プログラミングスクールは無駄なのか?後悔しないための情報も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
近年IT関連職種のニーズが高まっており、転職や副業のためにスキル習得を目指す人が増えています。IT系の独学は挫折しやすいといわれているため、プログラミングスクールの受講を検討する人が多いでしょう。
しかし、プログラミングスクールが全国に展開される一方、「プログラミングスクールは受講料の無駄」といった口コミ・評価も多く聞かれます。
今回の記事では、プログラミングスクールが無駄といわれる理由や、メリット・デメリット、注意点について詳しく解説していきます。
プログラミングスクールは無駄といわれる理由3選
受講料が高いから
プログラミングスクールの受講料が高いことから、「高い金額を払ってまで受講するのは無駄」という声があります。プログラミングスクールの受講料相場は30万円〜80万円程度ですが、プログラミングスクールの種類や期間、カリキュラムによって大きく変動します。最近では初心者・未経験者向けやお試し的なプランも豊富で、費用を抑えたい人でもスクールに通いやすくなってきています。
受講料を少しでも安く抑えたい方には、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の活用がおすすめです。
関連記事:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業対象講座解説
関連記事:安いプログラミングスクール!料金相場も解説
プログラミング自体は独学で学ぶことができるから
「プログラミングは独学でも学べるので、スクールに通うのは無駄」といった声も多いようです。現場で必要とされるプログラミング言語は種類ごとに特徴が異なります。簡単な言語は子どもでも学べるので、もちろん独学でも一定のスキルを習得できる人もいるでしょう。一方、プログラミングは挫折者が多い分野でもあることは確か。エラー処理や企画・設計、ポートフォリオ制作など、就転職に活かせる程度まで独学で仕上げるためにはかなりの根気が必要です。
関連記事:プログラミング独学
自分に合ったプログラミングスクールを選ぶのが難しいから
プログラミングスクール受講生のなかには、「選んだプログラミングスクールが自分に合わなかった」「高い授業料を無駄にしてしまった」といった後悔の口コミも。現在、国内だけでも相当数のプログラミングスクールが開校しており、さまざまなプランを展開中。さらに「プログラミングで週3日だけ副業したい」「プログラマーとして独立したい」など、受講生の目的も多種多様です。
万が一、自分の将来像に合ったプログラミングスクールを選べなかった場合に「受講が無駄だった」と感じてしまう人もいるでしょう。
プログラミングスクールが無駄ではない理由3選
モチベーションを維持しやすい
プログラミングスクールを受講することで、学習のモチベーションを保つことができます。スクールによっては専属メンターや現役プログラマーが常駐しているため、学習スケジュールや疑問点についてアドバイスしてもらうことができます。また、他の受講生とチーム制作や交流ができるスクールもあるので、仲間と励まし合いながら学習をしたい人にもピッタリです。
プログラミングを体系的に学べる
プログラミングスクールのカリキュラムであれば、プログラミング言語の知識はもちろん関連スキルも体系的に学ぶことができます。独学では断片的な知識の習得になりがちですが、スクールであれば実際に現場で使われるツールや制作の流れを体系的に把握することも可能。就職や転職、副業を考えている場合、即戦力としてアピールできるのは大きなメリットでしょう。
関連記事:初心者向けプログラミング
転職・副業成功率が高い
転職サポートを行っているプログラミングスクールの場合、転職・副業の成功率が高いのがメリットの一つといえます。支援の内容はプログラミングスクールによってさまざま。たとえばポートフォリオ制作や面接練習、履歴書の添削など、難しい事務作業なども含めてスムーズに転職活動を進めることができるサービスが人気です。
受講するプログラミングスクールによっては提携企業を優先的に紹介してもらえることもあり、独学で転職活動を行うよりも有利です。
関連記事:転職に強いプログラミングスクール
プログラミングスクールが無駄と言われやすいポイント4選
自分に合ったプログラミングスクールを探す必要がある
プログラミングスクールによってカリキュラムや期間、費用が大きく異なるため、自分の目的に合ったスクールを探す必要があります。各スクールを項目ごとに比較するのが手間だと感じる人や、自分の選択に自信が無い人にとっては大きなデメリットでしょう。口コミや各スクールの評価によると「学びたい内容とは異なるスクールに入会してしまった」「思っていたより難易度が低く、受講料を無駄にした」といった後悔の声も多いようです。プログラミングスクールを受講する理由や目標を明確にしておくことで、自分に合ったカリキュラムを見つけられるでしょう。
受講料が必要
