【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

無学年学習ができるタブレット通信教育10選おすすめランキング

[PR]
無学年学習ができるタブレット通信教育10選おすすめランキング

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

小学生のお子さんがいるご家庭では、「無学年学習」に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

無学年学習は学年にとらわれず子どもの理解度に合わせた学習ができる新しい学びの形で、教育の多様化が広がる昨今において注目を集めています。

特にタブレットを活用した通信教育は、自分のペースで主体的に学べることから保護者の間でも支持されている学習方法です。

そこで今回は無学年学習ができるタブレット通信教育おすすめをご紹介します。

無学年学習のメリット・デメリットについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

無学年学習ができるタブレット通信教育おすすめ一覧

タブレット通信教育
範囲
対象科目
料金
特徴
東進オンライン学校 中学部
小学部:2学年分
中学部:全学年分
小学部:算・国・理・社
中学部:算・国・理・社・英
(例)
■小1~2:月額2,178円* 
・標準講座(算・国)
・2学年全範囲学習
・演習充実講座(算・国)
・毎日トレーニング
■小3~6:3,278円* 
・標準講座(算・国・理・社)
・2学年全範囲学習
・演習充実講座(算・国・理・社)
・毎日トレーニング
* 12か月一括払いの場合
  • 四谷大塚講師によるわかりやすい授業
  • 確認テストや月例テストでしっかり復習
  • 保護者サポートページで進捗・成績管理
小1~中3
* 無学年学習「コアトレ」の範囲
算・数・国
* 無学年学習「コアトレ」の対象科目
月額3,278円~
* 無学年学習「コアトレ」の料金
  • はじめての内容は動画解説で理解
  • より速く・より正確に解く力を強化
  • オンラインで全国の仲間と早解き対決
(チャレンジタッチ)
一学年前
(「AI国語算数トレーニング」は先取り可)
小1~2:算・国・英
小3~6:算・国・理・社・英
12か月分一括払い:月額3,250円~* 
タブレット代金:8,300円(条件により0円)
チャレンジパッドサポートサービス:年間2,400円
* 学年、月、支払い方法によって変動
  • AIが最適な解説や類題を出題
  • 生成AIチューターに24時間いつでも質問可
  • 添削指導やオンラインライブ授業も利用可


無学年学習ができるタブレット通信教育おすすめ10選

ここでは、無学年学習ができるタブレット通信教育おすすめをご紹介します。

参考:小学生向けタブレット学習
参考:中学生向けタブレット学習

進研ゼミ

進研ゼミ小学講座|無学年学習タブレット
出典:進研ゼミ小学講座

範囲
一学年前
(「AI国語算数トレーニング」は先取り可)
対象科目
小1~2:算・国・英
小3~6:算・国・理・社・英
料金
12か月分一括払い:月額3,250円~* 
タブレット代金:8,300円(条件により0円)
チャレンジパッドサポートサービス:年間2,400円
* 学年、月、支払い方法によって変動
特徴
  • AIが最適な解説や類題を出題
  • 生成AIチューターに24時間いつでも質問可
  • 添削指導やオンラインライブ授業も利用可
* チャレンジタッチの内容

進研ゼミ小学講座で提供しているタブレット教材「チャレンジタッチ」では、AIがお子さんのつまずきの原因を特定し最適な解説と類題を出題します。

解説動画は教科書の内容に対応しており、考え方から丁寧に説明しているのでお子さん一人でも理解可能です

勉強中の質問については生成AIチューターに24時間いつでも質問でき、手が止まっても学習がストップしない環境をつくれます。

さらに進研ゼミでおなじみの赤ペン先生による添削指導やオンラインライブ授業、学習計画をフォローするチャレンジサポート電話など、手厚い指導・支援が特徴的です。

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.0

赤ちゃんの頃から小学生の現在までずっと利用しています。付録は充実していますし、料金はお安めですが、コラショと一緒に子供も嫌がらずに学習してくれて、全体的に満足しています。タブレット一つで学びが完結するのもありがたいです。学年が上がる事に料金も上がりますが、3年生になると一気に料金が跳ね上がリますので、もう少し緩やかな設定だとありがたいです。

