デジタルクリエイターとは?年収や仕事内容を徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
デジタルクリエイターの仕事内容
デジタルクリエイターはデジタルの可能性を最大限に利用してさまざまな表現をする仕事で、そのジャンルによっても仕事内容が大きく変わります。職種名 | デジタルクリエイター |
平均年収 | 約500万円 |
概要 | ツールやソフトを駆使してWebサイトやCM、SNS運用などをサポートするデジタル作品を手掛ける |
活かせる資格 | アドビ認定プロフェッショナル、色彩検定 |
ここではデジタルクリエイターの仕事全般に共通する業務の特徴についてご紹介します。
映画や広告、ゲームなど幅広いジャンルに対応
ユーザーが惹きつけられる作品を制作することができるデジタルクリエイターはアニメや映画の制作に携わるだけでなく、CMやWebサイトの広告、ゲームやアプリ制作などさまざまなジャンルを手掛けているのが特徴的です。最近では科学技術とCGを融合した新たな分野が開拓された背景もあり、誰も見たことのない作品を生み出すデジタルクリエイターの可能性が注目されています。参考:3DCGスクール
ソフトやツールを存分に活用した作品制作
担当する業務にもよりますがPhotoshopやIllustrator、Premiere Proなどのデザインツールや動画編集ツール、CG制作ソフトなどを使用する機会が多いため、各ツールを扱えるスキルや基礎知識の有無はデジタルクリエイターの評価に大きく影響するでしょう。特に実践力は重要視されており、より多くのツールを使いこなすことでより作品や仕事の幅を広げることにも繋がります。参考:Premiere Proを学べるスクール
クライアントの意向を理解して実行する
基本的にデジタルクリエイターの業務はクライアントや経営陣の経営目標に合わせて計画されることが多く、自由に発想するだけではなくクライアントの意図を叶える作品を制作することが大切です。そのため制作の際には何度も打ち合わせを繰り返してコミュニケーションを取りながら業務を進めます。プロジェクト全体をマネジメントする役割を担当することもあるでしょう。デジタルクリエイターの年収は?
デジタルクリエイターの年収は500万円程度といわれています。ただし、企業や担当するジャンルによっても大きく異なり、400万円から800万円程度の幅があります。基本的には一般的な総合職と同じくらいですが、若手が活躍する仕事でもあるので若いうちから高収入を期待することもできるでしょう。またデジタルクリエイターは実績やスキル、経験が重要視される仕事なので、資格を取得したり企業との信頼関係を築くことによってさらなる年収アップも考えられます。企業で経験を積んだあとにフリーランスとして独立する方も多く、仕事量や単価を自分で調節することによって年収が1,000万円程にアップしたという方もいるようです。
実力主義の世界なのでいきなりフリーランスになることは難しいですが、日々向上心をもって最新情報を取り入れたりスキルアップのために学んだりすることでデジタルクリエイターとしての活躍を続け、年収を上げていくことができるようになるでしょう。
参考:動画クリエイターの年収はいくら?
デジタルクリエイターになるには?