なるべく費用を抑えて学習したい場合、プログラミングスクールにかかる受講料の高さがデメリットの一つといえます。近年プログラミングスクールのクオリティは高まっており、現役プログラマーの指導や即戦力を習得できるカリキュラム、メンタル面での学習サポートなど幅広いサービスが注目されています。講師に対する受講生の人数や受講期間、サポート内容によって費用が変わるため、自分の予算でどのようなスクールを受講できるのか調べてみるのもおすすめです。
給付金が使えるプログラミングスクールという選択肢もあります。
受講のための時間を確保しなくてはならない
プログラミングスクールに入会するとなれば、受講や課題制作のための時間を確保しなくてはなりません。仕事やプライベートと学習を両立するためには、入念な計画を立てたり学習サポートのあるスクールを利用したりといった工夫が必要です。またスキルを効率的に身に着けたい場合は積極的な予習・復習が大事ですが、「受講内容を復習できず、学習を無駄にしてしまった」という声も多いようです。
関連記事:プログラミング勉強
子どもは学習してもすぐにスキルが身につくわけではないから
特に子どもの場合、学習してもすぐに実践的なプログラミングスキルが身に付くわけではありません。そもそも「考え方」「想像力」「相手やチームメンバーを思いやる気持ち」などを養うことを目的にしているスクールも多く、大人のスクールと学べるポイントが異なります。
また学び盛りの子どもは、常に多くの情報に触れています。
そのためせっかくスクールに通っても、途中で辞めてしまうとせっかく学んだ内容も忘れてしまうことがあるでしょう。
確実に知識の定着を図るのであれば、ある程度プログラミングの本質を理解できる年齢まで学び続ける必要があります。
プログラミングスクール受講を無駄にしないための注意点
プログラミングスクールの受講を検討している場合は、時間や費用を無駄にしないための注意点を確認しておきましょう。目的を明確にしよう
プログラミングスクールの受講を考えている場合、まずは「なぜプログラミングを学びたいのか」といった学習目的を明確にしましょう。「プログラミングで副業したい」「アプリを作って稼ぎたい」「キャリアアップをして、ディレクターを目指したい」など、目的は人によってさまざまです。自分の理想の働き方を具体的に想像することで、どのようなカリキュラムが自分に合っているのかを選ぶことができます。
学びたいプログラミング言語を決めよう
学びたいプログラミング言語を決めておくことで、プログラミングスクール選びがスムーズになるでしょう。スクールで学べるプログラミング言語の例は以下のとおり。- Java
- JavaScript
- HTML
- CSS
- Ruby
- C言語
WebアプリやゲームであればJava、Webサイト開発であればHTMLやCSSといったように、プログラミング言語によって活かせる分野が異なります。自分がやりたいことに対してどのプログラミング言語が最適なのかを調べることから始めるのもおすすめです。
予算を決めておこう
あらかじめ予算を決めておくことで無駄な費用をかけずにプログラミングスクールに通うことができます。学びたいスクールが予算オーバーの場合、短期間のプランや学べる言語を少なくすることで費用を抑えられる場合も。気になるプログラミングスクールの無料相談を利用して、予算内のプランを教えてもらうのも良いでしょう。
費用を無駄にしないために入会を避けるべきプログラミングスクールの特徴
プログラミングスクールの費用は、決して安価ではありません。費用を無駄にしないためにも、入会を避けるべきプログラミングスクールの特徴を把握しておきましょう。
関連記事:プログラミングスクールはやめとけ?
相場よりも高額な費用が必要なスクール
プログラミングスクールの費用は決して安くはありませんが、高額だからと言って講義内容や就職・副業支援が充実しているとは言い切れません。相場よりも高額な費用が必要なスクールは、「プログラミングスクール=費用がかかる」というイメージに乗っかているだけの可能性もあります。高額な費用を提示された場合は、費用が高額である理由(相応するサポートや制度があるのか)を確認しておくようにしましょう。
費用に対し、納得できる理由や背景が見当たらない場合は入会を控えたほうが良いでしょう。
無料体験がないスクール
無料体験がないスクールも、入会を避けたほうが無難です。プログラミングスクールと一口に言っても、難易度・ 講師の質・スクールの方針・学習進度・学べる内容など多種多様です。ホームページを見た時には魅力的に感じたとしても、いざ入会してみると「講座のレベルが高すぎてついていけない」「スクールや講師の雰囲気・方針にミスマッチを感じる」という事態も起こり得ます。
無料体験を通じて、プログラミングスクールとの相性を推し量ることで、自分に合ったスクールを選ぶことができるでしょう。
関連記事:プログラミングスクールの無料体験
受講料や学習内容が具体的にわからないスクール
入会するスクールを比較・検討するにあたり、受講料と学習内容は重要な項目の1つです。受講料と学習内容が不明瞭なスクールは、入会後に追加料金が発生したり、不必要な講座を設け授業料を水増ししている可能性もあります。
入会前のカウンセリング・相談会等で質問をしたとしても、授業料や学習内容が明瞭にならないのであれば、入会は見送るべきでしょう。
学習が無駄にならない、おすすめプログラミングスクール9選
ここでは、コエテコが厳選するおすすめのプログラミングスクールを紹介します。COACHTECH

