東進オンライン学校の評判・口コミ!小学部と中学部のレベルも解説
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
しかし一口に家庭学習用の教材と言っても様々なサービスが提供されており、教材選びに難儀する保護者様も少なくないでしょう。
数あるサービスの中でも東進ハイスクールと四谷大塚によって運営されている『東進オンライン学校』は、質の高い動画授業を提供すると評判の学習サービス。実際に利用を検討している保護者様も多いかと思います。
そこで今回は東進オンライン学校の小学部・中学部についてそれぞれ特徴や料金を紹介すると共に、口コミから考察する利用メリットなどを解説します!
東進オンライン学校小学部と中学部の概要
東進オンライン学校は、小学1年生~6年生までを対象する『小学部』と、中学1年生~3年生までを対象とする『中学部』の2つの学部に区分し、サービスを提供するオンライン塾・タブレット学習サービスです。
同サービスの大きな特徴は、“日本一の東大現役合格実績”を誇る東進と、“シェア No.1 の『予習シリーズ』”を提供する四谷大塚の実力講師陣によるオンライン授業。
利用者のニーズや学習環境の変化に応じ、順次サービスやコンテンツのアップグレードも実施。時代の流れに合わせて強化される学習コンテンツやカリキュラムにも注目したいサービスです。
サービス名称 | 東進オンライン学校小学部・東進オンライン学校中学部 |
対象学年 | 【小学部】年長~小学6年生 【中学部】中学1年生~3年生 |
対応デバイス | ・タブレット ・スマホアプリ ・パソコン |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社ナガセ |
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。
2025/01/27 15:35
東進オンライン学校の料金と特徴
続いて、東進オンライン学校の小学部・中学部の料金と特徴を紹介します。小学部
東進オンライン学校 小学部の特徴は、申し込み学年の4教科(算数・国語・理科・社会)に加え、プラス1学年上(もしくは1学年下)の全授業を何回でも受けられる「標準講座」を提供している点。先取りも復習も可能なため、しっかりと基礎力を鍛えることができます。また、3年生~6年生を対象に教科書の範囲にとらわれず質の高い問題を解く『演習充実講座』も提供しており、応用力の強化も狙えます。演習充実講座では全国統一小学生テストと同形式・同レベルの実力テストを行うため、実践力を鍛えることもできるでしょう。
毎回の授業の後には「確認テスト」が出題され、授業の理解度を客観的に確認できる点も魅力。さらに、月例テスト(年10回)、実力テスト(年2回)と全国レベルでお子さまの学力地を可視化できるため、具体的な数字を以て勉強に取り組むことができます。
参考:全国統一小学生テストの難易度は?
小学生のうちは、まだ学習計画通りに勉強できないお子さまが大半かと思います。
その点東進オンライン学校であれば、「保護者サポートページ」から子どもの学習状況を確認できます。そのため、学習進捗に合わせた声掛けもできるでしょう。
参考:小学生の通信教育
学年 | 12か月一括払い | 毎月払い(月額) |
---|---|---|
小学1~2年生 | 26,136円/年 ※1ヶ月あたり2,178円 |
2,497円/月 |
小学3~6年生 | 39,336円/年 ※1ヶ月あたり3,278円 |
3,762円/月 |
中学部
東進オンライン学校 中学部の特徴は、主要5教科(国語・算数・理科・社会・英語)が全範囲無学年式で学習できる点。学年を越えて先取り学習できるため、得意をどんどん伸ばせる環境があります。
さらに中学部では、90点を目指せる勉強法を指導する『実践力養成講座』が提供されています。実践力養成講座では、本番レベルの実践問題と解説授業を繰り返すスタイルを取っており、インプットとアウトプットを高速で繰り返すことにより学力アップを目指すというもの。
丸暗記ではない本質的な理解を深められる学習を実現できるため、本物の学力を身に付けていくことができるでしょう。
参考:中学生の通信教育
学年 | 12か月一括払い | 毎月払い(月額) |
---|---|---|
中学1~3年生 | 35,760円/年 ※1ヶ月あたり2,980円 |
3,420円/月 |
東進オンライン学校の口コミ・評判
ここでは、東進オンライン学校の口コミを紹介します。東進オンライン学校 小学部の口コミ
東進オンライン学校 小学部では、東進の実力派講師陣が登場する動画教材を評価するコメントが多く見られました。また「自ら進んで学習に取り組むようになった」「学習の基礎が身に付いた」といった口コミからは、小学生のうちに身に付けておきたい学習習慣・基礎学力の定着に寄与している様子が伺えます。
算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。
また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
基礎が身についてきているようなので、とても感謝しています。(小5・保護者)
確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。
「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。(小5・生徒)
