英語学習用タブレット学習教材おすすめ3選!小学生・中学生向け
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
多様な学習法が広まり、英語教育と一口に言っても英会話スクールやテキスト教材、ビデオ教材など、様々な学習法を目にするようになりました。
最近では、タブレットで英語を学べる教材も増えており、より身近で手軽に英語に触れられるようになりました。
幼い頃からタブレットやスマートフォンなどのIT端末に触れている子どもたちにとって、ゲーム感覚で学べるタブレット教材はとても人気です。しかし一方で「タブレット教材による英語学習は、果たして期待する学習効果を得られるのか?」と不安に思う保護者様も多いかと思います。
そこで今回は、子どもの英語学習にタブレット教材を用いた時の学習効果やメリット・デメリットなどについて解説します。
タブレット教材での英語学習は効果がある?
タブレットを用いた学習に慣れていない保護者世代にとって、「タブレット学習教材での英語学習は本当に有効なのか?」と不安に感じる人も少なくないでしょう。結論、学ぶ目的やレベルに合っていれば、“タブレット教材は、英語学習にも高い効果を期待できる”と言えます。
まずゲーム感覚で取り組めるタブレット教材は、英語学習のハードルをぐっと下げてくれるでしょう。
また幼い頃から英語を学ばす目的として、話す・聞くなど実際に使える英語を学ばせたいと考える保護者様が大半かと思います。その点、映像や音声を活用した学びを提供できるタブレット教材は、紙の教材では得られない実践的な学習効果を見込めます。
さらに、学習レベルについても初めて英語に触れるレベルから帰国子女に対応したレベルまで幅広いレベルにまで対応していたり、英検対策やフォニックス対応など目的に合わせた教材が用意されています。子どもの英語レベルや学習目的に合った教材を選択することで、求める英語力を1段階ずつ高めていけるでしょう。
小学生・中学生がタブレット教材で英語学習するメリット
タブレット教材を使って英語学習をするメリットはどんなところにあるのでしょうか。個々では、タブレット教材を用いて英語の勉強に取り組む4つのメリットを紹介します。
参考:中学生におすすめタブレット学習
イラストや音声を交えながら学べる
まずは、イラスト、動画、音声などによって、五感をフルに使った学習ができる点がメリットとして挙げられます。また飽きずに楽しみながら学習できるため、自主的な学習にも繋がるでしょう。
ゲーム感覚で学べるため、学習ハードルが下がる
学習習慣がまだ身に付いていない年齢の子どもや勉強嫌いな子どもでも、タブレット学習ならゲーム感覚で楽しめるでしょう。そのため、自ら積極的に学習に取り組むケースも珍しくありません。タブレット教材には子どもを飽きさせない工夫がたくさんあるので、英語力を高められる習慣が自然と身に付くでしょう。
「話す」「聞く」などテキスト教材では伸ばしにくい技能を高められる
タブレット教材では、紙の教材では行き届かない「話す」「聞く」にも対応している強みがあります。自宅学習でありながらもネイティブの発音に触れることができたり、疑似会話を楽しめたりする点は、タブレットならではのメリットでしょう。
スキマ時間に取り組みやすい
分厚い紙のテキスト教材に比べ、タブレット教材は持ち運びにも適しています。自宅ではもちろん、外出先でのちょっとしたスキマ時間にも勉強に取り組める点もメリットと言えるでしょう。
小学生・中学生がタブレット教材で英語学習するデメリット
続いて、タブレット教材で英語学習するデメリットを紹介します。目が悪くなる可能性がある
タブレット学習では、長時間同じ姿勢でいることが多くなりがちです。画面を長時間見ていると、目が疲れたり視力が低下したりといった懸念も。
まだ視力の安定していない子どもの場合、なおさらその影響が心配されます。
なるべく明るい場所で学習する、定期的に休憩を入れるなどの工夫が必要です。
肩こりや腰痛などが発生する恐れがある
手軽にどこでも学習できるタブレット教材だからこそ、ついついベッドやソファで寝転がりながらやり込んでしまうこともあるでしょう。推奨されないような姿勢で長時間画面を見続けることもあるかもしれません。姿勢の悪い状態が長時間続くことで、姿勢が悪くなったり肩こりや腰痛が発生したりといった恐れもあります。
正しい姿勢で学習をする習慣付けや、保護者による声掛けを意識的に実施するようにしましょう。
紙教材より高額になる
タブレット学習サービスを始めるにあたっては、専用のタブレット端末のレンタルや購入が必要な場合が大半。費用はだいたい1万円前後となり、1年未満で解約すると別途費用が掛かることも。
初期費用が掛かる点はデメリットと言えますが、専用タブレットは子どもが学習に熱中できるよう様々な工夫が施されています。そのため、しっかりと活用できればコストパフォーマンスの高さを感じられるでしょう。