  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:苦手科目の克服、基礎学力の向上

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:苦手科目の克服、基礎学力の向上

赤ちゃんの頃から小学生の現在までずっと利用しています。付録は充実していますし、料金はお安めですが、コラショと一緒に子供も嫌がらずに学習してくれて、全体的に満足しています。タブレット一つで学びが完結するのもありがたいです。学年が上がる事に料金も上がりますが、3年生になると一気に料金が跳ね上がリますので、もう少し緩やかな設定だとありがたいです。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
5.0
保護者サポート
3.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから 価格 カリキュラム ネームバリュー 合格実績

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    国語 数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る

ベネッセ進研ゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

3.0

自宅で手軽に受講できるのが大きなメリットだが、課題を溜め込んでしまったり分からなくなるとやる気がなくなってしまうなど、モチベーションを維持することがやや難しいように感じた。本人のやる気がしっかりとあるようであれば、自分のペースで成績を伸ばしていけると思う。そうでない場合は、何か取り組まなければならない環境や状況を用意してあげるか、自分でスケジュールに組み込んで管理させることも大切だと思った。

  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験、定期テスト対策、学校の補習

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

3.0

生徒情報
  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験、定期テスト対策、学校の補習

自宅で手軽に受講できるのが大きなメリットだが、課題を溜め込んでしまったり分からなくなるとやる気がなくなってしまうなど、モチベーションを維持することがやや難しいように感じた。本人のやる気がしっかりとあるようであれば、自分のペースで成績を伸ばしていけると思う。そうでない場合は、何か取り組まなければならない環境や状況を用意してあげるか、自分でスケジュールに組み込んで管理させることも大切だと思った。

口コミ項目ごとの評価

成果
3.0
講師・授業の質
3.0
指導方針・
カリキュラム
3.0
料金
3.0
保護者サポート
3.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    子どもの希望

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    1年~2年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 理科 社会 英語

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    合格

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る
進研ゼミ小学講座はこちら

進研ゼミ小学講座の評判・口コミ!意味ないのか解説

小学生向けの通信教育として圧倒的な人気を誇る「進研ゼミ小学講座」。テレビやDM等で目にする機会も多いことから「うちでも使ってみようかな」と考える人もいるのではないでしょうか。その際、本当に利用する価値があるのか、口コミや評判は気になるところですよね。この記事では、そんな進研ゼミ小学講座の口コミを取り上げつつ、良い評判・悪い評判を両面から徹底解説していきます。

進研ゼミ小学講座の評判・口コミ!意味ないのか解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/21 13:51

コエテコ ロゴ
進研ゼミ中学講座はこちら

進研ゼミ中学講座の評判や口コミは?料金や注意点も解説

小学校と中学校は同じ義務教育ですが「中学生になったら勉強がわからなくなった」「部活との両立が難しい」と感じる学生も多いでしょう。あっという間に受験期を迎えてしまうため、中学校入学前から通信教育を検討するケースも増えているんだとか。そこで今回進研ゼミ中学講座の口コミや評判をご紹介します。良い口コミ・悪い口コミを読んで通信教育を考えるきっかけにしてみてくださいね。

進研ゼミ中学講座の評判や口コミは?料金や注意点も解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/04 04:22

コエテコ ロゴ

スマイルゼミ小学生

スマイルゼミ|無学年学習タブレット
出典:スマイルゼミ小学生

範囲
小1~中3
* 無学年学習「コアトレ」の範囲
対象科目
算・数・国
* 無学年学習「コアトレ」の対象科目
料金
月額3,278円~
* 無学年学習「コアトレ」の料金
特徴
  • はじめての内容は動画解説で理解
  • より速く・より正確に解く力を強化
  • オンラインで全国の仲間と早解き対決