続いてデジタルクリエイターになる方法をご紹介します。独学でスキルを身につける
デジタルクリエイターになる方法として、独学でスキルを身につける方法があります。インターネットの普及に伴い、デジタルクリエイターに興味・関心を示す人も増えつつあります。そのような世情背景の中、デジタルクリエイターになりたい人向けの書籍も多数販売されています。また動画やサイト上などでもデジタルクリエイターのスキルを学べるコンテンツが数多く公開されています。
独学でも十分にスキルの習得や案件獲得方法を学ぶことは可能です。
スクールに通うよりもスキル習得にかかる費用を安く抑えることができます。
しかし一方で学びたいスキルによっては独学では限界を感じることもあるでしょう。
そのような場合は、スクールに通うか通信講座など学習サポートを受けられる学習法に切り替えることをおすすめします。
参考:動画編集独学
Webスキルを身につけられるスクールへ通う
Webスキルを身に付けられるスクールに通うのも1つの方法です。費用はかかるものの、手厚い学習支援と未経験から確実にスキルを身に付けられるよう設計されたカリキュラムが用意されています。そのため、確実にスキルを習得したいと考える人におすすめの学習法と言えるでしょう。
中には副業稼働に向けた案件獲得支援や学んだスキルを活かした転職支援を提供してくれるスクールもあります。
一口にスクールと言っても、身に付けられるWebスキル・学習期間・料金・受講形式は様々です。
各スクールを比較・検討しながら、自分にマッチするスクールを選択しましょう。
この記事では、おすすめの動画編集スクールや料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの副業挑戦、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。動画編集講座やオンライン動画編集スクールについてわかりやすく比較します。
2025/04/01 01:34
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/04/03 18:40
オンラインの通信講座を受講する
最近は趣味の分野だけではなく、Webスキルを身に付けられる通信講座も充実しています。通信講座というと、一人で黙々と勉強に取り組むイメージがあるかもしれません。しかし中には現役のデジタルクリエイターが課題のチェックをしてくれる講座もあります。また分からないことがあれば質問できるサポートを設けている通信講座もあります。
一昔前と比較して学習を継続しやすい体制が整っているものの、課題提出のスケジュール管理が必要になることもあります。
通信講座を申し込む際は、事前に仕事や学業との両立が図れるのか確認するようにしましょう。
参考:動画編集講座
デジタルクリエイターとデジタルメディアプランナーの違い
デジタルメディアプランナーとはどう違う?
デジタルメディアプランナーはマーケティングの一環として戦略を立てる仕事で、デジタルクリエイターは制作そのものを行う仕事です。それぞれ混同しやすい職業ですが、異なる業務フローをこなしているといえます。デジタルクリエイターの役割と業務フロー
デジタルクリエイターの仕事は業界によって大きく異なりますが、基本的にはクライアントの意向をヒアリングして経営目標に沿ったデザインやグラフィック、動画といったデジタルコンテンツの制作を手掛けます。たとえばデザイン関係であればサイトの構築や広告のデザインを作成し、動画関係であれば商品をアピールできるようなプロモーション動画や動画配信者の制作サポートといった業務が挙げられます。ゲームやアプリ制作に関わる方であればキャラクターや背景のデザインを行うこともあるでしょう。
メインの仕事は制作なのでプランナーやディレクターからの指示を受けてチームの一員として作成に関わることもあるので各作業者とのコミュニケーションも必要です。
デジタルメディアプランナーの役割と業務フロー
デジタルメディアプランナーはマーケティング部門の一環としてSNSやWebサイトの特性を駆使し、ユーザーに商品や企業の認知を広めるための戦略を立てる仕事です。具体的な業務フローとしてはクライアントとの打ち合わせやターゲット・コンセプト設定、サイト構築の指示やSNS運用のスケジュール管理などが挙げられます。いずれの企画を立案する際もWebマーケティングの視点を重要視しており、ターゲットを明確に対してより効果的に働きかけるためにプランニングします。
さらにアクセス解析などのデータから成果を確認し、状況に合った改善策を打ち立てます。より良いコンテンツを作成するためには競合企業の調査やトレンドの把握なども大切な業務の一つです。
デジタルクリエイターに必要なスキル
ここではデジタルクリエイターを目指す人に求められるスキルについて、代表的な3つを紹介します。情報やスキルをアップデートする柔軟性
