デジタルクリエイターって、どんな仕事?
職種名 | デジタルクリエイター |
平均年収 | 約500万円 |
概要 | ツールやソフトを駆使してWebサイトやCM、SNS運用などをサポートするデジタル作品を手掛ける |
活かせる資格 | アドビ認定プロフェッショナル、色彩検定 |
デジタルクリエイターはデジタルの可能性を最大限に利用してさまざまな表現をする仕事で、そのジャンルによっても仕事内容が大きく変わります。ここではデジタルクリエイターの仕事全般に共通する業務の特徴についてご紹介します。
映画や広告、ゲームなど幅広いジャンルに対応
ユーザーが惹きつけられる作品を制作することができるデジタルクリエイターはアニメや映画の制作に携わるだけでなく、CMやWebサイトの広告、ゲームやアプリ制作などさまざまなジャンルを手掛けているのが特徴的です。最近では科学技術とCGを融合した新たな分野が開拓された背景もあり、誰も見たことのない作品を生み出すデジタルクリエイターの可能性が注目されています。ソフトやツールを存分に活用した作品制作
担当する業務にもよりますがPhotoshopやIllustrator、Premiere Proなどのデザインツールや動画編集ツール、CG制作ソフトなどを使用する機会が多いため、各ツールを扱えるスキルや基礎知識の有無はデジタルクリエイターの評価に大きく影響するでしょう。特に実践力は重要視されており、より多くのツールを使いこなすことでより作品や仕事の幅を広げることにも繋がります。クライアントの意向を理解して実行する
基本的にデジタルクリエイターの業務はクライアントや経営陣の経営目標に合わせて計画されることが多く、自由に発想するだけではなくクライアントの意図を叶える作品を制作することが大切です。そのため制作の際には何度も打ち合わせを繰り返してコミュニケーションを取りながら業務を進めます。プロジェクト全体をマネジメントする役割を担当することもあるでしょう。デジタルクリエイターとデジタルメディアプランナーの違い
デジタルメディアプランナーとはどう違う?
デジタルメディアプランナーはマーケティングの一環として戦略を立てる仕事で、デジタルクリエイターは制作そのものを行う仕事です。それぞれ混同しやすい職業ですが、異なる業務フローをこなしているといえます。デジタルクリエイターの役割と業務フロー
デジタルクリエイターの仕事は業界によって大きく異なりますが、基本的にはクライアントの意向をヒアリングして経営目標に沿ったデザインやグラフィック、動画といったデジタルコンテンツの制作を手掛けます。たとえばデザイン関係であればサイトの構築や広告のデザインを作成し、動画関係であれば商品をアピールできるようなプロモーション動画や動画配信者の制作サポートといった業務が挙げられます。ゲームやアプリ制作に関わる方であればキャラクターや背景のデザインを行うこともあるでしょう。メインの仕事は制作なのでプランナーやディレクターからの指示を受けてチームの一員として作成に関わることもあるので各作業者とのコミュニケーションも必要です。デジタルメディアプランナーの役割と業務フロー
デジタルメディアプランナーはマーケティング部門の一環としてSNSやWebサイトの特性を駆使し、ユーザーに商品や企業の認知を広めるための戦略を立てる仕事です。具体的な業務フローとしてはクライアントとの打ち合わせやターゲット・コンセプト設定、サイト構築の指示やSNS運用のスケジュール管理などが挙げられます。いずれの企画を立案する際もWebマーケティングの視点を重要視しており、ターゲットを明確に対してより効果的に働きかけるためにプランニングします。さらにアクセス解析などのデータから成果を確認し、状況に合った改善策を打ち立てます。より良いコンテンツを作成するためには競合企業の調査やトレンドの把握なども大切な業務の一つです。デジタルクリエイターに必要なスキル
ここではデジタルクリエイターを目指す人に求められるスキルについて、代表的な3つを紹介します。情報やスキルをアップデートする柔軟性