COACHTECHなら、フリーランスエンジニア監修の実践的なカリキュラムで学べるため、学習が無駄になりにくいでしょう。開発現場の知見を活かして作られたカリキュラムで学ぶことにより、フリーランスとして活躍できるレベルのプログラミングスキルを習得できます。学習時間の目安は約1,000時間で、体系的に学べるのも特徴です。
受講期間の3分の1は基礎学習タームで、3分の2は実践学習タームに設定されています。実践学習タームでは、案件がどのように進められるのかを経験しながら学べるため、スキルがより洗練されるでしょう。

卒業後は、COACHTECH Proで実際の案件を請け負うことが可能です。追加受講料なしで企業から案件を受注・開発・納品でき、未経験者には難しい開発実績を積めます。開発実績があれば、その後の案件獲得や転職活動に大いに役立つでしょう。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 30代 男性
- 福祉
- 卒業生
年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!
★★★★★
5.0
全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
Aidemy Premium

Aidemy Premiumは、「未経験でも3ヶ月でAIを使いこなせる人材へ」と謳っているプログラミングスクールです。Pythonに特化した以下4講座が用意されているため、自分に合う講座を受講しましょう。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- E 資格対策講座
マンツーマンで学習をサポートしてもらえるから、プログラミング未経験者やモチベーション管理が苦手な方におすすめです。バーチャル学習室があり、同期生と共に学ぶこともできます。分からない箇所があれば、チャットで好きなだけ質問可能です。
受講期間は、3~9ヶ月。講座選びや受講期間で迷われる方は、無料のオンライン個別相談を受けてみるとよいでしょう。相談会後の満足度は92%と高く、入会の相談だけでなく、キャリア相談もできます。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる
- 30代 男性
- 不動産
- 卒業生
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる
- 30代 女性
- 薬剤師
- 卒業生
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる
RUNTEQ

エンジニアの採用や育成を事業として展開するテックカンパニーが運営するのは、RUNTEQです。RUNTEQでは自動のプログラムチェックシステムを採用しており、レビューが自動化されることで24時間カリキュラムに取り組むことが可能になっています。
カリキュラムのなかで学べる内容は、以下の通りとなっています。
- HTML/CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
- データベース
- JavaScript
- UNIX/Linux
確実に現場レベルに到達できるよう、1,000時間分のカリキュラムが用意されています。短期集中で学習した場合は最短5ヵ月、働きながら学習した場合は9ヵ月ほどでカリキュラムは修了します。学習サポートも手厚いため、挫折しづらいプログラミングスクールとして人気を得ていることが特徴です。
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 在籍生
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。詳細をみる
DMM WEBCAMPP|未経験から優秀なエンジニアへ!企業が認める成長力

安心の返金保証が利用できるのは、DMM WEBCAMPです。幅広いコースが用意されており、初心者から経験者まで利用しやすいプログラミングスクールとして知られています。授業はオンラインで完結するため、仕事や学校を優先しながらプログラミング学習を進められます。
プログラミング初心者におすすめの「専門技術コース」では、以下の内容が学べます。
- Ruby
- Ruby on Rails
- チーム開発
- AI教養
- クラウド教養
週に1回、定期的にマンツーマンのメンタリングが実施されるため、学習でつまづいているポイントを気軽に質問できることがメリットです。受講料金は専門技術コース910,800(税込)、短期集中コース690,800(税込)、就業両立コース889,350円(税込)となっています。また、専門技術コースは給付金制度の対象となっているので、受講料が最大70%の割引となります。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
DMM WEBCAMPはこちら
忍者CODE