朝、長男《小学生新3年》に東進のオンライン授業させてみたけど笑いながら真剣に聞いてた。 心掴むのが上手い先生なんだなぁ。引用元:X(旧 Twitter)
東進オンライン学校 中学部の口コミ
東進オンライン学校 中学部でも動画教材を評価するコメントが目につきました。また塾代が嵩みがちになる中学生ですが、塾代を抑えられる点を評価するコメントも見られました。
中学になって塾通いが増えて来ました。我が家は東進オンラインを始めました🎶数学、英語 授業が面白いって楽しんでます😆引用:X(旧 Twitter)
口コミから考察する東進オンライン学校のメリット・魅力
ここでは、ネット上の口コミから考察する東進オンライン学校のメリット・魅力を紹介します。実力講師陣による面白くてわかりやすい授業
映像授業はどうしても集中力が切れてしまいがちですが、東進オンライン学校の口コミでは「自ら進んで学習に取り組むようになった」との声が多く見られました。これは授業が面白いかつ分かりやすいため、学ぶ楽しさを感じられるからでしょう。東進オンライン学校の運営ご担当者も、授業の魅力について以下のように語っています。
東進オンライン学校 小学部は四谷大塚の先生が担当し、イラスト・展開図・写真を使用しながらオリジナルの授業内容でお子さまを夢中にさせます。引用:(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
(対面での授業経験も豊富なため、)子どもたちがどこでつまずきやすいか、どのように声がけをしたらよいのかを充分に把握しているため、リアルな教室と同様にきめ細やかな授業を行っています。
中学部では東進ハイスクールの先生が中学生向けに授業を担当しています。高校受験のみを見据えるのではなく、今学んでいることが高校、さらには大学受験にどう繋がってゆくかを考慮しながら指導します。
世界で活躍する人材が講師として登壇する『未来発見講座』の提供
東進オンライン学校では、ノーベル賞候補の研究者や、ビジネス界のトップリーダー、世界的なアーティストやアスリートなど世界で活躍する人材が特別講義を行う「未来発見講座」を月に1回提供しています。小学生、中学生それぞれに合った講義を提供しているのも嬉しいポイント。将来について考えたり、夢や志を発見したりするきっかけになるでしょう。
ブラウザからのログインでいつでもどこでも勉強可能
他のオンライン教材とは異なり、東進オンライン学校はブラウザもしくは専用アプリからアカウントにログインすることで勉強を開始できます。手持ちのパソコンやタブレット、スマートフォンなど端末を選ばないため、学習場所に応じて利用端末を適宜使い分けることもできるでしょう。さらに紙教材で勉強したいお子さまには、無料でテキストをダウンロード印刷することも可能です。
参考:小学生向け家庭学習
参考:中学生向け家庭学習
子どもの学習状況を把握できる
東進オンライン学校には、「保護者サポートページ」が設置されており、子どもの学習進捗を把握できるようになっています。受講を終えた講座の把握はもちろん、各テストにおける結果や成果の様子なども確認できるため、利用を開始したけれど全く学習していないなどの状況を防ぐことができたり、ほめたり声掛けしたりする際の参考にもなるでしょう。
口コミから考察する東進オンライン学校のデメリット・注意点
さまざまなメリットがある東進オンライン学校ですが、デメリットや注意点もあります。把握しておくことで、入塾後のミスマッチや後悔を防げるでしょう。映像授業が合わないと十分な効果を得られない
東進オンライン学校は、映像授業を中心に学習を進めるスタイルです。自分のペースで学習を進められるというメリットがある反面、自己管理能力が求められるため、受動的な子どもには不向きかもしれません。また、対面でのコミュニケーションを重視する学生や、直接質問したい学生にとっては、映像授業のみでは十分な学習効果を得られない可能性が高いでしょう。映像授業が自分に合うかどうか試してみたい人には、お試し入会がおすすめ。実際に授業を体験してみることで、授業の空気感を知ることができます。
参考:映像授業が受けられる塾おすすめ!中学生・高校生・受験対策向けに解説
記述問題のテストが受けられない
東進オンライン学校の確認テストや月例テストは、基本的にマークシート形式であり、記述問題は含まれていません。そのため、記述力を鍛える機会が少ないというデメリットが挙げられます。とはいえ、記述力を鍛えるためには、正しい知識を持っていなくてはいけません。東進オンライン学校では、記述力の基礎となる正しい知識の定着とその明確化を重視しています。記述問題がないことで不安になる方もいるかもしれませんが、正しい知識が備われば、記述力を鍛えるのもスムーズでしょう。
教材・テキストの郵送サービスがない
東進オンライン学校では、教材やテキストの郵送サービスが提供されておらず、必要な資料は自分でダウンロードして印刷する必要があります。印刷の手間やコストがかかる点は、デメリットといえるでしょう。自宅にプリンターがあれば簡単に印刷できますが、そうでない場合、近くのコンビニに行かなければなりません。とはいえ、印刷せずPCやタブレットでの受講も可能なため、紙派でない人にとってはさほど問題にならないでしょう。
東進オンライン学校に関するよくある質問
ここでは、東進オンライン学校に関するよくある質問をご紹介します。東進オンライン学校は解約できる?