デジタル業界は日々最新の情報や技術が展開されているため、クリエイターの柔軟性が必要とされます。常に情報を仕入れて技術を学ぶ姿勢の方であれば作品の表現も豊かになるでしょう。周囲への感度の高さや時代の流れを受け入れる柔軟性に長けているクリエイターは企業からのニーズも高く、クリエイティブな仕事を続けていきたいと考える方にとっては必須のスキルです。ユーザーを惹きつける芸術的なセンス
デジタルクリエイターは芸術的なセンスが重要視される職業で、職種によってはデザインや構成力、ユーザーのニーズの理解などさまざまなスキルが問われます。センスを磨くためには、アウトプットだけでなく日々の生活から芸術に関する情報をインプットするよう意識しておくといいでしょう。また好きな作品を作るだけでなく、多くのユーザーの目に留まり実績を生み出すようなコンテンツ制作も大切な視点です。進捗を管理するマネジメントスキル
デジタルクリエイターの業務を進める際には、プロジェクトをスムーズに進めるためのマネジメントスキルが必要です。特にスケジュール管理はとても大切なスキルで円滑に作業をこなすことで納期を守れるだけでなく、信頼関係の構築にも繋がります。計画性をもって取り組むことができるようになると、チーム全体を統括することもできるようになるでしょう。デジタルクリエイターにおすすめの資格
デジタルクリエイターの手掛けるジャンルは広いため、担当の分野に合った資格を検討することが大切ですが、ここで紹介する「アドビ認定プロフェッショナル」「色彩検定」は一般的に広く知られている資格です。資格を持っていると新たなジャンルに挑戦できたり、就職で自分のスキルをアピールしたりといったメリットがあるでしょう。アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナルはAdobe Creative Cloudを活用するスキルを評価する国際認定資格です。IllustratorやPhotoshop、Premiere Proといったデジタルクリエイトには欠かせないツールに基づいたもので、各ツールごとに試験内容が定められています。最新の操作形式の導入にも対応しています。色彩検定
色彩検定は文部科学省による公的資格で、色についての理論や知識を評価する資格試験です。個人的な感覚だけでなく配色技法や色相環等の理論を学ぶことで、デザインを行う際に色を効果的に利用できるようになり表現のクオリティが高まるでしょう。1~3級までのレベル別に用意されているので初心者でも少しずつスキルアップを目指すことができます。デジタルクリエイターになれるおすすめのスクール
これまでお伝えしているように、デジタルクリエイターはクライアントの要望に応えるために、幅広い知識とスキルが求められます。扱うツールの操作方法の習得やデザインの学習など、覚えるべきことは多岐に渡ります。そこでおすすめしたいのが、スクールに通うこと。
デジタルクリエイターになりたい人向けのスクールに通えば、最適な学習内容をプロの講師のサポートを受けながら学べます。また、スクールの中には就職・転職支援を受けられたり、副業案件の紹介をしてくれたりするところもあります。デジタルクリエイターの仕事に就きたい人は、ぜひチェックしてみてください。
ここからはおすすめのデジタルクリエイターになれるスクールを紹介していきます。
DMM WEBCAMP

「DMM WEBCAMP」は、豊富なコースのラインナップが準備されており、デジタルクリエイターになりたい方にもぴったりのコースがあります。
具体的には、画像編集ソフトの使い方やWebデザインの原則、サイト構造の設計…など、Webサイト制作を網羅的に学べる「Webデザインコース」。実践的な動画作成・編集を学べる「動画クリエイターコース」。
他にもユーザー体験・画面設計の専門的な内容を学ぶ「UI/UXデザインコース」や、「Webマーケティングコース」など。なりたいクリエイター像に応じて、多彩なコースから選べます。
オンラインで完結できるので、お仕事で忙しい方も自分のペースで学びやすく、続けやすいです。また実務経験豊富なエンジニア講師のサポートで、モチベーションも保ちやすく、挫折もしにくいでしょう。
転職・副業サポートも受けられる、デジタルクリエイターを目指す人にぴったりのスクールです。
デジハク