デジタル業界は日々最新の情報や技術が展開されているため、クリエイターの柔軟性が必要とされます。常に情報を仕入れて技術を学ぶ姿勢の方であれば作品の表現も豊かになるでしょう。周囲への感度の高さや時代の流れを受け入れる柔軟性に長けているクリエイターは企業からのニーズも高く、クリエイティブな仕事を続けていきたいと考える方にとっては必須のスキルです。ユーザーを惹きつける芸術的なセンス
デジタルクリエイターは芸術的なセンスが重要視される職業で、職種によってはデザインや構成力、ユーザーのニーズの理解などさまざまなスキルが問われます。センスを磨くためには、アウトプットだけでなく日々の生活から芸術に関する情報をインプットするよう意識しておくといいでしょう。また好きな作品を作るだけでなく、多くのユーザーの目に留まり実績を生み出すようなコンテンツ制作も大切な視点です。進捗を管理するマネジメントスキル
デジタルクリエイターの業務を進める際には、プロジェクトをスムーズに進めるためのマネジメントスキルが必要です。特にスケジュール管理はとても大切なスキルで円滑に作業をこなすことで納期を守れるだけでなく、信頼関係の構築にも繋がります。計画性をもって取り組むことができるようになると、チーム全体を統括することもできるようになるでしょう。デジタルクリエイターになれるおすすめのスクール
これまでお伝えしているように、デジタルクリエイターはクライアントの要望に応えるために、幅広い知識とスキルが求められます。扱うツールの操作方法の習得やデザインの学習など、覚えるべきことは多岐に渡ります。そこでおすすめしたいのが、クリエイター育成動画編集スクールに通うこと。
デジタルクリエイターになりたい人向けのスクールに通えば、最適な学習内容をプロの講師のサポートを受けながら学べます。また、スクールの中には就職・転職支援を受けられたり、副業案件の紹介をしてくれたりするところもあります。デジタルクリエイターの仕事に就きたい人は、ぜひチェックしてみてください。
ここからはおすすめのデジタルクリエイターになれるスクールを紹介していきます。
デジハク

「デジハク」は未経験から最短で動画編集・動画制作のプロを目指せる、動画編集のオンラインスクールです。動画編集に興味があるけど、なにからはじめれば良いかわからない…という方に向けて、学習に最適な講座カリキュラムとサポート環境が用意されています。
講座内容の例としては、AdobeソフトのPremiere Pro・After Effects等を使った編集スキルから、業務フロー・副業の始め方などの副業スキルまで。動画の仕事に必要なスキルを、300本以上の講座を通して、網羅的に学習できます。
サポート体制も充実していて、疑問点を質問できるチャットサポートやオンライン面談のほか、副業の相談・技術支援なども受けられます。
ポートフォリオ作成や仕事の受注・納品まで現役フリーランスの講師陣からしっかりバックアップを受けられるので、安心してデジタルクリエイターとしての一歩を踏み出せそうですね。
受講形式 | オンライン |
コース | ・デジハクMINIコース ・デジハクPROコース |
料金 | ・デジハクMINIコース:128,000円(分割11,000円~) ・デジハクPROコース:298,000円(分割25,000円~) |
期間 | ・デジハクMINIコース:30日間 ・デジハクPROコース:180日間 ※マンツーマンサポート期間 |
目指せる職種 | 動画クリエイター |
運営会社 | 株式会社CONNECTED |
公式HP | デジハク |
- 30代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。詳細をみる
- 30代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
“真の動画編集者”になるための自走力を培うスクール
★★★★★
5.0
トータルで見るとかなりおすすめできる。 卒業後もコミュニティーの一員として参加でき、カリキュラムもずっと見続けることができるのにこの値段はかなり破格だと思う。 1つ懸念点があるとすれば、同じ時期に入った者同士でのクラスのようなものはなく、コミュニティーには在校生や卒業生も入り乱れているので、人見知りする方や引っ込み思案な方などはかなりの勇気を要するように思った。かなりの大人数が集まっていることが多い。 同時期スタートの人たちだけで関われる何かがあれば、もっとコミュニティーにも参加しやすいかもしれない。 個人的にはフレンドリーな方ばかりでコミュニティーには参加しやすいように思う。詳細をみる
studio US

ソフトの使い方から動画制作のやり方まで体系的に学べるため、未経験から動画制作スキルを身につけたい人におすすめのスクールです。わからないことがあればいつでも講師にチャットで質問でき、効率よく学べるでしょう。動画制作のスキルが身につけば、スクールを通して仕事を受託することもできます。