スマイルゼミ小学生は、無学年学習が可能なタブレット通信教育です。

小学1年生から小学6年生までの幅広い学年を対象に、国語、算数、英語、理科、社会の主要5科目を学べます。

無学年学習に対応した「コアトレ」機能は小1~中3までの算数・数学・国語が対象科目で、基礎力を徹底的に強化したいお子さんにおすすめです。

はじめての内容に取り組む際は動画解説が用意されており、難しい内容も視覚的に理解しやすい仕組みです。

コアトレでは問題を正確に解くことはもちろん、解くスピードの強化も意識しているのがポイント。

同じレベルの子ども達と問題を解くスピードを競う機能もあるので、学習のモチベーション維持にも繋がるでしょう。

スマイルゼミの口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.0

まだ小学生には塾は早いかなと思ってスマイルゼミを利用しました。1日たったの15分ですが本人も楽しそうにしてるし、これで勉強が好きになっめくれればいいかなくらいで続けています。少し料金面は気になりますが本人が勉強好きになってくれればと思ってます

  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

まだ小学生には塾は早いかなと思ってスマイルゼミを利用しました。1日たったの15分ですが本人も楽しそうにしてるし、これで勉強が好きになっめくれればいいかなくらいで続けています。少し料金面は気になりますが本人が勉強好きになってくれればと思ってます

口コミ項目ごとの評価

成果
3.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    友人、知人が利用している

  • 利用頻度

    週5~6

  • 利用期間

    半年未満

  • 受講科目

    国語 理科

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る

スマイルゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.8

基本的に学校の教科書の内容と連動してるので、復習できたり予習も効率的にできる点がすごく良いです。個々のニーズに合わせた学習メニューも用意されてるので苦手部分の克服もかなりしやすいので娘の苦手科目の成績が大幅にアップしました。

  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:定期テスト対策、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.8

生徒情報
  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:定期テスト対策、苦手科目の克服

基本的に学校の教科書の内容と連動してるので、復習できたり予習も効率的にできる点がすごく良いです。個々のニーズに合わせた学習メニューも用意されてるので苦手部分の克服もかなりしやすいので娘の苦手科目の成績が大幅にアップしました。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
5.0
料金
5.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    子どもの希望 友人、知人が利用している カリキュラム 口コミ

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    1年~2年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    札幌開成高校

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る
スマイルゼミ小学生はこちら
スマイルゼミ中学生はこちら

スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説

子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。

スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/24 16:55

コエテコ ロゴ

すらら

すらら|無学年学習タブレット
出典:すらら

範囲
小1~高3
対象科目
算・国・理・社・英
料金
■3教科コース
・小中コース:月額8,228円
・中高コース:月額8,228円
■4教科コース
・小学コース:月額8,228円
■5教科コース
・小中コース:月額10,428円
・中高コース:月額10,428円
* いずれも4ヶ月継続コースの料金です。
 毎月お支払いコースの場合は料金が異なります。
特徴
  • AIによる学習分析
  • 不登校・発達特性へのサポートにも対応
  • 質問&アナウンス機能あり

すららは、小学1年生から高校3年生までを対象にした通信教育で、大手学習塾や上位進学校でも採用されているタブレット教材です。

すららの特徴的な機能としてAIを活用した学習分析があり、各生徒の学習進捗を詳細に把握します。

さらに子どもの解答から苦手を特定し、自動的に復習単元を診断。わからない問題があれば質問機能でコーチに質問できるので、どの単元を復習すればよいのかがすぐにわかります。

さらに一人ひとりの特性に合わせた学習設計サポートがあり、現役の塾講師・すららコーチが見守る際のアドバイスを提案します。

学力はもちろん気持ちの面にも配慮してサポートしたいご家庭にもおすすめです。

オンライン教材「すらら」の魅力|AI弱点分析・ゲーミフィケーション・豊富なイベント、親も子も学べる!

"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムが注目されています。それだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。 今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...