「デジハク」は未経験から最短で動画編集・動画制作のプロを目指せる、動画編集のオンラインスクールです。動画編集に興味があるけど、なにからはじめれば良いかわからない…という方に向けて、学習に最適な講座カリキュラムとサポート環境が用意されています。
講座内容の例としては、AdobeソフトのPremiere Pro・After Effects等を使った編集スキルから、業務フロー・副業の始め方などの副業スキルまで。動画の仕事に必要なスキルを、300本以上の講座を通して、網羅的に学習できます。
サポート体制も充実していて、疑問点を質問できるチャットサポートやオンライン面談のほか、副業の相談・技術支援なども受けられます。
ポートフォリオ作成や仕事の受注・納品まで現役フリーランスの講師陣からしっかりバックアップを受けられるので、安心してデジタルクリエイターとしての一歩を踏み出せそうですね。
nestsデジタルクリエイティブアカデミー

「nestsデジタルクリエイティブアカデミー」は、デジタルクリエイティブ業界に直結する、クリエイターのエキスパート人材を育成するスクールです。
大きな特徴は、クリエイティブ案件の制作会社からの支援を受けていること。それだけに本当に現場で使える実践的な知識・スキルを学べる教育メソッドで受講できます。
選べる講座は、2022年6月現在は4分野(「WEB系」「XR系」「Design/ART系」「英語系」。プログラミング分野も準備中。)。そこから自分の目的やレベルに合わせてコースを選び、カリキュラムの受講をスタートします。
制作会社が支援している業界直結のアカデミーなので、就職・転職先とのネットワークも強く、キャリアサポートも充実しています。例えば採用者目線からのポートフォリオ指導、就転職カウンセリング、求人・インターン情報の紹介など、仕事につながる様々なサポートを受けられることもスクールの魅力ですね。
ほとんどの講座は通学・オンラインどちらでも受講できるので、仕事で忙しい方やスクールが近くにない方も、しっかり受講できます。
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー通信講座で有名な「ヒューマンアカデミー」にもデジタルクリエイターを目指せるコースが揃っています。
具体的には、Webデザイナーを目指せるWebデザイン講座や、動画編集スキルを身につけられる動画クリエイター講座など。そこから就職・転職やフリーランスなど、個人の目標・目的に合わせてコースを選べます。
オンラインで完結できる映像授業に加えて、チャットやzoom面談のオンラインサポート、行ける方は校舎での学習など、未経験の方も自分の生活スタイルに合わせて学べる環境が整っています。
徹底した就転職サポートを受けられることもヒューマンアカデミーの特徴で、ポートフォリオ作成やカウンセリング〜求人紹介〜面接対策まで無料で利用可能です。制作スキルだけでなく、IT業界・クリエイティブ業界の現場で求められる考え方や実務フローなどをまとめて学べる講座も受けられるので、自信を持って転職活動や副業に挑戦できるでしょう。
デジハリ・オンラインスクール

「デジハリ・オンラインスクール」は、デジタルコンテンツ制作専門スクールの先駆けとして知られる「デジタルハリウッド」が運営するオンラインスクールです。運営歴20年間の経験を活かした実践的なクリエイター養成ノウハウで、デジタルクリエイターを目指す未経験者の方も安心して学習に取り組めます。
授業は動画教材が中心で、わからないことや重要なことは何度も反復学習可能。またチャットやオンライン面談でプロのクリエイター講師に直接質問・相談もできるので、着実にステップアップできます。
他にも課題提出・添削を受けられたり、実際の教室の授業に近いライブ授業を受講できたりと、カリキュラム・サポートともに充実しています。
卒業後の就職・転職支援制度が整っているのも特徴の一つです。例えばデジタルハリウッド生だけが使える就転職情報サイトや案件紹介のプラットフォームサービスなどを利用でき、自分のしたい働き方に合わせた支援をうけられます。
就転職・フリーランスを問わず、デジタルクリエイターを目指す人にぴったりのスクールです。