studio USなら、動画制作のスキルだけでなく、リテラシーやせーーるすスキルを身につけることも可能。フリーランスとして独立したり副業で稼いだりするためのスキルを幅広く学ぶことで、継続的に稼ぎ続けられる可能性を高められます。
受講形式 | オンライン |
コース | ・動画編集コース ・動画クリエイターコース ・動画クリエイター総合コース |
料金 | ・動画編集コース:55,000円 ・動画クリエイターコース:99,000円 ・動画クリエイター総合コース:165,000円 |
期間 | 調査中 |
目指せる職種 | 動画クリエイター |
運営会社 | 株式会社AHGS |
公式HP | studio US |
- 50代 女性
- フリーランス
- 在籍生
出会えて良かったスキルアップできる動画スクール「Studio US」
★★★★★
4.0
講義内容として満足しているからです。動画を見ながら自分も一緒に制作するため、実践的に役立つスキルが身に付きます。スキルアップや実績作りなどのバックアップがある点も有り難いです。ただ具体的な進路についてのサポートは無いので、8点としました。詳細をみる
- 40代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
収入0円の専業主婦から、動画編集の副業で月5万円以上稼げるようになりました。
★★★★★
5.0
ワクワクするような講義数が豊富で、つくるたのしさがあり、勉強しているという感覚はないくらいでした。 学習したことは実際の案件でも役立っているので、十分に力のつく内容だと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
皆におすすめしたいくらいとっても分かりやすいです!
★★★★★
5.0
総合コースはずっと通えるのでとてもおすすめしたいと思ってます。 動画編集について 周りの人にも何回か聞かれるのですが、毎回おすすめしています。詳細をみる
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
主婦でも計画的に学べるスクールスタジオアスおすすめ‼️
★★★★★
5.0
自分のペースで学べることができてわからないことなどは教えてもらうことも出来ますし、私にはあったスクールなので周りには主婦にはとてもおすすめと伝えてます。詳細をみる
MOOCRES

「高単価の仕事を受注できるようになりたい」のであれば、「MOOCRES」がおすすめです。高単価の仕事につながりやすいAfter Effectsをメインに学ぶことができ、受講中に案件獲得を経験することで実践的なスキルを身につけられます。4ヶ月に1件の案件受注が保証されているため、スキルによって案件が受注出来ないという心配はありません。
初期コストを実質無料で始められるのも嬉しいポイント。動画編集に不可欠なPCを実質無料で借りれるため、PCを購入する費用負担やPC選びの負担なく学習をスタートできます。PCだけでなくAfter EffectsやPremiere Proを含むAdobe CCコンプリートプランを3ヶ月分(約3万円相当)無償で利用することも可能です。
回数無制限のチャット質問サポートやポートフォリオ制作、授業録画のアーカイブなど、サポート体制も充実しています。スクール卒業後もチャットでの相談や案件紹介、動画教材の閲覧ができるため、スキルをアップデートし続けたい方に特におすすめしたいスクールです。
受講形式 | オンライン、通学 |
コース | ・クラスプラン ・マンツーマンプラン ・ゼロイチプラン |
料金 | ・クラスプラン:374,000円 ・マンツーマンプラン:594,000円 ・ゼロイチプラン:297,000円 |
期間 | ・クラスプラン:4ヶ月 ・マンツーマンプラン:4ヶ月 ・ゼロイチプラン:3ヶ月 |
目指せる職種 | 動画クリエイター |
運営会社 | 株式会社イケてるやつら |
公式HP | MOOCRES |
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
対面での授業は素晴らしい。オンラインでは得られない仲間との繋がりが得られます。
★★★★★
5.0
やっぱり対面での授業は大切だと思った。スクールは技術だけではなく、生徒同士や先生とのつながりが大切なので、それが得られたのでよかった。詳細をみる
- 40代 女性
- 主婦
- 在籍生
未来への階段を一歩一歩楽しく− MOOCRESにであえてよかった
★★★★★
4.0
クラスでは少人数単位で、またはマンツーマンで、先生との距離感が近く一人一人に目をかけていただいてるのが分かりますし、生徒さんも人の良さそうな方が集まっている感じがし、また学ぼうとする人にはしっかり学べる環境だと思うため。詳細をみる
- 30代 女性
- 栄養士
- 卒業生
仲間やサポートで安心して学べるスクールはムークリ!!