オンライン教材「すらら」の魅力|AI弱点分析・ゲーミフィケーション・豊富なイベント、親も子も学べる!
大橋礼
大橋礼

2025/02/09 22:19

コエテコ ロゴ
すららはこちら

東進オンライン学校 

東進オンライン学校|無学年学習タブレット
出典:東進オンライン学校 小学部

範囲
小学部:2学年分
中学部:全学年分
対象科目
小学部:算・国・理・社
中学部:算・国・理・社・英
料金
(例)
■小1~2:月額2,178円* 
・標準講座(算・国)
・2学年全範囲学習
・演習充実講座(算・国)
・毎日トレーニング
■小3~6:3,278円* 
・標準講座(算・国・理・社)
・2学年全範囲学習
・演習充実講座(算・国・理・社)
・毎日トレーニング
* 12か月一括払いの場合
特徴
  • 四谷大塚講師によるわかりやすい授業
  • 確認テストや月例テストでしっかり復習
  • 保護者サポートページで進捗・成績管理

東進オンライン学校 小学部は学習塾大手の東進が運営する通信教育で、自宅にいながら各教科の専門講師による授業が受けられます。

標準講座では4教科(算・国・理・社)を2学年分受講でき、申し込み学年の1学年上または1学年下の授業をいつでも何回でも受けられます。

授業を担当するのは四谷大塚の実力講師で、1学年上の授業でもお子さん一人でついていける内容です。

小学6年生の場合は中学1年生の英語・数学が月28回まで受講できるので、進学後も余裕をもって授業・テスト対策できるでしょう。

なお、東進オンライン学校 中学部では主要5教科を全学年分いつでも・何回でも受講できます

小学校だけでなく、中学でもテスト対策や高校受験対策を徹底したいお子さんにおすすめです。

東進オンライン学校の口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.2

授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。

  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:中学受験

口コミの詳細を開く

東進オンライン学校の口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:中学受験

授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから カリキュラム 口コミ

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    2年~3年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    合格

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

東進オンライン学校の公式サイトを見る

東進オンライン学校の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.0

一番良かったのは成績が上がったことです。特に英語の先生の授業は、ただ文法を教えるだけでなく、実際にどう使うのかまでしっかり解説してくれるので、理解が深まりました。発音やリスニングのコツも細かく教えてくれるので、独学では気づけないポイントを学べたのが良かったです。また、映像授業なので、自分の好きな時間に学習できるのも大きなメリットでした。わからない部分を何度も見直せるし、スピードを調整できるので、得意なところはサクッと進めて、苦手なところはじっくり取り組むことができました。

  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

東進オンライン学校の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

一番良かったのは成績が上がったことです。特に英語の先生の授業は、ただ文法を教えるだけでなく、実際にどう使うのかまでしっかり解説してくれるので、理解が深まりました。発音やリスニングのコツも細かく教えてくれるので、独学では気づけないポイントを学べたのが良かったです。また、映像授業なので、自分の好きな時間に学習できるのも大きなメリットでした。わからない部分を何度も見直せるし、スピードを調整できるので、得意なところはサクッと進めて、苦手なところはじっくり取り組むことができました。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから 体験教室の雰囲気 カリキュラム

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

東進オンライン学校の公式サイトを見る
東進オンライン学校 小学部はこちら
東進オンライン学校 中学部 はこちら

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
大橋礼
大橋礼

2025/01/27 15:35

コエテコ ロゴ

RISU算数

RISU算数
出典:RISU算数

範囲 年中〜小6受験基礎
対象科目 算数
料金 タブレット費用:無料(解約後も使用可能)
基本料:33,000円(税込)
受講料:月額2,750円(税込)
※クリアステージにより料金発生(上限金額あり)
特徴 ・データ分析により個人にぴったりのカリキュラムを提供
・復習を自動出題して定着をサポート
・つまづきを感知したらすぐにフォロー

RISU算数は、その名の通り算数に特化したタブレット通信教材です。

単なる計算問題に留まらず、「文章問題」「図形」などの良問を10,000以上収録している点が特徴であり、約7ヶ月で1年分の範囲を学ぶことができます。

学年を越えて学び進められることはもちろん、回答状況からAIが苦手と思われる範囲や分野の問題を繰り返し出題してくれたり、過去に解いた問題を一定間隔で出題してくれたりするため、苦手を克服しつつ、過去に取り組んだ問題の解き方も忘れないようフォローしてくれます。