未経験からでもきめ細やかなサポートでプロを目指せるのが忍者コードです。オンラインで完結するプログラミングスクールで、未経験からでも学習を始めやすい実践的カリキュラムを受けられます。
学習プランは「独学プラン」「副業・案件獲得プラン」「転職支援プラン」に分かれており、コースによってWebデザインやWeb制作、システム開発など、幅広い内容を学ぶことができます。とくに独学コースは受講費用が10万円以下で業界最安級になっているのが魅力です。
プログラミング初心者におすすめの「副業・案件獲得保証プラン」のWeb制作コースでは、以下のことが学べます。
- HTML/CSS
- JavaScript(jQuery/EJS
- PHP(WordPress)
- SASS入門
- Git
副業・案件獲得保証プランでは、受講後は100%案件を保証、案件のご紹介金額5万円を保証、チャットサポートは24時間質問が可能という徹底サポート体制がとられています。 受講料金は248,000円(税込)となっており、チャット質問は無制限、メンターの学習サポートが8回付いています。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
RaiseTech

RaiseTechはプロのエンジニアとして活躍できるよう、現場で求められる知識や技術を学べるのが特徴。エンジニアとして仕事をし続ける実力を身につけるには、基礎的な知識だけでは足りません。すぐに仕事ができるレベルの技術を習得可能です。
半永久的なサポート体制があるのもメリットといえます。いつでも自由に授業を見返せるため、必要なタイミングで復習が可能。チャットによる質疑応答は内容が自由なため、独立後や転職後の相談にも使えます。
さらに案件獲得や転職支援も無期限で受けられるため、十分学んだ段階で自信を持ってエンジニアを目指せるスクールです。
- 30代 女性
- パート
- 在籍生
私の人生を変えてくれた場所!胸を張ってお勧めするスクールです!!
★★★★★
5.0
DiscordやGatherなどの交流ツールやサイトがとても盛んで、独学で陥りがちな孤独感に苛まれることなく、気軽に質問できて一緒に学ぶ仲間ができるので挫折せず完走することができるから。 (受け放題コースで、つい先日デザインコースを無事完走しました。)詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
ポテパンキャンプ

Web系開発現場で活かせるスキルが身に付くのは、ポテパンキャンプです。Web系開発企業への転職に強く、転職成功者のうち、Web系開発企業への内定率は100%を誇ります。経験豊富な現役エンジニアが講師を務め、丁寧にレビューすることがメリット。
プロのエンジニアを目指せるRailsキャリアコースでは、以下の内容を学習します。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
3ヵ月間のプログラミング学習を終えると、2ヵ月間の模擬プロジェクト開発を行います。実際の現場と同じ流れで開発を行うため、現場で即戦力となるスキルが身に付きやすいことが魅力です。受講料は一括料金で440,000円(税込)となっており、転職できなかったら全額返金保証となっています。
- 20代 女性
- 医療
- 卒業生
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 卒業生
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。詳細をみる
LINEヤフーテックアカデミー