★★★★★
5.0
クラス対面なので仲間がいて、先生への質問もすぐにできたため挫折することなく続けることができました。詳細をみる
DMM WEBCAMP

「DMM WEBCAMP」は、豊富なコースのラインナップが準備されており、デジタルクリエイターになりたい方にもぴったりのコースがあります。
具体的には、画像編集ソフトの使い方やWebデザインの原則、サイト構造の設計…など、Webサイト制作を網羅的に学べる「Webデザインコース」。実践的な動画作成・編集を学べる「動画クリエイターコース」。
他にもユーザー体験・画面設計の専門的な内容を学ぶ「UI/UXデザインコース」や、「Webマーケティングコース」など。なりたいクリエイター像に応じて、多彩なコースから選べます。
オンラインで完結できるので、お仕事で忙しい方も自分のペースで学びやすく、続けやすいです。また実務経験豊富なエンジニア講師のサポートで、モチベーションも保ちやすく、挫折もしにくいでしょう。
転職・副業サポートも受けられる、デジタルクリエイターを目指す人にぴったりのスクールです。
受講形式 | オンライン完結(事前予約により新宿の自習室の利用も可能) |
コース | ・短期集中コース ・専門技術コース ・就業両立コース |
料金 | ・短期集中コース:690,800円 ・専門技術コース:910,800円※給付金利用で350,800円 ・就業両立コース:756,800円 |
期間 | ・短期集中コース:3ヶ月 ・専門技術コース:4ヶ月 ・就業両立コース:6ヶ月 |
目指せる職種 | Webデザイナー・動画クリエイター・Webマーケター |
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
公式HP | DMM WEBCAMP |
nestsデジタルクリエイティブアカデミー

「nestsデジタルクリエイティブアカデミー」は、デジタルクリエイティブ業界に直結する、クリエイターのエキスパート人材を育成するスクールです。
大きな特徴は、クリエイティブ案件の制作会社からの支援を受けていること。それだけに本当に現場で使える実践的な知識・スキルを学べる教育メソッドで受講できます。
選べる講座は、2022年6月現在は4分野(「WEB系」「XR系」「Design/ART系」「英語系」。プログラミング分野も準備中。)。そこから自分の目的やレベルに合わせてコースを選び、カリキュラムの受講をスタートします。
制作会社が支援している業界直結のアカデミーなので、就職・転職先とのネットワークも強く、キャリアサポートも充実しています。例えば採用者目線からのポートフォリオ指導、就転職カウンセリング、求人・インターン情報の紹介など、仕事につながる様々なサポートを受けられることもスクールの魅力ですね。
ほとんどの講座は通学・オンラインどちらでも受講できるので、仕事で忙しい方やスクールが近くにない方も、しっかり受講できます。
受講形式 | 対面/オンライン |
コース | ・フロントエンド総合コース ・フロントエンドベーシックコース ・フロントエンドスタンダードコース |
料金 | ・フロントエンド総合コース:¥261,800(税込) ・フロントエンドベーシックコース:¥107,800(税込) ・フロントエンドスタンダードコース:¥162,800(税込) |
期間 | ・フロントエンド総合コース:5ヶ月 ・フロントエンドベーシックコース:2ヶ月 ・フロントエンドスタンダードコース:3ヶ月 |
目指せる職種 | Webデザイナー・動画クリエイター・ECクリエイター |
運営会社 | 株式会社ネスト |
公式HP | nestsデジタルクリエイティブアカデミー |
- 20代 女性
- パート
- 卒業生
Nests Digital Creative Academyについて
★★★★★
5.0
