟を持って望まないと後悔することになると思うから。詳細をみる
- 20代 男性
- 情報
- 卒業生
強力なコミュニティ、ポートフォリオ作成支援、手厚い就職サポートの三本柱
★★★★★
5.0
運営母体がスタートアップの開発会社なので、カリキュラムは実務を見据えたものになっている。また、Web系やスタートアップ界隈の常識も自然と身につく。受講生や卒業生どうしがDiscordやmattermostで活発に交流しており、コミュニティが強い。LT会や勉強会などのイベントも毎週数多く開催される。(とはいえ強制参加ではないので、気が向いたときにコミュニティを利用する程度で、自分のペースで進めるということもできる。)また、独創的なポートフォリオを作成するためのノウハウを持っており、就職活動で刺さるポートフォリオ作りを強力に支援してもらえる。さらに、誰かが新しいポートフォリオを作ったら、受講生や卒業生が実際に使ってフィードバックを送り合う文化がある。専属のキャリアトレーナーに、カリキュラムの進捗確認や面談をしてもらえる。卒業後、就職が決まるまで無期限に就職サポートしてもらえる。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
スマホアプリで気軽にプログラミング学習を始めてみよう!
パソコンがない人でも、スマホアプリなら機材を揃える必要はなく、気軽にプログラミング学習を始められる点がメリットです。スマホアプリで学習したうえで、本格的にプログラミング学習を始めたくなった場合は、パソコンの導入を検討しても良いでしょう。複数のスマホアプリを利用したうえで、利用しやすい最適なプログラミング学習向けアプリを探すことがおすすめです。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングアプリ無料おすすめ5選【2025年最新版】
プログラミングを学びたいけど、「難しそう」「初心者には無理じゃないか」と悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。そんなときは、無料で使えるプログラミングアプリの活用がおすすめです。 ...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
IT専門学校は意味ない?プログラミングスクールとの違いを解説
プログラミングを学びたいと考えたときに、プログラミングスクールとプログラミング専門学校のどちらへ通えば良いのかわからない人もいますよね。どちらに通った場合でも一長一短ですが、より自分の...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング学習サイトのおすすめは?無料サイトも紹介
プログラミング学習サイトはプログラミングを手軽に学びたい人におすすめです。たくさんあるサイトの中から、どのような基準で選ぶと良いのでしょうか?また選ぶときに役立つおすすめサイトも紹介し...
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールの無料体験おすすめ8選!参加すべきか解説
プログラミングスクールを選ぶときに参考になるのが無料体験ができるスクールです。実際に、スクールで教えてくれることなどを体験できるので、授業の進め方や場の雰囲気などを知ることができるため...
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールが必要ない?意味ないと言われる理由を解説
プログラミングスクールにかかる費用は、決して安くありません。そのため、本当に必要かどうかしっかりと吟味した上で受講するか決めたいですよね。 そこで本記事では、「プログラミングスク...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部