小学生・中学生向けタブレット教材を選ぶポイント
本章では、小学生・中学生向けタブレット教材を選ぶポイントを紹介します。英語学習用タブレット学習教材を選ぶ際は、本章で紹介するポイントを参考にしてみてください。
学習レベルはあっているか
英語学習用のタブレット教材を選ぶ際は、子どもの英語レベルに合っている教材を選びましょう。英語学習用のタブレット教材は、教材ごとにレベルが異なります。また、レベルの高め方もそれぞれの教材によって違うため、子どもに合った教材を選ぶことが大切です。
学習レベルがマッチしているか否かは、口コミや評判、無料体験などを通じてチェックしましょう。
目的に合った学習内容か
目的に合った学習内容やコンテンツを提供する教材に絞り込むことも大切です。英語には4技能(読む・話す・聞く・書く)があり、どの能力を高めたいのかによって最適な学習法や教材は異なります。
学校の予習や復習に利用する場合は、教科書準拠のカリキュラムに基づき学べるタブレット教材がおすすめです。また、英語検定を目指す場合は、英検対策ができるコンテンツが含まれている教材選びましょう。
英語だけか、他の科目も必要か
中には、他の科目も一緒に学べる教材もあります。他の科目についても学びたいと考えている場合は、チャレンジタッチやスマイルゼミのように複数の教科が集約された教材を選びましょう。
一方で、英語学習だけを目的にしている場合、タブレット教材に限らず英語学習アプリもチェックしておくことをおすすめします。
専用タブレットなどを用意する必要がなく、手軽に英語学習を始められる点がポイントです。
専用タブレットは必要か
学習教材によっては、専用タブレットが必要になることもあります。専用タブレットは、SNSのダウンロードやネットサーフィンができない仕様になっているため、低年齢の子どもにも安心して持たせることができるでしょう。ただし、短期解約をした場合は、別途タブレット代が発生したり、損傷した場合は新しいタブレットが届くまで学習が止まってしまう懸念があります。必要に応じて安心保証などに加入しておきましょう。
一方、専用タブレットが必要ない場合、自宅にあるデバイスで学習できます。
手軽に学習を始められる点が魅力ですが、自宅にタブレットがない場合は学習を始める前に用意しておかなければなりません。
小学生・中学生向け英語学習におすすめのタブレット学習教材3選
ここからは、タブレット教材による英語学習のメリット、デメリットを踏まえた上で英語学習ができる小学生・中学生向けのおすすめタブレット学習教材を紹介します。参考:小学生向け英語塾
参考:中学生向け英語塾
スマイルゼミ

スマイルゼミは、通信教育大手の「ジャストシステム」が提供する子ども向け学習サービス。
初回に10,978円で購入する専用タブレットに毎月問題や学習コンテンツが配信されます。
小1からの「小学生コース」は、小1~小2は国語・算数・英語の3教科、小3以上は社会と利かを含む5教科と、学年ごとの学習指導要領に沿った内容になっており、学校のサポートにもおすすめ。
英語は標準教科になっていますが、もっと学びたい人に向けて英語学習量が2倍になるオプションプラン「英語プレミアム」も用意されています。ネイティブの発音に触れるところから、「聞く、話す、読む、書く」の4技能強化、英検対策まで、目的に合わせたコースを選べます。
サービス名 | スマイルゼミ |
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
レベル | 初級から中級レベル |
専用タブレットの有無 |
〇 ※端末代金:10,978円(税込)~ |
料金 | 【小学1年生】 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり <発展クラス> ・3,828円:12か月一括払い/月あたり 【小学2年生】 <標準クラス> ・3,520円:12か月一括払い/月あたり <発展クラス> ・4,400円:12か月一括払い/月あたり 【小学3年生】 <標準クラス> ・4,180円:12か月一括払い/月あたり <発展クラス> ・5,170円:12か月一括払い/月あたり 【小学4年生】 <標準クラス> ・4,840円:12か月一括払い/月あたり <発展クラス> ・5,830円:12か月一括払い/月あたり 【小学5年生】 <標準クラス> ・5,720円:12か月一括払い/月あたり <発展クラス> ・6,710円:12か月一括払い/月あたり 【小学6年生】 <標準クラス> ・6,270円:12か月一括払い/月あたり <発展クラス> ・7,260円:12か月一括払い/月あたり 【オプション:英語プレミアム】 ・毎月払い:4,378円 ・6か月払い:4,048円 ・12か月払い:3,278円 |
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座・中学講座)