未経験からエンジニアを目指すなら、実践的なスキルを学べるLINEヤフーテックアカデミーがおすすめです。動画教材には、LINEヤフーの現役社員が講師として登場。業界の今を知る講師から、現場で役立つ知識を学べます。
課題レビューが回数無制限で受けられるのも特徴。現役エンジニアのレビューを受けながら課題に取り組むことで、技術が定着していきます。また専属メンターが週2回のメンタリングで学習をサポートするため、修了率は91%。挫折することなく最後までやり遂げられる仕組みです。
転職サポートが充実しているのもLINEヤフーテックアカデミーだからこそ。人材紹介サービス大手のdodaやcircusAGENTなどとも提携しており、数万を超える未経験者向け求人から最適な転職先を紹介してくれます。
さらに、LINEヤフーテックアカデミーは経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています。
受講料の最大70%が補助され、面倒な手続きも全てリード・対応してくれるので、安心かつお得に受講することができます。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
テックアイエス
マンツーマンの指導で、エンジニアとして転職や独立を目指せるのはテックアイエスです。学習途中に分からないことが出てきたときには、画面共有しながら講師が指導を行います。単に答えを教えるのではなく、自力で解決していく力を育みます。加えて実践につながるチーム開発のカリキュラムが用意されているのも特徴。即戦力として転職・独立できる力をつけられるようサポートしています。
横のつながりを重視しており、コミュニティで仲間ができるのもメリットです。1人では挫折してしまいそうなときも、仲間と支え合うことで乗り越えられる環境があります。
- 20代 男性
- 学生
- 在籍生
テックアイエスは頑張れるコミュニティがあるスクールです。
★★★★★
5.0
・プログラミングがスキルはもちろん向上したが、一番おすすめできる理由として挙げたいのはは頑張れるコミュニティがあること詳細をみる
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
テックアイエスには、対面で接しているかのような温かさがある。
★★★★★
5.0
何を目的とするかにもよるかと思いますが、スキルを習得することで環境を変えたい、収入を増やしたいなどのある程度明確な目的を持っている方にはかなりオススメできると思います。理由としては、学習におけるサポート体制の充実度です。わからないことがあったときの質問対応が5分以内にzoomにて接続できるため、どれだけ苦手意識があっても挫折すること無く、学習を進めることができました。仕事を辞めてから学習というのは年齢的にもリスクが高くなってしまうため、働きながらの学習となりましたが、それでもきちんと数社から内定をいただくまでに成長することができました。詳細をみる
- 50代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
オンラインでもリアルでも卒業後も!繋がりあえるスクール、テックアイエス
★★★★★
5.0
講師やスタッフの皆さんが、暖かい人が多くて、フルオンラインで勉強していますが、卒業生、在校生、講師が自由に参加できる、zoomのイベントが月に何度か行われていて、メンタル面やモチベーションアップができています。 リアル講師の対応がない日も、AI講師が導入され、小さな恥ずかしい質問はAI講師、ガッツリ聞きたい時はリアル講師と使い分けれて、勉強が進めやすいです。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
新しい可能性が広がり勉強して本当に良かったと思っています。
★★★★★
4.0
初めのカウンセリングからすごい親身に対応していただき通う前から安心して受講出来ました。詳細をみる
学習内容や目的を明確にすれば、プログラミングスクール受講は無駄にならない
プログラミングスクールを受講することで挫折を防ぎ、転職・副業先で即戦力として働けるメリットがあります。しかし、受講費の高さやプログラミングスクール選びの難しさといったデメリットから「プログラミングスクールを受講するのは無駄」といった声も。まずはプログラミング言語を学ぶ理由や目的・目標を明確にし、予算や理想の働き方を具体化してみましょう。そのうえで、自分に合ったプログラミングスクールを探し、無料相談から始めてみたり、無料プログラミングスクールもおすすめです。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
無料・有料プログラミングスクールはやめとけは本当?闇なのか理由と実態
最近では、無料で学べるプログラミングスクールも登場しており、プログラミングスクールに通うハードルは下がりつつあります。ただ、インターネット上では「やめとけ」と言われる口コミや投稿が散見...
2025.04.28|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールはやめとけ?闇なのか末路や現実を解説
「プログラミングスクールに通っても、就職できるとは限らない」といった話は、耳にすることもあるでしょう。 プログラミングスクールに授業料を払いさえすれば、誰しもプログラミングを完全に理...
2025.05.02|コエテコ byGMO 編集部
-
職業訓練のプログラミングは無駄?意味ないのか徹底解説
次のキャリアを歩もうと考えるとき、厚生労働省が提供する「職業訓練」を活用する人は多いことでしょう。昨今関心の高いプログラミング・IT系コースもラインナップされていますが「無駄」「やめと...
2025.04.10|コエテコ byGMO 編集部
-
Webエンジニアは増えすぎ?理由や将来性・需要も解説
Webサービスの設計や運用といった基盤を担うWebエンジニアは人気職種の一つですが、一部では「Webエンジニアは増えすぎ」「将来性がない」と考える人もいるとのこと。今回はWebエンジニ...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールに通うメリットは?各手段と比較
IT人材の需要の高まりに伴い、新たなキャリア形成に向けてプログラミングを学びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 プログラミングスキルを習得する方法はさまざまですが、中でも...
2025.01.24|コエテコ byGMO 編集部