実は私、他のデザイン専門学校で受講した経験もあるのですが、スピード感はあれど、劣らない授業の質だと思います。この業界は常にアップデートが必要とされてくるのですが、ネストは時代に沿った知識をきちんと教えてくれているなと感じます。デザイン学校時代の知識が一昔のものだと分かった時はネストで新しい技術をしっかり学んで行こうという気概にも繋がりました。また、講師やスタッフも横の繋がりを大事にしている方々ばかりなので、日々授業で声掛けしてくれたり、寄り添ってくれる対応も助かっていました。 卒業してからも、卒業生向けのコンテンツもあるので、最初から最後まで生徒さんを大事にしてくれる所だと思います。詳細をみる
- 20代 男性
- 人材
- 在籍生
未経験からでもきちんとスキルを身につけることができました!
★★★★★
5.0
講義だけでなく、転職活動や副業案件など多方面からの支援を受けることができるため。詳細をみる
- 20代 女性
- 保育士
- 卒業生
半年間でデザインもコーディングも学ぶことができ、転職へ繋げることができました。
★★★★★
5.0
全く知識のない状態から入学して勉強をする中で難しいと感じる部分もありましたが、躓いた時に対面でも質問ができたり授業外の時間もslackを通して質問ができることから最後まで学習を続けることができたように感じます。 先生もアシスタントの方も温かくその雰囲気もよかったです。詳細をみる
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー通信講座で有名な「ヒューマンアカデミー」にもデジタルクリエイターを目指せるコースが揃っています。
具体的には、Webデザイナーを目指せるWebデザイン講座や、動画編集スキルを身につけられる動画クリエイター講座など。そこから就職・転職やフリーランスなど、個人の目標・目的に合わせてコースを選べます。
オンラインで完結できる映像授業に加えて、チャットやzoom面談のオンラインサポート、行ける方は校舎での学習など、未経験の方も自分の生活スタイルに合わせて学べる環境が整っています。
徹底した就転職サポートを受けられることもヒューマンアカデミーの特徴で、ポートフォリオ作成やカウンセリング〜求人紹介〜面接対策まで無料で利用可能です。制作スキルだけでなく、IT業界・クリエイティブ業界の現場で求められる考え方や実務フローなどをまとめて学べる講座も受けられるので、自信を持って転職活動や副業に挑戦できるでしょう。
受講形式 | 対面/オンライン |
コース | ・プログラミング講座 ・iPhoneアプリ開発講座:183,700円 |
料金 | ・プログラミング講座:722,700円 ・iPhoneアプリ開発講座:183,700円 |
期間 | ・プログラミング講座:12ヶ月 ・iPhoneアプリ開発講座: 4ヶ月 |
目指せる職種 | プログラマー・動画クリエイター・Webデザイナー・ゲームクリエイター |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
公式HP | ヒューマンアカデミー |
- 30代 女性
- マスコミ
- 在籍生
ヒューマンアカデミーでweb動画クリエイター講座を受けてみての感想
★★★★★
3.0
オンライン学習がメインなので、質問がしづらい。スキルがちゃんと身についているのか分かりにくいため。詳細をみる
デジハリ・オンラインスクール

「デジハリ・オンラインスクール」は、デジタルコンテンツ制作専門スクールの先駆けとして知られる「デジタルハリウッド」が運営するオンラインスクールです。運営歴20年間の経験を活かした実践的なクリエイター養成ノウハウで、デジタルクリエイターを目指す未経験者の方も安心して学習に取り組めます。
授業は動画教材が中心で、わからないことや重要なことは何度も反復学習可能。またチャットやオンライン面談でプロのクリエイター講師に直接質問・相談もできるので、着実にステップアップできます。
