小学生に通信教育は不要・意味ない?先取り学習が可能なのか解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
「学校の勉強だけだと少し不安…」「周りのお友達もやっているようだし…」との理由から、小学生のお子さんへ通信教育を受けさせようか考えているご家庭はきっと多いのではないでしょうか。
しかし中には「意味ない」との意見もあり、料金も決して安くはないことから、受講するか迷ってしまいがち。
この記事では「小学生に通信教育は意味ない」と言われている具体的な理由をはじめ、小学生が通信教育により得られる効果や、実際どのくらいの子どもが通信教育を利用しているのかといった情報を徹底解説していきます。
下記記事では小学生に個別指導塾をおすすめする理由を解説しています。
中学受験対策や個別学習のメリットについても詳しく触れているので、あわせて参考にしてください。
小学生向け個別指導塾おすすめまとめ!料金相場は?
「小学生に通信教育は不要」と言われる理由
「学校での勉強だけでは不十分」という意見と「小学生のうちから通信教育は不要」との意見。両方が混在していることもあり「実際利用する意味はあるの?」と困ってしまうことと思います。
巷で「小学生に通信教育は意味ない」と言われている理由に関して、具体的な内容をまとめてみました。
- 普通に学校の授業を受けていれば付いていけなくなることはないから
- 通信教育がなくても勉強習慣を整えてあげる方法は他にもあるから
- 中学受験の予定がないのであれば学校+αの勉強は過剰だから etc…
特によく耳にする意見は「小学校レベルであれば、しっかり授業に出ているだけで十分付いていける」というもの。
子どもの頃に重要なのは学力よりも勉強習慣と言われることも多く、その学習習慣すら通信教育がなくても身につけさせることは不可能ではありません。
親が協力することはもちろん、買い切りの市販教材を使うなど、いくらでも方法はあるためです。
中学受験を予定しているのであれば必要性は少し高まると考えられますが、そうでなければ子どものもう一つの本分である「遊び」を尊重することも大切。
これが「小学生に通信教育は不要」という意見が存在する主な理由です。
結論として、通信教育を利用するかどうかは最終的にご家庭によるというのが正直なところでしょう。
「周りのお友達が使っているから」といった理由で決めるのではなく、親として自分がどうしていきたいのか、子どもは勉強に対してどう思っているのかを、しっかりと話し合って検討していくのが一番かと思います。
下記記事では、小学生がオンライン家庭教師を利用するメリットとデメリットを詳しくご紹介しています。
幅広い意見をチェックしたうえで、お子さんに合った学習方法を探ってみましょう。
小学生におすすめオンライン家庭教師ランキングまとめ【最新】
小学生向けの通信教育で得られる効果|先取り学習なのか
先述の通り、通信教育は全ての子どもに必要というわけではありませんが、当然利用することによって得られる効果もあります。その最たるものが「自主的に学習に取り組む習慣が身につくこと」でしょう。
通信教育には、タブレット学習を取り入れていたり、ゲームのような機能が盛り込まれていたりと、子どもが意欲的に勉強に取り組めるような工夫が散りばめられているのです。
このような効果があることから、お子さんに対して「遊んでばかりいて全然家庭学習に手がついていない…」「いつも宿題を忘れてしまっている…」というお悩みがある場合には、通信教育を利用する価値が高いと言えるでしょう。
オフライン型の塾を利用するよりも時間・お金ともに節約しやすいのも、通信教育のメリットです。
「まずは学習サイトで無理なく学習したい」「費用を抑えて気軽に学習を始めたい」と迷う方は、下記記事もご覧ください。
下記記事では無料のサービスも含めて、小学生向け学習サイトをご紹介しています。
小学生向け学習サイトおすすめまとめ!無料・タブレット利用も可能
通信教育を受けている小学生の割合はどれくらい?