さらに、間違いが多い問題があった場合は、自動的に解説動画が表出するため、親が個別に指導する必要もありません。

「得意とする算数を伸ばしてあげたい」「算数への苦手意識を払しょくしてあげたい」と、どちらの需要にも対応できる点が魅力です。

算数に注力したいと考えているご家庭は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
RISU算数はこちら

まるぐランド for HOME

まるぐランド For HOME|無学年学習タブレット
出典:まるぐランド for HOME

範囲
小1~6
対象科目
読み書き+算数
料金
  • タブレット学習+オンライン個別指導
    • 月8回コース 45,273円(税抜)49,800円(税込)
    • 月4回コース 27,090円(税抜)29,800円(税込)
    • 月2回コース 18,000円(税抜)19,800円(税込)
  • オンライン個別指導 単品チケット
    • 1回 7,182円(税抜)7,900円(税込)
  • 保護者カウンセリング単品チケット
    • 1回 3,455円(税抜)3,800円(税込)
※単品チケットは月2回/月4回/月8回コースのどれかの受講が必須
※入会金なし
特徴
  • 特性に合わせた学び方がわかる
  • オンライン個別指導でやる気を引き出す
  • 学習進捗や正答率をスマートフォンで確認

まるぐランド for HOMEは、発達特性から学びにくさを感じているお子さん向けの無学年式通信教育です。

学べる内容は小1~6相当の読み書きと算数がメインで、それぞれのスキルを細分化し、スモールステップで育てるトレーニングがたくさん用意されています。さらに集中力を養うゲームにも取り組めます。

1日10分のタブレット学習はお子さん一人ひとりの特性に合った内容にチャレンジでき、さらに週に1回オンライン個別指導をおこないます。

授業後は取り組みの内容やお子さんの様子を講師から保護者に報告します。

毎回の報告でお子さんの成長を実感できるだけでなく、年2回のカウンセリングで発達のプロに相談することも可能です。

まずはチェックテストで特性を把握できるので、お子さんの得意や苦手、認知特性をしっかり把握したい保護者の方はぜひ利用してみてくださいね。

発達障害の子ども向けタブレット学習教材おすすめランキング6選!

発達障害を持つ子どもは、非常に優れた能力を発揮する一方で、学習面や生活面において困難を抱えることも。そんな発達障害の子どもの学習をサポートする方法として、タブレット学習に注目が集まっています。 今回は、発達障害の子どもにタブレット学習がおすすめな理由や子どもに合うタブレット教材の選び方、おすすめのタブレット学習サービスについて、詳しく紹介します。

発達障害の子ども向けタブレット学習教材おすすめランキング6選!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/20 16:57

コエテコ ロゴ
まるぐランド for HOMEはこちら

スタディサプリ

出典:スタディサプリ

範囲 国算:小1~2
4教科:小3~高3
英:中1~高3
対象科目 算・国・理・社・英
料金 1,815円(税込)/月~
特徴
  • プロ講師による映像授業
  • 小学校から高校までの範囲を網羅
  • 中学受験対策にも活用可能

スタディサプリは、学習習慣の形成から受験対策まで、幅広い分野・難易度の学習に取り組めるオンライン学習教材です。

小学講座では国・算・理・社で基礎・応用の2レベル、高3までのすべて映像授業見放題。

さらに中学生では、小学1年生から高校3年生までの範囲を学び放題です。

さらに高校生講座では、6教科19科目4万本の動画教材が見放題と、他の無学年教材と比較して広範囲を学ぶことができます。

なお、各年代の教材は受験対策に特化したコースも用意されており、本教材1つで遡り学習から受験対策までを網羅できます

価格も塾と比較して非常にリーズナブル。中には、塾に通う子どものサポート教材として用いられるケースもあるとか。

価格を抑えつつ、幅広い分野を履修したいと考えるご家庭は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ロジックラボ

出典:ロジックラボ

範囲 小1~小6
対象科目 理数教材、探求教材、プログラミング
料金 3,480円~(税込)/月
特徴
  • ソニー・グローバル・エデュケーションが開発
  • 理数脳を育成する
  • プログラミング技術の初歩を学べる