赤ペン先生でおなじみの通信教育大手のベネッセコーポレーションが提供するタブレット学習「チャレンジタッチ」。
学習専用タブレットは初回に届き、6ヶ月以上受講継続した場合は無料になります。
チャレンジタッチでは、小学1年生から主要教科に加えて英語アプリ「チャレンジイングリッシュ」が追加料金なしで利用可能。
チャレンジイングリッシュでは最初にレベルチェックがあり、その子に合ったレベルで学習することができるため、無理なくステップアップできるでしょう。
「まずは話してみること」をスタートラインとしてAIキャラを相手に楽しく会話、またレベルに合わせた4技能のトレーニングで「使える英語」を身に付けることを目指します。
サービス名 | チャレンジタッチ |
対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
レベル | 初級から中級レベル |
専用タブレットの有無 |
〇 |
料金 | 【小学1年生】3,930円:毎月払い 【小学2年生】3,930円:毎月払い 【小学3年生】4,490円:毎月払い 【小学4年生】5,080円:毎月払い 【小学5年生】6,080円:毎月払い 【小学6年生】6,540円:毎月払い |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
スタディサプリENGLISH for KIDS

学校教育などでも取り入れられているオンライン学習サービスといえば、リクルートが運営するスタディサプリ。
その中で「続けられる子ども向け英語学習アプリ」として提供されているのが「スタディサプリENGLISH for KIDS」です。
幼児から小学生低学年向けの教材となっていますが、1アカウントで3人まで登録可能できるため兄弟で受講することができます。
内容はネイティブによる授業動画からリスニングを学べるゲームコンテンツまで800以上用意されています。また、1回10分間程度のコンテンツになっているため、小さい子どもでも飽きずに取り組めるでしょう。
NHK子ども向け英語番組を手掛けた専門家が監修している点も安心感がありますね。
サービス名 | スタディサプリENGLISH for KIDS |
対象年齢 | 3歳~8歳 |
レベル | 英語入門~初級者 |
専用タブレットの有無 |
× |
料金 | 1,980円/月 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
小学生・中学生の英語学習に最適なタブレット向けアプリ
ここでは、小学生・中学生の英語学習に最適なタブレット向けアプリを紹介します。Risdom(リズダム)

Risdomは、ベネッセコーポレーションとSEGA XDが共同開発した英語学習用アプリ。
1回約3分の「リズムバトル」と「英語学習」を繰り返すなかで、反復学習を習慣化し、英語力の基礎構築から応用までをマスターします。
カリキュラムは、小学生レベルから英検(R)1級・TOEIC(R)900点レベルまでを網羅しており、現在の自分のレベルから順番にステージをクリアしていくことで、検定や入試に必須の「英単語約1万語」「英文法約1,000テーマ」が身につくとのこと。
さらに学習ログをもとに「現在の実力」を常に可視化してくれるため、「自分がどのレベルにいるのか」が一目でわかります。また、学習成果や自己成長の様子も知れるため、英語学習へのモチベーションも高まるでしょう。
英語に苦手意識がある・学習意欲がわかないと悩むお子さまは、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
サービス名 | Risdom |
対象年齢 | 特になし |
レベル | 英検5級~1級相当レベルに対応 |
対応OS |
【対応端末(iOS)】 ・推奨端末:iPhone 12 以降に発売された端末 ・推奨環境:iOS 15 以上 ・推奨端末:メモリー(RAM)4GB 以上、Snapdragon 845 相当以上 ・推奨環境:Android 8.0 以上 |
料金 | 980円/月 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
マグナとふしぎの少女

マグナとふしぎの少女は、1000個以上の単語と600個以上のフレーズを収録した学習アプリ。
ストーリーやバトルを楽しみながらゲーム感覚で英語を学べる点が魅力であり、プレイヤーの英語習熟度に応じて、AIが出題難易度を自動的に調整してくれます。
ストーリーは非常に作り込まれており、ゲーム内独自のポイントやコインなどを集めるとバトルに強いキャラクターが手に入ります。また、他のプレイヤーと対戦できるコンテンツやAIと英会話できるコンテンツも用意されているため、飽きずに学び続けることができるでしょう。
マグナとふしぎの少女の最大の魅力は、全て無料で使用できる点。
無料と疑うほど作り込まれたアプリのため、英語学習アプリを探している方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。
サービス名 | マグナとふしぎの少女 |
対象年齢 | 特になし |
レベル | 英語入門から大学受験レベルまで |
対応OS |
<推奨動作環境> 【iOS】 OS 14.0以上 RAM6GB以上 【Android】 OS12.0以上 RAM6GB以上 |
料金 | 無料 |
運営会社 | ミントフラッグ 株式会社 |
ネイティブKIDS

ネイティブKIDSは、大手英会話教室「駅前留学NOVA」を運営する株式会社NOVAランゲージカンパニーが提供する子供向け英語学習アプリです。
ネイティブKIDSのコンセプトは、「NOVAうさぎと世界を旅する」。NOVAウサギと世界各国に訪れて、問題にチャレンジすることで、コインを獲得していきます。獲得したコインは、世界の名産品や名所の画像を購入する際に使用されますが、自身のコレクションが増えることで学習成果を可視化することもできるでしょう。
幼児期から使用できる子ども視点のコンテンツは親しみやすく、初めて英語に触れるお子さまにもおすすめ。
収録されている英単語は、英検準2級レベルまでの2,700語程度。帰国子女やインターなどで英語を学んだお子さまには、すぐに物足りなくなる可能性があるため、1週間の無料お試しで英語レベルを見極めた上で利用の有無を決めることをおすすめします。
サービス名 | ネイティブKIDS |
対象年齢 | 3歳以上 |
レベル | 英語入門~英検2級相当まで |
対応OS |
【iOS】 OS 11.0以降 【Android】調査中 |
料金 | 2,200円(税込)/月 |
運営会社 | 株式会社NOVAランゲージカンパニー |
英語のタブレット学習継続のカギは保護者のサポート
子どもが英語用のタブレット教材を用いた学習を継続できるか否かは、保護者のサポート有無やサポート方法によります。英語用タブレット教材を使用する際は、教材を与えっぱなしにせず、進捗をこまめに確認することが大切です。
また、取り組み過ぎを防止するために、見守り設定や時間制限などを用いてタブレットを適切に管理することも意識しましょう。
さらに、子どもへの適切な声掛けも、学習が継続するか否かを大きく左右します。できたことを褒めたり、行き詰りを感じている問題を教えたりするなど、状況に応じて声掛けやサポートを行いましょう。
タブレット教材を活用した小学生・中学生向け英語学習まとめ
今回は「子どもの英語学習にタブレット教材は有効なのか?」という疑問に対し解説すると共に、タブレット教材を用いた英語学習のメリット・デメリットをご紹介しました。タブレット教材を活用した英語学習は、もはや英語学習でも主要の学習法となりつつあります。
ぜひ学習方法の選択肢の1つとしてタブレット教材の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
タブレット学習はデメリットがある?脳への影響はあるのか解説
タブレット教材は、子どもが自主的に学習に取り組めるよう様々な工夫が凝らされていたり、外出先でも場所を選ばずに学習に取り組めたりと、テキスト教材にはないメリットが得られる学習法です。 ...
2025.02.06|コエテコ byGMO 編集部
-
算数が苦手な子におすすめのタブレット学習教材11選
小学生の家庭学習といえば、ドリルや通信教育の添削教材が主流でした。今では小学生向け学習教材のひとつとして、タブレット学習が非常に多くなっています。 そこで今回の記事では、通信教育...
2025.02.14|コエテコ byGMO 編集部
-
東進オンライン学校の評判・口コミ!小学部と中学部のレベルも解説
オンライン学習が主流になりつつある子どもの家庭学習。しかし一口に家庭学習用の教材と言っても様々なサービスが提供されており、教材選びに難儀する保護者様も少なくないでしょう。東進オンライン...
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
スタディサプリの口コミ・評判!やめた方がいいのか徹底解説
スタディサプリは、株式会社リクルートが展開するオンライン学習サービスです。 大手企業が運営する知名度の高いWEB学習サービスですが「子どもにマッチする学習法なのか?」と不安や疑問に感...
2025.03.26|コエテコ byGMO 編集部
-
無学年学習ができるタブレット通信教育10選おすすめランキング
無学年学習は学年にとらわれず子どもの理解度に合わせた学習ができる新しい学びの形で、教育の多様化が広がる昨今において注目を集めています。特にタブレットを活用した通信教育は、自分のペースで...
2025.03.25|コエテコ byGMO 編集部