他にも課題提出・添削を受けられたり、実際の教室の授業に近いライブ授業を受講できたりと、カリキュラム・サポートともに充実しています。
卒業後の就職・転職支援制度が整っているのも特徴の一つです。例えばデジタルハリウッド生だけが使える就転職情報サイトや案件紹介のプラットフォームサービスなどを利用でき、自分のしたい働き方に合わせた支援をうけられます。
就転職・フリーランスを問わず、デジタルクリエイターを目指す人にぴったりのスクールです。
「デジハリONLINE(デジハリオンライン)」の口コミ(評判)、料金(授業料・月謝)、カリキュラムや特徴など気になるポイントがバッチリ!オンライン説明会・体験会情報(授業・サポート・在宅)業界No.1のスクール取材数で授業内容やおすすめポイントをお伝えします。【社会人・大学生】プログラミングスクールの掲載が満載。運営本部:デジタルハリウッド株式会社
https://coeteco.jp/brand/dhw-online >
受講形式 | オンライン |
コース | ・Webデザイナー講座 在宅・副業プラン ・Webアプリ講座 |
料金 | ・Webデザイナー講座 在宅・副業プラン:393,800円 ・Webアプリ講座:96,800円 |
期間 | ・Webデザイナー講座 在宅・副業プラン:7ヶ月 ・Webアプリ講座:3ヶ月 |
目指せる職種 | Webデザイナー・グラフィックデザイナー |
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
公式HP | デジハリ・オンラインスクール |
デジタルクリエイターにおすすめの資格
デジタルクリエイターの手掛けるジャンルは広いため、担当の分野に合った資格を検討することが大切ですが、ここで紹介する「アドビ認定プロフェッショナル」「色彩検定」は一般的に広く知られている資格です。資格を持っていると新たなジャンルに挑戦できたり、就職で自分のスキルをアピールしたりといったメリットがあるでしょう。アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナルはAdobe Creative Cloudを活用するスキルを評価する国際認定資格です。IllustratorやPhotoshop、Premiere Proといったデジタルクリエイトには欠かせないツールに基づいたもので、各ツールごとに試験内容が定められています。最新の操作形式の導入にも対応しています。引用:株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ『アドビ認定プロフェッショナル』
参考:Adobeオンライン講座
色彩検定
色彩検定は文部科学省による公的資格で、色についての理論や知識を評価する資格試験です。個人的な感覚だけでなく配色技法や色相環等の理論を学ぶことで、デザインを行う際に色を効果的に利用できるようになり表現のクオリティが高まるでしょう。1~3級までのレベル別に用意されているので初心者でも少しずつスキルアップを目指すことができます。引用:公益社団法人 色彩検定協会『色彩検定』
デジタルクリエイターに関するよくある質問
ここでは、デジタルクリエイターに関するよくある質問を紹介します。デジタルクリエイターとは?
デジタルクリエイターとは、ITツールやIT技術を駆使して、デジタルコンテンツを作る職業(人)を指す言葉です。一口にデジタルクリエイターと言っても、作品を生み出す手法・ジャンル・分野に応じて様々な働き方・職種がありますが、共通する業務の特徴は以下の通りです。
- 映画や広告、ゲームなど幅広いジャンルに対応
- ソフトやツールを存分に活用した作品制作
- クライアントの意向を理解して実行する
またスキルや経験が求められる仕事であることから、フリーランスや個人事業主として働く人も多い傾向にあります。
さらに、インターネットを介することから、在宅やリモートワークをしやすい仕事です。
デジタルクリエイターの職種は?