ロジックラボは、数トレーニングとテクノロジーを使った探究活動を通して小学生のお子さまの理数脳を育む教材です。

対象学年は1年生から6年生まででありますが、ソニーグループにて教育事業を展開するソニー・グローバルエデュケーションが提供するサービスだけあり、子ども心を掴むコンテンツが魅力。

論理的に正解を導く論理的思考力を養える問題はもちろん、正解のない答えを探究する力を養う探究教材が収録されている点が特徴であり、多方面から理数脳を鍛えます。

問題数は50,000問以上にも上り、多様な問題に取り組める点にも注目です。

なお、1回あたりの学習時間は10分~15分程度であり、初めての習い事にもピッタリです。

今子育て界隈において注目が高まる理論的思考力と探求心を養いたいと考えるご家庭におすすめの教材です。

天神

出典:天神

範囲 買取した教材の1学年分
対象科目 算・国・理・社・英
料金 33,000円~(税込)/1教科
特徴
  • 教材買い取り式
  • 兄弟姉妹は何人でも無料
  • 教科書準拠の教材

天神は、買取型のタブレット型学習教材です。

豊富な類題と問題数でとことん反復練習に取り組む点が特徴であり、購入した教材に関しては1年間分学習し放題。

学習課題に合わせて1学年1教科から購入できるため、苦手分野の復習や得意分野の先取りなど、学習状況に合わせてオーダーメイドスタイルで購入できる点が魅力。

またセットプランも用意されており、セットプランを購入すると、より幅広い学年・分野の無学年学習に取り組むことができます。

兄弟は無料利用できるため、兄弟がいるご家庭は、人数や取り組み状況に応じて高いコストパフォーマンスを実感できるかもしれません。

教科書準拠のため、予習・復習にもピッタリです。

サブスタ

出典:サブスタ
範囲 小1~6の国算理社、中1~3の国数理社英
対象科目 小学生:算・国・理・社
中学生:算・国・理・社・英
料金 小学生向け:7,800円(税込)/月
中学生向け:9,800円(税込)/月
小学生&中学生:11,800円(税込)/月
特徴
  • 精鋭講師陣による教科書に沿った映像授業
  • 学校の授業の1週間分をわずか10分で学習可能
  • プロの学習アドバイザーが学習計画表を作成してくれる

サブスタは、サブスクリプション型の学習アプリです。

10分前後の有名講師の映像授業を視聴しながら学ぶ学習スタイルではあるものの、プロの学習アドバイザーが学習をしっかりサポート

お子さまの「目標」や「勉強状況」に合わせ一ヵ月ごとに学習計画を立て、目標の見直しや修正を行ってくれるとのこと。

どの教科や単元をどれくらい取り組むべきか1ヶ月単位で設定や軌道修正をしてくれるため、効率的かつ確実に、目指す学力を身につけられるでしょう。

なお、学習可能な範囲は、小学1年生~中学3年生までとなっており、主要5教科を無学年式で学ぶことができます

全て文部科学省が指定する新指導要領に対応している点も嬉しいポイント。

中学生の場合、本教材に沿って学ぶことで定期テスト対策にもなるでしょう。

無学年学習とは?先取り学習ができる?

無学年学習とは、学年の枠にとらわれず、子ども一人ひとりの理解度や進度に合わせて学習を進める教育方法です。

従来の学年制では基本的にすべての子どもが同じペースで学習を進めていましたが、無学年学習においては個々のペースに合わせた柔軟な学びが可能です。

無学年学習によって得意な分野をどんどん伸ばす一方で、苦手な分野もじっくりと理解できる時間を確保できます。

特にタブレットを活用した通信教育では、独自のノウハウで個別最適化された教材や個別指導が提供されるケースが多く、効率的に学習できます。

従来の塾とは異なり自宅での学習が可能なため、時間や場所にとらわれずに学べる点も大きな魅力です。

無学年学習は、子どもたちが自ら考えて主体的に学ぶ力を養うとともに、自信を持って成長するための大きなサポートとなるでしょう。

タブレットで無学年学習のメリット・デメリット

無学年学習への取り組みを検討しているご家庭の場合、メリットはもちろんデメリットについても把握しておきましょう。

以下では代表的な無学年学習のメリット・デメリットをご紹介します。

メリット
  • さかのぼり学習で苦手科目を復習できる
  • 先取り学習で得意を伸ばせる
  • 学習に自身を持つきっかけになる
デメリット
  • 授業に沿った学習ができない
  • 学習スケジュールを立てる必要がある