「周りの人はみんな利用している気がする…」と心配になりがちな通信教育ですが、実際小学生のうちどれくらいの割合が通信教育で勉強に取り組んでいるのでしょうか。学習塾等の教育サービスを手掛ける学研ホールディングスの調査「小学生白書」によれば、通信教育を利用している小学生の割合はおよそ3割程度であることが分かっています。
学年 | 通信教育を利用している割合 |
---|---|
小学1年生 | 34.0% |
小学2年生 | 35.5% |
小学3年生 | 29.5% |
小学4年生 | 36.0% |
小学5年生 | 27.0% |
小学6年生 | 24.5% |
全体 | 31.1% |
昨今はオンライン教育の需要が増していることもあり、通信教育の利用割合も右肩上がりの傾向にあることは確か。
今後さらに利用者が増えていくことも考えられますが、それでも利用していない人の方が多数派です。
焦ることなく、家庭内での話し合いも持ちながら、冷静に検討していくようにしましょう。
下記記事では英語学習可能なオンライン家庭教師をご紹介しています。
「苦手教科を効率よく伸ばしたい」「オンライン家庭教師が気になっている」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
英語学習可能なオンライン家庭教師おすすまとめ!選び方や費用を解説
小学生向け通信教育おすすめ4選
ここでは、小学生向け通信教育をいくつかご紹介していきます。受講を決めた暁には、なるべく実績豊富で利用する価値の高いサービスを選定していきたいところ。
この項が検討の一助になれば幸いです。
下記記事では小学生のおすすめ学習塾を徹底比較しています。
小学生に塾は必要なのか、メリット・デメリットもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
小学生の学習塾おすすめまとめ徹底比較
スマイルゼミ小学生

「スマイルゼミ小学生」は、ワープロソフト「一太郎」で知られるソフトウェア会社のジャストシステムが手掛ける通信教育サービスです。
学習環境が専用のタブレット一つにすべて集約されているのが特徴。
国数英理社の5教科はもちろん、漢検や計算対策のドリル、さらには義務教育化が始まっているプログラミングまで、これ1台で完結します。
お子さん一人ひとりに合った学習方法・アドバイスを提示してくれるAIコーチング機能も搭載しており、自分でどんどん学習を進めていくことができるでしょう。
保護者向け専用アプリを使えばその日取り組んだ内容を一目で確認することができるので、親御さんも安心ですよ。
下記記事ではスマイルゼミの評判をご紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください
スマイルゼミの評判・口コミは?意味ないのか徹底解説
東進オンライン学校

東進オンライン学校は、日本一の東大現役合格実績を誇る『東進』と中学受験に特化した学習支援を提供する『四谷大塚』が提供するオンライン通信教育です。
全国から選りすぐられた実力派講師陣による授業に定評があり、多くの子どもたちが講師の展開する授業に惹かれ勉強に興味を持つのだとか。
基本的には動画を視聴しながら学び進めるスタイルですが、授業後の確認テストや月1回の月例テストを通じて、確実に知識を定着していきます。
また1回あたりの受験者数15万人を誇る日本最大規模の『全国統一小学生テスト』も無料で受験可能です。
定期的に現在地や学力レベルを図れるため、しっかり目標を持って勉強に取り組めるでしょう。
さらに算数に関しては、これまで学習した範囲から基本的な問題をその日限りで配信されます。
毎日の勉強を通じて学習習慣の定着や基礎学力向上も図れるでしょう。
進研ゼミ小学講座

言わずと知れたベネッセグループの通信教育が「進研ゼミ小学講座」です。
塾・学習教室・通信教育の学習法における「小学生利用者数」「小学生タブレット学習利用者数」の2部門でNo.1を獲得する等、確かな実績を有しています。
タブレットを用いた「チャレンジタッチ」と、従来型のテキスト学習を行う「チャレンジ」の2つの学習スタイルが用意されており、好みや気分に合わせて利用していくことができます。
担任の「赤ペン先生」が付き、月1回丁寧な指導・添削を受けられるのも進研ゼミならではのポイントです。
高いやる気を維持しながら学習に取り組んでいけるでしょう。
すらら

すららは、完全無学年式を採用するオンライン教材です。
小学生から高校までの算数・国語・理科・社会・英語を完全に無学年式で勉強できるというもの。