デジタルクリエイターの職種は、大きく「Web系」「映像・サウンド系」「グラフィック・イラスト系」の3つのジャンルに大別されます。ジャンル | 職種 |
---|---|
Web系 | Webデザイナー/コーダー/マークアップエンジニア/フロントエンジニア バックエンドエンジニア/プログラマー/SE/ライター/ディレクター/プロデューサー など |
映像・サウンド系 |
ビデオグラファー/映像編集/オペレーター/フォトグラファー/ナレーター 声優/サウンドクリエイター/ディレクター/プロデューサー など |
グラフィック・イラスト系 |
イラストレーター/グラフィックデザイナー/アニメーター/DTPデザイナー CGクリエイター/3DCGデザイナー/ディレクター/プロデューサー など 参考:CDデザイナーはやめとけ? |
デジタルコンテンツクリエイターとは?
デジタルクリエイターの中には、『デジタルコンテンツクリエイター』と呼ばれる仕事もあります。デジタルコンテンツクリエイターとは、IT技術やデジタル機器を用いて映像・音楽・ゲーム・CG・イベント デジタル技術などのエンターテイメントコンテンツを制作する職業(人)のこと。
スマートフォンアプリの制作者もデジタルコンテンツクリエイターに含まれます。
インターネットの普及と情報化する社会において、これまで以上に市場の拡大が予想されています。
そのため、需要が高まる職種として注目を集めています。
デジタルクリエイターのキャリアパス
近年デジタル関係やWeb関係のニーズが高まっている状況に伴い、デジタルクリエイターのキャリアパスの選択肢も広がっています。仕事を続けていくことで企業内でさらに責任のある仕事に着手するといった昇進も期待されますが、特に自分が特化していきたいと考える領域を見つけた場合は思い切ってジャンルを変えてスキルを極めるのもキャリアアップに繋がります。たとえばCG制作に興味がある方であればCGクリエイターとしてメーカーのビジュアル作成に携わったり、映画やCMなど大規模な制作に関わったりするのもいいでしょう。他にも動画作成を続けたい場合はフリーランスとして各企業のプロモーションを手掛けることに特化して売上に貢献していくなどの選択肢もあります。
デジタルクリエイターとしての経験やスキルはさまざまな分野で活用できるため、自分の思い描くキャリアアップを実現しやすいでしょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
オンラインで3DCGを学べるスクールおすすめ6選!通信講座も
3DCGアニメーション業界のクリエイターを目指す場合「Maya」「3dsMax」や「Blender」について学ぶ方が多いでしょう。しかしCG業界の技術習得は非常に複雑で、ソフトウェアだ...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
安い動画編集スクールおすすめ15選【2025年最新版】料金相場も解説
受講料が安い動画編集スクールおすすめや、選ぶときに知っておきたいポイント、料金相場などを解説します。費用を抑えて動画編集スクールに通いたという人はぜひ最後までご覧ください。
2025.04.02|コエテコ byGMO 編集部
-
動画編集の練習方法!サイトや必要な素材解説
動画編集は近年需要が高まっている職種の一つで、転職や独立を考える方にも人気のジャンルです。しかし、初心者が動画編集を始める際には何から手をつければいいのか迷うことが多いでしょう。そこで...
2025.02.16|コエテコ byGMO 編集部
-
動画クリエイターとはどんな仕事内容?スキルの身につけ方も解説
動画クリエイターとは私たちが日々目にする動画を作る仕事です。仕事内容は幅広く、働き方の種類もあるため、同じ動画クリエイターでも全く異なる仕事をしているケースもあります。具体的にどのよう...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
フリーランスを目指せる動画編集スクールおすすめ10選【2025年最新】
この記事では、 「動画の編集が得意だからこの分野で稼ぎたい!」 「YouTubeなどで動画を観るのが好きだし、編集もやってみたい!」 「フリーランスになって自由な働き方をしたい!...
2025.04.01|コエテコ byGMO 編集部