東進オンライン学校は、解約手続きが簡単に行えます。解約したい場合は、マイページにログインし、「お申込み状況」から解約手続きを進めましょう。初回申し込みから10日以内であれば全額返金が可能で、それを過ぎると最低2ヶ月の受講が必要となります。2ヶ月以上受講しているうえで解約する際は、当月15日までに解約手続きを行えば、当月末で退会可能です。当月16日以降に解約手続きをすると、自動的に翌月末の退会となります。
東進オンライン学校の勉強時間は?
東進オンライン学校の勉強時間は、受講する学年や科目によって異なります。授業は月に14回程度行われ、1回の授業時間は30~40分が一般的です。例えば、小学生向けの国語や社会、理科の授業は1回あたり30分程度であり、中学生向けの数学や英語の授業は45分程度に設定されています。映像授業の後は、受講後確認テスト(制限時間10分)を受けてから授業終了です。
東進オンライン学校は科目別に受講できる?
東進オンライン学校は、総合的に学力を伸ばすことを目的としています。そのため、特定の講座・強化だけを申し込むことはできません。東進オンライン学校 小学部・中学部の口コミ・評判まとめ
東進オンライン学校は、民間教育サービス業界大手である株式会社ナガセが運営するだけあり、学力向上に向けて意欲的に勉強に取り組める環境や工夫が施された教育サービスです。また『特別未来発見講座』や『東進選りすぐりの精鋭講師陣による授業』など、東進オンライン学校ならではの授業も魅力。
特に精鋭講師陣による動画授業は高い評価を受けており、勉強が苦手なお子さまでも引き込まれるように視聴をするとか。勉強嫌いのお子さまはもちろん、手軽に学習習慣の定着を図りたいと考えているご家庭は、ぜひ一度東進オンライン学校を試してみてはいかがでしょうか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか?料金や効果も徹底解説
子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口...
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部
-
スタディサプリの評判・口コミは?料金も徹底解説
スタディサプリは、株式会社リクルートが展開するオンライン学習サービスです。 大手企業が運営する知名度の高いWEB学習サービスですが「子どもにマッチする学習法なのか?」と不安や疑問に感...
2025.01.10|コエテコ byGMO 編集部
-
英語学習用タブレット学習教材おすすめ3選!小学生・中学生向け
最近では、タブレットで英語を学べる教材が増えており、より身近で手軽に英語に触れられるようになっています。しかし「タブレット教材による英語学習は、果たして期待する学習効果を得られるのか?...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
タブレット学習はデメリットがある?脳への影響はあるのか解説
タブレット教材は、子どもが自主的に学習に取り組めるよう様々な工夫が凝らされていたり、外出先でも場所を選ばずに学習に取り組めたりと、テキスト教材にはないメリットが得られる学習法です。 ...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
学習ドリルとは?小学生向けタブレット学習と比較
小学生の家庭学習用の教材として注目されているのが、タブレット学習向けの教材。タブレット学習のメリット・デメリットや、紙のドリルでの学習との比較、小学生におすすめのタブレット学習教材など...
2025.01.13|コエテコ教育コラム