苦手な単元は振り返って理解を深め、得意な分野はどんどん先取りして学習できます。
苦手を補い、得意を伸ばせる環境があるため、自分の学力アップを実感しながら勉強に取り組めるでしょう。
なお、小学生の子どもでも飽きないよう、『トークンエコノミー方式』を採用。
勉強の進捗に合わせてポイントをゲットでき、貯まったポイントは欲しいアイテムと交換できます。
他にも子どものやる気を引き出す仕掛けが盛りだくさん詰まっており、自然と学習習慣が身に付く仕様になっています。
さらに躓いた問題は『すららコーチ』に質問できます。
分からないところを徹底的に理解へ転換できるサポートも魅力。
子どもの興味・関心を伸ばしたいと考えているご家庭は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
下記記事では小学生におすすめのオンライン塾をランキング形式で解説しています。
小学生向けオンライン塾の選び方もあわせて参考にしてください。
小学生におすすめオンライン塾ランキングまとめ【最新】徹底比較
正しい勉強法をすれば、不要とはならない小学生の通信教育
当記事では「小学生に通信教育は意味ない」と言われている理由とその真偽について、通信教育により得られる効果や実際に利用している人の割合などをもとに、詳細に解説してきました。下記記事では小学生向け通信教育をランキング形式で紹介しているので、検討中の方はあわせてご覧ください。
小学生向け通信教育おすすめランキングまとめ!安い教材も解説
とはいえ、仲のいいお友達が通信教育を使っているとつい「うちもやった方がいいのかな…」と不安になってしまいがち。
しかし通信教育利用率の実態はまだ3割程度なので、焦ることなく冷静に判断して問題ないかと思います。
確かに通信教育は勉強習慣の定着等に便利である一方で、勉強を強制させられているように感じてむしろ意欲が低下してしまう可能性もゼロではありません。
周りに振り回されることなく、ご家庭はもちろん当事者であるお子さんともよく話し合い、後悔のない選択をするようにしたいところですね。
また、下記記事では小学生向け勉強アプリをご紹介しています。
小学生が勉強アプリを利用するメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
小学生向け勉強アプリおすすめまとめ!無料あり【最新版】
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
スマイルゼミで中学受験対策!発展クラスも解説
塾が遠い・他の習い事で忙しい等の理由から、通信教育の活用を検討するご家庭も多いことでしょう。しかし、中学受験のようなレベルの高い対策が求められる際には「通信教育で十分なの?」と不安を感...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生の家庭学習の仕方は?おすすめ教材12選を徹底比較
小学生が家庭学習を選ぶ時には、安さだけで選ぶのは禁物です。目的やお子様の興味に合う教材を選ぶことで、学習を習慣づけられるきっかけになることもあります。この記事では、おすすめの小学生向け...
2025.08.22|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生の通信教育おすすめ15選【2025年最新】安い教材も解説
子どもの教育には学費だけでなく、習い事や塾の費用など何かとお金がかかるもの。 小学生のうちは、家庭学習に「費用がリーズナブルで内容が充実した通信教育を取り入れたい」と考えるご家庭も多...
2025.08.12|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験に強い通信教育おすすめランキング10選【2025年最新比較】
中学生のお子さんのいる保護者のなかには、「高校受験に向けて何かさせたほうがいいかも・・・」と悩んでいる方もいることでしょう。塾に通わせるより費用を抑えられ、タイパ(タイムパフォーマンス...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?【徹底比較】
小学生向けの通信教育サービスとして、特に高い人気を誇っている「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらもタブレットを用いた現代的な学習スタイルが特徴ですが、似たようなサービスという...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部