無学年学習のメリット

無学年学習のメリットは以下の3つです。

  • さかのぼり学習で苦手科目を復習できる
  • 先取り学習で得意を伸ばせる
  • 学習に自身を持つきっかけになる

では、それぞれの項目について詳しく解説します。

さかのぼり学習で苦手科目を復習できる

無学年学習の大きなメリットの一つは、苦手科目をさかのぼって復習できる点です。

学校や塾における学年制の授業では苦手な部分があっても先に進む必要がありますが、無学年学習では必要に応じて以前の内容に戻って学び直すことが可能です。

さらにタブレット教材の場合は過去に間違えた問題を反復する復習システムが手軽に利用できるケースもあり、苦手を克服するための効率的な学習に繋がります。

参考:中学生の通信教育

先取り学習で得意を伸ばせる

無学年学習では、得意な科目をどんどん先取りして学ぶことができます。

従来の学年制や塾のカリキュラムでは限界がある先取り学習も、無学年学習用の教材を活用することで学年を越えて学習を進められます。

たとえば数学が得意な小学生の場合は、高学年の内容や中学生・高校生向けの高度な問題にも挑戦できるでしょう。

無学年学習は子ども自身の興味と能力を最大限に引き出し、学習意欲をさらに高めるメリットがあるといえます。

参考:小学生の通信教育

学習に自身を持つきっかけになる

無学年学習は、子どもが自分で進捗を管理することで、学習に対する自信を育むきっかけとなります

無学年学習用の教材を使うことで成果を実感し、自己効力感が高まります。

従来の塾では一斉授業が主流ですが、無学年学習では個別対応が重視されるため、子ども一人ひとりの成長が目に見えやすくなります。

無学年学習を取り入れることで、学習に対する前向きな姿勢が身につくでしょう。

無学年学習のデメリット

次に、無学年学習のデメリットについても見ていきましょう。代表的な無学年学習のデメリットとして挙げられるのは以下の2つです。

  • 授業に沿った学習ができない
  • 学習スケジュールを立てる必要がある

デメリットを把握したうえで、お子さんにとって無学年学習が適切かどうか検討してみましょう。

授業に沿った学習ができない

無学年学習における代表的なデメリットのひとつは、学校の授業に沿った学習ができない点です。

学校のカリキュラムと異なる進度で学習を進めるため、クラスメイトと違う内容を学ぶ期間があります。

学校のテスト期間に無学年学習に注力していた場合、テスト対策が十分にできない可能性もあるでしょう。

無学年学習教材においては保護者のサポートが重要となるケースが多いようです。

学習スケジュールを立てる必要がある

無学年学習では学習スケジュールを自分で立てる必要があります。

従来の学校や塾では決まった時間割があるためスケジュール管理が不要ですが、無学年学習ではそのぶん自己責任での計画立案が求められます。

自分に合ったスケジュールを考える経験は自己管理能力を育む一方で、計画を立てることに慣れていない子どもにとっては負担となることがあるでしょう

学習進捗管理が不安なご家庭の場合は、進捗管理サポートがある通信教育を利用するのもおすすめです。

タブレット通信教育の無学年学習で苦手を克服

タブレット通信教育の無学年学習は、子ども一人ひとりのペースに合わせた柔軟な学びができる次世代の学習方法です。

得意な科目は先取り学習ができ、苦手な科目をさかのぼって復習することで自信を持って学習における成功体験を積む経験にも繋がります。

無学年学習に取り組む際はスケジュール管理が必要ですが、進捗管理サポートが利用できるタブレット教材を活用することで、効率的かつ効果的な学習に繋がります。

子どもたちが主体的に学ぶ力を養いたいご家庭は、ぜひタブレット通信教育の無学年学習を検討してみましょう。

参考:小学生の自宅学習

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら